神呪寺の歩み

年 号

年月日

出    来    事

天長5 828・ 淳和天皇第四后・如意尼、霊山甲山に入る。
   8 831・10・18 本堂落慶。
承和2 835・3・20 開祖・如意尼、遷化。
寿永年間 1182〜5 源頼朝が梶原景時を奉行として、諸堂を再建。
観応2〜3 1351〜2 赤松則祐の軍、寺に立てこもる。

永正16

1519

細川澄元が瓦林正頼の居城越水城攻略のため、当山の南に陣をしく

天正年間 1573〜91 織田信長、荒木村重を追討。その際、多くの堂塔を焼失。
文禄3 1594 豊臣秀吉によって、寺領の大半を没収される。
慶長4 1599 神呪村の寺地へ下山。
   7 1602・3・18 48代・常誓、遷化。
寛永6 1629・2 本堂を寄進するものが現れる。
正保4 1647・4・15 49代・玄海、遷化。
延宝1 1673・ 門戸・神呪・段上・上大市・下大市の五村間で山境争論、勃発。
   1 1673・ 院号・宝珠院を贈られる。
   5 1677・11・7 51代・海等、遷化。
   8 1680・6・21 52代・智暁、遷化。

天和2

1682・4・3

50代・弁海、遷化。

  1682・10・15 53代・良暁、遷化。
貞享1 1684・ 山境争論が表沙汰になり、激化。
   2 1685・ 54代・寛隆、本山を元の所へ引き移すために、奉行所に願い出る。
元禄9 1696・ 将軍綱吉の母・桂昌院、奉賀として金200両を寄進。
   11 1698・6・16 寛隆、遷化。
   13 1700・6・30 55代・南隆、遷化。
   14 1701・ 江戸護持院より僧・快音が神呪寺に遣わされる。
宝永4 1707・ 京都御室御所の同意を得、快音・56代住職に就く。
   8 1711・4・ 神呪寺の寺地が平野九左衛門の支配下に。
正徳3 1713・10・ 大阪番所に願い出て、寺地に諸堂を建てる。
享保4 1719・ 諸堂、完成。
   10 1725・7・21 大阪番書からの御裁許があり、寺側の言い分が認められる。

山境争論、決着。

   15 1730・3・14 快音、遷化。
寛保1 1741・ 堂塔の一部を仏性原に移す。
延享2 1745・5・23 57代・光如、遷化。
    1745・11・20 58代・快如、遷化。
寛延2 1749・ 本堂を現在の所に移す。
宝暦9 1759・2・ 観音像・弁財天開帳。
  1759・7・17 59代・元映、遷化。
   13 1763・10・22 院号・氷律院を贈られ、河州延命寺派の末寺となる。
明和1 1764・8・18 60代・宝乗広観大和尚、遷化。
   5 1768・3 観音像・弁財天、開帳。
天明4 1784・4・14 61代・宝輪広転大和尚、遷化。
寛政6 1794・4・8 63代・観毫真眼律師、遷化。
   10 1798・6 甲山八十八ヶ所、完成。
  1798・6・ 再び、仁和寺末寺となる。
享和1 1801・2・21 62代・蓮眼慈毛大和尚、遷化。
   3 1803・ 神呪寺・西国三十三ヶ所、完成。
文化1 1804・ 仁王門、建立。
文政1 1818・1・4 65代・蓮光詮眼律師、遷化。
   3 1820・10・14 64代・寛眼徳瑞大和尚、遷化。
天保4 1834・5・21 66代・観眼宝瑞律師、遷化。
   9 1839・8・5 彼岸中日の法会中、本堂の棟が崩落。
   11 1841・2・23 本堂、再上棟。
弘化1    1844・10・6 68代・密眼覚宥大和尚、遷化。
文久2 1862・*・* 72代・堅住融宣大和尚、遷化。
明治4 1871・2・19 73代・厳浄界範沙弥、遷化。
   6 1873・5・7 74代・黙翁祖護律師、遷化。
   22 1889・5・15 梵鐘を再鋳造。
   25 1892・6・16 76代・宥操大和尚、遷化。
   31 1898・3・16 77代・一雅大和尚、遷化。
   39 1906・ 稲荷社、上棟。
   41 1908・ 不動堂、上棟。
大正1 1912・ 大師堂、上棟。
昭和11 1936・5・3 79代・全雅大和尚、遷化。
  1936 納骨堂を開設。
   17 1942・11・21 世界大戦勃発の余波で、梵鐘が応召され、撞き納め式を行う。
   24 1949・ 納骨堂内の香華堂、上棟。
   25 1950・5・18 第1回・融通観音大祭を奉修。以後、毎年同日に大祭を行う。
   31 1956・4 西宮市連合婦人会によって、甲山頂上に平和塔が建てられる。
   33 1958・10・21 梵鐘・再鋳造。落慶法会と撞き初め式を行う。
   34 1959・10・21 別格本山昇格法会を執行。
   42 1967・7・8 集中豪雨により、庫裏が倒壊。
   43 1968・ 庫裏、再上棟。
   44 1969・ 神呪寺会館(通称・摩尼閣)・詠歌堂、上棟。
   44 1969・10・21 摩尼閣・庫裏の落慶法会を行う。
   50 1975・ 納骨堂内の寿光堂、上棟。
   55 1980・10・18 多宝塔、上棟。同・落慶法会を厳修。

   63

1988

納骨堂内の紫雲堂、上棟。

平成7 1995・1・17 阪神淡路大震災。諸堂の一部が崩落。

   17

2005・3・30

80代・光玄大和尚、遷化。

 

2005.11.12

81代・瑛淳師・晋山式を行う。

   23 2011.10.18 惠光堂・落慶法会を厳修。
 30  2017.1.16
〜3.11
 本尊・如意輪観音像、東京国立博物館平成館で開催された
「仁和寺と御室派のみほとけ」展に出開帳。

空白及び*部は、不明。


戻  る