げんきDASとは|商品説明、画面の構成、使用方法

トップへ戻る
げんきDASのご紹介

げんきDASは、慢性の痛みや不調の原因となっている、自律神経の枝や根もとを推測します。
また、東洋医学の知識=つぼや漢方薬を、治療や養生に活かすヒントを表示します。
ぜひ皆さまのご健康にお役立てください。

げんきDASを楽しく、かりやすく!
げんきDASで治そう!で、そこだけ先生、えだね先生の二人のお話として、具体的な説明をしています。


げんきDASは、それぞれの時代に、開発の目標がありました。
ここでは、それぞれの開発にわけて説明しています。

現在の画面

現在は、痛みや不調の原因を推測し、わかりやすく表示することが目標です。
(以前は、治療効果の確認や、全身的な体調の良さを推測することが目標でした。)

開発の目標

四つの画面で、全体の不調の強さや、症状の推測、現代医学的な治療や、東洋医学的な治療をサポートできるように工夫されています。

げんきDASの現在の画面

全体の評価

全身の不調の強さを推測する画面です。

げんきDAS「全身の評価」

症状の推測

反応の中で強いものだけを表示し、症状を推測する画面です。

げんきDAS「症状の推測」

手足の治療(末梢神経)

手足の末梢神経に準えた表示です。
おもに痛みなど運動器の症状に活用することを目的としています。

げんきDAS「手足の治療」

背腹の治療(東洋医学)

東洋医学の背部兪穴、腹部募穴に準えた表示です。
おもに、体質改善や体調の調整に活用することを目的としています。

げんきDAS「背腹の治療」

測定だけなら3分

げんきDAS測定の流れ

げんきDASは、指先を測定した結果を表示しています。
3分程度で測定できます。

げんきDAS指の測定

測定の準備方法や、注意点などは、画面上に表示されます。
マニュアルをみなくても、画面の説明を読めば測定できるように、工夫されています。

げんきDAS電極の準備

測定画面には、測定位置が順番に表示されます(28点を測定します)。

げんきDAS測定画面

短時間に測定できるので、治療前後で測っても良いでしょう。
ただし、治療直後では、十分に改善が見られない場合もあります。

たとえば、鍼灸の治療のあと、一時的にねむなったり、だるくなったりすることがあります。
一般に「瞑眩(めんげん)反応」というもので、目まいのようなフラフラした感じがします。
これは、自律神経のかたよった緊張がとれて、身体がもとに戻るあいだの反応のようです。

このような反応が出ている間は、測定をしてもデータが乱れているようで、落ち着く=データが整うまでに時間がかかるようです。

すこし時間をおいてから測定したり、治療前に測定して方針を立てるだけとするとよいでしょう。


げんきDASは、Windows対応のソフトウェアです。Windows10以降のバージョンでご利用になれます。
また、表示にはMicrosoft社製のExcelが必要です(Ver.2013以降)。


ここから先は、旧ホームページで紹介されていた内容です。
これらの画面も、現在のシステムで参照することができます。

以前の画面

「治ったよ!」と伝えたい。改善のようすを伝えたい。
これは、多くの治療家に共通の願いでしょう。
げんきDASは、こうした願いに応えるために開発されました。

開発の目標

例えば、次のようなグラフを示しながら、「身体のバランスが良くなってきましたよ」といえば、患者さんは治療に前向きになれるでしょう。

げんきDAS「過去のげんきグラフ」

「ちょっと難しい患者さんだな」
「自律神経の失調が背景にあるのでは?」
「どんなふうに確かめよう、どうんなふうに説明しよう?」
げんきDASは、こんな時にも便利です。

例えば、次のような図を示しながら、「ここが弱そうですね。押されると気持ちよいようですし、お灸を続けてみませんか?」といえば、患者さんは自宅でもお灸をしてみたいと思うでしょう。

げんきDAS「触診シート」

鍼灸をはじめ、マッサージや整体の治療院には、原因がはっきりしない体調や体質の問題や、なんとなく疲れやすいなど症状自体が明確でない問題について、多くの相談がよせられます。

そんな時に、
「身体を調節する神経が、バランスを乱してますよ」
「全体的には、100点満点の20点くらいですね」
「ここが冷えてるみたいだから治しませんか?」
「全体のバランスが戻ってきましたね」
といったコミュニケーションをお手伝いするのが、げんきDASです。

げんきDASは、「げんきデータ収集システム」(Data Acquisition System)の意味です。
「げんきダス」と呼んでください。

指先の皮膚を測り、身体を調節する自律神経に、失調している枝がないか推測します。

診察、治療にそのまま活用できるように、次のような画面が用意されています。

1)総合評価の 「分類シート」
2)問診に役立つ 「問診シート」
3)触診の参考に 「触診シート」

また、改善のようすがわかりやすい、次のような画面もあります。

4)全身のバランスの変化がわかる 「変化の概要」
5)全身の変化をグラフで詳細にみる 「変化のグラフ」
6)部分の変化を一覧表で詳細にみる 「反応の推移」

治ったよ、を伝えたい

げんきDASの開発を進める中で、先生方から最も多かったご要望は、「治ったことを説明できる」機能でした。

はっきりした痛みであれば、改善を自覚できます。
しかし、なんとなく体調が悪い、いわゆる不定愁訴では、改善を自覚しづらいものです。

せめて、良い方向に向かっていると伝えたい。
患者さんが納得してくれる、わかりやすい説明が欲しい。

このために、身体のようすを「緊張のバランス」と「代謝のバランス」の二つに要約し、改善をグラフでアピールできる機能を、新たに開発しました。
単純な表示で分かりやすく、患者さんへのアピールも容易です(図は「変化の概要」画面の一部です)。

