すいません
投稿者:理力 投稿日: 7月23日(火)01時54分35秒>りょう様
>前に「フォース宇宙論」書いてるのにぃぃ〜!読んでください。
すいません。りょうさんの考察は拝見していたのですが、レスをつけるタイミングを逸してしまいまして。
その時、おぼろげに考えていた持論(いわゆる超能力についての解釈)が同じだったので、りょうさんはともかく、他の方はどうなのかなぁ?と思って今回書きこみました。
ご気分を害してしまい、申し訳ありません。
それにしても今過去ログを確認していたのですが、
リョウさんのカキコは既に遥か彼方ですね(笑)。
ホント、展開が早いです。
re:それじゃフォースって?
投稿者:ダース・りょう 投稿日: 7月23日(火)01時47分55秒>理力様
>皆様はどのようにフォースを捉えていらっしゃいますか?
あ〜、前に「フォース宇宙論」書いてるのにぃぃ〜!読んでください。力作なのに誰もレスをくれず、淋しい思いをしておりました・・・
誰も「くだらないことを」と相手にしてくれてないのかと思っていたのですが、
>フォースの場合はミディクロリアンを媒介して、空間の力にアクセスするのではないかと、個人的には考えております。
あ、いや・・そのとおりなんですが・・・あれだけの文章で構築した仮説をあっさり一言で言われてしまうと・・・
余談が多いですが
投稿者:マスター・ダース・りょう 投稿日: 7月23日(火)01時41分13秒ついにフォースの統合がなされようとしている・・・のかなぁ?
師匠のnao様
>相手がど素人であればね。戦巧者相手では間合い見切られて返り討ち?
でしょうねぇ。当たるとはちょっと思えませんね。でも、当たれば斬れる。これが大切。
>あ,横道にそれ過ぎ
横道好きなんでちょっと付き合います。
人を斬ったときに血や刃こぼれであっという間に使い物にならなくなったというのは、安物の刀や下手っぴの話で、達人が業物を使えば10人や20人は楽に斬れたそうです。新撰組の沖田総司などは池田屋事変では10人以上斬ったそうですが、刃こぼれもなければ返り血すら浴びていなかった、というのはどうもそれほど鼓張が入っているわけではないそうです。
ちなみに沖田総司の菊正宗も近藤勇の虎鉄も、どうも怪しげ(どして浪人風情がそんな業物を買える?)なのですが、新撰組が京の街でまだ人気があった頃、「宣伝」のために格安で売ったという話もあって、なので近藤も沖田も人を斬るたびに「今宵の虎鉄は血に飢えている」とか「菊正宗、参る!」とか、宣伝の言葉を叫んだのだとか。
ちなみに私は高校まで滋賀県に住んでいまして、昔付き合っていた彼女が京都の伏見の子で、彼女のばあちゃんのばあちゃんがモロにその時代の人で、その曾曾ばあちゃんがほんとに「菊正宗、参る!」と叫んだかと思うと次の瞬間には首が飛んでいた、という場面を見たのだそうです。
沖田総司はハンサムで笑顔がたいへんに可愛らしく、京都で新撰組が蛇蝎のごとく忌み嫌われるようになっても、彼だけは人気があったとか・・・その曾曾ばあちゃんも当時は年頃で憧れていたとかいなかったとか、らしいです。
どこまでほんとかは判りませんが・・・
その頃の建造物はほとんど今はありませんが、伏見の寺田屋だけは今も当時のまま残っています。まだ「旅館」として一応営業もしています。
寺田屋の変(後の坂本龍馬襲撃の方)での戦闘跡が生々しく残っていて、柱に刀傷があったり坂本龍馬が撃った拳銃の弾痕があったりします。坂本龍馬がいた部屋、見回り組の襲撃経路、見回り組を発見したお竜が裸のまま知らせに上がった階段と風呂場もそのまま残っていて、あれこれ想像しながら見ていると楽しいですね。
1つよっく判るのは、ああいう狭い場所だと襲撃側が圧倒的に有利だと言うこと、近接戦といえど刀より鉄砲の方が有利なこと、です。
それにしても、池田屋でいくら襲撃側が有利だとはいえ、屋内戦闘で10人以上斬って刃こぼれ1つしなかった(つまり柱や壁には刀を当てていない)沖田や、真っ先に飛び込んで最後まで戦っていた近藤の技量や精神力は、私達の想像を遙かに超えるものだったのは間違いないところでしょうね。そういう映像を一度見てみたいものです。
首落としにしても、私ゃ今は仕事でBSE検査のために、それこそほとんど毎日牛の首を落としてますが、どんなに手際よくやったって2分はかかります。いくら人の首は牛より細いとはいえ、一撃で落とすとはどういう刃物の使い方をしているんだか・・・想像を絶しますな。
でもね〜、「日本刀」に比べればライトセイバー、技術的には遙かに扱いは優しいかもしれませんぜ、旦那ぁ。
なんせレーザーメスだと思えば、少なくとも刃を入れる方向とか力のいれ具合とか、そんな微妙なタッチは斬れ具合には関係ないもんね。とにかく当てれば切れる、素敵な道具です。
余談でしたね。すみませんでした。
Re:アミダラ暗殺の依頼者
投稿者:さはと☆るうか 投稿日: 7月23日(火)01時37分25秒すでに流れから外れた(もともと><?)、間抜けなレスで申しわけありませんが…お礼を兼ねていますので、どうぞお見逃しを…みなさま方。
樺沢紫苑様
> アミダラの暗殺依頼をしたのがヌート・ガンレイだとわからない人が多いのですが、これは字幕の問題なのだと思います。特に、アリーナの戦いでのヌートのセリフが、字幕てはあまり意味が伝わってきません。
ありがとうございます!! やっぱり、そうなんですね…ヌート・ガンレイがアミダラ暗殺の依頼人!! ああ、スッキリしました ^^☆
実を言いますと、話の流れと雰囲気から言って、そうではないかとは思ったのです。というか、その方が話がスッキリするのにと思っていたのですが…字幕からはそうは受け取れないし、かと言って細かい台詞が聞き取れるようなヒアリング力には縁がないし(なので、ただのカンでしかありませんでした><)で、今までモヤモヤしておりました。本当にスッキリして、今夜は気分よく眠れそうです♪
パダワン・りょう様
つたない書き込みにレスを下さり、ありがとうございました ^^☆
はげしく既出かも知れませんが
投稿者:桑井鑑真 投稿日: 7月23日(火)01時28分31秒はじめまして。長い銀河放浪の末ここに辿り着きました。べたなHNで失礼します。
FAQかもしれませんが、
EIで通商連合は何故、小惑星(戸田氏迷訳より)もとい小さな惑星であるナブーを封鎖し、それに壮大な目的のあるダース=シディアス(=パルちゃん?)が手助けしたのでしょうか?
シディアスさんは(銀河全体から見たら)そんな小事にかかずりあってる閑などないと思われるのですが。ご存知の方よろしくお願いします。EIIの話題でなくてすみません。
それじゃフォースって?
投稿者:理力 投稿日: 7月23日(火)01時17分43秒こんばんは。
ライトセイバー論、白熱してますね。
SF映画でチャンバラをやるなら、刀は光刃だろう、というアイデアは実に素晴らしく、
ビジュアルSF史上に残る大発明だと思います。
ただ、亜流のガンダムがビームサーベルの考証に四苦八苦しているように、
ビジュアル面から発生している故にライトセイバーは、考証が難しいんですよね。
基本的には絵づらが良いのだから、深く突っ込まず、
ある部分から先は「粋」として取ってあげたい、と言うのが、作品の外側の事情を考慮した個人的な感想です。
確かオビワンもブラスターのような無粋な道具ではない、と言ってましたよね(笑)。
時に無粋の最たるものとしては、フォースの解釈があると思いますが、
「ライトセイバーを上手に扱うためにはフォースを兼ね備えないと」、
という議論も、ライトセイバーやブラスターの考証と共に、
「フォースとは何なのか?」という問題に、ある程度の共通認識がないと、
見解が食い違ってくるような気がします。
皆様はどのようにフォースを捉えていらっしゃいますか?
宇宙の空間に溢れる力を利用して超パワーを使う、というのはSFや宗教などにも良くあることで
(この手のジャンルでは、マンガ「AKIRA」の設定が一番わかり易いかな?)、
フォースの場合はミディクロリアンを媒介して、空間の力にアクセスするのではないかと、
個人的には考えております。
(無題)
投稿者:nao 投稿日: 7月23日(火)00時36分40秒>マスター・ダース・りょうさま
>緩かろうがきつかろうが、レーザーの速度は光速です。変わりませんぜ、旦那。
こいつは一本取られました。さすがはMy Master!!
>私が日本刀をいきなり持っても使いこなせないでしょう。でも、振り回して当たれば人を斬ることはできるでしょう。
相手がど素人であればね。戦巧者相手では間合い見切られて返り討ち?
自分では剣道したこと無いけど,上手い人に相手して貰うと全部外されて打たれまくるらしい。この場合は竹刀だけどね。
>切腹の介錯人として上手く首を落とせるとは思えませんが、
首切り浅衛門ですか?この人主人公の小説を昔読んだ気がするな。誰のだったろう?
その昔三島事件(知らない人も多いかな?もう)の時,三島由紀夫の首は,ためらい傷ですごいことになってたそうですね。一応素人ではなかったはずですが。
刀は知らないけど,包丁でタマネギやジャガ芋切るくらいなら子供でもすぐできる。これが魚の頭を落とすとなるとそう簡単ではない。鶏を骨ごと叩ききろうとすると,下手すると刃が欠ける。
死んだ生き物相手でも大変ですから,生きてるとなると・・・
人間のお腹なんかを刺すと,筋肉が収縮して刃が抜けなくなるとか聞きました。
屋内でやたら振り回して戦うと,梁や何かにぶつかって,戦うどころではないらしい。
人を切れば,血膏や刃こぼれですぐに使い物にならなくなる。十人切りのなんのというのは小説や映画の中だけだそうで。
気○○○に刃物,という諺もありますから,剣呑なことは確かですがね。
私なんぞが持った日には,自分の指を切るか,足の甲にでも突き刺してしまいそうです。
あ,横道にそれ過ぎ
刀の制御も難しいと言いたかったわけですが,それが「魂」のせいかというと,やはり修行のたまものでしょうね。
濁った魂持った人だって,剣術巧者はいたはずだもの。
刀は武士の魂,これはステータスシンボルですね。刀がないことには格好が付かない。(質入れしても竹光差して格好つけていた)
ジェダイのセイバーも,同じような意味合いなのかな?とも思う。
EP1でアナキンがクワイのセイバーを見て「ジェダイ!」と知ったときの憧れに満ちた眼差し,またEP2でワトーがアナキンのセイバーを見て「悪いことはしてないよ!」なんて慌てた様子(クワイに散々な目に合わされたワトーらしいけど),ジェダイのセイバーは尊敬と畏怖の対象であったのでしょう。
>BENはあさん
>使用上の作法は良くなかったのじゃないでしょうか
ルークだってあまり綺麗な戦いしませんね,少なくとも最初の頃は。
フォースが高まっていくと同時に良くなってきた。
しかしこれがフォースのせいなのか,武器の使い方になれてきたせいか,色々な経験を積んで根性が座ってきたせいか,区別は付きません。
う〜ん,セイバーを上手く扱える=フォースのおかげ,という根拠が見つからない。
従って,セイバーの戦い=フォースで攻撃,と言う論が成り立たないな。
>マスター・りょうさま
>それにしてもnaoさん、「父親不在論」が持論ではありませんでしたっけ?私が師匠にのパダワンとなったのは、師匠のために「父親実在論」から転びかけているからなのにぃ。私を置いてどこに行ってしまうの?
SWの世界は,多面性を含んでいるのですよ,常に。
人の心の数だけ世界が広がっているのだな。スピンのアナザー・ワールドが拡散し続けているように。
そして,人の心も多面性を持っているのです。
外面如菩薩 内面如夜叉!!
(く,くるしい!!)
横沢さんありがとうございます。
投稿者:パダワン 投稿日: 7月23日(火)00時30分23秒樺沢紫苑さん 回答ありがとうございます。SWは奥が深いですね。今思い返してみるとその通りです。これで眠れます。
RE アミダラ暗殺
投稿者:樺沢紫苑 投稿日: 7月23日(火)00時24分26秒アミダラの暗殺依頼をしたのは、前述したとおり通商連合のヌート・ガンレイです。
その理由はEP1で描かれたように、メンツをつぶされたことに対する私怨なのでしょう。
>アミダラ1人の暗殺に何でドゥーク卿がこだわっていたのか?
ドゥークーはアミダラを殺すことにこだわっていません。
アリーナで、モンスターに対して優勢なったアミダラを見て、「ジャンゴ、撃つとか何とかしろ」と、早く殺すようにせっつくヌート・ガンレイに対して、ドゥークーはあわてないよう諭しているほどですから。
結局、アミダラ暗殺に関して、ジェダイ評議会では、ナブーの月のスパイス掘りだとか、いろいろ言っていたが、ヌート・ガンレイの私怨とは気づかなかった。EP1のラストで、評議会の大部分は面子を潰されたヌートを見ているというのに。評議会の衰退、かれらの目が全くの節穴であることを示すという意味もあるでしょう。
回答
投稿者:樺沢紫苑 投稿日: 7月23日(火)00時15分09秒>明日菜さん
>ローディアンは、パルパティーンにアミダラの来訪を告げていたし(ホログラム)、ラストではパルやベイル・オーガナに混じって立っていました。
このローディアンは、ローディアンの元老院議員オナコンダ・ファーです。http://www.starwars.com/databank/character/onacondafarr/index.html
ローディアンと言えども、良いローディアンもいるということ。
ただし、デックス・ダイナーのローディアンは、そうした深読みもおもしろいですね。ただ、オビ=ワンが店に入った時に、このローディアンは既にここにいたような…。
>アリーナで「悪い予感」(戸田さんは「イヤ〜な予感」にしてましたね(^^;)を口に出したのはオビ=ワンでなくアナキンです
基本的な誤りです。既に修正しました。
>議事堂で拍手しているルーカスについても載せてもらえると嬉しいのですがいかがでしょうか。
EP2におけるルーカスの出演は、「絶対にない」とマッカラムは、オフィシャル・サイトで言っています。http://www.starwars.com/community/askjc/rick/askjc20020614.html
>オビワンの光刃が縮んだり戻ったりします
特別篇より前の版では、セイバーの色がなくなって白くなったり、このようなセイバーの不具合が見られましたが、特別篇の時にかなり修正されたのだと思います。
アミダラの暗殺
投稿者:パダワン 投稿日: 7月23日(火)00時09分26秒教えてくださいませ。アミダラの存在が何で邪魔だったのか、映画を見てもわかりません。
アミダラ1人の暗殺に何でドゥーク卿がこだわっていたのか?利害関係がわからないんです。
初心者の質問ですいませんが、誰か御答えください。またカミーノに賞金稼ぎがいましたが、
クライアントであるドゥーク卿をおとしめるクローン兵の製造にに賞金稼ぎが関わっていたのも
なぜかわかりません。教えてくださいませ。
おや、naoさん・・・?
投稿者:マスター・りょう 投稿日: 7月23日(火)00時08分26秒この書き込みのHN、どれにするかずいぶん迷ったのですが・・・
それにしてもnaoさん、「父親不在論」が持論ではありませんでしたっけ?私が師匠にのパダワンとなったのは、師匠のために「父親実在論」から転びかけているからなのにぃ。私を置いてどこに行ってしまうの?
「あなたは迷っている」?
ま、父親実在論に転ぶならいつでも弟子にしてあげますよん。
>人によって見え方が違う表情だけで理解しようとするのは,やはり無理という物でしょう。
そりゃそうですよね。後から「ちっ、あのシーンか」と思い起こすことはできても、そのシーンだけで「読む」のは至難の業ですよね。読めたら「伏線」じゃないよな。伏せられてないもの。
私は、父親実在論(その場合の父親はほぼドゥークーで決まりという認識)と父親不在論、どちらもそれなりに筋が通るし、全6作全てを通した物語的にもちゃ〜んと辻褄が合うように思うので、正直「迷って」います。
・・・これ、ルーカスにハメられている、ということなのかな?
話題が被りますが
投稿者:ダース・りょう 投稿日: 7月22日(月)23時58分12秒>Dookuさん
>私はあの浮く球体から出てくる弱いレーザーを跳ね返す修行の事もセイバー返しとして話を組み
>立てていました。やっぱり、あの修行メカと実際のブラスターでは難易度が違うでしょうか・・・?
すみません。私は「セイバー返し」という単語を、実戦でのそれと勘違いしていました。確かにあれも「セイバー返し」にはちがいないですよね。
でも、あれがレーザーだと難易度は「本物のブラスターと同じ」で訓練にもならないので、私はレーザーじゃないと思ってます。下にも書いたので以下省略。
>ここで新たなる疑問が・・・。EPI5のヴェイダ―は素手で(手袋してたけど)ブラスターを跳ね
>返していた・・・あれはどういう原理だろうか?フォースは光のエネルギーを奪うのだろうか?どう
>思いますか皆さん。
細かい理屈はこの際どうでもいいのですが、でも細かいところに拘らないと「ダース・りょう」のHNに偽りありなので考察します。
ある空間にフォースのエネルギーを集め、ブラスター弾を受けさせているのでは。
自分の周りにぐるっとバリアのように張るのは、きっといくらなんでもしんどいんだろうなぁ。
掌を突きだしているのは、その方がそこにフォース(気)を集中させやすいから。「フォース宇宙論」によれば、ミディ=クロリアンが掌の前の空間に媒質を集中させてエネルギーを放出させ・・となるのですが、まあそんなことはどうでもいいです。
要は、「セイバー返し」はライトセイバーの本質ではない、ということでしょう。
木の棒でもアルミパイプでも2500円でオモチャ屋で売っているライトセイバーでも、セイバー返しはできるのでしょう。ライトセイバーに本質があるからではなく、フォースに本質があるからです。
(無題)
投稿者:ダース・りょう 投稿日: 7月22日(月)23時44分06秒>dark lord of the sith さん
>最後に消える前に光刃を引っ込めるシーンのことではなくて、その前の激しくやり合っている場
>面で、オビワンの光刃が縮んだり戻ったりします(オビワンががんばらないと縮んでしまうよう
>にも見える)。その後にベイダー卿が「力が衰えたな」みたいな事を言います(確か)。それに
>対してオビは「倒されてももっと強い存在となる」と言ったように思うのですが・・。というこ
>とは光刃とフォースには何らかの関係があるのかな?
私、たった今EP4を見ていたのですが、問題のシーンはセイバーが伸び縮みしているようには見えませんでした。単にアングルの問題では?自分のち○▲んを自分で見ると小さく見えるという・・・例えがあれで申し訳ありませんでしたが、それしか思いつかなかった・・・
ベイダーが「衰えたな」と言ったのは、動きの鈍さに対してだと思うのですが。EP1やEP2を見てからこのオビ=ベイダー戦を見ると、「なんて優雅な・・」と思うもの。ベイダーも本気出してるようには見えないし。
セイバーに拘ってます
投稿者:ダース・りょう 投稿日: 7月22日(月)23時38分58秒長らく人に貸していたEP4のビデオが戻ってきたので、息子と見ておりました。
それにしても、また書き込み量が増えていますね。
まず、シスとしての弟子のnaoさんに突っ込み。
>ゆるい光線なら子供のジェダイでも跳ね返せるのでしょうが
緩かろうがきつかろうが、レーザーの速度は光速です。変わりませんぜ、旦那。
まあ、あの練習玉がレーザーであれば、今日テニスを始めたばかりの小学生にいきなりイバニセビッチのサーブをリターンしろと言ってるようなものです。
よって、あの練習玉は「レーザー」ではなく、何かをぴゅっで飛ばしているだけだと推察します。
テニスでも同じで、なまじ相手を見て予測しようとすると判らないものが、ぼーっとしている状態の方が瞬間的に「右!」とか判ったりするんですよ。その一見「ぼーっ」としているようで、相手の動きが予測できる、という状態がいわゆる「集中度が最高」の状態で、自分をその状態にコントロールできたら負けないのにぃ・・・
でも、いくらなんでも目隠ししたら判らない私には、きっとフォースはないのでしょう。
>それはもう,ハッキリしています(私の脳内では)。
>遠距離攻撃が出来ない武器では,ハンは身を守ることが出来ない。
>何故なら,熟練したジェダイのようにセイバー返しを上手くやってのけることが出来ないから。
>下に書いたようにセイバー返しを使いこなすには,やはりフォースが必要と思うのです。
そのとおりだと思います。その後の考察も含めて諸手を挙げて同意します。
ん〜、このままでは私が倒されてシスの師の座を奪われてしまう・・・
>BENはあさん
> 少し屁理屈っぽいですが、ハンはまるでスパナレンチレンチでも使うように上手に使っていま
>したね。でも多分使用上の作法は良くなかったのじゃないでしょうか(上手く言えませんが)。
「作法」は武器としての成り立ちには関係ありません。
私が日本刀をいきなり持っても使いこなせないでしょう。でも、振り回して当たれば人を斬ることはできるでしょう。切腹の介錯人として上手く首を落とせるとは思えませんが、とりあえず日本刀が武器として成立するための「殺傷力」は発揮することができます。
でも、それこそ「作法」はむちゃくちゃでしょうね。「解剖刀でも扱うように」しか扱えないでしょう(そ〜ゆ〜仕事なもので・・)。でもまあBSEの検査のために牛の首を落とすくらいのことはできるでしょうけどね。(むろん、一刀両断は無理無理)
でも、「武士でないと日本刀を扱う作法が判らない」または、「武士の魂(ここでは集中力と日本刀の訓練)がないと首を一刀両断に落とすことができない」ということをもって、「日本刀は武士の魂がないと武器として成立しない」とは言えませんよね。武士の魂がなくても日本刀は日本刀で武器として成立している。
なので、「武士は日本刀で人を斬るとき、武士の魂で攻撃している」とは言えないわけです。
それが「セイバー戦ではフォースで攻撃しているわけではない」という論拠です。
作法もブラスター返しも確かに言われることは正しいと思うのですが、セイバーの武器としての本質ではありません。要はスイッチ入れて出た光の刃に殺傷力があるかないか、だけです。そこにフォースが介在するかを問題視していたわけで。
ナブー破壊
投稿者:EPX 投稿日: 7月22日(月)22時43分44秒オビワンさん。それってオルデランじゃなかったっけ?
(無題)
投稿者:dark lord of the sith 投稿日: 7月22日(月)22時05分42秒Mak様
>デススターの設計図(あるいは計画?)は奪われて(バレて)もよいのでしょうか?
>>いいと思います。それこそ、ジオノージアンに責任転嫁して(10年前ニーモディアンを切捨てた様に)、共和国軍の軍備強化の根拠に使えますし、共和国大権を手にしたパルの手元にいずれ設計図はやってくるのですから
なるほどそういう見方もあるのですね。でもあの段階でデススターの存在が明るみに出たら、いくらパルが共和国大権を持っていても、設計図を手元においておくことはできないのでは?周りの目もありますし。あくまで私の考えですが。
nao様
>EP4でのオビの光刃
最後に消える前に光刃を引っ込めるシーンのことではなくて、その前の激しくやり合っている場面で、オビワンの光刃が縮んだり戻ったりします(オビワンががんばらないと縮んでしまうようにも見える)。その後にベイダー卿が「力が衰えたな」みたいな事を言います(確か)。それに対してオビは「倒されてももっと強い存在となる」と言ったように思うのですが・・。ということは光刃とフォースには何らかの関係があるのかな?
パルパティーンの陰謀
投稿者:明日菜 投稿日: 7月22日(月)21時55分52秒こんばんは、恐れ多くもちょっとおじゃまさせていただきます。
>EP2で描かれたことか゜らの大部分が、バルパティーンの陰謀であったことは、事実でしょう。
>ただ、その多くのことというのが、どこまで含まれるのか?
>シミの誘拐やカミーノへのオビ=ワンの誘導などについては人によって疑義を抱く人もいる
>でしょうが、分離主義者の勃興、クローンの発注、カミーノのデータ抹消、グランド・アーミー>の設立などに関しては、パル(シディアス)の陰謀、何らかの関与と考えるのが、一般的と
>言えるでしょう。
オビ=ワンの誘導にはまだ「?」なのですが、オビがカミーノへ行くという動きをつかんでいたのは確かですよね。
ダイナーで、オビとデクスターがカミーノについて話している時、オビのすぐ裏の席にローディアンが聞き耳をたてるように(?)座っています。
ローディアンは、パルパティーンにアミダラの来訪を告げていたし(ホログラム)、ラストではパルやベイル・オーガナに混じって立っていました。
同一人物であるかはわからないにしても、SWの世界においておなじみの、しかも悪の印象が強いローディアンをあそこに配置したのはルーカスの演出だと思います。
そして、オビが向かったという情報がカミーノに送られたとして、樺沢さんの「カミーノアンは嘘つきである」というヒントのもとにトーン・ウィーを観察してみるとなんか動きが意味ありげに見えてきた…
その1:ジャンゴの部屋で、奥にいるジャンゴに(まだ画面には出てきていないが、いると思われる位置に)向かって目くばせ?
その2:オビにつっかかっていきそうなボバに対して「押さえなさい」とでもいうように手で止める仕草?
な〜んか全部知ってるってかんじに見えました。
(以上、樺沢さんのような観察眼を持てないかなあと、私なりにがんばってみた結果です。
思考が伴なうようにもっともっと修行したいと思いますのでよろしくお願いします。)
でもパルはオビがジオノーシスまで行ったのもわかっていたのか?
発信機をつけるオビをカミーノアンが見ていたからか?
そしてジオノーシスでオビが見つかってしまったのは何故?
ドゥークーがジェダイ(オビ)の存在を感じ取ったから?
…まだまだ良くわからないところがいっぱいです。
次に観る時は、パルの陰謀視点で食いついてみようと思います。
>鑑賞ガイド
アリーナで「悪い予感」(戸田さんは「イヤ〜な予感」にしてましたね(^^;)を口に出したのはオビ=ワンでなくアナキンです。
議事堂で拍手しているルーカスについても載せてもらえると嬉しいのですがいかがでしょうか。
ドゥークーの顔が
投稿者:オビワン 投稿日: 7月22日(月)21時36分56秒ペプシは買ってボトルキャップがついていてドゥークー(顔)が当たったんですが表情が変なんだよー特に目が
↓のに追加:ついでにジャージャーたちも
セイバー
投稿者:Dooku 投稿日: 7月22日(月)21時34分36秒>ダース・りょう
>セイバー握って数時間のルークやちびっ子ジェダイが「セイバー返し」をしていたという描写はなかったと記憶しているのですが・・・
私はあの浮く球体から出てくる弱いレーザーを跳ね返す修行の事もセイバー返しとして話を組み立てていました。やっぱり、あの修行メカと実際のブラスターでは難易度が違うでしょうか・・・?
>光速で飛んでくるプラスターの弾を「見る」のは無意味(見えた=既に当たっている)→目に頼っていてはプラスターを防御することはできない→相手が撃つ前に予測して防御するしかない→フォースの出番だ!・・・でしょ
確かに。納得です。いやいや、自分でも何ゆえあんな事を言ったのか、よく分らなくなってきました。そのときその瞬間に集中せねば・・・(><)慣れてないルークやパダワン見習たちに「考えるな。感じるのじゃ」とか言っていたのは、フォースで光速の光線を予測しやすくさせるとともに、光線を出してくる物(ブラスターや、球体メカ)の動きに気を取られないようにするためだったのかもしれませんね。
ここで新たなる疑問が・・・。EPI5のヴェイダ―は素手で(手袋してたけど)ブラスターを跳ね返していた・・・あれはどういう原理だろうか?フォースは光のエネルギーを奪うのだろうか?どう思いますか皆さん。
ナブー破壊
投稿者:オビワン 投稿日: 7月22日(月)21時32分17秒ティラナスがシディアスに渡した設計図はデススターのでデススターが完成すると何者かが『ナブーを破壊しろ』と言うナブーを破壊してアミダラは死ぬ…じゃーないんでしょうか (アナキン、オビ=ワンはいいとして…)
レスありがとうございます
投稿者:Mak 投稿日: 7月22日(月)21時27分12秒戯言と一笑されるかと思いましたが、レスを頂きありがとうございました。
>nao様
>>Dookuに関しては,どういうスタンスなのか今一ハッキリしません。
そうなんです。伯爵の存在がイマイチはっきりしないんです。私自身も書込みの中で矛盾を感じています。
>>1.ダークサイドを利用し,心底転んではいない。
これはnaoさんも書かれているように可能性低いでしょう。
というのは、ダークサイドを利用してやろうと、考える心そのものが、ダークサイドに堕ちている証のようなものと考えられませんか?
>>2.その後メイス達を降伏させようとする
これも、本当にメイスが降伏すると考えて言ったのか、単なる脅し文句で言ったのかわかりませんね。十分に訓練されたジェダイ、特にあの修羅場で生き延びた「出来のいい」JEDI達が降伏すると伯爵が期待していたとしたら甘いですね。
いや、本当に彼の存在がわからない。→で、結局、少年の父であることしか存在意義を感じなくなってくるのです。答えになっていませんね。
>dark lord of the sith様
>>デススターの設計図(あるいは計画?)は奪われて(バレて)もよいのでしょうか?
