〜〜〜あけましておめでとうございます〜〜〜
2008年1月3日記
2007年を振り返る
2007年1年間の昼食の記録を別ページにまとめてみた(→神保町2007年の昼食)。
神保町付近で昼食を食べたのは210回で最近ではいちばん少ない。店の数は史上最高だった2006年と同数の128店だった。
したがってまた一段と分散化が進み,1軒の店に年間1.64回(「別格」の更科を除くと1.54回)しか行っていないという勘定になる。1回しか行かなかった(というより行けなかった)店は,2005,2006年の79店を上回る86店にものぼる。
店別の回数のベストテンは次のとおり(*印は初めて入った店):
順位 | 店名 | 回数 | 2006年順位 | 一口コメント | 場所(住所は地図上での推定) |
1 | 更科 | 15 | 1 | 更科本流の由緒ある店 | 錦町3-14/五十通り |
2 | 天鴻餃子房<錦町> | 5 | 2 | 神田餃子屋チェーン 餃子多彩 | 錦町3-14/五十通り |
2 | ムガールマハール | 5 | 10 | お徳用な本格カレー | 小川町3-9/五十通り |
2 | リヴァース | 5 | 10 | サンドイッチのランチ4種 | 小川町3-16 |
5 | 九頭鳥 | 4 | -- | 手軽に香港風 | 神保町1-1/靖国通り |
5 | ふくるる | 4 | 3 | うどんからそば屋に変身 | 小川町3-9/五十通り |
5 | 魁道* | 4 | -- | カルビ丼,ハラミ丼 | 小川町3-11/五十通り |
5 | 刀匠麺酒家 | 4 | 3 | こねたタネを刀で削る | 小川町3-9/五十通り |
5 | 日比谷Bar* | 4 | -- | サンドイッチからカレーに変更 | 神保町1-13/すずらん通り |
ベストテンのメンバーは,不動の1位「更科」に続き,2位は常連「天鴻餃子房<錦町>」と並んで「ムガールマハール」と「リヴァース」が同回数。
トップの「更科」は,この店に限って私の「2週間ルール」,すなわち2週間は同じ店に行かないというルールの適用除外にしているために回数が多いのだが,結果としては平均では2週間以上の間隔がある計算になっている。
初めて行った店(新規開店ではないものも少し含む)は大幅に増えた2005年の44店,2006年の47店をさらに上回り,49店だった。ほとんど毎週,初訪問の店に行ったことになる。
12月も,さすがに11月ほどではないが,新しい店にめぐりあった。
まず,錦華通りを入ってすぐ右へ折れて上がった左側の2階に,「台北風情」という中華の店ができた(小川町 3-16)。昼はランチバイキング \900 のみ。
明示されていないが,三井ビル北側の「新味園」と看板のデザインもバイキングの内容(例えば鶏肉とジャガイモのカレー)も酷似していて,事実上の姉妹店である。コストパフォーマンスはきわめて良好。ついでに狭いところもそっくりである。
次は,住友三井海上南側のビルの2階の「てけてけ」(駿河台3-5-4)。12月17日オープンの数日後に発見して入ってみた。元は勝手丼の「はなみ」があった場所で,中はかなり広く,銭湯式の下駄箱に靴を入れて上がる。博多もつ鍋と鶏の店らしく,店主は博多出身ということで,祭りの法被の写真があった。
昼食は,定食6種 \680/\780 で,鶏4種,豚2種,魚(鯖文化)。「若鶏の柚子唐辛子焼き山芋のせ定食」\780 を食べた。鶏は最初見たときは小さいように見えたが,実はボリュームたっぷり。野菜(キャベツ)がたっぷりなのもよい。
もうひとつは,少し前に開店した「神保町 ばる」,錦華通りを入って「北かま」を過ぎた左側にある(神保町1-48)。スペイン料理の一応ダイニングバーという分類になるらしい。入ってみると意外と奥が深かった。
昼食は,パスタ(この日はボローニャ,ジェノベーゼの2種),パエリヤ(シーフード,ベジタブル,チキンなど)\700,肉料理(ドンモツ煮ほか),魚料理など \850,といったラインナップ。シーフードのパエリヤを注文したところ,立派な内容・量で,生野菜セット(ドリンクがついて\150)も良かった。日替わりのメニューも多く,再訪する価値がありそうだ。
![]() |
![]() |
写真をクリックすると大きい写真が見られます。 |
12月6日昼,神保町にチンドン屋さんが登場した。すずらん通りの三省堂書店近くに開店した「神保町やきとり道場 こだわりやま」の宣伝だった。