神呪寺の歩み
年 号 |
年月日 |
出 来 事 |
| 天長5 | 828・ | 淳和天皇第四后・如意尼、霊山甲山に入る。 |
| 8 | 831・10・18 | 本堂落慶。 |
| 承和2 | 835・3・20 | 開祖・如意尼、遷化。 |
| 寿永年間 | 1182〜5 | 源頼朝が梶原景時を奉行として、諸堂を再建。 |
| 観応2〜3 | 1351〜2 | 赤松則祐の軍、寺に立てこもる。 |
|
永正16 |
1519 |
細川澄元が瓦林正頼の居城越水城攻略のため、当山の南に陣をしく |
| 天正年間 | 1573〜91 | 織田信長、荒木村重を追討。その際、多くの堂塔を焼失。 |
| 文禄3 | 1594 | 豊臣秀吉によって、寺領の大半を没収される。 |
| 慶長4 | 1599 | 神呪村の寺地へ下山。 |
| 7 | 1602・3・18 | 48代・常誓、遷化。 |
| 寛永6 | 1629・2 | 本堂を寄進するものが現れる。 |
| 正保4 | 1647・4・15 | 49代・玄海、遷化。 |
| 延宝1 | 1673・ | 門戸・神呪・段上・上大市・下大市の五村間で山境争論、勃発。 |
| 1 | 1673・ | 院号・宝珠院を贈られる。 |
| 5 | 1677・11・7 | 51代・海等、遷化。 |
| 8 | 1680・6・21 | 52代・智暁、遷化。 |
|
天和2 |
1682・4・3 |
50代・弁海、遷化。 |
| 1682・10・15 | 53代・良暁、遷化。 | |
| 貞享1 | 1684・ | 山境争論が表沙汰になり、激化。 |
| 2 | 1685・ | 54代・寛隆、本山を元の所へ引き移すために、奉行所に願い出る。 |
| 元禄9 | 1696・ | 将軍綱吉の母・桂昌院、奉賀として金200両を寄進。 |
| 11 | 1698・6・16 | 寛隆、遷化。 |
| 13 | 1700・6・30 | 55代・南隆、遷化。 |
| 14 | 1701・ | 江戸護持院より僧・快音が神呪寺に遣わされる。 |
| 宝永4 | 1707・ | 京都御室御所の同意を得、快音・56代住職に就く。 |
| 8 | 1711・4・ | 神呪寺の寺地が平野九左衛門の支配下に。 |
| 正徳3 | 1713・10・ | 大阪番所に願い出て、寺地に諸堂を建てる。 |
| 享保4 | 1719・ | 諸堂、完成。 |
| 10 | 1725・7・21 | 大阪番書からの御裁許があり、寺側の言い分が認められる。 山境争論、決着。 |
| 15 | 1730・3・14 | 快音、遷化。 |
| 寛保1 | 1741・ | 堂塔の一部を仏性原に移す。 |
| 延享2 | 1745・5・23 | 57代・光如、遷化。 |
| 1745・11・20 | 58代・快如、遷化。 | |
| 寛延2 | 1749・ | 本堂を現在の所に移す。 |
| 宝暦9 | 1759・2・ | 観音像・弁財天開帳。 |
| 1759・7・17 | 59代・元映、遷化。 | |
| 13 | 1763・10・22 | 院号・氷律院を贈られ、河州延命寺派の末寺となる。 |
| 明和1 | 1764・8・18 | 60代・宝乗広観大和尚、遷化。 |
| 5 | 1768・3 | 観音像・弁財天、開帳。 |
| 天明4 | 1784・4・14 | 61代・宝輪広転大和尚、遷化。 |
| 寛政6 | 1794・4・8 | 63代・観毫真眼律師、遷化。 |
| 10 | 1798・6 | 甲山八十八ヶ所、完成。 |
| 1798・6・ | 再び、仁和寺末寺となる。 | |
| 享和1 | 1801・2・21 | 62代・蓮眼慈毛大和尚、遷化。 |
| 3 | 1803・ | 神呪寺・西国三十三ヶ所、完成。 |
| 文化1 | 1804・ | 仁王門、建立。 |
| 文政1 | 1818・1・4 | 65代・蓮光詮眼律師、遷化。 |
| 3 | 1820・10・14 | 64代・寛眼徳瑞大和尚、遷化。 |
| 天保4 | 1834・5・21 | 66代・観眼宝瑞律師、遷化。 |
| 9 | 1839・8・5 | 彼岸中日の法会中、本堂の棟が崩落。 |
| 11 | 1841・2・23 | 本堂、再上棟。 |
| 弘化1 | 1844・10・6 | 68代・密眼覚宥大和尚、遷化。 |
| 文久2 | 1862・*・* | 72代・堅住融宣大和尚、遷化。 |
| 明治4 | 1871・2・19 | 73代・厳浄界範沙弥、遷化。 |
| 6 | 1873・5・7 | 74代・黙翁祖護律師、遷化。 |
| 22 | 1889・5・15 | 梵鐘を再鋳造。 |
| 25 | 1892・6・16 | 76代・宥操大和尚、遷化。 |
| 31 | 1898・3・16 | 77代・一雅大和尚、遷化。 |
| 39 | 1906・ | 稲荷社、上棟。 |
| 41 | 1908・ | 不動堂、上棟。 |
| 大正1 | 1912・ | 大師堂、上棟。 |
| 昭和11 | 1936・5・3 | 79代・全雅大和尚、遷化。 |
| 1936 | 納骨堂を開設。 | |
| 17 | 1942・11・21 | 世界大戦勃発の余波で、梵鐘が応召され、撞き納め式を行う。 |
| 24 | 1949・ | 納骨堂内の香華堂、上棟。 |
| 25 | 1950・5・18 | 第1回・融通観音大祭を奉修。以後、毎年同日に大祭を行う。 |
| 31 | 1956・4 | 西宮市連合婦人会によって、甲山頂上に平和塔が建てられる。 |
| 33 | 1958・10・21 | 梵鐘・再鋳造。落慶法会と撞き初め式を行う。 |
| 34 | 1959・10・21 | 別格本山昇格法会を執行。 |
| 42 | 1967・7・8 | 集中豪雨により、庫裏が倒壊。 |
| 43 | 1968・ | 庫裏、再上棟。 |
| 44 | 1969・ | 神呪寺会館(通称・摩尼閣)・詠歌堂、上棟。 |
| 44 | 1969・10・21 | 摩尼閣・庫裏の落慶法会を行う。 |
| 50 | 1975・ | 納骨堂内の寿光堂、上棟。 |
| 55 | 1980・10・18 | 多宝塔、上棟。同・落慶法会を厳修。 |
|
63 |
1988 |
納骨堂内の紫雲堂、上棟。 |
| 平成7 | 1995・1・17 | 阪神淡路大震災。諸堂の一部が崩落。 |
|
17 |
2005・3・30 |
80代・光玄大和尚、遷化。 |
|
|
2005.11.12 |
81代・瑛淳師・晋山式を行う。 |
| 23 | 2011.10.18 | 惠光堂・落慶法会を厳修。 |
| 30 | 2017.1.16 〜3.11 |
本尊・如意輪観音像、東京国立博物館平成館で開催された 「仁和寺と御室派のみほとけ」展に出開帳。 |
空白及び*部は、不明。