いいと思います。それこそ、ジオノージアンに責任転嫁して(10年前ニーモディアンを切捨てた様に)、共和国軍の軍備強化の根拠に使えますし、共和国大権を手にしたパルの手元にいずれ設計図はやってくるのですから。
ドゥークーの表情
投稿者:nao 投稿日: 7月22日(月)21時18分34秒>ぱなたんさま
>なんか悲しげでしたけど・・・。
表情はどうとでも取れますね。
腕切りの後,一瞬間が空く,そこにヨーダの登場
となるわけですが,その間が引っかかります。二人まとめてさっさととどめを刺してしまえばよい物を・・・
私には「しまった」と言う表情に取れました。
アナキンを適当にあしらって,仲間に取り込もうとしているのか?
あるいは,パルから「アナキンは倒すな」と指令が出ている?
彼がアナキンの父であり,傷つける気はなく,暗黒面の強さを見せて仲間にする気?
等と深読みできてしまいますが,どれも想像の域を出ません。
ちなみにノヴェライズでは,アナキンはセイバーで戦うと同時に,強いフォースでデュークーの動きを制御しようとする,結構疲れる戦いであったような記述がされています。
これだと,息を整えないとすぐにはとどめを刺すことが出来ず,間が空いてしまうことも納得できます。
本当のところどうなんでしょうね。
人によって見え方が違う表情だけで理解しようとするのは,やはり無理という物でしょう。
>dark lord of the sithさま
デススターの設計図,そうか,それがありましたね。これがばれるとまずいですね。
>EP4でのオビの光刃
縮むというか,刃を引っ込めてしまうところのことでしょうか?
その前にルークの方をチラッと見,目をつぶり大きく息を吸って刃を引っ込める。違ったかな?
オビは「倒されてももっと強い存在となる」とヴェイダーに言いますよね?
自分から進んで消滅し,フォースと一つになったのだと思いますが?
ヴェイダーの刃が届く前に,オビのローブがふわっと落ち,実体が無くなります。
その前にセイバーの刃を引っ込めてしまうのは当然と思っていたのですが。
外していたらごめんなさい。
(無題)
投稿者:dark lord of the sith 投稿日: 7月22日(月)21時01分53秒>たとえ、ジオノーシスで伯爵が死んだとしても、パルの計画には何ら支障はきたさない
デススターの設計図(あるいは計画?)は奪われて(バレて)もよいのでしょうか?
ライトセイバーについてずっと疑問に思っていたことがあるのですが、EP4でオビワンとベイダー卿が戦っているときに、オビワンのライトセイバーの光刃が縮むのはなぜなんですか?
偉大なるマスターの方々おしえてくださいませ。
ep2で質問
投稿者:ぱなたん 投稿日: 7月22日(月)20時43分18秒ちょっと質問ですが、ドゥークーがアナキンの腕を切ってふきとばした後に見せたあの表情はどういう気持ちからでた表情なんでしょうか?
なんか悲しげでしたけど・・・。
Elegant Wepon
投稿者:BENはあ 投稿日: 7月22日(月)19時40分06秒ダース・りょう様
> とすると、ソロがセイバーでトーン・トーンの腹を切り裂いていたのは・・・?
あれができれば「武器」としては成立している、と思うのですが・・・
少し屁理屈っぽいですが、ハンはまるでスパナレンチレンチでも使うように上手に使っていましたね。でも多分使用上の作法は良くなかったのじゃないでしょうか(上手く言えませんが)。
もしEP1出てきたミディクロリアン値がジェダイ程出なければ修行してもブラスターは返せないかも知れませんね。そう思えませんか?
けど、ハンはここ一発の勝負強さがありそうだから。(笑)
EP4においてオビワンのセイバー作法は美的感性を伴っていたと考えます。そういうことです。ライトセイバーはそういうものだと・・・。
答えにはなっていませんね。
Makさん
投稿者:nao 投稿日: 7月22日(月)19時39分45秒初めまして。
>上記の理屈で、矛盾するのは、伯爵が誘惑する最初のターゲットが少年のマスターであったこと。
>マスターを(パルではなく)自分の見方にして本気でパルにとって変わろうとしたのでは?
そうとも取れますが,また違う見方も出来ます。
1.Dookuは自分の理想のためにダークサイドを利用し,心底転んではいない。いわば灰色ジェダイである。(可能性低し)
2.その後メイス達を降伏させようとすることからして,誰でも良いからとにかくジェダイを懐柔し評議会に背かせようとした。あるいは,ジェダイを分裂させようとした。この場合,パルの意志がかかってますね。
Dookuに関しては,どういうスタンスなのか今一ハッキリしません。なんか,もう一ひねりあるような気がしてならない。
>たとえ、ジオノーシスで伯爵が死んだとしても、パルの計画には何ら支障はきたさない。
それだけは確かでしょうね。パルにとって大事なのは自分であり,周りの全てが道具,捨てゴマでしかなかったと思います。
ハンは何故セイバーを武器にしないか?
投稿者:nao 投稿日: 7月22日(月)19時28分07秒それはもう,ハッキリしています(私の脳内では)。
遠距離攻撃が出来ない武器では,ハンは身を守ることが出来ない。
何故なら,熟練したジェダイのようにセイバー返しを上手くやってのけることが出来ないから。
下に書いたようにセイバー返しを使いこなすには,やはりフォースが必要と思うのです。
ただ,セイバーを使いこなすのにフォースが必要だったかどうかはハッキリしませんね。
スピンあたりでは,そこら辺の辻褄合わせに作り手のジェダイのフォースに感応して...
なんて設定になりますが,これが真実ではないことは明か。
それなら,そもそもEP4でルークはセイバー起動が出来ないか,起動した途端に不具合が起きている。
ハンの例もあるし,EP1でオビはクワイの,2でオビ&アナキンが他人のセイバーを使えるわけがない。
つまり,セイバーの起動は誰にでもできる。
しかし使いこなしには熟練が必要だし,セイバー返しにはフォースが必要と言う事で。
>パル陰謀の範囲
投稿者:Mak 投稿日: 7月22日(月)19時21分05秒新人です。スゴイ勢いで更新されますので、読みきれておらずカブルかもしれませんが、EP2を見た後の自分自身のまとめとして。
パルの陰謀で唯一予想外だったのが10年前のナブー封鎖が予定通り進まなかったことかな。彼のプランでは、(1)ナブーが侵略されてそれを救うために非常大権がパルに与えられ(出身惑星ですから)戴冠への道をたどる。(2)ところが、当てにしていたダースモールがやられてプランはおしゃかと思われたが、異常にフォースの強い少年が現れ、計画を立て直すことになった。純粋のシスを1から育てるのは手間がかかるが、堕落ジェダイをダークサイドに引き込むことは容易であることを知った(その時点で「伯爵」で成功済)。なんせ、敵(ジェダイ)が勝手に訓練してくれるんだもん。(3)伯爵と少年を秤にかければ、少年のほうが圧倒的にフォースが強い。であれば、伯爵は道具として使い捨てにして、野望のベクトルを少年に合わせた。
と、考えると、EP2の展開すべてがパルの思惑通りとなるのではないでしょうか。注目すべきは、スカウトされたのは「ティアヌス」とのジャンゴの言。つまり伯爵ですな。一方、カミーノが依頼を受けたのは、サイフォ・ディアス(私はパルがサイフォの名を語ったと考えます)。パルが伯爵を道具にして来るべき少年を誘惑する時の布石を打ったと。
たとえ、ジオノーシスで伯爵が死んだとしても、パルの計画には何ら支障はきたさない。
本掲示板で多くの方が予想されておられる様に、少年の父が伯爵であったとして、パルがそれを知っていたとしたら伯爵は少年を自分に取り込むための道具としてますます値打ちが上がるでしょう。
長くなりましたが、もう1つ。
上記の理屈で、矛盾するのは、伯爵が誘惑する最初のターゲットが少年のマスターであったこと。これは(パルからみて)必然性が無いように思えます。伯爵は自分が道具として扱われるのを知って、マスターを(パルではなく)自分の見方にして本気でパルにとって変わろうとしたのでは?と思いますが。。。。。それがうまく行かない事までパルはお見通しだったのかも。
ブラスターのセイバー返し
投稿者:nao 投稿日: 7月22日(月)19時10分36秒ブラスターは,携帯用レイザー兵器の総称
出力によって光線の色に違いがあり,発射後は周囲にオゾンの匂いが立ちこめる(STARWARS CHRONICLES P.91)
ライトセイバー(STARWARS CHRONICLES P.73)
高エネルギーの光の刃は大半の物質を切断可能だが,他のセイバーの刃との間には反発作用が生じるためこれを切ることができない。
金属製の柄の内部にパワーセルと宝石状の鉱物結晶が内蔵され,この鉱石を通過したエネルギーが約1mの細長い光の柱に収束する。
起動時にはブーンという独特の振動音を発する。
ブラスターや他の近代兵器とは一線を画し,その使いこなしには熟練が必要とされる。
本来ライトセイバーはジェダイの騎士が修行の一環として自分自身で作り出す物である。
___引用終わり
ということで,ブラスターはレイザー光線。これ,光の速さと同じでいいのかな?
レイザーって,光を何かの結晶体に通して発生させるというようなことでしたっけ?物理関係まるで弱い物で。
いずれにしても,Dookuさんのおっしゃるように,普通の人は見えた頃には撃たれてて避けるなんて無理でしょうね。
射手の存在を感じ,飛んでくる方向を予測することはできる。ハン達がブラスター光線避けてるのは,飛んでくる方向が解るからかな?
これは,普通のピストルだって同じですよね?弾を見ることなど人間には不可能のハズ。しっかりできるのはマトリックスのネオくらいかな?
所詮は光の束ですから,方向とタイミングさえ合えば,日本刀でだって跳ね返せる?
しかし,超人技ですね。
跳ね返すには,射手の気を感じなければ無理かな?と思う。時代小説などでは達人になると相手の殺気を感じますね。子連れ狼の拝一刀なんかならできるかな?ゴルゴ13にもできるかも。
それを可能にするのがSWの場合フォースの存在(だと思う)。
ゆるい光線なら子供のジェダイでも跳ね返せるのでしょうが,辺り一面ブラスター光線となると,生半可なことでは無理でしょう。
ローブとセイバーのみのジェダイ,アリーナでばたばた倒れたのも宜なるかな!!
ん?
投稿者:ダース・りょう 投稿日: 7月22日(月)18時52分42秒>Dookuさん
セイバー握って数時間のルークやちびっ子ジェダイが「セイバー返し」をしていたという描写はなかったと記憶しているのですが・・・
まあ確かに、プラスターの弾がレーザーではなく、映画の描写通りのスピードだとすると、「セイバー返し」はたいして難しい技とは言えませんよね。でも、そうだとすると火薬使った銃の方がよっぽど弾速があるのに、なんでわざわざあんなものを・・・という疑問が拭えませんが。
私はプラスターはレーザー銃、従って弾速は光速、だからこそ「目に頼るな」だと思う、という立場です。むしろその方がベンの言葉が生きるのでは?
光速で飛んでくるプラスターの弾を「見る」のは無意味(見えた=既に当たっている)→目に頼っていてはプラスターを防御することはできない→相手が撃つ前に予測して防御するしかない→フォースの出番だ!・・・でしょ?
故に、あの妙に遅いプラスターの描写は「映画的誇張」だろうと。
野球漫画でピッチャーがボールを投げてからバッターが打つ前に「外角へのカーブだぁ!見送ればボールだが?」とアナウンスが入るのと同じです。
それとBENはあさんにですが、
>私はライトセイバーの扱いはフォースと一体だと思います。誰でもそのスイッチくらいは入れられるでしょうが、制御できるわけではないと思います。
とすると、ソロがセイバーでトーン・トーンの腹を切り裂いていたのは・・・?
あれができれば「武器」としては成立している、と思うのですが・・・
ソロが人に向けて斬りつければ、当たれば倒すことができるでしょう。セイバーがフォースと一体、とするとソロのあのシーンの扱いがややこしくなりませんか?
むろん、セイバー戦を極めるにはフォースは必須でしょう。武器としては本質的に飛び道具であるプラスターよりは劣る「エレガントな武器」なわけですから。そのセイバーでプラスターを持った相手と互角に戦う(あるいは身を守る)ためにフォースを用いることは必須だと思います。
でも、「武器としてフォースと一体という成立」をしているのだとすれば、そもそも最初は起動するのすら苦労する、という描写が必要だと思うのですが?
(無題)
投稿者:Dooku 投稿日: 7月22日(月)17時48分13秒新三部作完全解読本の方には1度だけお邪魔した事がありますが、覚えていらっしゃるでしょうか?(絶対にいないことは分りきっていますが…)一般公開初日と昨日の2回、EPI2を見て、やっとこの掲示板の参加資格を得ることができて、嬉しく思っています。
>ダース・りょうさん
>「ふ〜ん。反射神経よいね〜」っていうレベルの驚きしかないです。
実際ジェダイにとってセイバー返しと言うのは、それほどフォースも使わず、基本中の基本といえるくらい簡単な技なのではないでしょうか。セーバー握って数時間のルークや、5,6歳の子供達にもできる位なんですから。まあ、そう考えると大人のジェダイナイト達がいくら四方八方から際限なく来ていたとはいえ、ドロイドのレーザーに仕留められていたのも不自然には思いますが…多分あの技におけるフォースの重要度はそれほど高くはないのでしょう。だから何発打ち返しても、念力で物を動かす時ほど疲れてはいないし、フォースを引き出しきれていない子供達とフォースを自在に操れる大人との差がそれほど少ないのでしょう。
また、ブラスターから出る光が光線かどうかということについてですが、光線ではないと思います。もし光線で、光の速さで飛ぶのだとしたら、それが「見えた」ということは、目玉に当たったということですから。空気中のチリに反射して見える事はあるかもしれませんが、その反射光が目に届く頃には、光線自体も体のどこかに当たっているか、そばをかすめて飛んでいったかのどちらかの結果が既に出ているでしょう。ベンはルークに前の見えないヘルメット(EPI2に出たのと同じヘルメかも)を渡し、「目に頼るな。感じろ」みたいな事をいっていたと思いますが、関係ないでしょう。目ぇあけてたってどうにもならないんだから。ベンの言葉を生かすには、光線は目で見える速度でないといけない。=光の速度で飛ばないんだから、光線ではない。となるのではないでしょうか。ライトセーバーについては他にも不思議なところがたくさんあるので、またネタを持ってこようと思います。
パル陰謀の範囲
投稿者:樺沢紫苑 投稿日: 7月22日(月)17時43分43秒>ビンラディンさん
EP2で描かれたことか゜らの大部分が、バルパティーンの陰謀であったことは、事実でしょう。
ただ、その多くのことというのが、どこまで含まれるのか? シミの誘拐やカミーノへのオビ=ワンの誘導などについては人によって疑義を抱く人もいるでしょうが、分離主義者の勃興、クローンの発注、カミーノのデータ抹消、グランド・アーミーの設立などに関しては、パル(シディアス)の陰謀、何らかの関与と考えるのが、一般的と言えるでしょう。
「近日更新」と書かれていますが、現在の忙しさを考えると、1-2週間のうちに更新するというのも難しそうなので、それを待たずに適時、反論を始めてしまってかまわないと思います。
アミダラ暗殺の依頼者
投稿者:樺沢紫苑 投稿日: 7月22日(月)17時36分00秒>さはと★るうかさん
>アミダラ暗殺を依頼したのは、言うまでもなくドゥーク伯爵でしょうが(ヌート・ガンレイ総督の可能性もありますが…)、
アミダラ暗殺を依頼したのは、ヌート・ガンレイです。「大金を払っているのだから…」というセリフがありますし、アリーナの戦いでアミダラの状況でヌートが一喜一憂しているのが、笑えます。もちろん、ドゥークーがされを容認していた、あるいは協力したというのは事実でしょう。
アミダラの暗殺依頼をしたのがヌート・ガンレイだとわからない人が多いのですが、これは字幕の問題なのだと思います。特に、アリーナの戦いでのヌートのセリフが、字幕てはあまり意味が伝わってきません。
Elegant Wepon
投稿者:BENはあ 投稿日: 7月22日(月)16時45分10秒樺沢紫苑様、ダースりょう様、皆様はじめまして。長い間ROMさせていただいていました。
私はライトセイバーの扱いはフォースと一体だと思います。誰でもそのスイッチくらいは入れられるでしょうが、制御できるわけではないと思います。
多くの物語で語られた妖刀、名刀、五右衛門の暫鉄剣、鞍馬山の天狗の葉団扇同様、騎士(修行を終えた武士)の嗜みとしての魂の象徴です。EP4でタスケン・レーダーの襲撃を受けたルークが、手当てを受けたオビワンの家で、
オビワンが、
「Your father's Light Saber. This is the elegant wepon of jedi knight.」
といってルークに手渡していますね。多分、これを使いこなすのは容易くないぞと・・・。
EP4のタトウィーン脱出後のミレ二アムファルコン船内、
オビワンがルークをトレーニングする場面、ボールが浮遊しながら発射するビームに戸惑うルークに対し、
「Trust your feeling」
といっていました。EP4のオビワンの言葉は全てフォースを意図したものでしたね。
セイバーによる「右腕きりは」黒澤監督の「用心棒」へのオマージュですね。対決上優位にある者か腕利きの者が使う手段として用いられますが、ルークだけがEP5、EP6でワンパやヴェイダー相手に悲壮に遮二無二でやってます。だから本当の「右腕(利き腕)切りはこうだぞ」って、監督として復活したルーカスが2度も出した。
またほんの時々投稿させてください。
やっぱムリ?
投稿者:ダース・りょう 投稿日: 7月22日(月)16時41分29秒>ビンラディンさん
> そもそも「スイッチを入れることによって」光刃が生じるワケですから。
でしょ。だからソロにも一応使うことはできるわけで。
>実際ブラスターってのは「光線銃」なワケですから、ヤッパリ本当はほぼ「光の速さ」で飛んで来てると思いますよ。
実際、プラスターが「光線銃」であると説明されているシーンはないのですが、私もそう思っています。プラスターの光はレーザーかなと。とすると実際のレーザーの描写とはだいぶ食い違うわけですが、そこはまあ「ファンタジー映画」だからということで。
で、プラスターがレーザーだとすれば、飛んでくる弾の速度は「光速そのもの」ですから、「反射神経」では弾き返しは説明できないわけです。撃ってから反応しても間に合わないわけですから。撃つ前に撃つタイミングと着弾場所を「予知」しなければ弾けないわけで、ジェダイはまさにそれをしているのだと思います。
ただ、それにしてもプラスターの弾のスピードは遅い。どう贔屓目に見てもせいぜい150km/h程度にしか見えないが・・・イチローだったら打てる、と思う。(ネタですよ)
> ネタでしょうが一応マジレス(笑
ネタだったんですけど、一応マジにはマジでレスしますぅ。
「弾き返したプラスターの弾を撃った相手に返す」のは必出ではありません。ただ四方八方へ弾いているシーンも多々あります。
ふと「セイバー返し」で敵を倒すのは「フォースを攻撃に使ってはならない」という「掟」に触れるのでは?と思ったのですが、まあこれも直接フォースをぶつけているわけではないのでOK、という解釈で良いですよね?なんでもって「ダース・りょう」がジェダイの掟を考察しているのか不明ですが。
ま、それはともかく、「描写」の問題なのですが、プラスターを弾き返すオビやメイスより、240km/hのサーブをリターンするアガシの姿によっぽど「フォース」を感じてしまうのは確かで(一度見てみてよ〜。驚きでひっくり返るよ)、もうちっと「どえ〜っ!」って小便ちびるくらいの描写はして欲しいものだ、と思いますです。
蛇足ですが、アガシもサーブが放たれてから反応しているわけではありません。インパクトの前に既にコースを読んで体の移動とテイクバックを始めているのです。それは私みたいな草プレーヤーでも同じで、サーブが放たれてからコースを見ていたのでは120km/hくらいのサーブでも触ることすらできません。そのコース読みも「セオリー」なんてのはあまり当てにならず、要は「カン」ですものね。おお、私にもフォースが!だからダース・リョウなんて名乗ってるのか。まあ、フォースが出なくて負けるときの方が多いのですが。
なのでやはりプラスターの弾は「光速」でないと、「ふ〜ん、反射神経良いね〜」っていうレベルの驚きしかないです。「こいつら、箸でハエを捕まえることはできるかな?」って感じると言うことは、まだまだ驚天動地の描写ではないからでしょ。
ああ、でもヨーダのバトルシーンは腰抜かしたね。EP3でもあのくらい度肝を抜かれるシーンを入れて欲しいものです。
いや、それはムリでしょ
投稿者:ビンラディン 投稿日: 7月22日(月)15時24分32秒>「光の棒」がフォースによって実現されているのなら
いわゆる「光刃」というヤツですね。(笑
あれはどこかのなにかで読んだのですが、柄の中に特殊なクリスタルが埋まっていて、それに特殊なエネルギー
(あえて電流とは言いませんが)を通わせることによって発生させているそうです。ですから光刃自体にはフォースのエネルギーは通っていないようですね。
そもそも「スイッチを入れることによって」光刃が生じるワケですから。
>プラスターの弾は非常に遅く見えます。
そりゃァ映画として見せなきゃいけないでしょうカラねー。(笑
実際ブラスターってのは「光線銃」なワケですから、ヤッパリ本当はほぼ「光の速さ」で飛んで来てると思いますよ。
でもそんなんじゃ早すぎて映画として面白くないでしょう。やっぱり「ビュンっつって光線が飛んで来るのが見える」位のほうがイイ。
>240km/hのサーブをリターンするアンドレ・アガシの方がよっぽどフォースが強いぞぉ、と思う・・・
ネタでしょうが一応マジレス(笑
四方八方から自分めがけて、それもいつ来るか、どこから来るのかも解からなければ例えアガシでも死ぬでしょう。
上に書いたように実際はモット早いとしたら尚更で。
それと、振る必要がない分楽とは言え、ラケットとは幅も違うし、敵のレーザーに対しチョットでも角度を間違えたら「セイバー返し」で相手を倒す、という事はできなくなるワケで、
しかも何人もの相手にそれぞれ正確かつダイレクトに返すなんてことはヤッパリ不可能でしょう。
プラスターの弾はじき
投稿者:ダース・りょう 投稿日: 7月22日(月)14時35分28秒>日本刀をセイバーに例えると、彼らセイバー使いは日本刀で拳銃の弾をガンガン跳ね返しているワケですよ。
>それはたとえ新撰組だろうと宮本武蔵であろうとできっこないわけで
という部分なんですが・・・・できそうに思えるんですけど・・・
少なくとも、EP4から今に至るまで、プラスターの弾は非常に遅く見えます。
あの程度のスピードで、しかもはっきり見えているわけですから、私でも馴れれば10発のうち1発くらいは弾き返せそうな気がします。
あれが「フォース」だとしたら、240km/hのサーブをリターンするアンドレ・アガシの方がよっぽどフォースが強いぞぉ、と思う・・・
そもそもあのプラスターの弾の正体ってなに?というところから疑問が始まるわけですが。
まあ私は私なりに考察した結果、「フォースを駆使しなければプラスターの弾を弾くことは不可能」とは思ってはいますが。
騎士道
投稿者:パダワン・りょう 投稿日: 7月22日(月)14時07分53秒さはと☆るうかさん、はじめまして。
私もSWはEP1以降のファンですので、たいして変わりませんです。よろしくお願いしますね。
>戦争の時代には、もはや騎士道(日本式なら武士道ですか?)なんか通用しなくなってしま
>うのでしょうね…悲しいことですが。
まあ元々「武士道」にしても「騎士道」にしても、「平和な時代」に培われるものですからね。両方とも「封建制度」が安定していた時期のものでしょ(日本と西洋の封建制度は少し意味合いが違うようですが)。
日本の「武士道」は江戸幕府という安定した「封建制度」の中で完成されたものです。もちろんそれ以前の戦国時代にもそれなりに「武士の道」なるものはあったのですが、あのような形ではなくもっとドライなものでしたよね。
それが「黒船」という外敵の登場によって、「平和」を前提に成立していた「武士道」の世界が崩壊するわけです。崩壊させたのが武士自身、というあたりが日本の特異的なところですが。
このあたり、SWと対比して考えると面白いですね。
「ジェダイ道」なる単語は映画中には出てきませんが(フォースという言葉で代用されているようにも見える)、明らかにジェダイ騎士団はある特定の価値観を基に形成されているように思います。
でも、それは「共和国」という平和な時代の中で形成されたもので、戦乱時には通用しなかったのでしょう。
組織的には「軍隊ではない」というセリフや、クローン兵士の先頭をセイバーを持って走るジェダイという描写で表現されているように思います。
また、思想的には「ダークサイドは見づらい」というセリフに集約されている。
ダークサイドは見づらい、というのはフォースの持つ本質的な性質なのか、またはジェダイのフォースの持ち方に起因するものなのかは映画の描写からは断言できないのですが、少なくとも「フォースの予知」を基盤にしていたジェダイでは、ダークサイドが台頭してきた戦乱時に通用するはずはなかったのです。
セイバー
投稿者:パダワン・りょう 投稿日: 7月22日(月)13時33分52秒>ビンラディンさん
>日本刀をセイバーに例えると、彼らセイバー使いは日本刀で拳銃の弾をガンガン跳ね返し
>ているワケですよ。
>それはたとえ新撰組だろうと宮本武蔵であろうとできっこないわけで、そのへんにフォー
>スが絡んでくる、という事なのでしょう。
>で、さらに、その位になってはじめて「セイバーを使いこなしている」と言えるのでは?
>ですからやはりライトセイバーを武器として完璧に使いこなすためには、フォースが必要
>になって来るのでしょう。
そのことには前の書き込みから反対はしていません。
そもそもセイバー論が起きたのは、「セイバーで戦うことはフォースで攻撃していることになるか?」ということから「セイバーという武器の成り立ちにフォースが関与しているか?」という点で議論していたわけです。
つまり、セイバーのあの「光の棒」がフォースによって実現されているのなら、セイバーで戦うことは「フォースで攻撃している」ということになるでしょう。
しかしそれはソロがトーン・トーンの腹をセイバーで割いているシーンで否定されるわけですよね。
すると、「セイバーはフォースなしでも使えるが、使いこなすにはフォースが必要」ということになり、EP1のクワイの隔壁破りはそれじゃないの?というところまで書いたわけです。
また、セイバー戦の時、使い手自身の反射神経や身体能力を向上するためにフォースは使われているのでは?と考察しましたが、ビンラディンさんの挙げた事例はそれに該当するわけですよね。
ゴルゴ13が4km先のターゲットを1発で仕留めるのは、驚異的な技術と精神力が必要なのは言うまでもありませんが、だからといって「ゴルゴ13は精神力でターゲットを殺している」とは言わないわけでしょ。
ですから、「セイバーで相手を斬るのはフォースで攻撃していることにはならない」というのが現時点での私の結論です。
そういえば「プラスターの弾よけ」については前々から気になっていたことが・・・
以下、続く。
初めまして
投稿者:さはと☆るうか 投稿日: 7月22日(月)13時21分05秒こんにちは。
テレビ放映の「エピソードT」&「帝国の逆襲<特別編>」を見て、突然スター・ウォーズにはまってしまった、新参者です ^^;;;。「エピソードU」もさっそく見に行って、ますますのめりこみつつあります…が、何しろ新米なので、わからないことだらけ><。こちらのHPにたどり着いて、勉強? もとい…修業中です。おかげさまで、ずいぶんわかってきたこともありまして、とても嬉しいです…が、同じぐらい、わからないことも増えてしまったような気が><…修業の道は険しい? です。
こんな未熟者ですが、思い切って書き込みに初チャレンジしてみました…みなさま、よろしくお願いします m(_ _)m。
樺沢様
> ただ一つ疑問なのは、ジャンゴが彼にとって苦手な乱戦、白兵戦が繰りひろげられているアリーナに、自分から乗り込んで行ったのか、という点です。
わざわざ乗り込んで行ったのか、確かに疑問です…ただ、もしジャンゴが自分から行ったのなら、それはアミダラを殺すためだったのではないかと思うのですが。アミダラを殺すことは、ジャンゴにとってはやり残していた「仕事」だったので、それを仕上げに行ったのではないかと。
では、なぜあの場面でかと言いますと、それは依頼人の意向をジャンゴが尊重していたからではないかと思います。
アミダラ暗殺を依頼したのは、言うまでもなくドゥーク伯爵でしょうが(ヌート・ガンレイ総督の可能性もありますが…)、その依頼人が暗殺ではなく処刑を選んでいる以上、ジャンゴとしてはその意向に合わせるしかないでしょうし、アミダラに個人的な怨みがあるわけでもないので、それで別にかまわなかったのだと思います。
しかし、乱戦になってしまって、アミダラがたぶん死ぬだろうけど生きのびるかも知れないという状態になってきたので、ジャンゴも「それでは仕事にかかろうか」と思ったのではと。ですが、何しろ乱戦中なので思うように行かず、結果としてメイス・ウィンドゥに討たれてしまったのではないかと思うのですが…いかがなものでしょうか?
