連載 ネパール・タライ平原の村から(81)
我が家に「娘」がやってきた
ネパールの農村で暮らす、元よつば農産職員の藤井牧人君の定期報告。その81回目。
一時帰国から家に戻ると隣にある妻の実家から、「ブバ(お父さん)!」と大きな声。僕の留守中に来た、これから一緒に住む子どもでした。当初9歳の子が来ると聞いていたのですが、やって来たのは6歳の女の子でした。初対面でもまったく物怖じせず、「ブバ」と呼ばれるとは思っていなかった僕の方が驚いた次第です。駆け寄って来ては手を握り、照れながら、とにかく嬉しくって仕方がないという感じ。タマン人の実名でなく、ヒンドゥーに多い「シタ」という名で呼んでとのこと。…喜びがまた一つ増えました。
◆ ◆ ◆
5年前、隣家から妻の姪っ子が窓越しに「こっちに住んでいい?」と聞くので、1~2日のことだろうと思っていたら、以来そのまま我が家の子となりました。今は寮生活をしながら、看護学校に通っています。しばらく夫婦2人暮らしに戻ったのですが、その後、今度は隣家の事情で、妻の甥っ子が我が家で暮らすようになりました。
そして今回、2015年の大地震以降、たびたび訪問しているラスワ郡ガッタラン村から、タマン人の10人家族で6番目の子であるシタと暮らすことになりました。ちなみに、5番目の子は既に、カトマンドゥの親戚が預かっているとのこと。
![]() |
■やって来た「娘」シタ |
出生証明書のコピーだけ近所の学校に提出して転校したシタは、口答では学校教育が終わるまでの期間、僕らが里子として預かったという形です。が、実際には環境が大きく異なる山岳部に、十数年後に戻ることや、学業終了後に帰っても家族が養えることは想像し難く、正確には僕らはシタを預かったのではなく、もらったということです。
シタが我が家に来て、もうすぐ2か月が経過します。山から来た子らしく動物にも慣れていて、草刈りや農作業にもついて来ます。学校に行っては、先生や友だちに「家には水牛がいるの、ヤギもよ、豚も、犬も、猫もよ」「先生、マンゴーが熟したら今度、家に食べに来て」と言っています。死んだヒヨコを握っては「アボーィ、おまえはどうしたんだ」と声をかけ、僕らの心配や不安をよそに、シタはここへ来たその日から、新しい住み処
を受け入れたかのように、楽しく、たくましく生きているように見えます。
◆ ◆ ◆
託児所も保育所も児童養護施設も足りない、児童手当がない、里親制度がない……、子を育てる制度的な仕組みが十分機能していない、子どもを取り巻く環境は非常に厳しいネパールです。だけどその影で、子を育てる社会的な仕組みがあり、子育てが家族の枠組みを超えて機能している側面も、見逃してはいけない、と僕は思うのです。
(藤井牧人)