ネパール・タライ平原の村から(60)
自然と向き合う その1 -棲み分け-
「あそこにいるヒト、誰よ?」。田植えが済んだ数日後、補植中に妻が隣の田の畔を指さし言います。見てみると独特のクチバシで、立派なコウノトリ(コハゲコウという品種)が微動だにせず、悠然と立ち尽くしておりました。降雨量が不安定で、水田が干潟状態になる、亜熱帯・モンスーン期の始まり。タニシやミミズを採餌に、コウノトリやサギといった野鳥を見かけることがあります。一方、畑地では、トウモロコシが稔る季節です。オウムの群れが屋敷林の樹上に留まっていたり、飛行するのを見かけます。こちらは、トタン板をドンドン叩き響かせ、声を張り上げては、オウムを追い払います。僕が暮らすナワルパラシ郡は、自然保護区のチトワン国立公園と隣合わせであることから、野鳥の種類は豊富です。大型の野生動物も豊富で、一角サイやベンガルトラが国立公園外へ、時おり“侵入”することもあります。「ヘビ退治」から農業を考えた
つい先日の出来事では、家の犬が壁に向かって吠え続けるので、見に行くと1mくらいのヘビが犬とにらみ合っておりました。ドキドキしながら、鍬の刃の取れた竹棒で頭を叩き続けました(正確には、頭のやや後ろを打たないといけない)。死骸を裏返すと、皮が黄色いのが特徴のダミラ(和名?)という無毒性のヘビでした。コブラやインドニシキヘビも生息し、ヤギ・ニワトリに限らず、人間にも被害が及ぶことがあります。農家の多くは、米やトウモロコシ、穀物が貯蔵されてあるので、ネズミによる食害を防ぐため、猫を飼います。結果として、ネズミを恰好のエサとするヘビを、未然に防ぐ策の1つにもなります。
自然(野生動物)と向き合う農業とは、棲み分けとは?これからネパール農民による、在来の獣害対策やその変容をテーマに、身体に浸み込んだ体験や聞き書きを基に、考えてみたいと思います。
(藤井牧人)