レンジ出汁 |
![]() (写真は漉す前の物です) |
||
● 材 料 ●
※ダシ用の昆布は、一番安い昆布で良いです。 その方が薄いからはさみで切りやすいし。 ● 使うもの ● 耐熱容器 電子レンジ |
||
● 作り方 ● 1) 耐熱容器(私はジップロックの丸形容器(大)を使ってます)に、水と鰹節を入れて、レンジ(500w)で5分加熱する。 2) レンジがチンしたら取り出して(熱いので注意して下さい!!)、ダシ用の昆布を調理用はさみで細く切りながら(1)の容器に入れていく(私は5mm位の細さにしてます) 3) 30分くらい漬けておく。 4) 漉してみそ汁やすまし汁、煮汁や茶碗蒸しなどのだし汁として使う。 |
||
レンジめんつゆの所にも書きましたが、色々あって化学調味料を一切やめまして。ところがみそ汁好きの私としてみたら、毎日自分が取る出汁が気にくわない! ちゃんと教科書通りに水に昆布を漬けておいて、沸騰直前に昆布を引き出して、鰹節を投入し、火を止めて30秒待ったら鰹節を取り出して……とやっていたのですが、なんかえぐいっていうか物足りないっていうか……。 その後シャトルシェフを買った時は、通販の雑誌に「「保温性に優れたこのだし汁ポットなら、熱湯を入れて鰹節と昆布を入れて5分おけば、おいしい出汁が取れます」というのを読んで、シャトルシェフで出汁を取ったりしてたんですが、シャトルシェフはとにかくでかいので毎日使うのでは後始末が面倒くさいし……。 そんなある日、レンジめんつゆを水で伸ばしてめんつゆにして食べていたら、一緒に食べていた妹が「お出汁がずいぶん上手に取れてるね」と言ってくれて、それできらりとひらめきました。 だったらみそ汁の出汁も同じ方法で取れば良いんじゃん!!! ということでできあがったのがこのレシピです。 料理を始める前に電子レンジに材料をほっぽりこんで、昆布を投入したら他の料理に取りかかり、料理の最後にみそ汁を作れば、その間に充分出汁が出てますよ。 |
![]() メニューページに 戻る |
![]() レシピページ トップに戻る |