連載 ネパール・タライ平原の村から(105)
近代史上初、サガルマータが見える空
ネパールの農村で暮らす、元よつば農産職員の藤井牧人君の定期報告。その105回目。
3月24日に始まったロックダウン。交通手段の不足と医療施設によって出産前後の医療保健サービスが制限され、3月、4月の妊産婦死亡率が大幅に増加。ヒマラヤトレッキングなど105万人以上の雇用を支えるツーリズム産業は危機的状況に。
6月1日、インドのロックダウン緩和で交通機関が一部再開され、何万もの帰還者が国境に到着。過密なその場しのぎの検疫施設(多くが学校教室)で長期隔離のため、検査を受けず家に帰った感染者。
都市では、新型コロナ対策での支出100億ルピーの透明化やPCR検査数の政府対応に若者らが抗議。いつしか「新型コロナよりロックダウンが問題だ」と語られるようになりました。
★ ★ ★
こうした新型コロナ一色のご時勢の中、ちょっと前になるのですが、“おやっ?”と空を見上げたくなるニュースが一つ話題となりました。
唯一の国際空港があり、外国人が必ず訪れるカトマンドゥ。旅行者は古い歴史的建造物が見られる一方、河川の汚れ、突貫工事、交通渋滞、車両排気ガス……と埃っぽいカトマンドゥを発見することになります。『ネパール・タイムズ』オンライン版によると、ネパールの汚染の3分の1は国境を超えて吹き込む風で、残りは排気ガス、レンガ窯からのスス粒子、燃えるゴミで、死者10万人のうち250人が大気汚染に起因するとのことです。
2018年4月の「リアルタイム大気汚染データプラットフォーム」の観測によれば、いくつかの国や地域で採用されている大気汚染の程度を示す指標「大気質指数(AQI)」では、中国の北京が153、インドのニューデリーが167だったのに対して、カトマンドゥはそのほぼ2倍であることが同時測定されたとのこと。汚れた空気が滞留しやすい盆地カトマンドゥの大気汚染は、深刻な問題でした。
それがロックダウン2ヶ月後の5月10日には、都市封鎖と外出禁止で空気が浄化され、カトマンドゥから恐らく近代史上初めて、彼方に世界最高峰サガルマータ(エヴェレスト)が目視されたというニュースが流れました。
ネパール石油公社によると、ロックダウン最初の1週間で全国のガソリン販売量は6%に減少。カトマンドゥの病院では、慢性閉塞性肺疾患、気管支炎、喘息など呼吸器疾患の患者が記録的に減少したそうです。
1992年にブラジルのリオデジャネイロで行われた地球サミット「環境と開発に関する国連会議」から続く長期的努力。「リアルタイム大気汚染データプラットフォーム」による観測データが政策立案と決定に与える影響。クリーンエネルギー転換への政治的意思とは無関係に、これまでできないと思っていたことがわずか2ヶ月でできてしまったのです。
かつてミヒャエル・エンデは、「石油に代わる次のエネルギーが何かは問いではない。加速度的にエネルギー浪費に向かわせる社会制度からどうやって私たちは抜け出すか、その問いこそが本質的です」と語りました。
★ ★ ★
![]() |
■200万人以上が暮らすカトマンドゥ |
(藤井牧人)