平成27年9月12日(土)久々の発動機ネタ
 暑い夏も過ぎやっと外仕事ができるようになりました。
 ブイツーソリューションと言う出版社から非常に珍しい本が出版されたので入手しました。
 著者 小林久旺さん(山梨県発動機愛好会)が出版した本で「なつかしの石油発動機入門」という本です。
 2015年9月11日初版のものを予約しておいたので、昨日入手することができました。
 この手の本は昭和30年以降は出版されていないと思います、内容は石油発動機の修復やメンテナンスに必要な
 知識が記載されていて、私のような初心者にはちょうど良い内容です。
 昭和30年代には、小型のガソリンエンジンやディーゼルエンジン、電動モーターにその座を奪われて急速に
 衰退して行った石油発動機です。
 非常にマイナーな趣味の本なので、どの位売れるのか気になるところです。


B6判の単行本(157ページ)で定価(1000円+税)です。

平成27年5月19日
 やっと夏野菜の苗も植付が終わりました。
 今年も畑はかなり手抜きしていますので、植えた野菜の収穫が無事にできるか心配です。
 連休明けの5月10日〜11日にかけて、毎年恒例の町会役員旅行がありました。
 今年は、群馬〜軽井沢に行ってきました。宿泊は草津温泉のホテル櫻井で温泉はとても良かったです。
 初日に伊香保から富岡製糸場へ向かう途中、田園地帯を走っているとバスから100メートル位のところで
 小型の竜巻が発生して土ぼこりを巻き上げていました、間近で竜巻を見るのは初めてです。
 世界遺産の富岡製糸場に行くのも初めてです。当時の最先端技術であった蒸気発動機は写真しか展示されて
 おらず残念でした。一番興味があったのですが・・・・。
 二日目は鬼押出し園〜軽井沢銀座でした、お天気に恵まれて浅間山がとてもきれいに見えました。
 次のリンクに写真を載せておきました。 [ 群馬の旅 ]

平成27年5月2日(土)草刈機
 4月の末あたりから気温が25℃を超える日が多くなりました。
 晴れた日の日中の畑仕事は辛くなりつつあります。しかし雑草は日増しに勢いをつけています。
 そろそろ、庭や畑の草刈を行う時期となりました。
 歳とともに草刈機を扱うのが段々としんどくなってきました。
 そこで、庭の草刈くらいは電動(バッテリー)の草刈機でも間に合うのではと思い、ちょっと高額だったのですが購入しました。


宅配便で届きました 早速組立ました 予備バッテリー付きです
 機種は、マキタのMBC231DWBXでリチウムバッテリーは36V、2.2Ahが2本付属しています。
 バッテリーはかなり大きくて重いです。


バッテリーと充電器 今まで使用中のものと並べてみました 一番左側はリョービの電動式(AC100V)
 写真中央のエンジン式のものは、ホンダの4サイクル/25CCですがこれでも昔使用していた2サイクルのものと比べると、
 エンジン音、振動ともに格段に静かです。ただ馬力は落ちます。
 リョービの電動式(AC100V仕様)は、音は静かで馬力は2サイクル並にあるのですが非常に使いずらいです。
 肩掛けバンドをしても重心が前にある為に保持しにくいのと、スイッチONでいきなり最大速度で回転してしまいます。
 今回購入したマキタのものは初めて使用した感じでは、とにかく音が静かで振動も極めて少ないです、重量バランスも良くとれています。
 住宅地の中でも全然問題なく使用できそうです。
 回転速度は2段階あり、0〜5300rpmと0〜7300rpmが選択でき更に逆回転スイッチで草の絡みつきを取ることができます。
 しかし、良いことばかりではありません。バッテリーの使用時間が30分位しか持ちません、一方で充電時間は約60分かかりますので、
 2本で使用しても30分作業、30分充電待ちとなりちょっと広い場所の草刈には効率が悪すぎます。
 また、強い雑草を連続して刈るとモータに多くの負荷がかかり、発熱して保護回路が作動してしまい暫く作業ができなくなります。
 馬力はカタログのうたい文句よりも劣り、4サイクル/25CCよりも無さそうです。
 ホンダの4サイクルは一度給油すると90分位は連続運転できるので、広い荒地の草刈には効率がいいです。
 それぞれメリット、デメリットがあるので使い分けが必要だと思っています。
 
平成27年2月28日(土)梅だよりその2
 もう2月も終わりです、暖かい日が多くなりお天気もよく変わるこの頃です。


香りのよい紅梅 白梅


七分咲きの枝垂れ梅 梅の香が漂ってきます 菜の花も一部咲き始めました

平成27年2月6日(金)梅だより
 昨日の大雪予報が外れて、積雪はなく今日は良いお天気となりました。
 立春が過ぎた庭で、小さな春を見つけました。


良い香りの紅梅 3〜4個咲いています こちらは菜の花、まだ蕾です

平成27年1月30日(金)雪
 今年になって初めての積雪がありました、写真は午前10時ころのものです。
 未明から降り続いた雪ですが、数センチ程度の積雪なのでこの後雨になれば心配はなさそうです。
 ただ、今日の最高気温が2〜3℃とのことなので寒〜い一日になりそうです。


五葉松に積もる雪 甘夏の実


椿に雪は絵になります 膨らみかけた梅の蕾も寒そうです

<戻る>