我家 鳳来 山の家 [一泊1客の家]

 住所
 〒441-1951 愛知県新城市愛郷字谷上1-1
 Tel :0536-36-0678
 mail:hourai@home.email.ne.jp
 
   リンク ・・・
 
       
 
          
 
   交流広場 ・・・
 
 
※ 2018年 10月9日更新 
 
 
 画像をクリックすると拡大します..
9月12日撮影   9月8日撮影
  
今年の栗

 今年の道下の栗の初拾いは9月12日。例年より少し早いでしょうか。
 生りは少な目。ほかの方からも今年の栗の生り方は悪いと耳に挟んでいたので 「やっぱり・・・」と少々がっかりでした。さらに、まだ栗の実が青いうちに毬栗が爆ぜてしまったりとか、猛暑も重なったせいかなとも思っています。そして、台風24号が追い打ち。その強風で残っていたほとんどの栗の実をどこかへ飛ばしてしまったようです。残念無念。でも、私は、なぜかしら例年以上に栗ご飯を炊き、美味しい栗きんとんもいただけ、更には、近くに住む素敵な女性のおかげで最高の栗の渋皮煮までいただけました。
 収穫は例年の2割程度かなという残念な結果でしたが、私にとっての秋は、とても贅沢をさせていただいたような・・・。これも自然。良い思い出になりそうです。
  もんじゃ会

 山の家の「もんじゃ会」の面々の帰郷は年2回。定期開催です。今年もビールサーバーを担いでやって来ました。
 もう手慣れたものです。やって来るなり、ビールサーバのセッティングが始まりすぐに完了。お昼の流しそうめんを食した後はビアガーデン状態に。知らぬ間に山のおやじも巻き込まれています。
 全員、気楽なもので、アルコールが進みメーターが上がってくると、畳の上で大の字に寝たり、真剣な?話をしていたり、ただただ楽しく飲み続けたり と・・・。イ〜イ仲間です。そして夜のバーベキューに突入。まだまだアルコールは入ります。二次会は部屋の中に入っての楽しい語らい。三次会には、たこ焼きがふるまわれます。全員、楽しいお酒というのが良いですね。
 翌日、全員参加の朝食後解散。二日酔いで苦しむ人もなく、今回も素敵な2日間でした。次回は2月16日。楽しい餅つきが待っています。
9月28日撮影   9月30日
 
裏メニューで ♪〜

 卓球仲間の帰郷です。週1回、健康を考え、語らいと美味しいランチの楽しみを添えて集まっているそうです。
 夜のメニューは、裏メニュー。隠れファンが続々生まれている? 山の家限定 「The アヒージョ(鍋)とカルパッチョ」。
普段なかなか食べる機会もない料理。あっという間に完食になってしまったようです。決して量が少なかったわけではありませんが・・・。みなさん、お腹をかかえて満腹といった具合でした。
 そして、卓球とカラオケ大会。楽しい夜を目いっぱいに過ごされました。
 良いですね ♪~
停電 3日と7時間

 7月28日の台風12号は東から西へ進むという今までに経験がないコースをたどり、我が家のカーポートの屋根を破壊し2台の車を傷つけました。
9月4日の台風21号は1日と3時間の停電をもたらしました。そして今度は・・・。
 台風24号が30日にやってきました。その時は豊橋におり、ホームページなどで山の家近辺の状況把握に努めていました。国土交通省の河川管理用の施設が布里にあり、そこで寒狭川の水位、現地の雨量がわかるんですが、なんと水位は最高で5m弱。雨量は170mm越えとなっていました。作手では雨量が300mmに達した所もありました。山の家近辺では避難指示も・・

 翌日、山の家に向かいました。風が相当強かったようで、倒木もあちこちであり、そこらじゅうで信号が消え停電状態でした。道中も倒木で通行止めがあり、迂回させられたり、2車線のうち1車線が塞がれ交互通行を余儀なくされたりとか不安はどんどん膨らんでいきました。
 山の家では幸い建物には被害がありませんでしたが、太い枝が折れたり、桜の幹が何本も避けるように折れたり・・と被害も。そして大変だったのが停電です。電話も不通、スマホも通じずで情報はゼロ。仕方なく車を走らせスマホが通じるところまで出てホームページを確認するとあちこちで停電が発生していることがわかりました。諦め、長時間停電を覚悟しました。でもそれが3日間を超えるとは・・・。発電機を使って何とかしのぎましたが、特に夜は淋しいものとなりました。
 
   
   
 
Copyright(C) 2009 鳳来 山の家 All Rights Reserved.