連載 ネパール・タライ平原の村から(113)
ガスと外国と学校―カカとの対話
ネパールの農村で暮らす、元よつば農産職員の藤井牧人君の定期報告。その113回目。
山腹のバチャン村の牛飼いカカ(妻の叔父)に会った時の話。
カカの家の段々畑からは、向かいに山なみと集落、等高線上に幾重もの見事な階段耕地が拡がって見えます。でも、耕地の下方は草木が茂り、畑の跡らしき形状が確認できるだけです。
そのことをカカに尋ねると「そこは耕作をやめた土地である」と。そして、今では畑の形状も確認できない藪も含め、「昔は手入れされた畑があった」と語ります。山肌の耕地が拓きつくされた時代があったのです。
★ ★ ★
僕は「なぜ耕作をやめた土地がそんなに増えたのか?」と分かりきったことをカカに尋ねました。そうすると、山から住人が下り(移住し)人口が減ったことなど、しばらくカカは考えます。そして「学校…学校ができたから」と言います。
カカは、山向こうの正面に見える、地域で唯一高等教育まで受けられる寄宿学校を見つめています。そしてカカはもう一度考え込みます。「いや、学校を建てたのは外国(開発援助)だから外国が原因だ」と。事実として僕は「学校へ通うようになると山から若い世代が離れて行く」と同感します。
再びカカは山なみを見ながら「昔は子どもらも農作業に薪集めだった」と。最近は山奥でもプロパンガスが普及し始めたことを思い出し、子どもらが薪集めや家事で畑や森で時間を費やすことが減り、「ガスも原因だ」と言います。改めて「ガスと外国と学校」が原因であると語ります。
が、まだ納得されていないご様子。そして「学校を出るとみな海外へ出る(出稼ぎ・移住労働)」「だからやっぱり外国だ」と核心に迫ります。
それで僕は、「あなたの息子娘(6人)も都市・外国で働いていますが…」とちょっと意地悪なことを言ってみました。そうすると「ケーガルネタ?(どうしたものか?)」と。これが現実であるという感じのカカの一言。
カカは風景を眺めながら感じたことをシンプルに答えただけです。それが正しいか間違いかを説いているのではないのです。プロパンガス、学校教育、開発援助が「いらなかった」とは、決して言ってはいないのです。カカの子どもらは、その寄宿学校で教育を受けたのですから。海外出稼ぎ・移住労働も「いらない」とは、言ってはいないのです。
![]() |
■水牛の飼い葉を担ぐカカ(2018年) |
でも、カカが語った耕作をやめた土地が増えた要因…ガス・学校教育・開発援助・海外出稼ぎ・移住労働とは一体何なのだろうかと考えた時。「何かがおかしい」という違和感だけが心にしみて来るのです。
★ ★ ★
「殺風景」について語った宇根豊さんの表現を借りるならば、カカは意識的ではないけれども、風景を読みながら「近代批判の感覚」を表現したのでした。
(藤井牧人)