パダワン・りょう様
ジェダイ騎士団の性格&存在意義についてのご意見、大変おもしろく読ませていただきました…おかげさまで、疑問がかなり解けました。ありがとうございます(ライトセーバー論もおもしろいです ^^☆)。
確かに、「エピソードU」の中でも「共和国は全面戦争を経験していない」という言葉がありましたよね…誰の言葉だか思い出せないのですが(パルパティーンだったような? いや、違う気が…)。全面戦争、つまり本当の大戦の前と後では、確かに戦争のやり方そのものが違ってしまっても不思議はないですよね。むしろ、自然かもしれない。
それと、ジェダイが時代遅れというご意見は、正直ショック>< だったのですが…確かにそうなのかも知れない、と思い…ますますショック、です。でも、納得…。戦争の時代には、もはや騎士道(日本式なら武士道ですか?)なんか通用しなくなってしまうのでしょうね…悲しいことですが。
モトア様
> アナキンの中にはもともと帝国制に共鳴する土壌があったということなんでしょうか?
私も、そうではないかと思います…というより、アナキンにはそういった考えしかなくても、ある意味当然ではないでしょうか。理由は、彼がタトゥイーンで育ったことと、その後はジェダイという、別の意味で特殊な環境にいたことにあると思います。
タトゥイーンは共和国に属しておらず、しかもギャングに支配される、民主主義など存在しない惑星だったと思われます。「自分の力で生きるしかない」と言ったのは、確かアナキンの母シミだったと思いますが、この考えをつきつめると「強い力を持った者しか、生きのびる資格はない」という極論になるだろうと思います(シミ本人は優しい女性なので、そんな発想はしないだろうと思われますが…)。
また、ジェダイはおそらくあらゆる立場から中立である存在ではないかと思われますので(個人的な意見です…このあたり、まだよくわかりません…修行中です><)、民主主義を尊重はしても、積極的にかかわりあおうとはしなかったでしょう。そうなると、アナキンが無意識に持っていただろう「強い者=正義」という考えを修正する機会は、おそらく得られなかったのではと思われます。そして、現在のアナキンが自分の「強さ」に不自然なほどこだわる姿勢に、おそらく影を落としているのではないかと思うのです。
初めてのくせに、あつかましくも長々と、お邪魔をしてしまいました><。ついその、語りあえる仲間がいると思うと、もう嬉しくて…申しわけありませんでした。
それでは、また。
セイバーの目的
投稿者:樺沢紫苑 投稿日: 7月22日(月)12時44分39秒>逆に言えばプラスターが出現した時点でライトセイバーは時代遅れになっていたはずなのですが、
これは違うと思います。なぜなら、セイバーは武器ではありますが、戦争のために使用する兵器として開発されたわけではない。メイスが言っているように、ジェダイは兵士ではなく、軍隊でもない。
何かというと、ルーカスの言葉をかりれば「交渉人」です。交渉が決裂したさいに、最低限自分の命を守れれば良い。そのための道具だったはず。交渉が決裂したさい、相手の首を切ることを目的としていない。相手を武装解除すれば、目的は達成されるわけで、したがってしばしば腕きりが登場する。交渉を前提としているので、遠距離で使用される可能性も低かったでしょう。
つまり、セイバーはもともと攻撃用の武器として開発されたわけではないので、攻撃という意味では優れた兵器ではないというのは、今に始まったことではなく、最初からそうなのではないでしょうか。
ただ、ジェダイが臨む場所が交渉の場ではなく、戦場のような場に変化したという環境変化が起きたのは全くその通りでしょう。
申し訳ないです
投稿者:ビンラディン 投稿日: 7月22日(月)11時42分54秒>樺沢さん
過去ログに飛ぶことが出来ないので全ての引用はなし、なのですが『シディアスのワルっぷりを説明するレス』と、
そのことに関するその後の書き込みにあった『「描かれいている」事実を示しただけです』という点に「おやッ?」っと思ってしまったワケです。
『鑑賞ガイド』の方は「ああ、このハナシか〜」と、私のなかで再び「誘拐疑惑について、を思い出させるきっかけになった」と言うダケで、
実際は全くの冤罪でした。ごっちゃになったまま書き込んでしまったようです。大変申し訳ありません。
で、結局今やっちゃって(蒸し返しちゃって)よいのでしょうか?このハナシ(笑
それとも『詳細は、近日記事として更新。』という事でしたら、もうチョット後にした方がよろしいのでしょうか?
>パダワン・りょうさん
途中で割り込むのも失礼とは思いますが。
日本刀をセイバーに例えると、彼らセイバー使いは日本刀で拳銃の弾をガンガン跳ね返しているワケですよ。
それはたとえ新撰組だろうと宮本武蔵であろうとできっこないわけで、そのへんにフォースが絡んでくる、という事なのでしょう。
で、さらに、その位になってはじめて「セイバーを使いこなしている」と言えるのでは?
ですからやはりライトセイバーを武器として完璧に使いこなすためには、フォースが必要になって来るのでしょう。
カミーノアン
投稿者:アヤノコウジ 投稿日: 7月22日(月)10時30分13秒が、10年も依頼主と連絡をとらず黙ってクローンの製造だけを続けていた、というのは信じられませんね。サイフォ=ディアスの名前を出したのは、すでに死んでいるのを承知で、ばれる心配が少ないと考えての嘘でしょう。
オビ=ワンからの通信を受けて、ヨーダはサイフォ=ディアスにはほとんど言及せず、すぐにジャンゴ=フェットを捕まえる指示をだすところでは、少々違和感がありましたが・・・・。
ライトセイバー
投稿者:パダワン・りょう 投稿日: 7月22日(月)09時50分31秒マスターやグランドマスターに反論するのは心苦しいのですが・・・
>腹裂きのシーンでは,あれ以外にちょうど良い道具が無かった。
>武器としてではなく,道具として使っていると思います。
もちろん、あの場面では「道具」として使っていたわけですが、あれでトーン・トーン(naoさんありがとうございます)の腹を割けた、ということは、ソロが戦闘にセイバーを使用しても殺傷能力はある、ということは否定できないでしょう。
例えるなら、私が牛を解剖するとき(ど〜ゆ〜例えじゃ)、手近に日本刀しかなかったとします。で、その日本刀でなんとか牛の腹を割くくらいはできたとします。
でも、もし私が新撰組に囲まれたとして(飛躍してるの〜)、その日本刀で立ち向かったとしても、おそらく一瞬で切られるでしょうね。わらわらと斬りかかってくるうちの1人くらいは運が良ければ切れるかもしれませんが、おそらく私の日本刀はそれで刃こぼれしてしまって切れなくなってしまうだろうし。
でも、それは「日本刀は武士の精神でもって制御する武器」ということにはならないでしょう?単に私が日本刀の扱い(それを用いた戦闘方法について、も含む)を知らなかっただけの話です。
同じ意味で、私は「ライトセーバーの武器としての本質にはフォースは関与しない」と考えているわけです。関与しているなら、あの場面でソロはトーン・トーンの腹を割けなかったはずだと思います。でも、ソロでも隔壁破りはできなかったかもしれない。それはフォースでセイバーの威力を増しているのでしょ。
あの訓練ですけども、naoさんが言うように「フォースを高める訓練」だと思います。
あそこは別にセイバーは必須ではないと。ダゴバでは逆立ちしながらやってますし。
> 近距離ならセイバーが強く、遠距離ならブラスターというわけです。
グランドマスターにまで突っ込んでしまいますが、その「間合い」はセイバーとプラスターに特有なものではなく、刀類と飛び道具全般に言えることでしょう。日本刀と拳銃でも、槍と火縄銃でも同じことです。
それこそ(セイバーは近接戦用武器の限界を超えていない)が「セイバーの武器のしての成立にはフォースは関与しない」と私が考えている根拠だったりします。
セイバーが如意棒みたいににゅる〜って伸びて離れた敵を攻撃するようなシーンでもあったら、「なるほど、フォースで制御している」と納得すると思うのですが・・・
>ブラスターという遠距離用武器を装備し,鎧で装備した集団の先頭を,セイバーしか持っていないジェダイ達が走っていく。
再びマスターにつっこみですが、あのジェダイの姿は「大将」としてギリギリ成り立っているかな、と思います。
いや、足軽という言葉が出てきたので、日本の中世から近世にかけての戦風景を思い浮かべると、大将はまず鉄砲は持ちません。近代になると拳銃くらいは腰にぶら下げているでしょうけどね。
それと大将が先頭を突っ走るのは、中世までの戦では当然のことでした。あくまで部隊長、という意味あいでの大将ですが。
まあ、ジェダイが徒歩で走ってるあたり「足軽」を連想するのもやむなし、という気はしますが・・・・
思うに、ジェダイは「軍隊」ではなくてあくまで「騎士団」です。クローン戦争以前は、その騎士団としてのジェダイで間に合っていたわけですよね。でも、それ以前にもジェダイが集団戦闘で指揮を執ったりということはあったでしょう(ナブーの戦い等)し、その時はそういうスタイルで良かったわけです。
それがクローン戦争で、戦争のやり方が飛躍的に変化したと考えることはできるでしょう。「クローン兵士」という画期的な武器が投入されたのですから。それ以降、戦争のやり方はがらりと変わるのです。
まあ、この短いクローン戦争の描写に、幕末を連想したのは私だけなのかな?
長州では「傭兵」という画期的な戦力(奇兵隊のこと)を発明し、銃器もライフルという当時最新鋭の武器を揃えていたのに対し、幕軍は「井伊の赤揃え」と言われるように戦国時代のいでたちそのままだったというし。当然武器もゲベール銃がせいぜいで、メインは火縄銃だったというし。第二次長州征伐の話ですが。
新しい武器が出現すれば、必ず戦法にも革命が起こるわけです。逆に言えばプラスターが出現した時点でライトセイバーは時代遅れになっていたはずなのですが、それを通用させ続けていたのはジェダイの能力なのでしょう。でも、クローン兵士が出現した時点で致命的に時代遅れになったんでしょうね。
というわけでマスターと同意見に落ち着きました。
帝国制!?
投稿者:モトア 投稿日: 7月22日(月)09時44分29秒はじめまして。旧三部作公開を知らない世代で、にわかファンの私にとってとても参考になるHPで助かります。
今回のお話は一歩一歩「帝国」の輪郭が現れてくるお話だったと思うんですが、若きアナキンが語った理想の政治(アミダラは「独裁」と批判)が帝国と通じる理念だったことが印象的でした。
アナキンの中にはもともと帝国制に共鳴する土壌があったということなんでしょうか?
セイバーとブラスター
投稿者:nao 投稿日: 7月22日(月)07時50分51秒>動物,なんていいましたっけ?
トーン・トーンですね。どうやって起動するんだ?とためらいがちにスイッチ入れる感じで。
フォースが無くてもセイバーを完全制御できるのなら,ルークがEP4でやり,EP1でチビジェダイ達がやっているような訓練は必要ないのでは?
もっとも,フォースを高めるためにあの訓練をしているような気もするけど。
腹裂きのシーンでは,あれ以外にちょうど良い道具が無かった。
武器としてではなく,道具として使っていると思います。
敵を倒そうと使うのなら,ハンには制御できないと思います。
それより,EP2最後のクローンを率いて敵に向かって走っていくメイス達の姿が気になった。
ブラスターという遠距離用武器を装備し,鎧で装備した集団の先頭を,セイバーしか持っていないジェダイ達が走っていく。
あれじゃ,足軽か何かだよ。大将の姿じゃない。
クローンを信じていないから先頭切らねばならない?
信じていないならなおさら。背後から撃たれる心配はないのか?
集団での戦いは初めてだから戦法が確立していないのは当然ですが,
これからもこのような戦い方をしていくのなら,ジェダイ滅亡も当然となりそうです。
各資料の扱い
投稿者:樺沢紫苑 投稿日: 7月22日(月)00時36分03秒>いやぁ、やっぱ公平に見ればブラスターの方が強いでしょうよ。
それは時と場合によります。
これに関して、スタント・コーディネーターのニック・ジェラードが興味深いことを言っています。
「3メートル以内の接近戦なら、ジェダイは向かうところ敵なし。賞金稼ぎはできるだけ離れて遠くから戦う」(プレスシートより引用)
近距離ならセイバーが強く、遠距離ならブラスターというわけです。
これを知った上で、ジェダイ対ジャンゴの戦いを見ると非常に面白い。
オビ=ワンとはち合わせしたジャンゴは、とにかくオビ=ワンと距離をとろうと離れていく。また、競技場で隙のできたジャンゴにメイスが猛然とダッシュするのは、逆の理由です。お互いに、自分の得意な間合いで戦おうと考えているのがわかります。
ただ一つ疑問なのは、ジャンゴが彼にとって苦手な乱戦、白兵戦が繰りひろげられているアリーナに、自分から乗り込んで行ったのか、という点です。
>DIOさん
「スター・ウォーズ クロノロジー」は、スピンオフ小説のあらすじを、クロノロジー(年代史)的にまとめた本です。したがって、扱いとしては、「スピンオフ小説」と同等ということになります。
前にも書き込みましたが、この掲示板では、拙著「新三部作完全解読本」P270の「スター・ウォーズ研究のための資料 取り扱いに対する注意事項」をもとに、行われています。
つまり、資料の信頼度としては、映画(作品自体)は「5」、ルーカスのインタビューやオフィシャル・サイトは「4」、スピンオフ小説は最も重要度の低い「1」の扱いです。したがって、スピンオフの引用を提示しても、映画に描かれた事実から導かれた仮説に対して、全く反論の意味を持たないということになります。一つの参考資料や、より重要度の高い証拠との合わせ技として提示することは、ありえます。
スピンオフのファンには申し訳ありませんが、「映画作品に基づいた議論」をこの掲示板の信条としておりますので、ご理解ください。
クロノジー
投稿者:DIO 投稿日: 7月21日(日)23時39分46秒ホイルス星系誌では、クローン大戦の混乱はプファッシュのダーク・ジェダイの激しい暴動から引き起こされたとあるのだけれど・・・
re:フォース
投稿者:パダワン・りょう 投稿日: 7月21日(日)23時30分39秒今日は子供達と海水浴に行ってきました。もう全身因幡の白ウサギ状態です。
>naoさん
>(いつかは息子と二人で銀河制服を...)
征服。ああぁ、師匠、無遠慮な突っ込みにお許しを!
>EP2,ジノーシアでアナキンが,上から下がってる機械をぶつけますけど?
>彼は半分ダークでまだパダワンだから,数に入れてはいけない?
半分ダーク、というよりとにかく彼は型破りですから。アナキンだけにそういうシーンがあるというのが、よけい臭いますね。
ドロイドの吹っ飛ばしは、まあいいかなと。無駄な戦闘を避けるためにやっている、という印象もあるし。ちゃんと正面の敵はセイバーで倒してますしね。ましてや相手はドロイドだし。
ルークのデススター編は、naoさんのおっしゃるとおり「攻撃」に使ってないですから。あれまで禁じられたらフォースを強くする訓練なんて無意味でしょう。
>セイバーを使えるのはジェダイだけではないとしても,あれはフォースで制御する武器。
なんでしょうが、どこまでフォースで制御しているのかというと、ちょっと疑問があります。
EP5ではソロが凍死しかけているルークを救うために、動物(なんていいましたっけ。牛とらくだとダチョウを足して3で割ったようなやつ)の腹を割くのに使ってます。
ちゃんとスイッチ押すとブレードが出て、綺麗に腹を割いていました。
では、ソロがセイバーを使えばEP1でクワイがやったような隔壁シャッターを破れるかと聞かれたら、うーんどうかなぁ・・と思うのですが、とりあえず人間の殺傷にはソロも使えるはず、ということは推測できます。
>フォース抜きのセイバーが十分強いのなら,ソロはブラスターを捨て,ルークにセイバーを作ってもらえば良かった。
いやぁ、やっぱ公平に見ればブラスターの方が強いでしょうよ。
どんなにセイバーが強くても、飛び道具の方が普通は強い。「鉄砲か刀か?」という問題と同じだと思いますよ。
セイバー戦の時は反射神経や身体能力の向上の方にフォースが使われているのであって、セイバー自体はたいしてフォースは関係ない、というのが私の見方です。隔壁破りの時のように、フォースで威力を増強することはできるのでしょうが、少なくともフォースによらなくても武器としては完結している、と思います。
よって、セイバー戦は「フォースを攻撃に使っている」とは言わない、と思うのですが、いかがでしょうか?
(無題)
投稿者:理力 投稿日: 7月21日(日)23時28分32秒ラストのアナキンの義手のアップカットが違うようです。
フィルム版は義手がちょこちょこと動くだけですが、
デジタルは、義手でパドメと手をつないでました。
質問
投稿者:DIO 投稿日: 7月21日(日)23時17分47秒デジタル版とアナログ版両方観ました。双方にはラスト付近で違いがあるそうですが、どこか分かる人いませんか?
RE2サイフォ
投稿者:EPX 投稿日: 7月21日(日)22時57分42秒たしかに。でも2つの疑問はともに、ジェダイカウンシルを混乱させるためにやったんじゃないでしょうか。
RE サイフォ=ディアス
投稿者:樺沢紫苑 投稿日: 7月21日(日)22時17分47秒「サイフォ=ドゥークー」説は、最も考えやすい説だと思いますが、この説だと以下の疑問が生じます。
1 なぜ、サイフォ=ディアスの偽名を使う必要があったか? カミーノアンが問い合わせないことを前提とすれば、架空のジェダイを装うだけで十分。
2 名前の借用のためだけに、わざわざジェダイ一人を殺すのか? そのことが原因になって、極秘の計画がバレる可能性も…。有力なジェダイであれば、カミーノアンの耳に入らないとも限らない。
サイフォ=ディアス
投稿者:EPX 投稿日: 7月21日(日)22時00分16秒私はサイフォ=ディアスのことについて、こう考えています。まず10年前にシディアスは弟子のモールを殺されてしまいます。そこでドゥークーをダークサイトに引き込み、クローンの軍隊を発注するよう命じ、ドウークーはジャンゴをやとい、カミーノアンと話をつけます。そこでドウークーはサイフォ=デイアスと名乗り、その後、ジェダイカウンシルにいる本物のサイフォ=デイアスを殺し、罪をきせた。こんなとこじゃないでしょうか。
オビの・・・
投稿者:マナキン 投稿日: 7月21日(日)21時42分44秒エピソード1でオビが三つあみをしてますがタトゥイーンとその他の場所では三つあみの位置が変わってるんだよ左右これぞまさにつけ毛(笑)
シスが・・・
投稿者:マナキン 投稿日: 7月21日(日)21時26分37秒みんなドゥークーが父親とか言ってるけどシスじゃなくてジェダイじゃー(名字が明らかでない)なんでしょうかヨーダとか(笑)
議論別採録
投稿者:樺沢紫苑 投稿日: 7月21日(日)21時09分52秒過去ログがあまりに膨大になってしまったため、途中参戦しようと思っても、全て読むのは困難な状況になってきました。
過去ログの中でも、熱い議論を議論別、話題別に採録しました。上から順に読めますので、かなり読みやすいと思います。 重要な問題、繰り返し登場する問題を、優先して採録していきます。
フォース
投稿者:nao 投稿日: 7月21日(日)20時25分37秒昨日1日パソコンの前から離れていただけでこの展開の速さ,ついてけない〜
ダークサイドの解釈,ちょっとした疑問,戸田奈津子訳,シミ誘拐説.etc...
違う主旨の議論が行き交ってますね。
マスター・ダース・りょうさま
弟子にしてくださってありがとうございます(いつかは息子と二人で銀河制服を...)
パダワン・りょう
目に頼るのではない,心で感じるのじゃ!
わし亡き後は敵をとる?ジェダイは復讐など考えてはいけない(だから,ジェダイの復讐改題して!)
非常に些細なつっこみです,どちらかというとダークの視点から
>フォースでものを敵にぶつけるなんてこともジェダイはやってないのでは?
EP2,ジノーシアでアナキンが,上から下がってる機械をぶつけますけど?
彼は半分ダークでまだパダワンだから,数に入れてはいけない?
他のシーンでは,確かに誰も”生き物相手の”攻撃には使っていないと思います。
EP1で,マスター・クワイがドロイデカをぶっ飛ばしてたように思うけど,所詮機械だからいいか?
EP4でデススターを破壊するルーク,フォースで発射タイミングを知りますね。
直接攻撃に使ったわけではないけれど,結果としてデススターのたくさんの乗務員が死ぬ。
フォースで攻撃したのと同じだなあ,ちょっと卑怯,なんて思いましたが,それは感じ方の相違でしょう。
セイバーを使えるのはジェダイだけではないとしても,あれはフォースで制御する武器。
フォース抜きのセイバーが十分強いのなら,ソロはブラスターを捨て,ルークにセイバーを作ってもらえば良かった。
あくまでとっさの間に合わせとして使ったわけでしょう?
ジェダイがセイバーを使うのは,フォースで戦うのと何ら変わりがないと思うんだけどな。
フォースを攻撃に使うなと言っておいて,セイバーで戦う
なんかずるいな,とか感じたことがあります。
(無題)
投稿者:ぴの 投稿日: 7月21日(日)19時28分40秒ヨーダがいきなり、クローン兵を連れてくるのはいささか不自然な気が。
それで、カミーノにクローン兵を作ろうと考えたのはヨーダで、注文したサイフォ=ディアスはメイスというのはどうでしょうか?
これで決定事項に読めます?
投稿者:樺沢紫苑 投稿日: 7月21日(日)19時22分40秒>ビンラディンさん
>「シミ誘拐陰謀疑惑説」が『決定事項』であるかのように書かれているように感じるのですが、
>残虐なタスケンが、シミを殺していないのが不自然。
>→それには、理由がある。多分、パルパティーンの陰謀。
> 詳細は、近日記事として更新。
以上の三行ですが、どうみても決定事項には読めないと思いますけど。
他の文章も読んでいただければわかれのすが、最初の文章が劇中の規定事実で、→ 以降が樺沢のコメントになっています。
「残虐なタスケンが、シミを殺していないのが不自然」は、多くの人が抱いた疑問として、事実として扱っていいでしょう。→以下の「多分、パルパティーンの陰謀」は、不確定な樺沢の推測にしか、どうみても読めなと思いますが?
(無題)
投稿者:六 投稿日: 7月21日(日)16時50分53秒自分はパルパティーンがシディアスでアナキンに生命維持装置をつけるほどのけがを負わしたのがヨーダだと思った。
RE:素朴な疑問
投稿者:masato 投稿日: 7月21日(日)16時37分11秒>3.ルークがタトゥーインで「スカイウォーカー」として育つことができた理由
最近思うに、パドメはタトゥーインで双児を産みレイアひとりを連れてアルデラーンへ
行ったのではないか、そしてその選択にはオビワンやヨーダの指示や助言はなかったの
ではないかなぁと。オビワンがラーズ夫妻にルークを預けたというのが定説のような感
ですが、逆にルークを引き取りにラーズ夫妻の元に行くも門前払いを食らい仕方なく陰
で見守るという形になったのではないか、と。そう考えればラーズ夫妻のあのかたくな
な態度も説明がつくし、なぜルークがスカイウォーカーを名乗っていたかも説明がつく
ような気がします。ラーズ夫妻がアナキンがダークサイドに落ちヴェーダーになったな
ど知らなければ別にスカイウォーカーを名乗るということに不自然さはない。で、問題
なのはなぜep4であんなにラーズ夫妻がオビワンを毛嫌いしていたか、ということで
すね。ep3でなにかがあったんでしょう。なんでしょう?
一応解説を・・・
投稿者:ビンラディン 投稿日: 7月21日(日)15時18分31秒えー先程述べた「シミ誘拐陰謀疑惑説」ですが、今となってはそれこそ「はるか彼方」になってしまっているので
中にはご存知無い方もいらっしゃるでしょうから一応説明しておきます。(笑
エピ2で「シミがタスケンに攫われたのはアナキンをダークサイドに引き込むために裏でパルが糸を引いていたからだ」
とする樺沢氏の説でして、その根拠としてラストの「全ては計画どうりに〜」というパル自身ののセリフと「なぜシミは一ヶ月近くも生かされていたのか?」という根本的な謎が残されているため、という点からなっています。
それに対し私が「仲立ちとなる者の存在なしには成しえない」「不確定要素が多すぎる」といった点で反論をし、元々はそういうハナシではなかったのが、ひょんな事から討論になってしまった、と言うものです。
追 : 樺沢さん、「そのハナシ、ちょっとまった!」です
投稿者:アヤノコウジ 投稿日: 7月21日(日)14時49分59秒確かにこの部分は、アナキンの出生、またパルパティーンの企みの全貌(例えばアミダラの存在があってこその陰謀が描けた、など)につながる重要な考察ですね。
素朴な疑問
投稿者:かつえ 投稿日: 7月21日(日)14時30分02秒樺沢さん、みなさん、初めまして。
やっとEP2を見たのでここをのぞいたんですが、うーむ、凄いペースで
書き込みがされているんですねぇ。(^_^:)
なので、既出かもしれませんが、ここ100件以内で話題になっていることで
疑問に思った点について、簡潔に2、3書き込ませていただきます。
1.アナキンの父親について。
パルパティーンじゃないでしょうか?
ミディ=クロリアンによって、シミが母親になったとするのは、
ルーカスがEP2のパンフで「全6部作はスカイウォーカー家の物語」と書いているのと
矛盾してしまうのではないかと・・・
まぁ、パルパティーンがアナキンの父親だとすると、全6部作もかけて、
親子3代の親子喧嘩を描いたことになっちゃうんで、ちょっとなんなんですが。
でも、これが一番無理のない設定のような気がします。
2.全6部作の主役はアナキン
1.とも関連するんですが、全6部作を通じて、銀河皇帝(=パルパティーン)は
様々な悪事を企み、手を回して操ろうとしますが、
そこでミディ=クロリアンが善と悪のバランスをとろうとして、
アナキンをシミに生ませ、だめだったのでルークとレイアを生ませた、というのは
ミディ=クロリアン(の意思)に重きを置き過ぎている気がします。
というよりも、最終的に、アナキン(ダース・ヴェイダー)自身が
銀河皇帝を倒しているんだから、ジェダイに伝わる予言は正しかった、
アナキンは生まれるべくして生まれた人間(と言うかヒューマノイド)だった、
ということなんじゃないんでしょうか?
とすると、ルークはアナキンに本来の定めを思い起こさせるために生まれた、
となってしまうんですが、もしかしたら、アナキンがダークサイドに堕ちることを
くい止められなかったパドメの後悔が、オビに
ルークを「スカイウォーカー」として育てるよう、求めたのかもしれませんね。
3.ルークがタトゥーインで「スカイウォーカー」として育つことができた理由
銀河辺境にあり、帝国の影響が及びづらかったというのもあったと思いますが、
ルークの素性を知って、なおかつ受け入れてくれる人物がどれだけいたか、を考えると
他に選択の余地がなかった、というのが大きいのでは?
それと、探す方でも、いくらなんでも「スカイウォーカー」の名前のままでいるとは
思わなかったんじゃないでしょうか。
「隠したいものは一番目立つところへ」という原則にそった、ということだと思います。
アンソニーとアーメド(だっけ)の素顔
投稿者:マナキン 投稿日: 7月21日(日)13時34分20秒オビとアナキンがザムを追う途中コルサントの店に逃げられますがそのとき女性にモテモテの男がいるそうですがその男ジャージャー役のアメード(だっけ)と3PO やくのアンソニーがいるらしいっす(確認はしてないがパンフレットに載ってました)
樺沢さん、「そのハナシ、ちょっとまった!」です
投稿者:ビンラディン 投稿日: 7月21日(日)13時20分49秒「エピ2鑑賞ガイド」や近頃の樺沢さんの書き込み内容を拝見していますと、どうも
「シミ誘拐陰謀疑惑説」が『決定事項』であるかのように書かれているように感じるのですが、
以前この件に関して討論した時には「あくまでも仮説」とおっしゃってませんでしたっけ?
ですから私も了解し、「エピ3まで保留」という事を言い出し、そう言ってしまった以上はこの件については黙っておこう、と思っていたのですが、この際ですから蒸し返してもよろしいでしょうか?(笑
「タスケンがシミを生かしておいた理由」についてもそれなりの答えは用意できているつもりですし。
・・・と言いますか前の時点で私の中では確立されていたのですが、機を逸した、というのが実際のトコロでして。
で、先にも書いた通り近頃の樺沢氏の論調を見て「これはチャンスかも?」と思った次第でして(笑
いかがでしょう、今一度やりますか?
戸田さん有難う
投稿者:ロッシー 投稿日: 7月21日(日)10時52分13秒「母さん、やめて、母さん」の「やめて」は母さんに対して言ったことではないですよね。
アメキンさんの解釈は思わず笑ってしまいました。
私は戸田さんには感謝をしております。
字幕 戸田奈津子
とあると安心してしまいます。外すことは少ないし・・・
そのNoの意味はEP3で明らかになるのでしょうか?
Be mindful of the living Force , my young Padawan.
