Mofongo's 100% REGGAETON - Borinquen te llama -
レゲトン

21世紀に入ってラテン・ヒップ・ホップ、スパニッシュ・ラップやスパニッシュ・ダンス・ホール的な音やダンスの場から"レゲトン/Reggaeton"という呼び名の音が出てきた。


Daddy Yankee

ラテン・ヒップ・ホップ、スパニッシュ・ラップ、スパニッシュ・レゲエ/ダンスホールは80年代からここそこで芽を出していた。

80年代中盤にはプエルトリコでもそんな音がスタートしていたが、Vico CやDJ NegroのThe Noise、Playeroなど、90年代後半くらいまではラップ/レゲエと呼ばれていた音に一つの傾向が出て来た。

当時地元じゃ、この音は時に"ペレオ/Perreo"とか呼ばれたりしていたのだ。

そして、その音に誰が言い出したのか21世紀に入って「レゲトン」という呼び方も出てきた。


Tego Calderon

DJ Negro


それは、どんどん増殖し、同時にプエルトリコと兄弟州と言っても良いNYのラテンDJ/MCの中でも増殖していた。 マイアミや西海岸、パナマやボゴタにも飛び火し盛り上がって行ったようだ。

そんな中、'02-'03年頃からかなり形が固まって行く内に、'04年に本土のプエルトリコ系ラッパーのN.O.R.Eの"Oye Mi Canto"のヒットからDon Omarの"Dale Don Dale"そしてDaddy Yankeeの"ガソリーナ"のヒットがレゲトンという名前をラテン以外のマーケットに広めたことは間違いない。

HIP HOP勢やR&Bとのコラボ、REMIXも増殖していった。


Playero

Vico C

日本ではまだ'03年頃には中南米・カリブやアメリカのようなムーブメントは起きていなかった。

その頃"LATINA"誌に井上武史さん、池戸亨さんと一緒に特集記事を書いたが、ひょっとしたら最初のまとまったレゲトンの記事だったかもしれない。

しかし、レゲトンという名前自体はまだラテンでも定着していたとは言えないし、スパニッシュ・ラップまたはプエルトリコのファンには"ペレオ"、"ラップ"も普通に使われていた。


Ivy Queen

Don Omar

しかし、ラティーナの記事なんて関係ない、別のころではNYの音に詳しくて感度の高いヒップ・ホップ/ラップ/ダンスホールのDJが12インチのプロモ盤、白盤、ミックス・テープから「なんか面白い」とクラブ・イベントでこの音をかけ始めていた。

ラテン側でも、サルサ系のDJの中で面白い!と思った人達がかけ始め、ラテン側でも広まったりしていたようだ。

そして2005年に入って、「ガソリーナ」の発火だ。そのキャッチーなフックにはクラブでの反応も早く、日本盤の発売もと増殖し続けている。

はたしてどうなっていくのか?レゲトン!


Hector & Tito

Baby Rasta & Gringo



Don Chezina


Cheka (with Sergio George)

レゲトンとプエルトリコ (2003年"Latina"誌に書いたもの)

 
◆レゲトン・リンク
MOFONGO'S REGGAETON   Mofongoのサイトです。
BLoGGER REGGAETON   Takeshiさんのサイト。’06.1月から休眠中。それ以前の情報がいろいろあります。
レゲトン!っていったい何なのさ?   ブラックミュージックに超詳しいUntitledさんのサイト。05.10月から休眠中。 それ以前の情報がいろいろあります。
   
    


プエルトリコの音楽へ
サルサへ
音楽日記へ

プエルトリコの基礎情報へ
ホームへ

All documents, images and photographs included in this site are owned by Mofongo. Unauthorized use is strictly prohibited, unless permitted by local law. Copyright(C) 1998-2006 MOFONGO'S 100% PUERTO RICO