仕上げ
 1.顔にチャコペンでアタリを付けます。チャコペンが
手に入らない場合はチャコペンシルを使いましょう。
 2.黒のししゅう糸4本どりで、上のまつげ(?)を作ります。
 2'.図は、2の側面図と平面図です。玉結び(1)から
まつげを片方作ったあと、一度裏へ糸を出してから(2)、
もう片方を作ります。
 玉結び(4)の前に糸を強めに引いて、くぼみをつけてください。
 3.黒のししゅう糸4本どりでまゆを作ります。
 2'のように糸を強く引く必要はありません。
 6.「目の布」を作ります。
 【1】下敷の上に白い布を載せて、修正液をムラなく染み込ませます。
 【2】そのまま乾燥させ、乾いたら、下敷をあてた面が「表」になります。
 【3】型紙を目の布の「裏」からあてて、シャープペンでなぞり、切り抜きます。
 5.眉間と目のくぼみを、黒のししゅう糸2本どりで、
2'と同じように作ります。
 7.刀を作り、左手にボンドで貼り付けます。つばを刀に
差しこんだあと、峰の部分をサインペンで黒く塗ります。
 接着する場合は、ボンドを付けた面を動かない程度に
軽く押さえる
のがコツで、強く押さえるのは逆効果です。
 8.目の布を目に貼り、黒のミリペンで目玉、ひげを描き、耳の中を黒のサインペンで塗ります。

どうたいへ最後の仕上げへ!