空中制御
投稿者:樺沢紫苑 投稿日: 7月21日(日)10時37分17秒>なので素人としては空中制御は暗黙の了解として捉えていますが。
それは、映画を見れば分かるとおりですね。
ただ、アサシン・ドロイドから落ちたオビ=ワンは、ある程度体勢をコントロールしていましたが、アナキンが助けなかった場合、フォースの力を借りて着陸できたのか? ということです。
フォースでは、X-wingを持ち上げることは可能なので、自己浮遊も可能性としてはありえるでしようが、X-wingを持ち上げるときのヨーダの精神集中、あるいはEP2のドゥークーの物ぶつけ攻撃の防御するヨーダの力の入れようを見ると、かなりの集中力とエネルギーを消耗する技です。
せいぜい、空中で体勢を整える、というのがジェダイやシスにできる技と言える。
パルパティーンがその技を使えるだけの集中力を欠いていたのも、映像的に明らかでしょう。
Re:戸田奈津子〜
投稿者:キーノ 投稿日: 7月21日(日)09時39分13秒疑問を抱く者さん。初めまして。私もここ気になってました。
>エピ2のアナキンがナブーで悪夢にうなされているシーンがありましたよね。
私はあのセリフを、タスケン・レイダースによる母の危機ではなく、シミが人工受胎する際の残酷な様子(きっとシミの了解の上になされたことではないなどの理由で「残酷」になっている、あるいは母さんその選択はNo!とアナキンが止めているなど)を洞察力で感じているのではと、直感的には思ったシーンです。
(タスケン・レイダースによる母の危機の予知夢は、受胎の夢の後に見たと考えます)
発想はアメキンさんと一緒ですね(笑)
でも、自分の出生を、つまり過去を見る能力ってジェダイにはあるんでしたっけ?
落下
投稿者:チイサイコエ 投稿日: 7月21日(日)07時34分13秒樺沢さま
事例の数で言えば真逆の物も多数ありますよね。あえて出すまでもないですが一応。
”落下”で言えば「おまえはワシの息子だ」の後、自由落下を制御して脱出したルーク。
EP2で自らエア・スピーダーから飛び降りたアナキンは空中制御を会得しているからだし、
それを知っているからオビも特に驚かなかった。
窓ガラスを割ってアサシン・ドロイドに飛びついたオビもそれが出来るから迷わず飛び
かかった。(飛びかかったときも微妙に飛距離を調整していたと思われます。)
アナキンがオビを車に乗せたのは救ったのではなく”追跡”のためにピックアップして
もらっただけだと考えてます。
と言う視点で見るとアナキンがザムのスピーダーから飛び降りるシーンにも空中制御が
使われているかも? ケロッと立ち上がるし。
もう一つは”ジャンプ”でしょう。ゲームで良く見る”大ジャンプ”。主力のジェダイ
はほとんど、モールも確か使ってたはず。究極はヨーダの乱舞でしょうね。
ジャンプじゃないけどベイダーがルークとの間合いを詰める際にフワッと滑空するシー
ンもありますね。
なので素人としては空中制御は暗黙の了解として捉えていますが。
あれ?2
投稿者:アヤノコウジ 投稿日: 7月21日(日)02時37分56秒りょうさんへ
>さらに言えば、ジェダイは「ダークサイドに墜ちる」ことを怖れている。怖れているから戦うと>きに必要となる感情である敵対心や憎悪を抑えなくてはならない。なので「戦士」ではなく「騎>士」なのです。反してダークサイドに墜ちたら、もう墜ちることはないわけでこれらの感情を制御する必要はありません。思う存分戦えるわけです。そりゃジェダイよりシスが強いのは当たり前です。
という考えと、反論の書き込みは全く矛盾していますね。
映画での描写・映画以外の知識・自分の思い込みの3要素がごちゃごちゃ(笑)だからでしょうか?うちのメンバーは、書き込みのし過ぎのせいだろう、といっておりますが・・・
悪夢
投稿者:アメキン 投稿日: 7月20日(土)23時31分25秒「母さん、やめて、母さん」の字幕を見て、私はシミに犯されそうになるアナキンの図を想像してしまい、笑ってしまいました。そりゃ悪夢だな、と。
戸田奈津子さんには引退していただきたい、と思うのですが、私のヒアリング能力が向上したのは戸田さんのおかげだったりするので、感謝してたりもします。
母さん、やめて、母さん
投稿者:樺沢紫苑 投稿日: 7月20日(土)22時49分17秒>「母さん、やめて、母さん」
戸田奈津子ですね。一体、戸田さんは何を想像して、こんな訳にしたのでしょうかね。
「母さん。やめろ! 母さんに」というのも良いと思います。
どうみてもおかしいですが、このくらいの英語は聞き取れるので、そんなにこだりませんが。
訳が気になる人は、吹替版がお勧めです。
字幕版を基礎にしていますが、何箇所か、いい感じの訳になっているところがあります。
「母さん、やめて、母さん」は、確かそのままだったか…。
戸田菜津子
投稿者:疑問を抱く者 投稿日: 7月20日(土)22時24分12秒突然会話に参入して申し訳ございません。昨日ようやくエピ2を見てこの掲示板に参加する資格を得た!と思い。さっそく参加しました。と前置きはさておき。早速疑問をぶちまけましょう!エピ2のアナキンがナブーで悪夢にうなされているシーンがありましたよね。あそこで戸田菜津子によると、「母さん、やめて、母さん」という訳で、ちなみに台詞は「Mam,No,Mam」なんですが、その訳は、「母さん、危ない(死ぬな)、母さん」と訳す方が適切だと思いませんか?多分、ミディクロリアンの高いアナキンは予知夢を見ていたのでしょう。もちろん、今回の任務以前から。映画の最初のシーンで最近よく眠れてない(母さんが死ぬ悪夢を見るから)と発言してますし。みなさんはどう思いますか?
ミドルサイド
投稿者:DIO 投稿日: 7月20日(土)22時23分21秒なんか皆さん、ダークサイドに染まりつつあるみたいですね。僕は普段はライトサイドでいて心に平穏を保っておいて、なにか欲望や野心が生まれたら合法的にダークサイドからフォースを引き出して行動を起こすのが良いのでは?、と思います。ただ、あくまでも合法的にね。
自ら転落するアナキン
投稿者:樺沢紫苑 投稿日: 7月20日(土)21時55分30秒>皇帝の落下
皇帝がヴェイダーに投げられて、なすすべもなく落下していく。その必然性については、EP2で十分すぎるほど説明されたでしょう。
オビ=ワンが二回、アナキン一回、メイス一回、合計四回もの落下、転落シーンがあります。
結局落下し始めたら、オビ=ワンがアナキンに助けてもらったように、誰かに助けてもらいでもしない限りどうしょうもない。それが、しつこく描かれていました。
ちなみに、オビ=ワンとメイスの落下は戦闘や不可抗力によるものですが、アナキンだけが自らの意思で転落を選んでいます。
re:暗黒面の素晴らしさ2
投稿者:ダース・りょう 投稿日: 7月20日(土)18時59分35秒> 皇帝には恐れがあります。「ジェダイなど敵ではない」と言いながら軍隊を持っている。
いやぁ・・仮にも「銀河を征服しよう」という野望を持っているわけですから、軍隊くらいは持たないと・・・
それはさておき、確かに皇帝は「怖れている」と思いますよ。
ダークサイドは怖れや憎悪などのネガティブな感情を解き放つことによって「忘れている」だけの話で、実は恐れや憎悪がなくなったわけではないのです。なくなったのならそれは「悟り」というべきで、ダークサイドとは対極に位置するものでしょう。
恐怖や憎悪を「制御する」ということは、それらと常に向き合わなければならないということで、それが「恐れや憎悪に負ける自分」という新たな恐怖を産み、それともまた向き合って・・という自己との戦いになるわけですが、それらを解き放ってしまうと向き合わなくていいわけです。それらの感情は常に自分にではなく他人に向く。なので自分は恐怖や憎悪から解放されて、すっご〜く強くなったように「錯覚」できるわけです。まあ実際戦えばそっちの方が強いだろうし。
ですからダークサイドに落ちたときに持っていた恐怖や憎悪は、「消化」あるいは「昇華」することができなくなりますから、常に憎悪し、常に怖れる存在になってしまうのだと思います。
どうだ。ダークサイドは素晴らしいだろう。(どこがぁ?)
> 実はシスがホントに強いのか疑ってます。
強いのじゃ。
モールは油断から不意打ちのような形で殺されなければ、オビを軽く葬っていたであろう。
ドゥークーは手加減していたのじゃ。
ベイダーの右腕を落としたとき、ルークはダークサイドに入っておった。
ちなみにパルほどの大物は、ライトセイバーや肉弾戦といった野蛮なことはせんのじゃ。かように強力なフォースがあるのに、なぜそんな下等な戦いをせねばならんのじゃ?
苦しみを忘れ、強くなりたければダークサイドに来るが良い。
共に銀河を征服しようぞ。(などといいつつ弟子は捨て駒にする)
re:暗黒面の素晴らしさ
投稿者:ダース・りょう 投稿日: 7月20日(土)18時42分31秒チイサイコエさん、ダークサイドの素晴らしさが判ってきましたね。しかし私をマスターと呼ぶためには、naoさんを倒さねばならないぞよ。
すみませんnaoさん、勝手に弟子にしてしまいました。
でもライトサイドでは私、naoさんのパダワンになっているので、もしnaoさんが倒されたら師匠の敵は取らせていただきます。
ま、逆らってばかりのパダワンなので、すぐにダークサイドに墜ちそうですが。
> EP2のアナキンは死を恐れていないというより死という物がピンときてない感じがします。
EP3ではアナキンは「死の恐怖」を知ることになるでしょうね。おそらくオビ=ワンによって。
その時、アナキンは既にダークサイドに墜ちていると思われるのですが、いったいどんな反応をするんでしょうか。楽しみぃ。
> 丁寧な描写って具体的にどのような部分でしょうか?
EP5のラストでルークと対面したベイダーは、それ以後明らかに変化します。具体的には失敗した部下を殺さなくなります。また、皇帝とのやりとりでは間の取り方等が妙に「人間くさく」なる。逆の話になるのですが、ベイダーが息子と対面してからライトサイドへの帰還が始まったのはEP5とEP6で丁寧に表現されています。すなわち、「息子との絆を取り戻したところからライトサイドへの帰還が始まった」というわけです。
それからEP5でルークが入るダークサイドの洞窟。あの描写は抽象的で判りにくいのですが、洞窟の中でベイダーが出てきて、ルークがベイダーの首を刎ねると仮面の下から自分(ルーク)の顔が出てきますよね。
あの時点でベイダー=父ということはルークは知らなかったのですが、「ベイダーを殺すと自分を殺すことになる」=「父親との絆を断ちきるとダークサイドに墜ちる」という暗示だったのかな?という気がしてます。
むろん、「恐怖に駆られて攻撃を行うとダークサイドに墜ちる」という意味もあっただろうし、初めて見る観客はそう受け取ると思うんですが。観客もベイダーが父親ってことを知らないわけだし。
もう1つ、EP4でベイダーがオビを倒すのですが、それ以降のベイダーが「調子が出てきた」ようにも見えないことはないですよね。シスになってからもオビとの確執(ネガティブな絆)は持ち続けていたわけで、それが断ち切れたのがあのシーンということになります。
よって息子との絆が復活するEP5の後半まで、ベイダーは「暗黒卿」として完全無欠状態だったのでは?EP5の前半くらいが一番「悪人ぶり」がノッてるし。
もちろん、絆を断ちきってダークサイドに入っていくアナキンは、EP3で堪能できるはずです。
楽しみぃ。
> ベイダーが皇帝を放り投げる際の一瞬にフォースを使って殺したと考えても不思議ではあ
>りませんよね。(でないと皇帝が普通に落っこちてしまうのがおかしいことになりませんか??)
不意打ちであり、いっしょけんめい電撃を出している最中だったので自分の身体を浮かせることができなかったのだ。いや、実際「そんなに素直に落ちるなよ」と思ったんですが。
ベイダーの方は、電撃を全身に浴びて必死こいてパルを抱きかかえていたので、フォースで攻撃する余裕はなかったはず。投げ落とした後は力つきてるし。
フォースで思い出したのですが、ヨーダが「攻撃に用いてはならん」と言ってます。
そう言われてみると、確かにジェダイが「フォースで」攻撃している場面って思い浮かばない。
後ろに弾いたりするのはありますけど。早い話、「電撃」は出さないでしょ。皇帝にもドゥークーにも使えるのだから、ジェダイにも使えるはずだぁ、とは思うのですが。また、ベイダーやドゥークーがやったように、フォースでものを敵にぶつけるなんてこともジェダイはやってないのでは?いや、今思いついたので記憶に間違いがなければですが。
「攻撃にフォースを用いてはならない」という理由は単なる騎士道精神なのかもしれませんが、強大な力なのでそれを攻撃に用いると自分の精神の制御ができなくなるからではないでしょうか。
なまじ武器を持ったために人を殺してしまったなんて話は現実でもザラにあるし。
とすれば、ベイダーはパルを倒すとき、フォースを使ってはいけなかったのです。使っていたら破門ですな(誰にぃ?)。
長くなるので続きます。
暗黒面はすばらしいです2
投稿者:チイサイコエ 投稿日: 7月20日(土)17時57分58秒
>> 「ダークサイドの素晴らしさ」とは「怖れなくて済むこと」ではないですか?
>> 例えば、肉親を失うことを怖れるならば、その絆を断ちきってしまえば、もう怖れる必要はなくなるわけで>>す。
>> つまり一言で言って「墜ちてしまえば墜ちることはもう怖くない」という単純なことです。
皇帝には恐れがあります。「ジェダイなど敵ではない」と言いながら軍隊を持っている。
何かにおびえて身の回りを固めようとしているとしか思えないです。いったい何と戦うため
の軍隊なのか?
絆を断ちきって恐怖から逃れる〜は賛成ですね。面白い展開がありそう。
「近親を殺しまくって恐怖の種を刈ろうとするアナキン。しかしタスケンを殺めた自分に対
する失望感、罪悪感が首をもたげてそれもままならない。板挟みになるアナキン。そして救
いを求めた先は・・・」なんちゃって。
>> さらに言えば、ジェダイは「ダークサイドに墜ちる」ことを怖れている。怖れているから戦うときに必要と>>なる感情である敵対心や憎悪を抑えなくてはならない。なので「戦士」ではなく「騎士」なのです。
>> 反してダークサイドに墜ちたら、もう墜ちることはないわけでこれらの感情を制御する必要はありません。>>思う存分戦えるわけです。そりゃジェダイよりシスが強いのは当たり前です。
実はシスがホントに強いのか疑ってます。オビにやられたモール、ヨーダに対して劣勢だっ
たドゥークー、ルークにやりこめられたベイダー。EP3でヨーダ対シディアスの肉弾対決(見
たい!!!)が実現したとして、いい勝負じゃないかと思うのです。
つまり明も暗も強さという点に置いては同等ではないかと。
感情を抑えることを窮屈に感じて「ダークサイドになればもっと強くなれると思って転向
したのに結局ジェダイにやられてんじゃん」ってことになったら別にダークサイドにとどま
る理由もないですよね。
何か別の特典があるはずだ。
>> ダークサイドの素晴らしさがお判りいただけましたか?
>> ほらほら、そこの貴方もダークサイドって魅力的ぃ、って思ってるでしょ。
>>
>> ・・・は、いかん。つい正体を現してしまった。
>> 後半部分は「ダース・りょう」とHNを代えねばならんかったわい。
ダークサイドはすばらしいです。マスター。
仕事そっちのけでカキコ。もう感染してしまったようです。まだ入門者なのに。
早いとこ樺沢さんの本を入手して勉強せねば。
暗黒面はすばらしいです1
投稿者:チイサイコエ 投稿日: 7月20日(土)17時56分11秒マスター・りょうさま
レスをどうもです。
分量が多すぎて書き込めませんでした。2つに分けますね。
>> それはそもそも「暗黒面=不死」という仮説が間違っているから、だと思うのですが・・・
ウヒャッ。モールよろしくズバットやられました(笑)。
手加減して下さい。こちらはまだジェダイ入門者なのですから(汗)。
>> まず、「暗黒面の不死の術」という描写はEP2を含めて過去の5作品には全く出てきません。
>> それに「アナキンが死を恐れている」描写もEP2ではまったくありません。それどころか何が
>>あっても自分だけは死なない、心のどこかで固く信じているようですらあります。アナキンは
>>まだ「死の恐怖」を知りません。(EP3で知ることになるんだろうな)
過去5作品に出てこないどころかEP3でも出てこないでしょうね(爆)。ただ皇帝の存在
その物がメッセージと受け取れなくもないなと。
EP2のアナキンは死を恐れていないというより死という物がピンときてない感じがします。
シミの死によっていきなり死を突きつけられ喪失感と無力感に襲われますが、彼の中では
その感情に対する恐怖こそが死の恐怖以上の物ではないかと。
彼はベイダーになっても自分の死に関しては無頓着で、誰かに殺されるのならそれでも良
いとすら思っている。けどもうあんな思いはまっぴらだと。
>> さらに、「誰かのために」ダークサイドに入る、という設定が根本的に矛盾しているであろうことは、過去>>5作で丁寧に描写されています。他人との絆を断ちきったところからダークサイドが始まるのですから。
丁寧な描写って具体的にどのような部分でしょうか? うっかり見逃している可能性大なの
で教えて下さい。
また”他人との絆を断ちきったところから”っていうのはどの辺がヒントになりますか?
>> さらに今までにシスとして死んだ2人(パルとモール)は、共に「フォース」によって死んだのではありませ>>ん。モールはセイバーで切られ、パルはアナキンに投げ落とされたのです。
>> ちなみにセイバー戦が「フォースによる闘い」ではないことは、ライトセイバーはジェダイでなくても扱え>>ること(EP5のソロ)、EP2でドゥークーがヨーダに「フォースでは決着がつかない」と言ってセイバー戦を挑む>>ことから明らかだと思います。自分の運動能力や反射神経の向上にフォースは使っているかと思われますが、>>フォースを攻撃手段としては使っていないです。
>> どちらにしても、この2人に「不死の術」がかかっていたとはとても思えません。
シディアスの出すイナズマ状のフォースは唯一映像化されたフォースですが、物を動かす
ときにイナズマが見えないようにフォースは可視化しない場合も多数あります。
ベイダーが皇帝を放り投げる際の一瞬にフォースを使って殺したと考えても不思議ではあ
りませんよね。(でないと皇帝が普通に落っこちてしまうのがおかしいことになりませんか??)
モールはまだ修行の身なので不死の術をコントロール出来ません。フォースが無くても殺
せます。
→しかし、シディアスの擁護を受けているモールを殺すにはフォースが必要か・・。むぐっ。
>>>死を操るシス(死す)
>>
>> いや・・・だから英語の名詞を日本語で語呂合わせするのは・・・
でも「ジェダイ=時代劇」「シュ・マーイ=シューマイ」とか言われると・・・つい・・・
ダメですか。
つづく
シス
投稿者:マスター・りょう 投稿日: 7月20日(土)17時23分32秒>いや、これは驚いた。シスの方が先に滅亡の危機にあったというのに。
別にシスが「滅亡の危機にあった」なんていう記述はどこにもありませんが?
1000年前のシス大戦では、勝手に殺し合って仲間を減らしたわけですし、その後「シスは常に2人」というルールが確立してからは、ジェダイにも隠し通してきたわけですから「危機」どころかこの先シスにはいい材料しかないです。事実、そのとおりになりますし。
さらに言えば、シスには「滅亡」するかしないかはどうでもいいわけでしょ。自分が滅ぶか栄えるか、それだけでしょう。だからこそその昔、ベイン1人を残して滅びたのです。
「シスは2人」というその「2人」すら、自分のみの利益しか考えないシスには多すぎたくらいで、事実「シスは常に1人」というルールをベインが作っていたとすれば、パルは銀河を征服していたかもしれませんな、極端な話。
また、「忍耐」といっても特にパルやドゥークー、ベイダーが「忍耐」している描写なんて心当たりはないのですが・・・敢えて言えばEP1でモールが「今こそ復讐の時」なんていうセリフから、それまで耐えて潜伏していたのかな、ということがおぼろげに推察できるくらい。
パルやベイダーが「忍耐」している、またはしていた描写なんてありましたっけ?
パルが共和国最高議長になってから全権委任されるまで10年かかっているわけですが、確かにそれだけじっくりと時間をかけて陰謀を巡らせるなんて「忍耐強い」やっちゃな〜、とは思います。
でもそれは自分の野望のための手駒や条件が揃うのを待っているだけですから、ジェダイが自分の感情を制御しようと努力するのとは次元が違う話だと思いますよ。
あれ?
投稿者:アヤノコウジ 投稿日: 7月20日(土)16時26分07秒>さらに言えば、ジェダイは「ダークサイドに墜ちる」ことを怖れている。怖れているから戦うと>きに必要となる感情である敵対心や憎悪を抑えなくてはならない。なので「戦士」ではなく「騎>士」なのです。
>反してダークサイドに墜ちたら、もう墜ちることはないわけでこれらの感情を制御する必要はあ>りません。思う存分戦えるわけです。そりゃジェダイよりシスが強いのは当たり前です。
いや、これは驚いた。シスの方が先に滅亡の危機にあったというのに。
また、これでは、シディアスがここまでの忍耐の末に(アナキンにも通じるが)ジェダイを追い詰めてきたストーリーそのものは何なのでしょう。
re:暗黒面の素晴らしさ
投稿者:マスター・りょう 投稿日: 7月20日(土)14時54分26秒>チイサイコエさん
>「暗黒面のすばらしさ」とは具体的にどんなものでしょう?
>それは”不死”ではないかと言う仮説を立ててみました。
> ただ一点。怒りや不安に身を任せることがどのように暗黒面=不死に繋がるのか
がまだ見えてません。
それはそもそも「暗黒面=不死」という仮説が間違っているから、だと思うのですが・・・
まず、「暗黒面の不死の術」という描写はEP2を含めて過去の5作品には全く出てきません。
それに「アナキンが死を恐れている」描写もEP2ではまったくありません。それどころか何があっても自分だけは死なない、心のどこかで固く信じているようですらあります。アナキンはまだ「死の恐怖」を知りません。(EP3で知ることになるんだろうな)
さらに、「誰かのために」ダークサイドに入る、という設定が根本的に矛盾しているであろうことは、過去5作で丁寧に描写されています。他人との絆を断ちきったところからダークサイドが始まるのですから。
さらに今までにシスとして死んだ2人(パルとモール)は、共に「フォース」によって死んだのではありません。モールはセイバーで切られ、パルはアナキンに投げ落とされたのです。
ちなみにセイバー戦が「フォースによる闘い」ではないことは、ライトセイバーはジェダイでなくても扱えること(EP5のソロ)、EP2でドゥークーがヨーダに「フォースでは決着がつかない」と言ってセイバー戦を挑むことから明らかだと思います。自分の運動能力や反射神経の向上にフォースは使っているかと思われますが、フォースを攻撃手段としては使っていないです。
どちらにしても、この2人に「不死の術」がかかっていたとはとても思えません。
>死を操るシス(死す)
いや・・・だから英語の名詞を日本語で語呂合わせするのは・・・
「ダークサイドの素晴らしさ」とは「怖れなくて済むこと」ではないですか?
例えば、肉親を失うことを怖れるならば、その絆を断ちきってしまえば、もう怖れる必要はなくなるわけです。
つまり一言で言って「墜ちてしまえば墜ちることはもう怖くない」という単純なことです。
さらに言えば、ジェダイは「ダークサイドに墜ちる」ことを怖れている。怖れているから戦うときに必要となる感情である敵対心や憎悪を抑えなくてはならない。なので「戦士」ではなく「騎士」なのです。
反してダークサイドに墜ちたら、もう墜ちることはないわけでこれらの感情を制御する必要はありません。思う存分戦えるわけです。そりゃジェダイよりシスが強いのは当たり前です。
ダークサイドの素晴らしさがお判りいただけましたか?
ほらほら、そこの貴方もダークサイドって魅力的ぃ、って思ってるでしょ。
・・・は、いかん。つい正体を現してしまった。
後半部分は「ダース・りょう」とHNを代えねばならんかったわい。
再び、惑星ダゴバ
投稿者:L・スカイウォーカー 投稿日: 7月20日(土)13時39分52秒樺沢さま
悲しいかなEP2を見に行けないわたくしは、
先日のTVでのEP5「帝国の・・・」を何度もみましたが
ヨーダの森が、
クワイ=ガンとジャージャーが出会った森の
成れの果てに思えるのですが・・・
R2が飲み込まれた大きな魚?も、
クワイ=ガンたちの乗った潜水艇をかじった魚に似てますし・・・
ナブーがEP3で、デススターに付いてるレーザー砲のテストに
攻撃されたのでしょうか?
猜疑心
投稿者:樺沢紫苑 投稿日: 7月20日(土)11時32分45秒>チイサイコエさん
まず読んでください(笑)。
この設定は、スピンオフが初出ですが、オフィシャル・サイトのデータバンクの「The Movie」に書かれています。したがって、現在は公式設定ということになっています。
劇中の描写だけを考えても、シスが仲間を増やさないのは当然のように思えます。ヴェイダーはルークに力を合わせて皇帝を倒そうと言う。ドゥークーはオビ=ワンに力を合わせてシディアスを倒そうという。今まで、三人登場しているシスの弟子の中で、謀反の心が描かれなかったのは、ダース・モールだけです。これ以上、弟子を増やしたらどうなるかは、明白でしょう
Re:猜疑心こそ
投稿者:チイサイコエ 投稿日: 7月20日(土)11時19分02秒樺沢さま
>>拙著「新三部作完全解読本」P71-74を参考にしてください。簡単にいえば、数を増やした結果、
>>内部抗争が勃発し、ダース・ベイン一人以外、全員死亡したという歴史があるからです。
>> ダーク・サイドでは、ジェダイと異なり欲望のコントロールに厳密でない。自分がトップに立
>>とうという欲望を誰もが持ってしまうのでしょう(『帝国の逆襲』のヴェイダーもそうですが)。
私は本を読んでいないのでその辺理解していないのですが、上記のことは劇中では一度も
説明されていませんよねぇ?
スピンオフを別物と捉えるとすると上記の説明では満足がいかないのです。
後半の”欲望を誰もが持ってしまうのでしょう”には賛成and納得です。
猜疑心こそダーク・サイドの源
投稿者:樺沢紫苑 投稿日: 7月20日(土)10時50分37秒>チイサイコエさん
>「シスはなぜ数を増やそうとしないのか」という疑問があります
拙著「新三部作完全解読本」P71-74を参考にしてください。簡単にいえば、数を増やした結果、内部抗争が勃発し、ダース・ベイン一人以外、全員死亡したという歴史があるからです。
ダーク・サイドでは、ジェダイと異なり欲望のコントロールに厳密でない。自分がトップに立とうという欲望を誰もが持ってしまうのでしょう(『帝国の逆襲』のヴェイダーもそうですが)。
以前、「クローン・トルーパーのもと遺伝子として、シディアス自身の遺伝子を使わなかったのか?」という質問が出ていましたが、それも同じ理由と考えられます。反抗心の遺伝子をつぶして従順な兵士を作っているとは言っても、自分で判断して行動するという特性がある以上、絶対裏切らないという保証はない。そうなったときに、あまりに強い兵士だと、手がつけられなくなってしまう。それと、クローン・トルーパーに狡猾さ、ずば抜けた頭の良さは必要ない。強靭な肉体とあるていどの判断力があれば十分なのでしょう。
>パンフレットの人物紹介覧にシディアスが載っていないのはどういうことか!!!
EP2の公開前までは、オフィシャル・サイトのデータ・バンクの項目に、「ダース・シディアス」の説明がなかったのです。ある意味、パルパティーンとシディアスが同一人物であることを説明しているとも思われます。同一人物なのに、別々の人間として紹介するのはおかしいので。
>ジェダイも数には勝てないと言うのがこのシーンのポイントではないでしょうか。
当然そのとおりです。メイスの言った、「ジェダイは軍隊ではない」の映像的表現です。
暗黒面のすばらしさとは?
投稿者:チイサイコエ 投稿日: 7月20日(土)09時17分04秒既に語られていることならごめんなさい。
「暗黒面のすばらしさ」とは具体的にどんなものでしょう?
それは”不死”ではないかと言う仮説を立ててみました。
アナキンは、シミの死、パドメの死(多分)を目の当たりにし、死の苦痛から
逃げたい。その時暗黒面の真の姿=”不死”を知り、暗黒面に傾倒して行く。
暗黒面がもたらす”不死の術”は、それを操る者はもちろん他人に対しても有
効で、意中の者にも不死をもたらすことが出来る。
ところが不死を操れるのは暗黒面を極めた者だけだと知りシディアスの弟子と
なる。
既に死んでいる者を復活させることは出来ない。アナキンの野望は自分の大切
な人をこれ以上失いたくないと言う想いだけだ。
「不死こそが心に安息をもたらす」と。
とまぁこんな風です。
こちらの掲示板に参加させていただいていろんな事をあれこれ考えていますが、
「ジェダイが世界に数千、数万人居るであろうと言う事実に対し、シスはなぜ数
を増やそうとしないのか」という疑問があります。
シディアスはジェダイをも有していない特別な力があってそれを独占したいと
思っている。それが不死の術ではないかというのが目下の答えです。
火口に落ちて死にかけていたベイダーも不死の術によって”生かされた”。
政治的野心が希薄と思われるドゥークーが、既に相当の強さを有していながら
シディアスに仕えるのも、年老いた自分が不死の恩恵にあずかるか、自ら不死を
操ることのどちらかを目的としていると考えればすんなりいくかなと。
一方で不死の術は”不老”には効き目がない。(だから皇帝はしわくちゃ。動
きももっさり)
老いるのに死なない。これは命の”バランス”を崩す行為だ。
方やジェダイは死を受け入れる。いや、それだけではなく死を操るシス(死す)
を見張る。ジェダイは死の番人なのです。
遺体を火葬する事はそれを象徴しているのかも。
(ちなみにシミは土葬っぽいですよね。アナキンが復活を願っているから???)
