地域から政治を考える
2018年を振り返る
「勝つためにはあきらめない」こと
来年は2019年で、天皇の代替わりがある。巷では「平成最後の○○」という言葉が飛び交っている。失われた30年が終わろうとしている。
2018年は、どんな年だったのか、明確なのは安倍を追い詰めることができなかったことだ。年の初めには、森友問題での財務省の文書の改ざんが明らかになり、安倍晋三と昭恵の関わりを抹殺しようとしていたことは、明らかになっていた。そもそも、公文書改ざんはれっきとした犯罪である。
にもかかわらず、財務省も、大臣も、安倍夫妻もなんのお咎めもなく過ぎてしまった。また、加計問題でも、決定的な証拠が次々と出て来たにも書かわず、シラを切り通して、そのままになっている。
※ ※ ※
国会審議でも、「働き方改革」法案の審議で、裁量労働制を導入しようとして、虚偽のデータで法案の正当化をはかるなど、法案を通すためにためには、なんでもするというあり方が明確になったが、結局は、裁量労働制を外して、他の法案は強行採決する暴挙に出た。
そして、会期延長までして、中国地方の豪雨災害の最中に、国土交通大臣まで出て、審議したのがカジノ法案だった。これも強硬に採択された。信じられないような不正が罷り通っている。
しかし、安倍を退陣に追い込むことはできず、自民党の総裁選挙で石破を破って安倍が3選を果たし、延命した。
※ ※ ※
沖縄では、名護市長選挙で自公の戦術の前に、オール沖縄の稲嶺市長が敗北し、その後オール沖縄から保守派がぬけるなど、困難な状況にあった。安倍政権は、辺野古新基地建設工事を強行し、護岸工事まで終わり、土砂直前までいった。翁長知事が亡くなる直前に、承認撤回を宣言した。
![]() |
■沖縄の民意を示した知事選挙 |
しかし、安倍政権は、この民意を無視し、また、玉城デニー知事が求める対話による解決を否定し、行政不服申し立てという、行政機関同士では使わない手段まで行使し、工事の再開を強行した。
このあからさまな不正にまみれた安倍政権は、延命し、同じことを繰り返しているが、安倍の最大の目標であった改憲は、ますます不透明になりつつある。国会では、いまだに憲法審査会も開催されない事態となっている。
※ ※ ※
来年は、統一地方選、さらに参議院選挙があるが、沖縄のたたかいに学び、連帯し、市民と野党の共同の力で、安倍を追い詰めていこう。乗り越えていかないといけない問題がたくさんあるが、一つ一つ克服していこう。
安倍政権の継続はうんざりするが、沖縄知事選にもみられたように、足元は揺らぎつつある。安倍の戦術は、国民をあきらめさせることにある。
そうだとすれば、沖縄の人たちが言うように、「勝つためにはあきらめない」ことだ。
(戸平和夫:北摂反戦民主政治連盟)