・家庭菜園 9年目
今年の春先は大雪に見舞われましたが、畑には冬野菜の大根、長ネギ、小松菜、さやえんどう、ブロッコリー
くらいしか植わっていなかったので、大した被害はありませんでした。
年を重ねるごとに手抜きが多くなり、野菜の収穫量が減っている昨今です。
<平成26年3月17日>
今年は久しぶりにジャガイモ(きたあかり)を植えつけました。
 |
 |
きたあかり植付け作業中 |
絹さやの発育状態 |
 |
 |
収穫時期のブロッコリー |
玉ねぎ(まるみ)のようす |
3月4日にトマトの種まきをしました、昨年の強力米寿はイマイチだったのでサターンに戻しました。
接木は面倒なので今年は台木トマトは作っていません。
サターンの種は有効期限が2012年10月の古い種なので、うまく発芽するのか心配です。
もうすでに種まきから2週間たちますがまだ発芽していません、例年なら3月に種まきすると温室でなくても
10日位で発芽するのですが・・・・
・長ネギはホームセンターで苗を購入してきました、元蔵ネギの苗150本です。
長ネギは植付け(7月中旬)までに丈夫に育っていないと、収穫量がかなり少なくなってしまいます。
毎年作っていますが、かなり手間がかかる上に育てるのが難しい野菜です。
今年は手抜きしようと思い、種から育てるのはやめました。
 |
元蔵ネギの苗 |
<平成26年3月23日>
元蔵ネギの苗を全て苗床に植えました。
今後はネキリ虫に注意しないと、朝起きたら悲惨な状態になります。
<平成26年5月20日>
3月17日に植えたジャガイモが生長しています。
キュウリ、ナス、ピーマン、スイカの苗を3株づつ畑に定植しました。
 |
 |
ジャガイモ(きたあかり) |
キュウリ(夏涼み)の苗 |
 |
 |
ナス(千両) |
ピーマン(エース)の苗 |
 |
 |
小玉スイカ |
小玉スイカ |
トマト(桃太郎10株、サターン10株)はまだポットで育成中で、一番花が咲いたら定植予定です。
<平成26年5月26日>
接木トマト(桃太郎)の花が咲き始めたので10株全て定植しました。
今年はトマトの各株元に根が絡み合うほどの位置に長ネギを植えてみました。
こうすることで、青枯れ病の予防になるとの記事を見ました、昨年は株間に植えてみたのですが
効果があったのかどうかわかりませんが、それなりに収穫できました。
サターンの苗はまだ小さいので定植はもう少し先になりそうです。
<平成26年7月15日>
連日30℃越えの日が続き、中々畑仕事ができません。
夏野菜のキュウリ、ナス、トマト、ピーマン、小玉スイカの他玉ネギ、ジャガイモが収穫できました。
トマトのサターンは苗の生育が遅れたため、収穫はもう少し先になりそうです。
小玉スイカは昨日初めて1個収穫できました。他の実は写真のように現在生育中です。
 |
 |
 |
カラス対策のネット |
生育中のスイカ |
生育中のスイカ |
他のスイカはまだ実が小さく収穫は少し先になりそうです、今年は3株植えましたが1株は枯れてしまい
2株になってしまいました。
樹勢の強い株は、雌花に受粉しても実が大きくならず蔓ばかりがどんどん伸びて実は落ちてしまいました。
子蔓をこまめに切ってみたところ、やっと実が大きくなりました。
<ホームへ戻る>