皇帝は最後に死にます。不死の術を操りながらも死にます。つまり「不死の術
を操る者の死はフォースによってのみもたらされる」訳です。
このことを知っているシディアスは、死の番人であるジェダイを根絶やしにし
ようとし、かつ反乱分子を作らないために黒の戦士を多く育成しようとしない。
代わりに政治的な権力を操ることで身の回りを固めようとしたのではないで
しょうか。
ただ一点。怒りや不安に身を任せることがどのように暗黒面=不死に繋がるのか
がまだ見えてません。
長文におつき合いいただき感謝です。
では仕事に戻るとします。(汗)
ジェダイ狩り
投稿者:チイサイコエ 投稿日: 7月20日(土)08時17分15秒樺沢さま
>>「バウンティ・ハンターでも、ジェダイを殺せる」という、重要な前例を作ったわけです。
もっと簡単なことではないでしょうか。
アリーナのシーンのラストでジェダイはドロイドに追いつめられますよね。メイスの
「交渉の駒にはならないぞ」と言うセリフから死を覚悟していることが伺えます。ここで
クローン軍の登場がなければ追いつめられたジェダイ達は死んでいたと思われます。
重要なことは「ジェダイも数に対しては弱い」と言うこと。しかも相手はドロイドです
からね。
ジャンゴがジェダイを撃ち殺したとき私も”あっ”と思いましたが、ジェダイも数には
勝てないと言うのがこのシーンのポイントではないでしょうか。
つまりベイダーが直接ジェダイを殺めなくても討伐隊の指揮を執るだけで「ジェダイ狩り」
と呼べるかと思います。
ps:パンフレットの人物紹介覧にシディアスが載っていないのはどういうことか!!!
naoさん
投稿者:パダワン・りょう 投稿日: 7月20日(土)03時11分24秒「アナキンとルークの対比」、綺麗にまとめられましたね〜。
こうまとめられると、私も「父親不在説」に転びそうだな〜。
私が「父親実在説」に拘っている理由って、要は「ミディ=クロリアンによる妊娠」が受け入れがたいからなんですよ。別にドゥークーに拘っているわけでもないんです。ミディ=クロリアンでなければジャバでもいい、って思ってるくらい。
処女受胎でもいいや、ただしミディ=クロリアンだけは勘弁、というのが今の本音です。
毒食らわば皿まで、とばかりにミディ=クロリアンが存在するSWの宇宙、というものを考察してみたんですが、我ながらけっこう綺麗にまとまっている、と思っているんですよ。というのもミディ=クロリアンなしでも「フォース」の理解はできる、という点で。人間とフォースの間に介在しているだけの存在として理解できるのでね。
ただ、シミの受胎に関わっていた、となると、ここで考えたミディ=クロリアンでは理解できなくなってしまう・・・だからといってミディ=クロリアンの設定をいじればせっかく綺麗にまとまったフォース観がやり直しになるし・・・
つまり、考えれば考えるほどやっぱり「ミディ=クロリアンによる妊娠」は浮いている、とますますつよく感じるようになっています。
ま、なんにしても「父親不在説」、いいですね。やっぱ冷静に考えればこいつが一番可能性が高いのか・・・という気にはなってしまいました。
でも、もう少し抵抗してみよっと。
Re全員が悪役
投稿者:理力 投稿日: 7月20日(土)02時55分57秒>彼らの責任を追求することはないでしょうが。
そうなんですよね。日本的な発想だと、どうしてもそこが気になってしまいますが、
SWでは責任の追及って想像できません。
これって日本人と欧米人の責任に対する考え方の違いなんですかね?
それとも神話だから、誰が悪いといった下世話な感覚はそぐわないのかな?
私信/naoさん、ページ拝見しました。すごいですね。とっても参考になりました。
あ、問題のルーカスインタビューは、確か『タイトル』の特集号だったと思います。
続々・「霊体」の原理
投稿者:ダース・りょう 投稿日: 7月20日(土)02時41分02秒「霊体」自体の存在は、クワイ以前にも認知はされていた、すなわち「霊体」になった人はクワイが初めてではない、とします。
すると「火葬」が持つ意味ですが、土葬などの他の葬儀方法と比較して火葬は比較的「霊体化」しやすい葬儀方法だ、という認識があるのでしょう。
なんでか?って言われても・・・ま、他の方法だと死者の体内のミディ=クロリアンが少しずつ死んでいくのに対し、火葬は焼かれるわけで一斉に死ぬ状況を作るわけです。このことによってミディ=クロリアンによる死者の精神の「媒質への転写」が効率よく行われるのかもしれません。
オビがやった、自分の身体を消失させて精神を「媒質」に転写する手法(従来のSWの語り方だと「フォースと一体化する」という)は、おそらくオビの「発明」でしょう。オビ以前に同じことをやった人はいない、と思われます。ベイダーが驚いていたもの。オビ以前に先達者がいたとすると、ベイダーも知識としてはそのことを知っていたはずで、あれだけ狼狽えることはないよね。
それにベイダーとの対決中のオビのセリフ「お前が私を倒しても私はさらに強力な存在となるだろう」は、いかにも「お前の知らないやり方があるんだぜ」と言ってるっぽいですし。
つまり、この「自分の肉体を消失させてフォースと一体化する」手法による「霊体」は、従来の火葬による「霊体」より、遙かに強力である、という結論が導かれます。
すなわち、一方的に語りかけたり「存在を感じさせる」程度のものではなく、「会話」が成立して意志の疎通ができるほど「完全な」精神を保存できるってわけです。
すると、EP3でクワイの霊体が仮に姿を採って現れても、誰かと「会話」できるほどの「高度な霊体」ではないはず、ということになるのですが・・・違ってたら考え直しだなぁ。
クワイからの語りかけ、不明瞭な会話はあるかも。あるとすればオビでしょうね、たぶん。
そのクワイの霊体との接触から、オビは「より強力な霊体」となるための手法(自分の身体を消す)のヒントを得る、という描写があるのでは?
ま、EP3のお楽しみ、ということで。
理力さん
投稿者:nao 投稿日: 7月20日(土)02時32分13秒>そこで思ったのですが、アナキンとルークの違いってなんなんでしょうね。
この辺を解明していくと全てが明瞭になるかと思います。
が,考えているうちにこんがらかってきて,ページにまとめてみました。良ければご覧ください。
http://www.tamazusa.net/sw/luke-anakin.html
まだ不十分ではありますが,自分なりに見えてきた物があるように思います。
またまた 長いです
投稿者:理力 投稿日: 7月20日(土)02時22分33秒ep1のアナキン坊やが、悪に転落すること、
それはつまり、パルパティーン以外の全ての劇中人物が、ことごとく間違いを犯し、
最悪の道を進んでしまう、ということではないでしょうか。
その、どうしようもない最悪ぶりが、悲しくもあり、苛立たしくもあり、
観客が嫌〜な気持ちで劇場を後にしてしまう……。
それこそが、ep3を暗い映画たらしめるのではないかと思います。
つまり劇中も真っ暗なら、観客の気持ちも真っ暗といいますか。
そこで最後の希望でルークとレイア、ということになるのでしょうが、
それだけでは子供が泣いてしまうので、旧3部作をさらに再編集した“新三部作完結記念特別篇”が、矢次早に公開されるような気がします。
そこで思ったのですが、アナキンとルークの違いってなんなんでしょうね。
ルークは、ミディクロリアン値は高いが、それには全く気づかず、おじさんたちに育てられ、冒険を夢見ていた。そして、努力友情勝利だけを信じる幸運な若者から、ジェダイの修行を通して忍耐を学び、人の善を信じ、過ちを許せる大人になったのだと思います。
また、ルークはアナキンと異なり、おじさんたちに育てられているためか、親への過度な思いや、孤独を嫌い他者から愛情を求める感情は、そう強くはないと思います。
そして、ジェダイの組織に縛られることなく(おじさんたちの束縛はあったにせよ)、自分の意思で自分の未来を決めていったのだと思います。
仮にルークが良い子、アナキンが悪い子とすると、運命に従うのではなく、自分の未来は自分で切り開べき、という定番のテーマがSWにも当てはまるような気がします(これは単独の価値観の独裁政治ではなく、多様な選択肢を持つ民主主義であるべき、ということに繋がるかも?)。
それにしても、旧3部作と新3部作では、ルーカス自身の視点が異なりますよね。
旧3部作でのルーカスは、夢に燃えるルーク自身でもあり、ルークへの思い入れが感じられるのですが、
アナキンの場合は、もっと客観的というか、説教をするために作ったキャラのような気がします。
まあ、そういった出生が、更にアナキンの悲劇度をアップしているんでしょうけど。
続・「霊体」の原理
投稿者:ダース・りょう 投稿日: 7月20日(土)02時14分18秒下の「霊体」の原理、の続きです。
まずアナキンの場合。
彼の場合はまだ整理しやすい。
アナキンの場合、下の条件だと1と2、4から6は文句なしにポイントが高いはずです。
4は、「自らの肉体を消失させてまで」精神の存続を願わなかったのは明白(もしくはその余裕がなかった)で、故にルークから見たアナキンの霊体の認識度は、オビやヨーダと比べると低いことが予想されます。
事実、エンディングではルークに微笑みかけているだけなので、一応裏付けは取れています。
まあ、4が低い代わりに6はオビやヨーダより格段に高いでしょうから、霊体のアナキンが何かセリフを喋るシーンがあったとしても大きな矛盾にはならなかったでしょうが、なんせいくらルークの思い入れが強くても、元のコピー量自体が少ないわけで、オビやヨーダのように「会話」が成立するほどの認識度が実現するかどうかは怪しいかな?
で、問題のクワイなのですが、彼も1と2のポイントが高く、3が低い状態で死に至りました。
EP2でヨーダがクワイの声を聞くシーンでは、4と5も文句なしに高いでしょうが、6はそれほど高いとは言えないかもしれません。決して低くはないとは思いますが・・・
ということは、「声を聞くだけ」という描写は、まことに辻褄が合うというか、綺麗にまとめられそうです。
ただ、EP3でクワイがどんな形で出てくるか未知なだけに、興味津々ですが。
そして「火葬」との関連ですが、確かに肉体が消えたオビとヨーダの時は火葬シーンがなくて、肉体が消えなかったクワイとアナキンの場合に火葬シーンがある、というのは、樺沢さんが指摘されているように非常に「意味深」に思えます。
ただ、「火葬」自体が特殊な葬儀の形式とは思えないので、オビとヨーダに関しては「火葬したくても死体がないではないか」という単純な理由で火葬が行われなかった、という可能性はありますよね。でも、ただでさえ時間のやりくりが苦しくなりがちなSWシリーズで、ご丁寧に火葬シーンを入れている意味がないはずないじゃないか、とも思えるし・・・
また宿題。
「霊体」の原理
投稿者:ダース・りょう 投稿日: 7月20日(土)01時56分05秒久々(でもないのですが)にダークサイド復活です。このところライトサイド側の書き込みが多かったので、やはり"バランス"を取らないと。
で、「フォース宇宙論」による「霊体」の考察です。
「フォース」の実体は空間を満たす「媒質」の持つエネルギーまたは情報で、実際にフォースを操るのは細胞内生物であるミディ=クロリアン、という理論をベースに考察します。
まあ、「霊体」自体の考察はさして困難ではないんですよ。
ミディ=クロリアン抜き出も理論自体は成立すると思うのですが、ここは前提条件に従って考察を進めます。
人が死ぬとき、その全精神を留めたい、と強く願えばミディ=クロリアンがその意を受け、宿主の精神を「媒質」にコピーする、と考えればOKなのでは。「媒質」がエネルギーだけでなく「情報」を持つことは予知や精神感応の項で述べたとおりですから、この設定に無理はないですね。
ルークの目にオビやヨーダが実像を伴って見えたのは、ルークのミディ=クロリアンが「媒質」の情報を受け取ってルークと交感して見せているから。従って「霊体を見る側」にも訓練(自分のミディ=クロリアンとの交感の熟練)が必要で、深く交感している(ジェダイとしての訓練度が高い)ほど、霊体は鮮明に見えるし意志の疎通さえ可能なわけです。
オビとヨーダの死の際に「身体が消える」のは、熟練したジェダイが全霊で念じた場合、ほぼ自分の全存在を「媒質」にコピーできる代わりにコピー元が肉体も含めて消失する、くらいに考えておきましょうか。
ただし、完全に近いコピーを刻むことができればオビやヨーダのように「会話」すら可能なほど精神はそっくりコピーできるのですが、あくまで「媒質」に刻まれた「情報」に過ぎないので、「肉体」そのものは形成できないしミディ=クロリアンとの共生もしていないので「媒質」のエネルギーを操作することはできない、と。おお、綺麗にまとまった。
この理屈でいくと、「シス」も霊体になること自体は可能でしょうね。ただし、シスの場合は「受け手」がいない。他人との精神的交流というものがないから。受け手がいない以上、単なる「情報」としての霊体は、存在しないも同然で、その意味で「シスは霊体になれない」と仮説は現象面から見れば当たり、ということになります。
ただ、「霊体」にはジェダイだけがなれるのではなく、普通の人もある程度は死に際して「媒質」への精神のコピーは行われているのかもしれません。これはミディ=クロリアンが勝手に(というか誰だって自分の精神をこの世に残したいと願うだろうから)やっていること。宿主とミディ=クロリアンとの交感状態が確立されていない場合、「媒質」への転写も不完全なので受け手は「漠然とその人の存在を感じる」程度にしか霊体を感じないかもしれません。受け手の「交感状態」が低ければ、もっと漠然とした感じ方になるかも。
よって、霊体を受け手がどれだけ鮮明に認識するか、という度合いは、
1.霊体になる人間のミディ=クロリアン値
2.霊体側のミディ=クロリアンとの交感度
3.霊体側の「この世に精神を残したい」という願いまたは意志の強さ
4.受け手のミディ=クロリアン値
5.受け手のミディ=クロリアンとの交感度
6.受け手の霊体になった人間への思いの強さ(絆の強さ)
が影響するわけです。
という整理だと、オビとヨーダの場合はほぼOKだと思うのですが、問題はクワイ=ガンとアナキンですね。すなわち、死に際して身体が消失しなかった2人と「火葬」の関連。
これ、次回の宿題にします。
是非このポイントを!
投稿者:アヤノコウジ 投稿日: 7月20日(土)01時25分52秒EP1でダースモールが死に、シディアスの弟子はいなくなる。
ヌートガンレイはEP1後、シス卿に見放され分離主義者のドゥークーに訴える。
その後ドゥークーはジェダイを離れ、約10年後EP2での登場となる。
ドゥークーがシス卿の配下(弟子)になる経緯は、皆さんどう考えていますか? シスと争いもなく、ジェダイ評議会と袂を分かつことから自然にシス側についたのでしょうか? ここが、ドゥークーがアナキンの父であるかどうか、また本当にシディアス=皇帝=パルパティーンなのかを解くヒントだとおもうのですが・・・・
全員が悪役 投稿者:樺沢紫苑 投稿日: 7月20日(土)00時41分21秒
>ヨーダはEP2で自ら言っているように「あんたの目は節穴」状態ですよね。
旧三部作で我々が抱いていた、この人は善人という固定イメージが、EP3では覆されるでしょう。スター・ウォーズに100%はない。神話に出てくる「圧倒的な知恵と力を持つ賢者」とは、ヨーダは違った存在となるでしょう。
アナキンは、ダーク・サイドに落ちる。しかし、その責任はアナキン一人の責任でしょうか?
オビ=ワンの導きがもっと違ったものだったら? アミダラの愛は、アナキンの心の陰りを少しでも照らすことが出来たのか? 自分の目の前にいたパルパティーンがシスだと気付かず、アナキンをパダワンにした最終決断をしたヨーダの責任は?
アナキンがターク・サイドに落ちる。その責任は、アナキンだけにあるのではなく、アミダラ、オビ=ワン、ヨーダにも相当あるはずです。誰かが、彼らの責任を追求することはないでしょうが、彼らは強い自責の念にかられて余生を過ごすしかなくなる。
オビ=ワンもヨーダもアミダラも、全て悪役になってしまう(ある意味において)。
ヨーダは、「全てを見通した賢者」では決してありません。
『クローンの攻撃』でおもしろい描写があります。アナキンを見るときのアミダラの表情。アナキンのダークな一面に一瞬困惑した表情を見せるシーンが何ヶ所かあります。アミダラはアナキンの危険性を感じていた。しかし、彼女は全く何も出来ない。タスケンを殺して落ち込んでいるアナキンに対して、アミダラは何ができたでしょうか? EP3でアミダラは自らの無力ゆえ、自責の念にさいなまれることになるでしょう。
>掲示板の形態
トゥリー形式は、いちいちページを開くのが面倒な私が採用することは決してないでしょう。
「EP3予想掲示板」については、80%くらいまで新設したい気持ちに偏っています。
ご指摘のように、あまりにもこの掲示板の流れは速く、じっくりとした議論、徹底した議論ができなくなってきている気がするからです。
それと、過去ログも読めないほど膨れ上がっていますので、主要な論点こどに整理して、まとめたいと考えています。
ドゥークーはやはり・・・
投稿者:樺沢紫苑 投稿日: 7月20日(土)00時22分52秒>ルークの名前はドゥークから取ったもの?
日本語で書けば、ドゥークーとルークは似ていますが、英語の発音を聞けば「デュウクー」であって、ルークとは全く似ていない。
純粋に「Dooku伯爵」は、「Dracula伯爵」を意識したネーミングなのは間違えないでしょう。「伯爵」というのが、そっくりそのまま同じなわけだし。近々、語源辞典に加えようと思っていますが。
「ジェダイ狩り」については、EP3では映像化されないのでは。少なくとも、ヴェイダーのジェダイ狩りを描いている暇はなさそう。ジェダイ狩りの中心人物は、ヴェイダー(機械化した後の)であり、それをオフィシャル・サイトに書かれている通り。
ただ、ヴェイダー一人で、全ジェダイを狩るのは困難。そこで、力を貸すのバウンティ・ハンター。ジャンゴが恐竜みたいなジェダイを撃ち殺したシーンは、かなりの意味があると思われます。「バウンティ・ハンターでも、ジェダイを殺せる」という、重要な前例を作ったわけです。したがって、メイスがボバに殺されるのかはわかりませんが、何人かのジェダイがバウンティ・ハンターに殺されるくらいのシーンは含まれる可能性があるのでは…。
あるいは、お得意の字幕説明、「バウンティ・ハンターによるジェダイ狩りの激化により、ジェダイ騎士団は存亡の危機に瀕していた」くらいのが入るとか。
ちょっと古いレスですが
投稿者:マスター・りょう 投稿日: 7月19日(金)23時40分23秒古いってもほんの3時間ほど前なんですが・・・ここ、流れが速いから。
ツリー形式の掲示板だったらいいのになぁ・・とちょっと樺沢さんに流し目を送ってみたりします。
>アヤノコウジさん
>Aパルパティーンは何十年にも渡り帝国への深謀遠慮をめぐらせてきたのに、ヨーダをはじめと
>するジェダイは・・・・。前に小生が述べた仮設のようにせめてヨーダくらいは気づいてくれて
>ないと、EP4からのファンはやりきれないのでは・・・・
ヨーダはEP2で自ら言っているように「あんたの目は節穴」状態ですよね。
でも、私はこれで良いと思っています。
旧3部作でも、ヨーダとオビの霊体コンビは、全てを理解していたわけではないと思われる描写が多々あります。
例を挙げれば「帝国の逆襲」でのヨーダとオビの会話、「あの2人(皇帝とベイダー)はなんとしても倒さねばならん」、また「ジェダイの復讐」でルークが「父親とは戦えない」と言ったときのオビの返答「では、既に皇帝の勝ちだ」等々、この時点でもヨーダとオビは「ルークがジェダイとしてベイダーと皇帝を倒す」という図式を描いていたようです。
辛うじて「お?」と思うのは、「ジェダイの復讐」での「もう一度ベイダーと対決したとき、お前は本当のジェダイとなるだろう」というヨーダのセリフくらいですね。
つまり、ベイダーと対決したとき、ルークがセイバーを捨てて「父親とは闘わない」という決断をしたとき、それはヨーダの教えでもオビの示唆でもなく、ルーク自身の決断だったのです。
そのルークの決断による結末(アナキンの帰還)はヨーダもオビも予測していなかったでしょう。
ですから、私はヨーダに対しても最初から「全てを見通した賢者」という見方はしていないしイメージも持っていません。なのでEP1からEP2に至るヨーダの外しっぷりも違和感はないですね。
ヨーダの魅力は、「賢者ぶり」にあるのではなく、900歳になり死ぬその時まで「自分は何も知らない」ということを認め過去から学ぼうとしていた姿勢の若さにあるのだと思いますよ。
それと「帝国の逆襲」の初登場シーンの幼児退行したようなお茶目ぶりだなぁ。EP1では賢者ぶっていていまいち物足りなかったけど、EP2ではやんちゃに暴れまくってくれたので満足でした。
これからこういう「王道な」話題を書くときは「マスター・りょう」、ミディ=クロリアンのような「まっとうなSWファンが眉をひそめる話題」を書くときには「ダース・りょう」とHNを使い分けます。
いや、"マスター"っていったってカウンシルに承認されたわけじゃないのですが・・・(汗)
話は逸れますが、うちの近くに立山博物館があってその中に「まんだら遊苑」という施設があります。入るとまず「地獄」に行って血の池地獄とか針の山なんかがあるんですよ。特殊効果も使っていてけっこう見せる。
で、順路に従って歩くと「天界」に辿り着き、瞑想の部屋とかこれまたいろいろあるのですが、どう考えても地獄の方が面白いですな。
こんな私は・・・やはりダース・りょうと名乗った方が良いのでしょうか?
プリークエル
投稿者:nao 投稿日: 7月19日(金)23時34分53秒暗く救いようのない話になり,観客も引いてしまう展開になる
というのが,EP1当時のインタビューにあったと思います。
その線から推論して,プリークエルの流れの予想を楽しんでいます。
明るい展開というのは,ルーカスの心中にはないと思う。
ただ一つの明るい要素が,双子=新たなる希望の誕生
また物語的に,1の割と明るい展開から(実はこのAnakinもダークな面があるが)徐々に暗くなり,3では暗さのピークとなる。
4の帝国の圧制にあえぐ世界(具体的描写はないが)から,6のジェダイの帰還,セレブレーションでend
と言う展開がすっきりします。
だから,旧三部作の方で描かれていた出来事が,ネガポジ反転的にプリークエルに出てきているようにも思います。
The Lost Twenty
投稿者:nao 投稿日: 7月19日(金)23時15分43秒>のっちさん
公式サイトでも名前までは発表されていませんよね,確か。
そういう物について教えてと言われても無理すね。
プリークエルとは
投稿者:りょう 投稿日: 7月19日(金)23時12分28秒>アヤノコウジさん
>この説で行くと、EP3のラストはいったい何を観客に訴えるのでしょうか?EP1〜3は単純
>に旧3部作の説明映画でしかないのでしょうか?りょうさんは、上記の順序に疑問をもたないですか?
疑問、持ってないです。
EP1〜3は全6作からなる物語の、前半に過ぎないですから。
EP3のラストは観客を暗〜い気持ち(ああぁ、暗黒の時代が始まってしまうぅ)にさせれば大成功、ではないでしょうか。だからこそのEP4の「新たなる希望」でしょ?
EP3で完結する「救い」は必要ないと思います。「救い」はEP6であるのですから、そこに至る伏線を提示してくれればそれでOKです。
Emperor's Voice さん
投稿者:りょう 投稿日: 7月19日(金)23時03分38秒>B ルークの名前はドゥークから取ったもの?
DookuとLukeでは発音違いすぎます。英語の名前を日本語で語呂合わせしても仕方ないですよ。
第一、欧米では日本みたいに「名前の一部を取る」という習慣はないですよね。名前取るなら全部取って"Jr."付けますよね。
> そこでアナキンが、EpiVの最後の方のシーンで、ダーク・サイドに全て飲みこまれる前の善の心が残っている時に我が子を涙、涙の別れをしながら
> タトゥーインにかくまうにオビワンに頼み、母(シミ)の霊体にもフォースを通じて保護をお願いし、心の中を探られないように記憶を消してしまうというシーンが
> あればいいなと思うのです(願望です)。タトゥーインにかくまった理由もすっきりしませんか
それでも「なぜタトゥイーンに?」という疑問もスカイウォーカー姓を名乗らせる疑問も解決しないと思いますよ。皇帝に見つかる危険という点ではまったく同じですから。
それに旧3部作でベイダーは息子がいることもオビがタトゥイーンにいることも知らなかったわけで、そこの辻褄合わせが「記憶消し」というトリックだったとすると安手の推理小説みたいでがっかりしそうです。
また、良心は悪の心に押し流されてしまった状態が「ダークサイド」ですから、残っているとはいえども、そんな手の込んだことができる状態なら「ダークサイド」とは言えないのでは?
ルークがタトゥイーンにスカイウォーカー姓のまま預けられた、という理由は、タトゥイーンが辺境の惑星で帝国の監視の目も比較的及ばない星であったこと(EP1の時点でもほとんど共和国の勢力外という感じだったし)、世間一般にはアナキン=ベイダーの事実は知られていなくて、スカイウォーカーという姓が注目を浴びる危険は少なかったこと、等が推察できると思います。
ただ、オビ=ワンはクローン戦争の英雄ということになっているので、本名だとまずかったことでしょう。世間的に有名人物だったと思いますから。
ダゴバにかくまわれなかった理由は・・・EP3で明らかになるでしょう。それよりオルデランにレイアと一緒にかくまうのが最も賢明な選択だと思うのですが、そうできなかった事情があるのでしょう。
追加!
投稿者:のっち 投稿日: 7月19日(金)22時54分40秒BBSの流れに沿ってなくてすいません!!
唐突ですが
投稿者:のっち 投稿日: 7月19日(金)22時53分12秒L・スカイウォーカー さんのサイフォディアス=ダースモール説ですが...
>ダースモールと同じ種族がジェダイにもいますが、顔に刺青などないし
>モールの顔の刺青のような模様は、ジェダイ騎士との対決時に
>ジェダイ出身だとバレないためかな?と
>ふと、思いました。
>(顔の模様がなかったら、クワイ=ガンとの対決でバレてたなかな〜?)
っていってますけど、ダースモールと同じ種族(←ザブラク)って、イース・コスって言う評議員のメンバーじゃなかったでしたっけ?
(もちろん彼以外にも同じ種族はいると思うけど、名前がついたキャラクター彼以外にいたっけ?)
確かイース・コスは現評議員のメンバーだし今作品も出てましたよね?だからこの線は薄いんじゃないかな?って思います。おれは...
で、質問があるんですが過去にジェダイを脱退した20人(だったっけ?)
って具体的に誰がいるんですか?どなたか教えてくらさ〜〜〜〜〜〜い!
今後私は
投稿者:りょう 投稿日: 7月19日(金)22時38分45秒>naoさん
>別名,ホスの暗黒卿(日本のホス在住ですので)
おお、naoさんも日本のホス在住ですが。管理人である樺沢さんもそうですよね。
カニにウニにシャケにジャガイモ・・・そんな幸せなものをたらふく食べて暮らしていてダークサイドに墜ちる人がいようとは!
私の済んでいるところは・・・「日本のカミーノ」かなぁ。日本一降水量が多い富山県在住です。でも、カミーノみたいにすかっとした降りっぷりじゃあないなぁ。イメージ的にはダゴバの方に近いかも。
>ダークな話題になるときは,りょうさんも,ダース・りょうと名乗られては?
As you wish.
ところで、アナキンはいつの間に身長2mの大男になったのでしょう。ベイダーの設定って確か身長2mですよね。
あの靴はロンドンブーツだったのかなぁ・・・
疑問から希望へ
投稿者:アヤノコウジ 投稿日: 7月19日(金)22時12分21秒>そこでアナキンが、EpiVの最後の方のシーンで、ダーク・サイドに全て飲みこまれる前の善の心が残って>いる時に我が子を涙、涙の別れをしながらタトゥーインにかくまうにオビワンに頼み、母(シミ)の霊体に>もフォースを通じて保護をお願いし、心の中を探られないように記憶を消してしまうというシーンがあ>ればいいなと思うのです(願望です)。
シミの部分はどうかと思いますが、アナキンに善の心が残っていて云々に関しては賛成です。これくらいのシーンがないとSWシリーズ(特に新3部作)はただのSFヒット作品の類になってしまいます。
ふふふ
投稿者:nao 投稿日: 7月19日(金)22時06分01秒>りょうさん
息子さんとのエピソード,微笑ましい。暗黒面の素晴らしさを訴えるヴェイダー卿(笑)
実は私の別名は,Darth nao なのですよ。
EP1公開の頃に時々名乗ってました。
SWから暫く距離を置いていたのですが,あのアナキンを見せられてはシスの血が騒ぎます。
別名,ホスの暗黒卿(日本のホス在住ですので)
もっとも,血みどろスターウォーズ話ばかりやってたので呆れられたからでしたが。
(香港映画ファンでして,血みどろ,血しぶき,人体爆発,首切り,胴体輪切り,真っ向唐竹割全部大好き)
ダークな話題になるときは,りょうさんも,ダース・りょうと名乗られては?