げんきDAS「過去のげんきグラフ」

もちろん、このグラフのもとになる、詳細なグラフも表示できます。
ここが変わった、ここが良くなったと、変化をおもしろく確かめられます。(図は「変化のグラフ」の一部です)。

げんきDAS「過去のげんきレーダーチャート」

むずかしいことをやさしく、ふかいことをおもしろく、臨床に役立てていただくのがげんきDASです。


治し方は?を伝えたい

東洋医学には、「自律神経の枝」に注目する、独特の考え方があります。

身体を調節する神経=自律神経の名前は、テレビの健康番組などでご存知の方は多いでしょう。
自律神経のバランスというと、現代医学では、全身的に興奮しているか弛(ゆる)んでいるか、という考え方が中心です。

これに対して、東洋医学では、どの枝が緊張しているか、どの枝にそって機能が停滞しているか、という考え方が強いのです。
背骨を根元にして、全身に広がる神経の枝のうち、肺に入る枝が弱ければ咳が出やすい、といった考え方です。
東洋医学の神髄ともいえます。

げんきDASつぼの説明

とはいえ、古代の中国には、神経などという知識はありませんでした。
神経の枝にそって、手足の先に現れる、こりや痛み、肌の変化などの反応を観察しました。

手の経絡

また、これらの反応が、胴体のどこと関連があるかを探しました。
(神経の根元に当たります(*)。)

背中のつぼ

こうした経験則を活かして、指先の皮膚を測って、神経の影響を推測するのがげんきDASです。
げんきDASは測定結果を、まず治療法を分類する「分類シート」として表示します。

げんきDAS「分類シート」

まず、簡単な質問によって、症状を急性、慢性、身体的な不調、精神的な不調など、6種類に分類します。
そして、「緊張のバランス」、「代謝のバランス」と照らし合わせます。

上図のように、緊張のバランスのほうが点数が低く、また、精神的な不調が多くみられるようであれば、それに合わせた治療を推薦します。
患者さんにわかりやすく説明できるよう、医療面接の流れにあわせた画面となっています。

また、さらに詳しく問診できるように、「問診シート」が用意されています。
反応が現れている部位ごとの、関連する症状がリストで示しています。
さらに、東洋医学的な詳しい解説にもリンクされています(図は「問診シート」の一部です)。

げんきDAS東洋医学の説明

もちろん、診察の流れにそって、「触診シート」も用意しています。
推測される反応部位(つぼ)や、東洋医学的な詳しい解説が表示されます(図は「触診シート」の一部です)。

げんきDASつぼの説明

わかりやすく表示されますが、実際の治療には専門家の知識が必要です。
体質や体調で困っているなら、げんきDASでしっかり調べてくれる先生に相談してみるとよいでしょう。

(*)自律神経の根元
医学的な説明になりますが、手の交感神経根はT3~T7、足の交感神経根はT9~L2です。
腕神経叢や腰神経叢で体性神経と合流してから、末梢に伸びていきます。(「神経局在診断」文光堂)

東洋医学を伝えたい

上に書いたように、古代の中国では、神経についてはまだ知られていませんでした。
このため、神経の枝にそった反応は、内臓によるものだと説明されてしまいました。

このことを、不妊治療で活用される「補腎(ほじん)」という考え方を例に説明してみましょう。

腎兪の説明

古代の中国では、腎臓の高さにあるつぼを、腎臓を治すつぼと考え、「腎兪(じんゆ)」と名づけました。

このつぼにお灸をしたら、腎臓が治るはずだ。
だから、ここにお灸をして治る機能は、腎臓によるものだ。
古代の中国人はそう考えました。

実は、腎臓の付近から血管と神経が伸びて、卵巣や精巣に達しています。
実際に、腎兪にお灸をすえると、子宝に恵まれることが知られています。

こうして、生殖機能とは関係がない内臓=腎臓が、子宝に関係すると誤解されてしまいました。
効果はあるのですが、誤解されたままの説明では、医師はもちろん、患者さんも納得できません。

東洋医学というと説明しづらい。信じてもらえない。
せっかく役立つ知識なのに、もったいない。
わかりやすい説明方法が欲しい。

治療家の先生からは、このようなご意見も多く寄せられました。
げんきDASを活用すれば、東洋医学の特徴を、自律神経と照らし合わせながら、わかりやすく活用できると思います。

げんきDASは、自律神経の枝にそって現れる反応を、緊張だけでなく代謝についても推測し、詳しく表示します。

げんきDAS「触診シート」

神経の枝にそって現れる反応を分析し、緊張やこり、機能停滞といったわかりやすい言葉で、東洋医学の知識を説明します。


伝えるための技術力

ところで、神経の枝ごとに反応を調べるとなると、説明がむつかしくなります。
枝が多数あるので、反応の種類も多くなり、分類が複雑です。

そこで、げんきDASではできるだけ簡単に説明できるように、情報を「緊張のバランス」と「代謝のバランス」という二つに要約しています。
統計的にバランスを採点して、「良くなった」「悪くなった」を分かりやすく表示します。

げんきDAS「過去のげんきグラフ」

グラフが上向きなら体調も上向き、というわかりやすい表示です。
健常者の平均は50になります。
多くの方は、バランスの点数が0~100の間になります。
(バランスが50点を超えることを目標にするとよいでしょう。)

また、この二つのバランスを問診に用いるときも、症状のイラストともに表示し、患者さんにイメージしてもらいやすくなるよう、工夫しています。

げんきDAS「分類シート」

東洋医学は、複雑な考え方のために、十分に理解されていないといえます。
げんきDASは、正確な測定と統計処理で、東洋医学をわかりやすく伝えています。