平成27年の畑


・家庭菜園 10年目
 新年が明けてからもうすぐひと月が経ちます。今が一番寒い時で畑の仕事はサボっています。
 家庭菜園を始めてもう10年になりますが、進歩が無いと言いますかむしろ後退しています。

<平成27年1月28日>
 今、畑には小松菜、ホウレンソウ、長ネギ、カリフラワー、ブロッコリー、大根、絹サヤの苗、
 他には自然薯が植わっています。
 その中で、カリフラワーがもうすぐ収穫できそうです。
 ブロッコリー、カリフラワーは防御ネットを掛けるのが遅れてしまい、ヒヨドリに葉を食べられて、
 収穫ができるか心配です。

カリフラワー 3株植えてあります

ブロッコリー 4株ありますが葉が無くなっています

寒冷紗内で育成中の絹サヤ

<平成27年2月28日>
 気温が15℃位になる日が時々あり、徐々に春らしくなってきました。
 絹サヤを寒さから守ってきた寒冷紗を取り、蔓をからませる紐を張ってみました。
 今までは支柱を建てて、野菜用のネットに絡ませる方法でしたが強い風で支柱が変形することが
 あって、今年は風圧を受けにくい紐でやってみました。


順調に育っています

<平成27年4月24日>
 気温がだいぶ上がってきて畑仕事には最適の季節です。
 そろそろ夏野菜を植える畝を準備しています。
 3月17日に蒔いたトマト(サターン)も徐々に成長しています。
 4月5日には石倉ネギの苗を100本位植付ました。

石倉ネギの苗 トマトの苗 収穫中の絹サヤ
 絹サヤは野菜ネットを使わずに麻紐で囲んで簡単に済まそうとしましたが、強風でかなり倒されました。
 やはりちゃんと支柱を立てて、野菜ネットに絡ませるのが良いようです。
 トマト(サターン)の苗は、接ぎ木が面倒なのでこのまま成長させて植えつけます、他の夏野菜の苗は
 ホームセンターで購入しました。
 接ぎ木トマト(桃太郎)、キュウリ、ナス、ピーマン
 今年はスイカ、トウモロコシは止めました。

<平成27年5月5日>
 夏野菜のキュウリ、茄子、ピーマンを植付ました。
 苗を購入してポットのままで育てていたら、花が咲き始めたので慌てて定植しました。
 今年は植付ける苗の数を最小限にしました、特にキュウリは一本の苗から沢山収穫できて毎年かなり捨てて
 いるので二本しか植えませんでした。

キュウリ(夏涼み) 茄子(千両) 支柱
 トマトは3種類(桃太郎、昔トマト・・品名不詳、サターン)6本、6本、10本位植付ける予定です。
 トマトはまだ一番花が咲かないので、定植はもう少し先になります。

<平成27年6月26日>
 梅雨になってはっきりしないお天気が続いています。
 湿度が高く気温も高いので、草が伸びて伸びて最近購入した電動草刈機が大活躍しています。
 夏野菜の方も収穫し始めていて、キュウリ、茄子、ピーマンはだいぶ収穫しました。
 トマトは3種類植えていますが、収穫はもう少し先になりそうです。

桃太郎、6株植えてあります もうすぐ収穫できそうです

昔トマト?という品種、6株 かなり大きな実です

種から育てたサターン、14株です 手前は昔トマト、向こう側がサターン

4月初めに植えた石倉ネギ キュウリ(夏涼み)

茄子(千両) 茄子も鳥対策でネット
 これからは、雑草と暑さとの戦いになり毎年畑の中まで草だらけになってしまいます。
 今になって、やっぱりスイカも植えとけば良かったと後悔しています。


<平成27年11月29日>
 更新をさぼっている間に冬になってしまいました。
 今年は例年より暖かいせいか、葉物野菜の成長が早いようです。

10月26日に種まきした小松菜 10月22日に種まきしたホウレン草 10月15日に種まきした大根
 小松菜は、寒冷紗をかけていても葉の裏側に白い点々ができる白サビ病が発生しています。
 毎年発生しますが、薬を使わずに対処するのは難しいようです。
 土に近い下の方の葉に発生するので、収穫したら白サビ病が発生している葉を取っています。
 土中にいる白サビ病菌の胞子が雨などで跳ね上がり、葉の裏側に付いて発症するそうです。
 大根は種まきから40日で収穫できるという短形大根です。

10月10日に定植したブロッコリー 11月13日に種まきした絹さや 絹さや拡大
 ブロッコリーには既に小さな蕾ができています。
 絹さやは小さい苗で越冬させないと、霜でやられる恐れがあります。

4月24日に定植した短形自然薯 1本目を掘ってみました 短形自然薯
 今年初めて植えた短形自然薯を収穫してみました、普通の自然薯と比べると異様な形をしています。
 30センチ程度掘ればいいので掘るのは簡単です。
 早速すりおろして見ると、みるみる茶色に変色して行きます、食べれるのか心配になります。
 山芋のポリフェノールが酸化するからだそうですが、今まで普通の自然薯ではこんなことはありませんでした。
 何か味もイマイチでした、全部で6本植えたの今後他の芋も掘り出してみます。
 
<ホームへ戻る>