立場が明確になる(暗黒笑)
ちなみに,うちにはダース・ヴェイダー電話があります。
電話が鳴るたびに『帝国のマーチ』と呼吸音が鳴り響き,うるさくてかなわないのでただの飾りになってますけど。
ライトサイド側の人間も好きですが,強い悪役はもっと好き,でもクワイの方がもっと好き(笑)
その大好きなクワイが実は悪役で影で糸,なんてのも考えてはみたのですが,
Anakin Nooooのセリフで吹っ飛んじゃいましたね,あっけない仮説であった。
となると,善玉として出て貰うしかない(あくまで登場させたい)
実際,でてくると思うのですよ,ルーカスのインタビューからして。
声のみか,霊体としてかはわからないのですが。
>クワイの加勢で火口に落とされたのなら、オビに「負けた」とは思わないですよねぇ。
ダーク・サイドに曇らされた者には霊体は見えないのですよ。
ヴェイダー卿も息子のフォースの強さは感じ取っても,傍にいたはずのオビのフォースには気づかない。
だから,Anakinにはタトでのクワイの呼びかけも届かなかったし,これから先クワイを観ることもありません。
ということで,いかが?
それにつけても,ヘイデン君の”As you wish”が早く聞きたい
>うっちーさん
Screenplayに出てくるアナキンは,全体的にもう少しライトとダークの間を揺れ動いています。
ところがEP2が公開されてみると,もうダークな面ばかり目立ってます。
その辺から,EP3でも,人間的な苦悩などは余り入ってこないように思います。(時間も足りないし)
仮面を被り名を封じられた時点で,ヴェイダーは人間やジェダイを越えた悪となります。
Anakinの名は捨てた,と言うときのヴェイダーの苦々しい口調からもそう推察します。
>3.罪悪感により、自らオビに斬られることを望む(Ep4のオビみたいに)。でも死にきれない。
少なくともこれは違うと思います。オビは死を選んだのではない。
オビは切られてはいませんよ。セイバーが届くまえにローブがふわっと落ちてます。
自らの肉体を消滅させ,フォースと一体になることにより至高の存在となる道を選んだ。
霊体となってからのオビの方が,ルークを導くシーンが多いですし。
ジェダイ狩りですが,EP3終了後,EP4との間に徹底的に行われると踏んでます。(全て推論)
もっとも,EP3の終わりで重要人物は全て死に,ヨーダとオビは隠棲する。
まだ生き残っているジェダイは気になるけれど,双子を隠し見守ることが優先です。
ヨーダの隠棲は,EP3後かな?とも思うけど,ダゴバを出すためにはEP3終了時点が良さそう。
>Emperor's Voiceさん
デュークー父親説,まさにそのことを語ってたのですよ,過去ログで。
>タトゥーインにかくまう不自然さ
Anakinにとってあまりにも辛い思いでの場所であり,その意味で盲点だったのではと思います。
Skywalkerの名を捨てさせるわけには行かなかったのですよ,話の進行上(笑)
多分,親子の対決は予定調和であり,避けられない事態。
そういう運命である,ということをヨーダもオビも感じていたのだと思う。だから,敢えて名乗らせた。
と言う説はいかが?
>マナキンさん クワイ=ガンの声
既出だったりします。管理人様労作の観賞ガイドをご覧ください。過去ログにもあります_(._.)
クワイ=ガンの声が・・・
投稿者:マナキン 投稿日: 7月19日(金)21時54分38秒ずーっとかいててすみません
EP2でクワイ=ガンの声が聞こえるんだよな『アナキンやめろ!』って日本語版じゃー分からないかもしれないけどEP1をよく見ている人は英語で分かると思う
(無題)
投稿者:Emperor's Voice 投稿日: 7月19日(金)21時51分16秒こちらの掲示板には初めて書き込みさせて頂く者です。 以後宜しく・・・。
私はアナキンの父親はドゥーク伯爵ではないかと考えました。その根拠は以下の通りです。
@ アナキンの腕を切り落としたのがドゥーク伯爵だから
A EpiUでいきなり登場したジェダイの恋愛禁止事項
これはアナキンとパドメの事を照準にしているようだけど、実は伏線があって、シミとドゥークの禁じられた恋の話もあり、
その昔、恋に落ちた二人だがこの決まりのせいで別れる事になったが、その時には既にシミのお腹にはアナキンがいた。
シミは気丈な性格ゆえ、高名なドゥークに迷惑がかからない様に父親の名前を明かさなかった。
B ルークの名前はドゥークから取ったもの?
多分EpiVでアナキンとドゥークは対決すると思う。そしてアナキンが勝つのだが、ドゥークが息を引き取る直前に父親だと解るのではないかと思う(この時点で父親殺しとなる)
そして生まれ出でた我が子にドゥークの名前から取ってルークと名付けタトゥーインにかくまうのではと思う。
以上です
上にも書きましたが、アナキンの子供達を誰がかくまったのかという素朴な疑問ですが、定説ではオビワンだという事になってますが、私は昔からおかしくはないかと思っていました。
オーウェンの所に預けるなら、ルーク・ラーズの方がいいんじゃないでしょうか。
皇帝から逃げようとしているのに本名で過ごすというのはあまりに脳天気ではないでしょうか
ましてやベーダーになったとはいえ彼の生まれ故郷ですよ。敵の方が土地勘の有る星に隠すのは無謀ではないですか。(普通なら・・・)
本当に隠すつもりであればヨーダと一緒にダゴバに行った方が安全じゃないでしょうか? そう思うとなにか意図的なものを感じるのですが・・・
探す気になれば直ぐに見つかってしまうよ。
オビワンは自分だけ偽名を使ってルークには本名で過ごさせて卑怯だぞ
そこでアナキンが、EpiVの最後の方のシーンで、ダーク・サイドに全て飲みこまれる前の善の心が残っている時に我が子を涙、涙の別れをしながら
タトゥーインにかくまうにオビワンに頼み、母(シミ)の霊体にもフォースを通じて保護をお願いし、心の中を探られないように記憶を消してしまうというシーンが
あればいいなと思うのです(願望です)。タトゥーインにかくまった理由もすっきりしませんか
>りょうさん、アヤノコウジさんに
投稿者:マナキン 投稿日: 7月19日(金)21時49分28秒アナキンは自分からダークサイドに行き、そーするとオビ=ワンがライトサイドに戻らせようとするがライトセーバーの戦いに…オビ=ワンがさしてしてしまったらしく命は無事だがヴェーダーの胸らへんにつけているものをつけなくちゃいけなくなった…その結果ダークサイドに…
なんかだんだん関係なくなりましたがどこかでこういう話を聞いたことがあるような気がします
エピソード1で・・・
投稿者:マナキン 投稿日: 7月19日(金)21時37分07秒EP2とはちょっと関係ないけどEP1でアミダラたちが勝ってパレードをしてるときパルパティーンに『当選おめでとう』とアミダラが言ってるとき後ろのいるのどーもドゥークーに似てます
疑問
投稿者:アヤノコウジ 投稿日: 7月19日(金)21時22分22秒>りょうさんへ
>ジェダイ狩りを実行するのは「ベイダー」です。これは旧3部作から語られています。
>今のところ、1.ダークサイドに墜ちる、2.オビと決闘して負ける、3.ベイダーになる、と>いう時系列が最も信憑性がありますから(2と3の順序ももはや動かせません)、必然的にジェダ>イ狩りはオビとの対決の後、ということになります。
この説で行くと、EP3のラストはいったい何を観客に訴えるのでしょうか?EP1〜3は単純に旧3部作の説明映画でしかないのでしょうか?りょうさんは、上記の順序に疑問をもたないですか?
ライトサイドモードです
投稿者:りょう 投稿日: 7月19日(金)21時04分01秒もういちいち書き込みの度に「ライト」側か「ダーク」側か断るのにも疲れてきました。いずれバランスを取り戻さねばならんのぅ。
>アヤノコウジさん
>アナキンがジェダイ狩りをするとしたら、その時点で彼はもうダークサイドに墜ちているのか?
>そうであれば、皆さんのお説のオビ=ワンとの戦いに前ですから、何がダークサイドへ墜ちる決め手なのか?
ジェダイ狩りを実行するのは「ベイダー」です。これは旧3部作から語られています。
今のところ、1.ダークサイドに墜ちる、2.オビと決闘して負ける、3.ベイダーになる、という時系列が最も信憑性がありますから(2と3の順序ももはや動かせません)、必然的にジェダイ狩りはオビとの対決の後、ということになります。
>うっちーさん
>1.自分が奪ってきたものは、自分となんら変わることのないかけがえのない命であったことに気づく。
>2.自分は絶対の巨悪であり、そうでなければならず、もはや正義には戻れないと思い込む。
>3.罪悪感により、自らオビに斬られることを望む(Ep4のオビみたいに)。でも死にきれない。
>4.ヴェイダーとなり、自分の心を偽り続けていきていく。
>5.今際の時、息子に心と肉体の両方の仮面を取ってもらう。
ベイダーとなっている間、なんらかの形で自分の心を偽っているのは確かだと思いますが(そもそもダークサイドに墜ちること自体が自分の心を真っ直ぐ認めることから逃避した結果、と捉えることもできます)、それにしても罪悪感故にダークサイドに墜ちた者が、その罪悪感の上塗りを自ら進んで行うというのは、ちょっと解せませんね。
この説だとアナキン良い人過ぎで、私には「この悪の権化〜!」という迫力が旧3部作のベイダーから欠けてしまうような気がしますです。
それに良心残っててあんなことやこんなことをしていたのだとすると、それこそもはやライトサイドに戻ってくることは許されんことですね。
ダークサイドに墜ちていた間は、アナキンの良心は死んでいた、ということにしてあげたいです。
naoさん
投稿者:りょう 投稿日: 7月19日(金)20時51分22秒4歳の息子にライトセーバーを買わされました。
私はどうせならドゥークーのセーバーを買いたかったのですが、息子に説明するときにうっかり「悪者のセーバー」と言ってしまったため、「絶対いや!」との頑強な抵抗に遭い、結局アナキンのを買うことになりました。
「お前は暗黒面の素晴らしさを知らないのだ」
と言ってはみたのですが、店員の女の子の失笑を誘っただけでした・・・
どうせアナキンも悪者になるのにな〜。息子もいずれ「運命」を受け入れることでしょう。(この「運命」のところは"ですってにぃ〜"と読んでください)
ところでnaoさん、ずいぶんダークサイドに傾斜してきてますね。私の弟子となって銀河を征服する日も近そうです。
ところでオビですが、EP3でアナキンと闘って勝つことになっているわけですが、あの弱いオビが見違えるほど強くなっているのでしょうか?
(仮説3)の霊体クワイのくだりを読んで、「あ、その手があったか」と今さらながら気づいたのでした。でもでも、EP4でのベイダーのセリフを見る限り、ベイダーは「負けた」と思っているようですから・・・クワイの加勢で火口に落とされたのなら、オビに「負けた」とは思わないですよねぇ。
でも、クワイの霊体は出てくるんでしょうね。
思うに旧3部作でオビとヨーダが当然のごとく「消えて」いますが、「自ら消えて霊体となる」という手は、現時点では誰も知らないのと違うかなぁ。クワイも死んでびっくりしているのでは。
つーことは、EP3でクワイの霊体が出現したとき、オビは「その手があるのか」と知るわけで、それをEP4で実践するのでは。もちろんオビから聞いてヨーダもそれを知った。
・・・あ、なんか私だけ「良い子」になってるみたい。
ちゃんと「霊体」は「フォース宇宙論」に組み込んでみます。ちょっと考える時間をください。
罪悪感
投稿者:うっちー 投稿日: 7月19日(金)20時45分36秒Ep2、アナキンは何か「殺しすぎ」って気がします。
今までアナキンやオビが戦っていたドロイドや宇宙船(もちろん宇宙船の中には人がたくさんいますが、それが「直接人間が見えない」ということで)とちがい、生身のタスケンやジオノシス人をバッタバッタと切り捨てています。(タスケンに関しては反省しているようですが)
そこで、ダークに落ちる原因の私なりの仮説
1.自分が奪ってきたものは、自分となんら変わることのないかけがえのない命であったことに気づく。
2.自分は絶対の巨悪であり、そうでなければならず、もはや正義には戻れないと思い込む。
3.罪悪感により、自らオビに斬られることを望む(Ep4のオビみたいに)。でも死にきれない。
4.ヴェイダーとなり、自分の心を偽り続けていきていく。
5.今際の時、息子に心と肉体の両方の仮面を取ってもらう。
無題
投稿者:アヤノコウジ 投稿日: 7月19日(金)20時40分39秒EP3でジェダイはどのように滅亡(ヨーダとオビ=ワンを残して)してしまうのか?
アナキンがジェダイ狩りをするとしたら、その時点で彼はもうダークサイドに墜ちているのか?
そうであれば、皆さんのお説のオビ=ワンとの戦いに前ですから、何がダークサイドへ墜ちる決め手なのか?
全く別の話題
@EP1(小説)の冒頭に登場するアナキンが出会う共和国を離れた老パイロットは、EP2のジャンゴ=フェットとどうしてもダブルなあ・・・・・
Aパルパティーンは何十年にも渡り帝国への深謀遠慮をめぐらせてきたのに、ヨーダをはじめとするジェダイは・・・・。前に小生が述べた仮設のようにせめてヨーダくらいは気づいてくれてないと、EP4からのファンはやりきれないのでは・・・・
シナリオ
投稿者:nao 投稿日: 7月19日(金)19時41分02秒>チイサイコエさん
>脱線しますがシナリオ観ていると面白いですね。
ノヴェライズ版の設定に近いようですね。かなり初期のシナリオでしょう。
>パドメのお母さんとか出てくるし、「パドメ叔母さん!」とか呼ばれてるし
ノヴェライズではパドメの家族フル出演,実際に配役され撮影もしたということですね。
こちらでは,シミがラーズ家で過ごしている幸せな時も描かれています(ちょっと観たかったけど,冗長にはなる)
シナリオやら,Screenplay読んでいると面白いですよ。
例えば,タスケン殺しを述懐する納屋のシーン,Screenplayでは,
「僕はジェダイなのだ,憎しみに駆られて殺してはいけなかったのだ」
といった感じのセリフが出てきます。
ライトとダークの間を揺れ動いていて,結構共感が持てるのですが,
完成版ではカットされたと言う事は,よりダークなイメージを強調したくなったのでしょう。
りょうさん
投稿者:nao 投稿日: 7月19日(金)19時19分42秒もしかして,殆ど同時に繋いでますね(笑)
了解です。
書き込んだ後妄想が膨らみだしてもう少し付け足しちゃいました。
この辺の進行がどうなるか,ルーカスの選択が楽しみです
re:暗黒墜ち
投稿者:りょう 投稿日: 7月19日(金)19時06分21秒今回はライトサイドモードです。いちいち説明しないと自分でも混乱しそう。
>naoさん
>>「アナキンがドゥークーを倒す」→「ドゥークーに代わってパルに弟子入り」
>の時点でも良いのですが,ここではまだ決定的ではないと考えています。
>もちろん,ここでダース・ヴェイダーと呼ばれることになるとは思いますが,
>機械の体になり,マスクを被った時点が,我らがヴェイダー卿としての完成の時だと思う。
あ、ちゃいますよ。
私は「ダークサイドへの転落」と「ダース・ベイダーへの転生」は分けて考えてます。
つまり、オビと対決する時点では、既にアナキンはダークサイド側の人間であり、「シス」ではありますが、「ベイダー」ではないんです。仮面も被ってない。目つきは今より悪くなってるでしょうが・・・
なのでこの時点では「シス」ではあるのですが、まだ「ダース・ベイダー」というシスとしての名前は持っていない、と思います。
で、naoさんの言われるとおり、オビに負けて仮面姿で復活したときが我らがベイダーの完成の時、だと思います。
まあこの2つのエピソードが時間的に近いので、素顔のアナキンとしてのシスの名前はない、というパターンじゃないのかなぁ。名前付けてもらう前にオビと決闘して・・・ということじゃ。
暗黒堕ち
投稿者:nao 投稿日: 7月19日(金)18時48分59秒>りょうさん
>ちなみにアナキンとルークの場合は、「異母兄弟」ということすら難しく、素直に「赤の他人」と考えた方が良いかもしれませんね。兄弟と言えるほど、ミディ=クロリアンの遺伝的関与が大きいとは思えないから。せいぜい男にするくらいで。
ははぁ,アナキンとルークの身長があまりにも違いすぎる。パドメの遺伝子を強く受けたか?
なんて考えてましたが,なあるほど,他人だったと。
納得です(笑)
りょうさんに触発されて,自分なりのSWユニバースが広がり続けています。
もう,完璧な脳内SW。それがまた,楽しいんだな。
ダークサイド転落に関する私の仮説1
>「アナキンがドゥークーを倒す」→「ドゥークーに代わってパルに弟子入り」
の時点でも良いのですが,ここではまだ決定的ではないと考えています。
もちろん,ここでダース・ヴェイダーと呼ばれることになるとは思いますが,
機械の体になり,マスクを被った時点が,我らがヴェイダー卿としての完成の時だと思う。
ヴェイダー卿が最強の敵役足りえている要素は二つある。その前の暗黒卿達は彼に比べて弱いと言える。
1.ヴェイダーという名による呪縛
2.仮面劇としての要素,人間に対する人工的存在と言い換えても良いですが。
旧三部作の生き物万歳!と言う姿勢と,EP2やEP2のドロイデカ,クローンなど人造物重視という姿勢の違いから,自然VS非自然という図式もあると思う。
機械の体となり,人間とは遠のくから絶対悪に近い存在となる。
ヴェイダーがジェダイに戻った過程からそのように考えます。
1.ルークからアナキンの名で呼ばれ,名による呪縛が揺らぐ(父と息子の情も絡むけど)
2.ルークに右腕を切られ,機械の体を露出,あるいは一部失うことにより善なる心が蘇る
3.ルークにマスクを外して貰った時点で,善なるジェダイへと完全回帰
とすると,オビと対決して火口落ちしなければヴェイダー卿としては完成しない。
まあ,ここには他の要素も絡んでくるし,現実にはオビとの対決前にシスになるとは思います。
シスになっているからこそ,かつての師と対決しなければならないのだし。
ヴェイダーは,他のシスとはひと味違う,という観点に立っての推論です。
と,ここまで書いてまた考えた。順番逆かも知れない。(仮説2)
1.オビとの感情的対立が何かの形で吹き出し(パルの誘導),結果火口落ち
2.生き続けるためには機械の体と暗黒パワーが必要
3.正体をさらけ出し弟子にと誘うシディアス(パルと明言するのは避けておきます)
4.ヴェイダーの名を貰う
あれ?ドゥークーとの対決が抜けちゃった。
しかたない,メイスにでも倒して貰いますか,花を持たせるために
やっぱり,ドゥークーとは対決して貰いますか(仮説3)
1.ドゥークーと対決し倒す。この強敵を倒すには暗黒パワーが必要,パドメが絡むか?
2.「暗黒面を受け入れよ」との皇帝の言葉に心揺らぐアナキン
3.Anakin Nooooのオビの制止,対決,オビ一人では持て余すが,そこに霊体のクワイ登場
ううう,妄想がフル回転しだしてますので,この辺で
たぶん・・・・・
投稿者:BEN 投稿日: 7月19日(金)16時13分24秒>さて、(オーラ・シングがEP1では後ろ姿だけでしたが・・・)とよく聞くんですが
>どこのシーンで出てくるのですか?
>何回かEP1を見たのですがわかりませんでした。
おそらくポッドレースのときに出てきていますよ。
はじめまして、BENです
通常モード
投稿者:りょう 投稿日: 7月19日(金)15時39分37秒ダークサイドからライトサイドに帰ってきた上で考えてます。
>hasneseさん
>ダークサイドに「移る」というのは,
>どういう行為をもってダークサイドに移ったと描写されるとお考えですか
私は、「アナキンがドゥークーを倒す」→「ドゥークーに代わってパルに弟子入り」をもって「決定的にダークサイドに落ちた」と予想しています。
オビ=ワンとの対決はおそらくその後だろうと。その時点でアナキンは「シス」としてオビと対決するわけです。
そしてダークサイドの力をもってしてもオビ=ワンには勝てず、火口に落とされ、人工呼吸器なしでは生きられない体となって「ダース・ベイダー」として復活するわけです。
で、ダークサイドに落ちた瞬間の「映像効果」として、「帝国の逆襲」のダークサイドの洞窟と「ジェダイの復讐」でのクライマックスで使われた、あの「画面ザラザラ」効果は、まず間違いなくEP3でも使われるのでは。
すなわち、アナキンを写した映像が、妙にザラザラとした粒子が粗い質感の画面になったとき、「あ、今この瞬間に落ちた」と理解していいと思います。
久しぶりにまともな考察でした。
生物&物理学掲示板?
投稿者:hasnese 投稿日: 7月19日(金)14時14分43秒ただでさえ難しいSWの世界が,さらに難解思えてしまいますね。
でも「たかが」映画でここまで理論を展開できるとは,
やはりSWってすごいですねー。
それだけ「余白」というか「見る人にお任せ部分」というかが多いってことなんでしょうかね。
> 樺沢さん
パルパティーンは,EP3では,もっとバッチリ悪役っぽい役回りになるとお考えですか?
これまではどっちかと言うと善人面してる方が多かったですよね。
EP2では,顔のメイクも,なんとなくEP4以降の皇帝を思わせるものになってたので,
EP3では,バッチリ悪役としてがんばってほしいです。
話は変わって,
既にダークサイドに落ちぎみなアナキンが,
ダークサイドに「移る」というのは,
どういう行為をもってダークサイドに移ったと描写されるとお考えですか>皆さん
オビワンに負けて噴火口に落ちて?ベイダーのスーツに自分を改造して,
はい,ダークサイドに移りましたー,ってかんじなんでしょうか・・・。
それとももっと別の段階で,パル様あなたについてきます!と決意表明して
ダークサイドに移ったことになるんでしょうか・・・。
今一番気になってるとこなんですが。
仮説「フォース宇宙論」フォース編
投稿者:りょう 投稿日: 7月19日(金)13時59分25秒・フォースの本質
人間には直接「媒質」を認識することはできず、従ってそれからエネルギーを取り出したり情報を呼んだりすることはできない。
ミディ=クロリアンは生物の細胞内に共生している生命体であり、「媒質」からエネルギーを引き出したり情報をやりとりすることができる。
宿主である人とミディ=クロリアンが交感することにより、「人の意志」で物体を動かしたり等、種々のことができるようになる。
従って、ミディ=クロリアン値が高い人(多くのミディ=クロリアンが共生している)は、そうでない人に比べてより高い「力」を発揮することができる。
ただし、「ミディ=クロリアンと交感する」ことは訓練を必要とするため、高いミディ=クロリアン値がそのまま高度にフォースを扱えることを意味するわけではない。
・フォース(念力)
ミディ=クロリアンが宿主の意志を受け取り、目的物の内部あるいは周囲の「媒質」に働きかけ、エネルギーを引き出した結果「念力」が体現。
・意識操作
宿主の意志をミディ=クロリアンが受け取り、目標人物の体内のミディ=クロリアンに情報を伝達する。目標人物内のミディ=クロリアンは受け取った媒質の情報より「意志」を理解し、自分の宿主の意識に働きかけ(ミディ=クロリアンから宿主への一方的な交感)、目標人物の意志や感情を変える。
従って、トイダリアンやジャバ等、「意識操作」が効かない種族(人物)は、体内にミディ=クロリアンが存在しないか、「交感能力」に根本的に欠けている、と推察される。
・予知あるいは遠く離れた人物との精神的交流
ミディ=クロリアンは本来、宿主の意志とは関係なく勝手に活動しているため、宿主の状態に影響されて周囲の「媒質」に影響を与える。その影響は「媒質」中を伝わって遠く離れた人物中のミディ=クロリアンに届く。
その宿主がミディ=クロリアンとの交感に高度に訓練された人物ならば、ミディ=クロリアンからその情報を受け取ることができる。
「媒質」は高次元の存在なので、時間を超えて相互影響する。
すなわち、未来からの情報を「媒質」が伝え、それをミディ=クロリアンが受け取り宿主が交感によってその情報を得ることが「予知」と呼ばれる。
・ライトサイドとダークサイド
「媒質」は善も悪もない単なる「物質」であり、ミディ=クロリアンもそれ自体明確な意志を持たない(というか善悪の価値観すら持たない)中立の存在である。
従って、ライトとダークの「フォースの二面性」は、フォースの使い手(ミディ=クロリアンの宿主)たる人間の精神状態による。
人間の精神は、水が高いところから低いところに流れるように、本質的に「ネガティブな状態」に陥りやすい性質を持つ。ミディ=クロリアン値が高く交感に訓練を積んだ人間は、自分の意志を具現化する強力な力を得るので、なおさら精神の転落に加速がつきやすく、転落を防ぐためには自己の精神の鍛錬が必要である。
精神の転落に加速がつき、本人にも制御できなくなった状態を「ダークサイドに落ちた」と言う。
お判りのように、この説ではミディ=クロリアンは「自身の意志」なるものは持っていない、ある種原始的な生物として設定しています。なので私の「アナキン失敗説」とはリンクしません。あちらはあくまで「思考実験」ですが、こちらはちょっと「マジ」ですので。
では、「ミディ=クロリアンによる受胎」があり得るかというと、この説のミディ=クロリアンだとせいぜいシミの体内で単為発生をさせるくらいかなと。よってアナキンのようなに「女に男を産ませる」ことはちょっと無理っぽいし、当然その子に生殖能力は期待できません。
それに、それが可能だとすると、高度に訓練されたジェダイが念じるだけで女性を妊娠させることが可能、ということになってしまうので、素直に「ミディ=クロリアンといえど生命そのものを操るのは無理」ということにしておいた方が平和かな。
・・・ま、ジェダイはそうやって作られている、という説もありかなとは思いますが。
初書き込み
投稿者:素人 投稿日: 7月19日(金)13時53分29秒EP2、見てきました。おもしろかったです
さて、(オーラ・シングがEP1では後ろ姿だけでしたが・・・)とよく聞くんですが
どこのシーンで出てくるのですか?
何回かEP1を見たのですがわかりませんでした。
教えて下さい
あと、勝手な予想ですがEP3で、アナキンがパドメを殺してしまうんじゃないか・・・
など思ってしまいました。
これはもうみなさんが考えている事なんですかねぇ?
金にがめついなら・・・
投稿者:樺沢紫苑 投稿日: 7月19日(金)13時48分25秒>ゴブリンさん
>ソロは尋問されていないから、痛めつけてルークにその痛みを感じさせるためにやったものと思われます。するとEP2で、シミが受けた拷問はパルパティーンの仕業で、目的は、アナキンに母の苦痛を感じさせて、混乱させるためだったと思えるのですが、どうでしょうか?
その通りでしょう。ただ、「混乱させるため」ではなく、ルークをクラウド・シティにおびき寄せたように、アナキンをタトゥイーンにおびき寄せるためのエサだったわけです。EP2はEP5との共通性が多数指摘されていますが、この「拷問によるおびき寄せ」もその一つです。
>理力さん
>好意的にソロを迎えながら、実は裏切っていたランドのように、SWって結構騙し合いが多いですもんね。
EP5との共通性から考えて、オビ=ワンをだましたカミーノアンは、ハンをだましたランドに被ってきます。だいたいにして、カミーノアンのヒポカシティーは、クラウドシティーをたくさんつなげたようなデザインで、明らかに意識したものになっています。
見れば見るほど、カミーノアンの嘘は明白になってきます。数年ぶりに現れた依頼人(カネズル)
が、ジャンゴと戦って殺されそうになっているのに、仲裁に入らないまでも、様子も見にこないというのはおかしすぎる。最初の依頼人サイフォ=ディアスは死んでいるし、ここでオビ=ワンまで死んでしまったら、クローン計画自体危うくなる。
オビ=ワンが殺されそうになっても、カミーノアンが無視できるのは、彼らの金の出所はジェダイではないということを知っているからでしょう。
サイフォ=ディアスが依頼したという言葉が嘘かどうかはわからないまでも、オビ=ワンにだまされたふりをしているのは、間違いないでしょう。
パルパティーンの悪役描写
投稿者:樺沢紫苑 投稿日: 7月19日(金)13時34分08秒>masatoさん
>これってかなりのスターウォーズ通じゃなければ、ep2をみただけでは
>わからないですよね。それってルーカスの意図するところなんですよね?
