ネパー ル・タライ平原の村から(45)
タライ 平原の乾季
マンシール月(11月中旬〜12月中旬)頃までに稲の刈入れ、保存までの作業が終了すると、すぐに水田は耕運機もしくは、2頭だての牛によって耕作 されます。そして水田裏作として、さまざまな作物の種が蒔かれます。その際の施肥ですが、水牛を主とした家畜の所有量に応じて、撒かれる堆肥量が決ま ります。そのため、主食となる水稲の作付け時と比べ、十分な堆肥を確保できていない大半の農家では、堆肥を一切撒かれないまま、乾季作が作付けされる ことも多々あります。もしくは、化学肥料である程度代用される農家も見られます。裏作のあれこれ

種の蒔き方は、いずれも種子を“ばらまき”します。小麦と菜の花の混作も一部見られます。聞くところによると、収穫期が重なるので、小麦と菜の花を 混作する方法は、かつて日本でもあったとのことだそうです。また、田面に厚く種をばらまきされた分、作物が草を抑草するので、畔以外の草取りは、基本 的には行われることがありません。また、排水不良の湿田は、休耕田となります。代わりにヤギが野草を食みながら、糞が落とされます。
いつかきた道


「専作化」や水田の「宅地化」もまた、日本農業が歩んで来た道であることにふと気付かされます。僕は自分から、ちょっと道を外れてみたつもりだった のですが、こちらの道もまた、同じ方向へと続く道であったようで、一人溜息をついてしまったところです。・・・家ではもうすぐ、そば、小麦、ダール豆 の収穫に脱穀が始まります。
(藤井牧人)