>理力さん
>masatoさんのおっしゃる通り、子供にとって、あの悪人ぶりは、ちょっとピンとこないのかなぁ……と思っております。
その通りです。「パルパティーンの悪が描かれていない」という指摘に対して、「描かれいている」事実を示しただけです。「誰にでもわかるように描かれているのか?」と言えば、「No」です。
EP3では、EP2で起こったいくつかの出来事が、パルパティーンの陰謀であったことが、具体的に、子供でもわかるように示されるでしょう。したがって、EP2のバルパティーンの悪役描写は、EP3への伏線であり、見る人が見ればわかるが、誰にでもわかりやすく理解させるための描写ではないでしょう。EP2のを見た人、誰にでもわかってしまうと、EP3でパルがするだろう陰謀の告白が、インパクトを持たなくなってしまうので。
仮説「フォース宇宙論」応用編
投稿者:りょう 投稿日: 7月19日(金)13時13分42秒・音がする宇宙空間
全宇宙に「媒質」が充満しているわけですから、音が伝わるのも当然。
・コルサントのエアタクシーなど
人は媒質を直接コントロールすることはできないが、媒質から機械を用いてエネルギーを取り出す技術は有している。この世界の動力機関は、ほぼこの「媒質」をエネルギー源にしているものと思われる。
コルサントのエアタクシーが浮いている理由は、フォースを使って物体を浮かせるのと原理的に同じ。すなわち、機械によってフォースの力を使ってエアタクシーを飛ばせている、と言うことができる。細かい理屈(物体に位置エネルギーを与えて・・云々)はしません。専門家でないからたぶん間違えるので。
・ハイパードライブ
相対性理論が「存在しない」宇宙なので、光速の制限はない。よって宇宙船の最高速度は、基本的に単にエンジンの出力による。
また、「絶対時間」が存在する世界なので、光速に近づくあるいは超えても時間の早さに変化は生じない。
さらに、致命的に「おかしい」とされていたハイパードライブ航行時の「星が流れる」描写も、エーテル宇宙だとすれば正しい描写となる。
・Xウイングで恒星間航行が可能なわけ
宇宙船のエンジンが使用する「燃料」は宇宙を満たす「媒質」であり、宇宙船に燃料タンクは不要。したがってXウイングのような小型艇でもエンジン出力さえあればハイパードライブ航行が可能で、恒星間航行が可能となる。
・ライトセーバー
ある領域に「媒質」を極めて高密度に集め、高エネルギー状態にする機械?
使用すること自体はジェダイでなくても可能。「帝国の逆襲」でソロが使うシーンもあるし。
次は「フォース編」です。
仮説「フォース宇宙論」基礎編
投稿者:りょう 投稿日: 7月19日(金)11時53分18秒さて、思考実験その2です。今まで「荒唐無稽」だと思われていた"音がする宇宙"などの理不尽な点を綺麗に説明できないか?というあたりに挑戦、というわけで。
旧3部作では「帝国の逆襲」で、ルークがXウイングに乗ってホスからダゴバに行くシーンがありましたよね。「ジェダイの復讐」でも同じくタトゥイーンからダゴバへ。
実はあれ、かなり気になっていたんですよ。いくらなんでも自転車で空飛んでアフリカに行くようなものだぞって。いくらファンタジーでも、それなりの理論的整合性がないと、ファンタジーではなく「ほら話」になってしまうなぁなんて。良い例が「宇宙戦艦ヤマト」ですね。ファーストは好きだったのに、どんどん「ほら話」になってついていけなくなってしまった・・・
でも、それ以来あまり深くその問題について考えてはいなかったのですが、EP1で「ミディ=クロリアン」が出てきたときにまた刺激されて考えるようになりまして・・・
大前提は、「ルーカスは観客に説明はしていないがきちんとそれなりの理論をバックボーンにSWの世界を構築しているのではないか」ということです。
それは映画中で説明されてはいなかったので、私も詮索するつもりはなかったのですが、EP1でミディ=クロリアンという存在が「説明」されてしまったので細かく考えてみたら、その理屈が「けっこういけるのでは?」と思えたので、ちょっとここで披露してみようかな、という気になりました。
まず、SWの宇宙を構築するにあたって、「現代物理学は捨てる」ことをしなくてはなりません。相対性理論がある限り、SWの宇宙を説明することは絶対に不可能です。
よって、"A long time ago..."を前置きを拡大解釈し、「別の宇宙」と解釈することにします。我々の宇宙だと、どんなに昔でもどんなに遠くても相対性理論から逃れることはできないので。
相対性理論以前に、「エーテル宇宙論」というのがありました。光が波だと考えられていた時代に、それなら波を伝える媒質が全宇宙に満ちているはずだというのが起点だったと記憶してます。
なぜかこれ、現在でも信じている人が多くて重力制御などの怪しげな理屈の根拠にされていたり「アインシュタインは間違っている!」と主張する人の信奉理論だったりします。今回、これを頂いてしまおうと思います。
すなわち、基本的にエーテル宇宙論の宇宙であり、ニュートン力学は通用するけれど相対性理論は通用しない世界がSWの宇宙です。
具体的に論証すると・・・
・空間には「媒質」が充満している
これは「エーテル宇宙論」での"エーテル"に相当するものです。いっそのこと「フォース」と言ってしまおうかとも思ったのですが、とりあえず名称未確定の「媒質」という言い方をしておきます。
・その媒質はエネルギーを持っている
・その媒質は高次元の存在であり、時間を越えて影響し合う
これは現実でも「スーパーストリング理論」なるものがあって、微小構造で高次元の存在なるものが存在する、ということなので、正直理解はできないのですが設定としてパクらせていただきました。
・その媒質そのもの、または媒質のエネルギーが具現化された状態を「フォース」と呼ぶ
「フォースを使え」というような時は後者を、「その石にもフォースが宿る」という時には前者を指していると思われます。
・媒質は異次元の存在故に人間が直接コントロールすることはできない
ここまでが「基礎編」です。
以下「応用編」と「フォース編」に続く。
re:仰天説
投稿者:りょう 投稿日: 7月19日(金)09時56分30秒naoさんキーノさん、荒唐無稽な遊びにつき合っていただいてありがとうございます。
ところでキーノさん、まだかなり混乱していますね。
ジャンゴ・クローンにとって細胞提供者(つまりジャンゴ)は「父」とは言えません。「遅れて産まれてきた一卵性双生児」そのものです。つまりジャンゴは父ではなく双子の兄弟です。
それはボバにとってのジャンゴも同じです。つまりボバとジャンゴは一卵性双生児なのです。ただ、ボバがジャンゴより30−40年遅れて産まれてきたことと、ジャンゴが「お前は私の息子だ」ということにして育てているため、「父」という認識なんですね。
つまり、ボバやクローントゥルーパーは人工胎盤から産まれていますから、母胎としての母はいませんが、遺伝的な母はジャンゴの母親、ということになります。
アナキンの場合、ミディ=クロリアンはある程度の遺伝的関与があったわけですから(少なくともアナキンは男だし)、敢えて言えば「ミディ=クロリアンが父親」と言えないこともない・・・とはいうものの、そんな細胞内生物が父親なんて誰にとってもピンと来ませんから、文字通り「父親は生物的にも遺伝的にも存在しない」という理解でOKだと思います。
ですからアナキンの場合、おそらく染色体が半数体だったりする「遺伝的には完全な人間ではない」ため、生殖能力はないものと思われます。アナキンに生殖能力を持たせようとすると、ミディ=クロリアンの設定がむちゃくちゃになってしまいますので(染色体数が人間と同じで性別がある細胞内生物ぅ?)、あっさり素直に「アナキンは生殖能力なし」という設定にしてしまいます。
ま、ミディ=クロリアンの設定を染色体数が人間と同じで、としてしまうと、このSW世界では人間、つまりヒューマノイドが特別の存在、ということになってしまいます。するとエイリアン種を排除したパルの思想に正当性を与えてしまいますので・・・やっぱこれ廃棄。
「父不在」で言うと、「遺伝的な父」より「生物的な父」の有無の方が人間形成に与える影響は大きいでしょう。アナキンは母のみに育てられ、ルークはオーウェン夫妻に育てられた、それだけでもずいぶん違う人格を形成したと思います。
>父のアナキンが「ミディ=クロリアンそのものから産まれた父」という事実をもしルークが受け入れたならば
そういうシーンが映画にないので(そりゃそうだ)、そういう仮説は採りません。
あくまで映画本編に描かれていることと矛盾がないように話を進めたいので。
ルークとアナキンが親子だとお互いに「勘違い」をしている、という図式は、実はジャンゴとボバの関係からいただいたものです。あの2人もジャンゴはボバを子として扱い、ボバはジャンゴを父として受け容れている。
要は遺伝的要件なんて親子関係の構築にはどうでもいいことなんですよ。お互いに相手を肉親だと信じることができれば、2人は親子なんです。アナキンにとってやはりオビは役不足だったわけです。
そういうテーマを秘めている・・とするとなんだかこの仮説ももっともらしくなってきました。
ちなみにアナキンとルークの場合は、「異母兄弟」ということすら難しく、素直に「赤の他人」と考えた方が良いかもしれませんね。兄弟と言えるほど、ミディ=クロリアンの遺伝的関与が大きいとは思えないから。せいぜい男にするくらいで。
もたらす? その2
投稿者:チイサイコエ 投稿日: 7月19日(金)09時31分04秒naoさん、レスありがとうございます。
naoさんのおっしゃるありがちなパターン説も有りだなと思いました。
シディアス発見前は「もたらす」で、発見後は「取り戻す」となること
から、少なくともメイス自信は”暗黒卿の存在が不均衡を示す物”と解釈
していると言うことでしょうかね?
naoさんが紹介してくれたhpからep2のシナリオをダウンしてみましたが
こちらでは「bring」となってました。(それならそれでスッキリ)
脱線しますがシナリオ観ていると面白いですね。パドメのお母さんとか
出てくるし、「パドメ叔母さん!」とか呼ばれてるし。
サイフォディアスが”Sido-Dyas”と表記されているところから、初めは
違う名前だった可能性も。とすると、サイ=シディアスを根拠づける”発音
が似ているから”説は少し薄らいだかも?
カットされた部分はDVDに入れてもらえるかな。期待しましょう。
ps:ベイルオーガナは団次郎似。シュワッチ!
Re:仰天仮説再び
投稿者:キーノ 投稿日: 7月19日(金)09時13分47秒りょうさん、naoさん、皆さん。書き込み興味深く拝読させて頂いております。
ジャンゴのクローンは人間の母胎ではなく、ガラス瓶のようなものを用いてますよね。
つまり「父(の細胞?)から産まれし者」。母は不在であるといえますよね?(すくなくともジャンゴ・クローンの一人一人にヒトの形のお母さんがいる訳ではないという意味で)
それに対して、アナキンがミディクロリアンから直接産まれたとのだとしたら、アナキンには父が「無い」つまり、死んでしまうなどして「いない」のではなく、実在する父の存在がそもそも「無い」というという理解をしても良いのでしょうか?
逆に言えば母胎としての母の存在はシミが担う訳で、「母のみから産まれし者」と言えますか。
そこで私は以下のように想像しました。
まずは、クローン・アナキンの父の不在という陰圧故に、パルパティーンは彼を息子同然の存在として側に付かせる(しかし陰圧故に暗黒に落ち調和はさらに乱れ失敗する)。そしてルークは、やはりアナキンとパドメの生殖から産まれたクローンと人間のハーフであると考えます。(ハーフであることが「共生」の道理にも適いますし、「優しさ」の裏付けにもなると思います。科学的にはこんな発想あり得ませんか?)「祖父を持たぬ父、そして自然の母から産まれし者」がルークである訳です。父のアナキンが「ミディ=クロリアンそのものから産まれた父」という事実をもしルークが受け入れたならば、強さのみを魅力にアナキンを虜にする、疑似祖父とも見えてしまうパルパティーンは、邪魔で不自然な存在に見えるはずです。
「嘘のお爺ちゃんなど要らない!」
「クローンだって父さんは父さんなんだ!」
「さあ、ベイダーの仮面を捨てて僕の父さんに戻って!」
父や自分の出生がたとえミディ=クロリアン(=運命)に仕組まれていようと、最後には父との絆を唯一大事にするルークはこう強く思う訳です。同時に、ここに来てやっと、父を持たない孤独なアナキンは、自らが父としてルークに受け入れられることで救済されることにもなります。
よって、鍵はやはりアナキンの父の不在(「ミディ=クロリアンそのものから産まれた父」という事実を受け入れたルークにとっては祖父の不必要性)にかかっていると私は考えます。父とは何か?如何にして父となるのか?
完全に拙い想像です。生殖能力の有無について私は理解できていません。誤解ありを覚悟で素朴な疑問という形で敢えて科学的整合性を欠いた(私には整合性を持たせる知識はありません)想像を、りょうさんの考察からしてみました。
りょうさんの説でも親子関係は思いこみとはならないとさえ感じます。ミディ=クロリアンを介した疑似生殖だって「父さんは父さんだ!」とルークが優しく包み込んでいく!要はりょうさんの仮説も「親と子」の在り方がファクターになっていますよね。(元々親子話のガス抜きの意味合いで提示された仮説ですし)その関係がフォース(ミディ=クロリアン)の意志だと、少し客観的立場に立った。だからSWの哲学を逆に浮き彫りにできるかも?とこの実験を楽しみにしています。(長々と失礼しました)
りょうさん,最高です
投稿者:nao 投稿日: 7月19日(金)01時47分06秒この仮説面白い!こういうのができちゃうところがSWの素敵なところ。
突飛と言えば突飛だけど,かなりの点で自分の考えとも合致します。
一つ重大な難点があるとすれば
>その本人達の錯覚である「親子の絆」を利用して
ひぇ〜,これではEP6の感動が吹っ飛んじゃう!
キーノさんのQ2に対する答えに突っ込ませていただくと
>なぜある程度成長してしまうまで見出されないのでしょうか?
ジェダイオーダーに縛られずに済む,あるいは無視しやすいからと考えます。
ジェダイカウンシル自体が,バランスを欠いた存在となり果てていたと考えていますので。
ルークの時はジェダイ自体が存在しませんから規範も何もないのですが,アナキンの時は...
赤ん坊の内に組織に組み込まれると言う事は,洗脳,マインドコントロール,ある意味クローントルーパーと一緒。
ヨーダも越える高いミディ・クロリアン値を持っていますから,他のジェダイほど小さい内から訓練しなくとも使い物になる。
カウンシルの意向道理ではなく自らの意志で動く人物が必要だったわけです。
それはそれとして,アナキンとルークの違いとは何か,と言う事にこだわっています。
確かにアナキン=強さ,ルーク=優しさ
と言う図式もあるのですが,アナキンが奴隷であったことにもっと意味があるのではないか?
二人とも同じ星の出身,同じように宇宙に憧れ,やがて飛び出していく。
アナキンが飛び出すためには,自らの意志とは関係なくジェダイにならなければならなかった。
奴隷から脱却するには,お膳立てしてくれたクワイの意に添わねばならない
つまりジェダイになりたいという積極的な動機が弱い。これはジェダイとしての弱さであり暗黒面に堕ちやすい。
一方のルークは自由民であり,オビに要請はされるけれど断っても良かったわけです。
叔父夫婦の菩提を弔いながら,水分農場の農夫として一生を送っても良かった。
けれど,宇宙への憧れ,レイアへの淡い思慕,そして何より帝国の圧制に憤る必然性があった。
もう,今となっては最初の希望である帝国アカデミーに入る道は選べなかった。
自分の目の前に示されたのは強く良きジェダイとしての父の幻影,アナキンの時と比べて格段の成長を遂げたマスター・オビ。
彼はジェダイになりたかった!!
そして,良き師となったオビと最高のマスターであるヨーダに訓練された。
何より父への敬愛の念が強かった
やはり,アナキンはルークの実父です。これで初めて全てのピースが揃う。
ところで,映画シナリオDLリンクページを見つけました。
スターウォーズも(3以外は)揃っています。もっと早くに捜せば良かった。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/4174/movie6.htm
サイフォディアス=ダースモール
投稿者:L・スカイウォーカー 投稿日: 7月18日(木)23時53分00秒>ゴブリンさんの
「サイフォディアスとダースモールが同一人物かどうか、注目に値しますね。」
に、ゾクっとしました。
モールなら死んだ時期も同じ頃だし・・・
ダースモールと同じ種族がジェダイにもいますが、顔に刺青などないし
モールの顔の刺青のような模様は、ジェダイ騎士との対決時に
ジェダイ出身だとバレないためかな?と
ふと、思いました。
(顔の模様がなかったら、クワイ=ガンとの対決でバレてたなかな〜?)
ビンラディンさん
投稿者:りょう 投稿日: 7月18日(木)23時26分14秒>シーンというより「父親のような人」という発言そのものと、
>そういったことを言う(いってあげる?)気持ちに、です。
そのセリフは、私はアナキンが無理矢理自分に言い聞かせているようなセリフに見えましたね。
どうしても、「なんで俺より弱いやつが師匠なんだ」と思いつつ、それでも師匠の言うことを聞かなければならない状況の時、無理矢理自分を納得させる言葉として、です。
アナキンの本音は、モイスチャーファームでの「僕に嫉妬して」発言ですね。
>大変面白い説ですが冷静に考えてヤッパリそれはないでしょう(笑
>ひとつの極私的解釈としてはアリだと思いますが、そこまで行ってしまうともう
>映画作品として描かれているSWの世界からは完全に遊離してしまっている気が・・・。
私もそんなことを本気で思っているわけではありませんが、そういうあまりにも突飛な説が論理的破綻なしに成立しうる、ということが「映画作品の危機」だとは思います。
ただし、「ミディ=クロリアンに意志がある」という説自体は決して「突飛」でも「荒唐無稽」出もないと思いますよ。そう推察できるだけの提示が映画側からなされているから。
だからこその思考実験です。仮説の元々の根拠が映画で描かれていることと論理的整合性が取れなければ、思考実験自体が無意味ですから。
論理的整合性が取れた根拠をベースに、どこまで突飛な説が最低限の説得力を持ちうるか、というのが「実験」ですから。
仰天仮説再び
投稿者:りょう 投稿日: 7月18日(木)23時15分18秒キーノさん、お久しぶりです。覚えてますよ〜。
やっぱこの仮説が斬新なところは「アナキン=失敗作」というところですね。そうでないと妙に予定調和な説になってしまって思考実験としては面白味に欠けるな。
ということで、この路線でしばらく突っ込んでみましょう。
A1
これは「ミディ=クロリアン」です。具体的な人物ではありません。さらにミディ=クロリアンは元々はアナキンによってフォースにバランスをもたらす予定だったのが、アナキンはダークサイドに落ちてしまい、しかたなく今度はルークとレイアを創造した、というのがこの仮説のメインプロットです。
それもアナキンは元々パルを倒し得る力を持たせて創造しているのがダークサイドに寝返ってしまったので、半端な者を創造したのではパル+アナキンに勝てるはずがありません。
そこでルークを「アナキンの息子」と誰もが思いこむような形で創造した。すなわちパドメの腹を使ったわけです。その本人達の錯覚である「親子の絆」を利用して、ルーク+アナキンvsパルという構図を作ろうとしたわけです。そしてそれは見事に成功した、という結末。
ん〜、けっこう綺麗に落ちますね〜。
要するに、「ミディ=クロリアンには意志がある」という設定ですね。抽象的な表現をすれば「フォースには意志がある」ということになります。でも、「フォースに意志がある」ということ自体は「荒唐無稽」ではありませんよね。それはSW世界の常識と捉えて良いでしょ。
ただ、フォース自体に「意志」があって、それを体現するのがミディ=クロリアンなのか、元々意志はミディ=クロリアンの方にあって、それが人の目からは「フォースの意志」と見えるのか、それは映画の描写だけではそう簡単に結論が出ることではないです。
そこで私は「ミディ=クロリアンに意志がある」説を採って思考実験を進めているわけです。
A2
これはまあ、高いミディ=クロリアン値を持っていても、実際体内のミディ=クロリアンと意志の疎通を行って「フォース」を体現するには、訓練が必要なわけです。
A3
もちろんパドメから産まれています。
そしてベイダーが「自分の息子」と妊娠したと言うことは「身に覚えがあった」わけですから、ぶっちゃけた話「セックスはした」ことは事実でしょう。
ただ、アナキンには生殖能力はありませんからセックスしてもパドメを妊娠させることはできません。妊娠させたのはミディ=クロリアンです。そのやり方はシミの場合とまったく同じ。
したがってアナキンとルーク、レイアは「異母兄弟」と考えてもいい関係になります。「時系列のずれた」はなくていいです。実際の兄弟でも20や30歳が離れているケースは十分あり得ますから。私の大学の同級生には25歳年下の弟がいますし。「異母」ですらないもん。
また、成長速度は普通の人間と同じです。EP1でアナキンとパドメが9歳と14歳、EP2では19歳と24歳、なにも不自然ではありません。
ミディ=クロリアンによって受胎した、生殖能力がないアナキン&ルークでも精神構造自体は普通の人間と本質的には違いがありませんから、アナキンはとにかく「強さ」を主体に創造したけど、それだとダークサイドに落ちる、ということに気づいたミディ=クロリアンは、ルークを強さより優しさに主体を置いて創造した、ってわけです。
りょうさん
投稿者:ビンラディン 投稿日: 7月18日(木)22時56分23秒>え??私には判りませんでした。どのシーンですか?
シーンというより「父親のような人」という発言そのものと、
そういったことを言う(いってあげる?)気持ちに、です。
>「ミディ=クロリアンに意志がある」という仮説を導入すると、
大変面白い説ですが冷静に考えてヤッパリそれはないでしょう(笑
ひとつの極私的解釈としてはアリだと思いますが、そこまで行ってしまうともう
映画作品として描かれているSWの世界からは完全に遊離してしまっている気が・・・。
Re:仰天仮説
投稿者:キーノ 投稿日: 7月18日(木)22時14分18秒りょうさん、
以前にクローンについて誤解をしておりました(アナキンは人造人間!と言いたかった)キーノです。
その時の丁寧な説明、そしてその後の科学分析(生まれたクローンが生殖機能を持つ持たないなど)を熱烈拝読させて頂いてます。
さて、りょうさんの仰天仮説!ですが大変興味があります。まだブルーバックスなど読む努力をしておりませんので、再び的はずれな発言となるかもしれませんがお許し下さい。
>アナキンは失敗作だった!
これです!この感じを求めていました。
個人的にはここのみに興味がと言ってもいいほど。とにかくアナキンこそ仕組まれた存在という設定にゾキゾクします。
パルパティーンに対して、アナキンは囮で(アナキンへの過信がパルの弱点になり)ルークでとどめ!という2枚刃攻撃と言うことですよね!そうすると、
Q1、 2世代にも渡る計画を一体誰が企てたことなのか?
りょうさんの「ミディ=クロリアンの意志」とは、つまり陰(アナキン)と陽(ルーク)の和合のようなこと?で自然に調整される。と言うことなのでしょうか?私はそれを仕組んだ人物を想像してしまいます。直感的にはクワイ=ガンを思い浮かべますがどうでしょうか?(そうするとアナキンがダークサイドに落ちる時のクワイ=ガンのNoアナキンno〜の声がおかしなことになるので、その線は消えますかね?)
他に、過去ログの中に「アナキン出生の秘密について」というタイトルで
(投稿者:れもんさん 投稿日: 7月 1日(月)13時16分22秒 )
興味深いものがありました。引用します。(れもんさんには承諾を得ておりませんが失礼いたします)
>それから父親が誰であるかは別として、アナキンは結婚によって産まれた子供ではない
>と思います。
>たとえば、ドゥークーはシスに落ちる前から研究の一環としてフォースの高い自分のクローンとして、金にものいわせ
>奴隷であるシミの体を使って、原始的なクローン息子として作ろうとしてたので
>は・・・
これだとドゥークー説ということになりますね。
Q2、ルークもアナキンもフォースのバランスをもたらす存在としてミディ=クロリアンから造られたのであるなら重大な使命を帯びていることになりますが、なぜある程度成長してしまうまで見出されないのでしょうか?(ある程度成長するまで、覚醒を待っていてもいいということでしょうか?)
Q3、ルークはアナキンとパドメから産まれたのか?それともアナキンとパドメの恋愛はあったが、それとは別にパドメのお腹を借りてルークとレイアを再び何者かが造りだしたのか?つまりルークには父がいるのか?それともルークとアナキンは同じミディ=クロリアンから産まれた時系列のずれた異母兄弟なのか(仰天!ですが)?
時系列のずれた異母兄弟であるなら、アナキンは成長がやや早く、(急にナタリー・ポートマンと恋愛できるほど成長しちゃった説明にもなる?)成長の早さのせいで精神的脆弱性も持つ。それに対してルークは人間と同じ成長スピードで生み出された(故に精神的にアナキンには勝る)とかも可能でしょうか?
何度もすみません
投稿者:ゴブリン 投稿日: 7月18日(木)21時52分56秒>DIO様
うーん、多分メイスウィンドウがきっぱりそういうことはないと言ってますから、ヨーダ含むジェダイ側ってことはないと思いますね。ただ、私もヨーダが、クローン兵を連れてきたとき一瞬疑いましたが、、、ただ、ジェダイの思想から考えるに、軍備を持つことをヨーダが良しとするとは思えないのですが、、、パドメのように、武装すること自体を嫌悪するのがジェダイなのでは?と思いましたが、、、EP3待ち遠しいですねえ。
なので恐らく共和国分裂戦争を望むダークサイド側の仕業ではないかと思います。サイフォディアスとダースモールが同一人物かどうか、注目に値しますね。
>りょう様
ごめんなさい、そうですね。りょう様はもともと父親実在説なんですよね。すみません。
ええと、私も同感です。ルークの経緯から考えるに、アナキンが逆上する弱点は、パドメ(ルークならレイア)と「出生の秘密」だと私は予想しています。ティラナスの表情を観る限り、ベーダーがルークに対する態度に近いものを感じます。加えて、ティラナスは、冷酷無比に妻子を捨てた可能性があるように思えます。シミの殺害に関わったのでは?だからアナキンぶちきれ、憎悪の制御
ができなかったという可能性はあるような気がしたりしています。
荒唐無稽なのは私の方で
投稿者:りょう 投稿日: 7月18日(木)21時42分23秒>ゴブリンさん
>血がベイダーとルークの絆だと私は思うのですが。
そのとおりです。
ベイダーとルークの親子の絆、それと対比させるためのアナキンの出生についての考察は、この掲示板でもう深く深くしました。樺沢さんを始めとするみなさんにご意見を頂きながら、その意見を基にさらに深く考える、ということをやっていますと、なんだか思考の袋小路にはまりこみそうだったので、ちと軽く思考実験をしてみるか、というわけでこの仮説を考えてみたわけです。
従って、私自身、信じているわけではありません。でも、思考実験ですから「反論」に対する再反論はちゃんと用意していて、「ほ〜れ、辻褄は合うじゃん」というところに落としてやろうと思っているだけです。なのであまり本気にならないで付き合っていただけると嬉しいです。
そもそも「ミディ=クロリアンによる処女受胎」というものが本当にあり得るならば、というのを前提にしています。そうするとミディ=クロリアンに対する科学考証も必要になるのですが、それはまだ置いといて、理論的整合性だけをとりあえず合わせてみようと。
すると、そういう変則的な出生をしたアナキンに「生殖能力がある」と考えるのは、「えへへ〜、ちょっとご都合主義が過ぎるよね〜」となるので、アナキンに生殖能力はない→ルークはアナキンの息子ではない→さてはルークもミディ=クロリアンか!という論旨を基に「仰天仮説」を建てているわけです。
さらにミディ=クロリアンはフォースを司る存在、という説明も出てきますので、そこから「ミディ=クロリアンに意志がある」という仮説を導入すると、先ほどの仮説になるわけです。
でも、自分で考えて自分でそれに反論を試みたのですが、たいていの反論は「論破」できてしまうのですよ。むろん「解釈」の問題なのですが。
まあ、思考実験のお遊びなので、面白いと思った方だけ付き合っていただければ幸いです。
仮説
投稿者:DIO 投稿日: 7月18日(木)20時59分01秒今日、日本語訳の方を観てきました。先々行ではデジタルで観たので、映像が悪かった気がしました。で、思ったのですがヨーダが分離主義者の増加を予知していて、それに対抗するため、たまたま当時死んでしまったサイフォ=ディアスの名を語ってカミーノにクローン製造を依頼したとは考えられませんかね(カミーノの首相はサイフォ=ディアスがまだジェダイ評議委員だと語っている)。そしてカミーノの座標をチャートから消した。う〜ん、本当にエピソード3でちゃんと完結するのかな。とにかくエピソード3早く観たいです。未来はたえず揺れ動いてるから、あと3年生きられるか分からないし。
バランス
投稿者:nao 投稿日: 7月18日(木)20時31分50秒>チイサイコエさん
メイスのセリフですが,Screenplayでは次のようになっています。
(THE ART OF STAR WARS EPISODEII P.194 右側中程)
”Remenber,Obi-Wan.If the prophecy is true,your apprentice is the only one who can bring the Force back into balance.”
Screenplayが最終稿というわけではないのですが,映画でもそう言っていたと思います。
今度行ったときに確認してみますが,これだと”取り戻す”ですね。
ついでに1の方のScreenplayでは,やはりメイスが(ソニーマガジンズ スクリーンプレイ P.194)
"the one who will bring balance to the Force"
クワイも死ぬときに "bring balance"と言ってますね
英語に詳しくないので違いが良く解らないのですが,直訳すると
EP1では「フォースをバランス状態に戻すただ一人の者」
EP2では「バランスをフォースにもたらす者」
ということになるのかな?この違いに気づいてませんでした。
>以前フォースにバランスが保たれている時代があった〜云々
このような予言がなされたのが”調和を欠いた時代”であった,と言う保証もないと思います。
「現在は大丈夫だが,将来破局が来る,その時救い主が現れる」
というのは,予言としてありがちなパターン。
前は保たれていたバランスが,いつの頃からか徐々に崩れていった。
あるいは,メイスはEP1時点ではバランスを欠いたと感じていなかったが,
EP2時点でバランスの欠如を感じ,セリフが微妙に変わったのか?
荒唐無稽ですみません
投稿者:ゴブリン 投稿日: 7月18日(木)17時55分48秒荒唐無稽かもしれませんが、、
>りょう様
はじめまして。お声かけさせていただきます。
EP1を観た時は「処女懐胎」だと思いました。シミの態度に嘘はないと。フォースの意思によって出来た子かしらと思いました。
でもどの程度小説とリンクあるかわかりませんが、小説では「父親は言えません」と付け加えていたので、、、咄嗟に腕を切ったドゥークーかと思ってしまったのですが、、それはないでしょうか?元ジェダイ(堕落した)かなって。。。サイフォディアスという名前も候補になったりしてますが、、サイフォディアスの謎も、とても興味深いです。
パドメにフォースがあるというのは同感です。より強力なDNAによる次世代がルークとレイアとするなら、生物的誕生というのが自然な気がしますが、、、血がベイダーとルークの絆だと私は思うのですが。すみません。よくわからないのに横槍入れてしまいました。
長くてごめんなさい(汗
投稿者:理力 投稿日: 7月18日(木)17時33分55秒すごいですね! 皆様の書き込み、いずれも非常に興味深いものばかりで、
どれに飛び付こうか、目移りしております(笑)。
まずは自分のネタフリですが、
>EP2で起きたほぼ全ての事件の黒幕は、パルパティーンです。
>これってかなりのスターウォーズ通じゃなければ、ep2をみただけではわからないですよね。
naoさんや樺沢さんがおっしゃるように、パルパティーンが、政治的にというか、大人的に見て“極悪人”というのは良く分かるのですが、
masatoさんのおっしゃる通り、子供にとって、あの悪人ぶりは、ちょっとピンとこないのかなぁ……と思っております。
当時高校生だった自分としては、どうしてラスボスが魔法使いのおじいさんなのの? と思いつつ、
ルークが「…ネバー」と拒否した後の、電撃お仕置きの激しさには、なるほど、これならヴェイダー卿も適わないか、と妙に納得してしまったものです(あそこは「ジェダイ…」と静かに言いつつも、今キレた!というのがひしひしとし伝わってきて…ホント怖いです)。
ですので、パルパティーンには、そういったお仕置きの側面をもう少し出してもらえないかな? と思ってしまったのです。それがあるとアナキンとのパワーの上下関係もハッキリするようにも思えますし。
なんか、HPにこだわるのは子供っぽいんですけどね……(苦笑)。
でも、ep3がep6の合わせ鏡になっているとすれば、パルパティーン様のお怒りは期待できるかも、と思っております。
》キーノさん
>トーン・ウィはオビ=ワンを自動ドアの中から見送る時に、首をさすってましたよね。
「首根っこ洗って待ってろよ。このお人好しっ」とかかわいい顔して企んでる感じでした!
ホント、僕もカミーノアンは大ウソつきだと思います。デックスがオビにウソをついていないとすれば、
ヤツラは排他的で金にうるさいようですから、いきなり訪問したオビを、あのようにもてなすのは不自然に思います。好意的にソロを迎えながら、実は裏切っていたランドのように、SWって結構騙し合いが多いですもんね。
》Wanさん
>ニモーディアンの初期のスケッチで、バトルドロイドと似た感じの顔が
これは僕も全く同意見です。おそらくはニモーディアンはジオノージアンのようなCGキャラとしてデザインされていて、バトルドロイドは、それ(デザイン画のニモーディアン)を模したのだと思います。それで今回ジオノーシスがああいう設定になったので、ニモーディアンの初期コンセプトが、ジオーノジアンに生きたのではないでしょうか(しかもジオノージアンが昆虫型エイリアンというのは、ドロイディカを作ったコリコイドという昆虫種族の設定も混ざっているんですよね。ややこしい)。
ただ、この辺は、現場が混乱している感じが良く出てて、ルーカスの構想に設定を合わせるのは大変なんだろうなぁ……と、微笑ましく感じておりますが(笑)。
もたらす?
投稿者:チイサイコエ 投稿日: 7月18日(木)17時08分31秒お初です。
EP2鑑賞を機にネタバレ掲示板の方にも足を運ばせていただいております。
皆さんの視点、新鮮でとても楽しいです。私もすっかりかぶれました。
今後とも宜しくです。
まだ樺沢さんの著書を拝見させていただいていないので、以下の話題、もし
かしてだぶってるかもしれませんがご勘弁を。
EP2、ジェダイの寺院(?)でのヨーダ、メイス、オビ=ワンの会話の中に
「フォースにバランスを取り戻す〜」と言うセリフが出てきます。メイスのセ
リフです。
字幕では確かに「取り戻す」と書かれていたと思うのですがどなたか確認し
てくれませんでしょうか。
また、英語力のある方には原文で「取り戻す」に相当する単語が使われてい
るかどうかチェックしてみて欲しいのです。
ご存じの通りEP1では「バランスを”もたらす”〜」と表現されています。
メイス、クワイが発しますが英語字幕によると”bring”と表記されており
「もたらす」で正しいようです。
もし「取り戻す」と言う表現がなされているなら”以前フォースにバランス
が保たれている時代があった”と言うことになります。それがかなり昔のこと
であっても文献や言い伝えで当時の状況がどんなだったか何らかの情報を得て
いるはず。どのような手段で手に入れて、どんな世の中で、どうやって失われ
たのかと言う情報も。
「もたらす」なら、バランスが保たれた状態を経験したことが無いと言うこ
とになります。自分こそがバランスをもたらそうと努力している人がいてもい
いし、救世主伝説に懐疑的な人もいるでしょう。その人にとっては現状がアン
バランスだとさえ感じていないのかもしれませんね。
今日の鑑賞で3回目。仕事さぼっているので暫くは見に行けそうもありませ
ん。でも気になる。
どなたかご協力を。
仰天仮説
投稿者:りょう 投稿日: 7月18日(木)17時04分37秒代理父親説の考察で重たいことを考えるのにも少し疲れたので、気分転換に思考実験をしてみます。
EP3で父親について触れられず、EP1のシミとクワイのセリフのみがアナキンの父親を推測するための手がかりとなった、という前提での仮説です。
すなわち、「ルークもミディ=クロリアンによって産まれた子だ」という説です。
ミディ=クロリアンはダークサイドの台頭によってバランスが崩れつつあるフォースに調和をもたらすため、シミの腹を借りてアナキンを創造した。
しかしアナキンは自我形成の弱さ故にダークサイドに落ちてしまい、「ミイラ取りがミイラに」状態となり、「失敗作」であった。
そこでミディ=クロリアンは同じくフォースが強いパドメの腹を用いてルークとレイアの双子を創造する。すなわち、ルークとアナキンは「親子」ではなく、どちらかというと「腹違いの兄弟」に近いかな。結局、ルークがフォースに調和をもたらした。
これをもう少し「ありそな話」に修正すると・・・
1.ミディ=クロリアンにはパルパティーンの持つダークサイドのフォースがあまりに強力で、尋常の手段ではフォースにバランスをもたらすことができないことを悟っていた。
2.故にまずアナキンを創造する。彼は極めて強いフォースを持つが、ダートサイドに落ちるべくして落ちる性質を持たせる。
3.次にルークを創造。彼は決してダークサイドに落ちない強い精神を持たせる。
4.この2人の相互作用により、パルパティーンを倒してフォースに調和をもたらす。
とりあえず「ミディ=クロリアンの意志説」と呼ぶことにしましょうか。
これ、かなり荒唐無稽な説ですが、辻褄は合ってます。少なくとも決定的な矛盾点は生じない。自分でもいろいろ「反論」は検証してみましたが、とりあえず自分で思いついた反論には全て「解釈」が可能でした。
まあそれもそのはず、「ミディ=クロリアン」を「フォース」という抽象的なものに置き換えれば、別に突飛でもなんでもない話なんですよね。ミディ=クロリアンを出すことによってやたらイメージが具体的になってしまうだけで。
斬新なのは「アナキンとルークは親子ではなかった」という点だけかなぁ。どうせ思考実験なら、「アナキン失敗作説」の方が斬新で面白いですよね。これでも決定的な矛盾は生じない・・・はず、です。
ま、思考実験なのであまり本気にしないで下さいね。
もしつき合っていただける方がいれば嬉しいです。反論を出していただいて、その反論にどこまで「もっともらしい」解釈が可能だろう。
はじめまして
投稿者:ゴブリン 投稿日: 7月18日(木)16時59分40秒はじめまして。EP2を観てすっかりSWの世界の虜になりました。EP2の話ができるところがなかなか見つからずここにたどり着いて感激しております。すごいですね。初心者に近いのですが色々教えて下さい。
「セブルバ」説、すごく面白かったです。もう一度観にいく楽しみが増えました。
さて、全てログを読みきれてないので、既出かもしれませんが、、
「帝国の逆襲」を14日に観て気づいたのですが、電気ショックで痛めつけているソロをじっとベイダーが見ています。ソロは尋問されていないから、痛めつけてルークにその痛みを感じさせるためにやったものと思われます。
するとEP2で、シミが受けた拷問はパルパティーンの仕業で、目的は、アナキンに母の苦痛を感じさせて、混乱させるためだったと思えるのですが、どうでしょうか?
つまり、ベーダーはかかった罠で、ルークを混乱させようとしたのではないかと思いました。
あと、アナキンはパドメの妊娠を知らずにパドメの元を去るようですから、私は「オセロー」の可能性はあるような気がします。
「讒言」という言葉が小説「ジェダイの復讐」で、ベイダーの最期の回想に出てきたので、、、
ひょっとして、オビワンに不満を持つアナキンにパドメが諭しているうちに、関係妄想嫉妬猜疑心から爆発ってこともあるかなあなんて、、、ないでしょうね(笑)
オビワンとはこれからもっとひずみが強調されていくでしょうから、EP4でのオビワンの回想から思えば、確かにもっと二人の友情をEP2までに観たかったって気はしますね。にしてもオビワン可哀想、、、
皆さま、これからもよろしくお願いします。
RE:代理父のインパクトを強めるには?
投稿者:masato 投稿日: 7月18日(木)15時15分40秒>EP2で起きたほぼ全ての事件の黒幕は、パルパティーンです。
これってかなりのスターウォーズ通じゃなければ、ep2をみただけでは
わからないですよね。それってルーカスの意図するところなんですよね?。
ということは、かなりその辺の詳しい説明がep3で描かれると考えてい
いんですかね。それとも、また特別編かなんかでカットシーンを挿入して
カッコウをつけるということにするんでしょうか。
今思い直してみて、もう少し「パルが悪いんだぞ」ということを演出した
ほうがよかったようなきがするんですが・・・。ep2を初めて観たとい
う人のためにも。それとも、あのくらいのテイストで良かったのかなぁ。
アナキンは善人かぁ・・?
投稿者:りょう 投稿日: 7月18日(木)14時19分14秒>樺沢さん
> 考察は、ほとんど一致しているのに、なぜか結論が正反対ですね(笑)。
そうなんですよね(笑)。
まあ、ルーカスの今までの作風やインタビューの内容までを考慮に入れると、樺沢説が結局正しい可能性が高い、とは正直思います。ただ、私の説のようなシナリオも「あり」だとは思うんですよね。そうなったときも「なんじゃこりゃ」とは思わず、むしろ「あ、やられた!」と思えるでしょ。
正直EP2までを見る限り、トリロジーでオビが言う「アナキンは善人で親友だった」というセリフは浮きまくって感じます。オビのアナキンに対する共感がEP2でまったく描かれていないもの。極めつけはオビとアナキン、パドメの3人がコロシアムに繋がれたときのオビのセリフ、「よくやった(Good job)」というセリフ。これ、アナキンの「助けに来た」を受けているのですが、このセリフとオビの表情からはアナキンに対する共感はかけらも感じません。
オビとアナキンの関係がこのままだと、EP6のエンドでオビ、ヨーダ、アナキンの3人が並んで出てくるシーンが白々しくなってしまう。「ははん、ヨーダを間に挟んでいるのはやっぱり並びたくはなかったのね」って。
ともかくEP2でのアナキンは「お子さま」もいいところです。オビに対する葛藤も、オビが妙に弱いという裏付けはあるものの、アナキンの幼稚さ故に見える。
このままアナキンがダークサイドに落ちてもらっては困るなぁ、というのが本音です。
あのEP6のクライマックス、ベイダーの首振りシーンの価値が大幅減、だもの。
アナキンは母親との精神的分離も果たせず(死別が却って精神的同一視を強化するかも)、父親との葛藤も経験しないままの「自我が確立せずに自意識だけが肥大したお子さま状態」なわけです。EP2の時点では。
オビとの葛藤が「所詮代用品ではダメでした」ということは、EP4でベイダーがオビを倒すシーンでより強く示されていますよね。
EP6の首振りシーンは、ルークが父親を受け容れ、かつ許した、という描写が私に大きな感動を与え、同じ感動をベイダーが受け取ったと思ったからこそ、なんでもない仮面の首振りに深く共感し、皇帝を投げ落としたベイダーに「お帰りぃ!」と思えたわけです。
でも、EP2のアナキンのままダークサイドに落ちたら、ベイダーはあそこでルークを理解できなくなってしまう。
とすると、あの首振りにも「あ?ルークは何を考えているんだ?殺されるつもりなのか?ほら見ろ、皇帝を怒らせちゃったぞ。ああ、やばい、ほんとに殺されちゃうぞ。どうしよう?」という独白をあてないと。
結局、ベイダーは肉親と自分を一体視するという「幼い自我意識」のまま成長しないままだと、それ故にルークが殺されることに耐えられなくて皇帝を殺した、というちょっと情けない結末になってしまう。あの首振りシーンで観客(私)とベイダーの心情の差が大きすぎるわけです。
つまり、アナキンはEP3で膨れあがった自意識をペシャンコにされた上で「大人になる最終段階」まではクリアした上でダークサイドに行っていただきたい、というわけです。
そのためにはオビではダメなんですよ。オビに負けることによる精神的ダメージはEP4でオビを倒すことによって回復するわけで、EP6のクライマックスには繋がらない。
というわけで、父親が出現して「選ばれし者」と思っていた自分が、他と変わらないただの人間で、しかも父親は悪の手先で、という「精神的ダメージ」が欲しいな、と。
しかも父親が悪者(ドゥークーを想定してますが)であることが、自分がダークサイドに落ちる理由(運命)という受け取り方をしてしまったとすれば(一種の甘えですが)、EP5からルークに「運命を受け容れるのだ」という勧誘の仕方をしていることがより生きるし、EP6でその運命を克服したルークに対するベイダーの感動も、より大きくなるのでは。
つまり、トリロジーの感動を最大限にするためには、EP3で父親出して欲しいな、という希望的観測、なんです。
師匠思いのアナキン?
投稿者:りょう 投稿日: 7月18日(木)13時34分55秒>ビンラディンさん
> 確かに「父親のような人」発言はイロイロな受け取り方がありますが、私はそれにアナ
>キンの「思いやり」みたいなモノを感じたのですが。
え??私には判りませんでした。どのシーンですか?
アナキンのオビに対する「思いやり」が描かれていたとすると、オビとアナキンの「親子」説も怪しげになってきてしまいますね。私はそれはそれなりに納得していたのですが。
また、アナキンのオビに対する思いやりが描かれていた、とすればアナキンももう少し共感できる人間になるので、EP3の予想もかなり組み立て直さないと。
気づかなかったなぁ。
バトルドロイド
投稿者:Wan 投稿日: 7月18日(木)13時31分42秒父子論争盛り上がってますね。
この流れに全く関係ないのですが、気になってることがありまして。
バトルドロイドなのですが、ジオノーシスで大量生産されてますね
EP1の通商連合のバトルドロイドもジオノーシス製なのでしょうか?
ニモーディアンの初期のスケッチで、バトルドロイドと似た感じの顔が描かれてて
ロボットには自分の姿を投影する感じがしてこっちの方が良かったのにな?
とか思っていたので、ジオノージアンとバトルドロイドの相似形を見たときに
おっと感じたわけですよ。
デススターもジオノーシス製だし他の兵器類もみんなジオノーシス製なのですかねぇ。
でもあの虫な感じが、ばかっぽいのでいまいちしっくりしませんが。
代理父のインパクトを強めるには?
投稿者:樺沢紫苑 投稿日: 7月18日(木)13時30分03秒>やはり「親と子」の対比は必要で、それにはアナキンの父はオビでは役不足
考察は、ほとんど一致しているのに、なぜか結論が正反対ですね(笑)。
オビ=ワンは父親の役割を演じようとし、アナキンもそれを求めようとするが、結局は破綻してしまう。「代用は代用であって本物のインパクトには勝てない」、全くその通りだと思います。したがって、それをより明確化するためには、「父親が登場しない」という結末がピッタリすると感じます(私は)。
ルークには父親がいて、アナキンにはいない。代理のオビ=ワンよりも、本物の父であるヴェイダーの方が良かった。それでこそ、EP6の父親の重要性のテーマがより深いものとなると思います。
>パルパティーンは、ep2の時点では、ep6をさらなる感動作とするための
悪役ぶりが足らん、と感じてしまうからです。
EP2で起きたほぼ全ての事件の黒幕は、パルパティーンです。分離主義者の放棄。シミの誘拐と拷問、そしてアナキンのタトゥイーンへの誘導。クローン兵の発注。ジャー・ジャーの非常事態法の提案。そして、アナキンの結婚までも(下のnaoさんの考察のように)、間接的にパルの仕業と考えられます。
それでいて自分は、「民主主義の守護者」を装い、汚い仕事はドゥークーと賞金稼ぎにやらせて、自分は命の危険のない部屋にいて口先だけでジェダイ評議会やアナキンを翻弄し、涼しい顔をしている。これほどの悪役が、今までいたでしょうか?
>勧善懲悪の記号的な悪
非常に良い表現だと思います。スター・ウォーズの世界に、100%の存在は登場しない。ジャバですら、ハンに「お前は良い奴だ」といわれている。唯一、パルパティーンだけが100%の悪として描かれる(EP3見ないと断言できませんが)可能性があります。
(無題)
投稿者:キーノ 投稿日: 7月18日(木)10時51分37秒樺沢様、鑑賞ガイド拝読しております。
>トーン・ウィたち、カミーノアンは、オビ=ワンの出まかせにすっかりだまされていた?
>→本当にだまされていただろうか? だまされていたのは、オビ=ワンだったのでは?
トーン・ウィはオビ=ワンを自動ドアの中から見送る時に、首をさすってましたよね。
「首根っこ洗って待ってろよ。このお人好しっ」とかかわいい顔して企んでる感じでした!
(掲示板の流れを読まない唐突な発言失礼いたします。「父と子」議論感動します。
以前私はアナキン人造人間妄想を書き込み、勉強させて頂いたので、今は論争を読むことのみの修行で精一杯って感じです。)
デキの良すぎる、しかし素行に問題アリな弟子を持つと・・・
投稿者:ビンラディン 投稿日: 7月18日(木)10時41分03秒ちょっと話がズレるのですが、みなさん「アナキンから見たオビ」についてばかりなので少々。
確かに「父親のような人」発言はイロイロな受け取り方がありますが、私はそれにアナキンの「思いやり」みたいなモノを感じたのですが。
実際オビから見たらアナキンほど厄介な弟子はいない。「フォースにバランスをもたらす」と期待されている者を教導する、というのはとてつもないプレッシャーでしょう。
また、自分の師匠から「アイツはお前より素質として上だ。」と言われていたようなモノで、アナキンと会ってから、クワイはひたすら「アナキン、アナキン」。
その点はクワイも上手く懐柔するような事を言っていますが、今わの際でさえアナキンの事ばかりでモールを倒した自分を褒める言葉ひとつ無い。アナキンに対する嫉妬のようなものがあってもおかしくはないでしょう。
ただそう考えるとオビとクワイの師弟関係が妙にウェットなモノになってしまうのですが(笑
そう言った感情を抑えるのがジェダイのジェダイたる、なのでしょうが、「いつかお前に殺されそうだ」というセリフの中にそういった「オビの葛藤」が見えるような気がするのです。
そしてそういったオビの感情のあり方をアナキンは悟っていた。で、「マスター、俺のことでそんなに悩まないで下さい」みたいなやさしさ、というか思いやりみたいな・・・。
ま、白々しいっちゃァ白々しいンですケドね(笑
>理力さん
揚げ足とりになってしまうようで恐縮ですが(なんか前にもこんなんあった気が・・・)
『郷』じゃなくて『卿』ですよ。
ドゥークーのマスター 投稿者:アメキン 投稿日: 7月18日(木)08時23分05秒
樺沢紫苑さん、
> このように、分離主義者の中で、最終兵器の秘密を知っていた(というか開発した?)> ポグルは、他のメンバーよりもドゥークーと結びつきが強く、特別な関係だったと思われます。
なるほど。ただ、通商連合の連中はドゥークーが「マスター」という言葉を使う前にそそくさと逃げ出しているんですが、他の団体のメンバーはまだ作戦司令室の中にいるんですよね。大きいテーブルの向こう側だからポグルとの会話は聞こえないのかな。
そう考えれば納得です。そういう意図であれば、「私のマスターの元なら安全だ」みたいな会話は声をひそめてやってほしかったな、とは思いますけど(^^;
# SWとはまったく関係ないんですが、『Memento』の解説していただけませんでしょうか?
# ラスト近辺に映る妻とのイメージカットでの入れ墨の意味等がどうも消化不良で・・・。
回答
投稿者:樺沢紫苑 投稿日: 7月17日(水)23時52分44秒>アナキン本人は自分の父親についてどう認識しているのでしょうか?
アナキンが自分の父親について言及する場所はありません。『新たなる希望』で、ルークが自分の父親について強い好奇心を抱いていたのと、全く対称的です。
アナキンから父という言葉が出るのは、EP2で「オビ=ワンは父親のような存在」と言う箇所で、計3回あります(以前の書き込みで2回と書き込みましたが、見直したら3箇所ありました)。
>えーボバフェッットハジャンゴノ装備品を塗り替えて使ってるんじゃないか。
多分、そうでしょう。クローンなので体型も同じ。新しいのを発注する必要もなく、父親の形見を使うのが自然ででしょう。
>ジェダイは結婚しちゃだめなんだろう
良い突っ込みですね。ドゥークーがいつジェダイを抜けたのかがはっきりとしません。、『ファントム・メナス』の9年前(アナキンの生まれた年)より、前なのか後なのか。
遺伝子操作説であれば、「愛」も「結婚」もなしで生まれるので、ジェダイ・オーダーにギリギリ引っかからないかも。
>ドゥークーのマスター?
これは、ちょっと難しい。以前のレスで、「分離主義者はシスの存在を知らない」と書いてしまったかもしれませんが、それは「分離主義者の全員は知らなかっただろう」、ということです。
まず、ポグルと他のメンバーは区別して考えるべきでしょう。会議に出席していたメンバーは、独立星系連合への参加をまだ完全には承認していない。前向きに検討中という段階でした。したがって、ドゥークーとポグルらの秘密を、彼らに全て教える必要も義務も生じていないのではないでしようか。
少なくとも、通商連合りヌート・ガンレイは、シディアスに通じていると知ったら、分離主義者に加担しないと思われます。
このように、分離主義者の中で、最終兵器の秘密を知っていた(というか開発した?)ポグルは、他のメンバーよりもドゥークーと結びつきが強く、特別な関係だったと思われます。
>「数が多すぎる」とか言いますよね。まるでクローン兵のことを知らないよ
な口ぶり。
シディアス(パルパティーン)の計略では、グランド・アーミーの設立を公式に議会で承認してから、合法的にクローン戦争に突入というものでした。今回、オビ=ワンとヨーダの予想外の(パルにとって)うれしい活躍によって、パルが企んでいたよりも早くクローン戦争が始まってしまった、ということでしょう。
したがって、こんなに早く、こんなにたくさんのクローン兵が来るとは「聞いてないよ!!」(ダチョウクラブ風)というのが、ドゥークーの本音でしょう。
理力さん
投稿者:りょう 投稿日: 7月17日(水)23時36分32秒>私事ですが、ルークと皇帝をキョロキョロ見るヴェイダー郷、僕はダメなんですよ。
>葛藤を表現しているのは分かるのですが、デビッド・プラウズ演技できね−と、
>ついつい思ってしまいます(あのシーンが好きな方すいません)。
>もちろんep3の後はあそこで号泣するとは思うのですが……。
そ・・そんな・・・仮面の首振りしかできなくて表情も見せれないのに「演技できねー」と言われたらあまりにも酷・・・
まあ、確かにあそこは「演技」なんてものではないですから、見ている方が勝手にベイダーの心の内を補完してるわけですな。
私は「あの後」はそれほどでもないんですよ。仮面の首振りで既に弾けてしまっていますから、後は余韻、という感じで。
ファンタジーとSF 補足
投稿者:りょう 投稿日: 7月17日(水)23時27分29秒>ビンラディンさん
> SFとファンタジーの区別の仕方等は、まァ「見解の相違」と言うモノですね。
>私は「描かれる世界観」に比重を置いているのであのような言葉がでてしまったワケです。
「嘘」を既定事実として無条件に受け入れるところから世界観の構築が始まるファンタジーに対して、その世界観を構築している「嘘」の、そのつき方までをも観客の楽しみとして提供するSF、という言い方をしました。そして今までスター・ウォーズは「ファンタジー」の描き方をされていたとも書きました。
で、「ミディ=クロリアンによる処女受胎」ですが、シミのセリフ「ただ妊娠して産んで育てた」だけだったら「おろ??」とは思うでしょうし、受け入れるのに抵抗はあるでしょうが、いずれ「アナキンはなんだか判らないがシミが処女受胎で産んだらしい」と受け入れたでしょう。
でも、問題はその後のクワイ=ガンの「ミディ=クロリアンによる受胎?」というセリフです。
つまり、「処女受胎」の原理がここで提示されているわけです。
さらに、「ミディ=クロリアン値」なるものが出てきて、どうやらそれがフォースの力と関係しているらしい、ということが提示されてます。
さらにさらに「ミディ=クロリアンは細胞内生物である」という説明まで出てきます。
これだけ材料が揃えば、「さ、ここまでヒントを出したからシミの受胎の仕組みを考えてくださいな」と製作者(ルーカス)に問われているのと同じことなんですよ、私にしてみれば。
つまり、こういう手法は「SF」のやり方なんです。SFの文法みたいなものです。
で、後半すごく意外な事実が明らかになり、それが前半説明されたミディ=クロリアンの説明と辻褄が合う、ということに気づいて「くっそ〜、なんでこれに気づかなかったかな」と地団駄踏むのが「面白いSF」であり、それが読めてしまうのが「もひとつのSF」というわけです。
例を挙げると「ジュラシック・パーク」で雌しか作られなかったはずの恐竜がパーク内で繁殖している理由が「あ〜、その手があったか!」と驚かされたことかな。まあそういう例は枚挙に遑がありませんが。
SWシリーズの中で「ミディ=クロリアン」だけが浮いている、と私が思うのは、ここだけモロにSFしているからなんです。
なのでルーカスがアナキンの出生についてEP1で全て説明し終わっているつもり、なのが本当であれば、私にはちょっと信じられません。それも極めてオーソドックスなSFの文法をやっておいて、「いや、これはファンタジーだ」というのは・・・
これが物語の枝葉の部分であれば目をつぶることもできるのですが、全ての物語の最重要人物の出生に関わる部分ですからねぇ・・・
ましてやEP2でクローンをあれだけ慎重に描いているので「やっぱルーカスは承知の上でやっている」と思うじゃないですか。一番SFが入りやすい題材なのにきっちりSFにならないように描いているもの。
ルーカスがアナキンの出生について、もしこれ以上説明するつもりがないならば、EP1のあれは「SFだと思ったでしょ。でもこれはファンタジーだからね」という観客への意識的なミスリード?でも、そうだとすればこれは一種の観客に対する裏切りですね。
もしくは「ここまでずっと観客はファンタジーとして見てくれていたのだから、ここもこれ以上の説明はしなくても納得してくれるだろう」と思ったか。一種の「甘え」。
はたまた、EP2でミディ=クロリアンにもアナキンの出生にも触れずにおいて観客を混乱させておいて、EP3であっと驚く「種明かし」を用意しているか。
私としてはこれに期待しているのですが、でもルーカスって今までこんなトリッキーなことはやったことがないんだよね。
私もビンラディンさんと同じく、素直に描かれる世界観を受け取る見方をしている、と自分では思ってますよ。
映画(小説もだけど)が「さい、この仕組みを今のうちに考えておけよ〜」と語りかけてくるなら考えるし、「こんなことは考えなくてもいいんだよ」と言ってれば考えてないし。だから今までSWについてはハイパードライブの原理や音のする宇宙については何も考えてこなかったのに。
ミディ=クロリアンについては「考えろ」って言ってるんだもの〜。
マスター サイフォ=ディアス
投稿者:のっち 投稿日: 7月17日(水)22時52分16秒>DIOさん
>サイフォ・ディアス≒シディアス
自分的には納得してしまいました。
発音をにごらすとそうなるかも。
でも自分的にはサイフォ・ディアスが父親って言う考えがあるのでどうなんでしょうね?
ダゴバ=ナブー説
投稿者:うっちー 投稿日: 7月17日(水)22時36分10秒一日の書き込みがすごくて、私の書き込みが遥か彼方・・・。
いろいろレスしてくれてありがとうございます。
なにぶん、勉強不足なもので・・・。
ディアス=親父説は、ほかに親父としてふさわしい人がいないなーって思ったもので。
デュークーもありだと思います。
ダゴバ=ナブー説、別のサイトでもよく聞きます。私は単純にルークの「懐かしい感じ」は単にヨーダのフォース(またはヴェイダーのようなダークフォース)のことを言っているのだと思っていました。
アナキンの父親とかあるが・・・
投稿者:マナキン 投稿日: 7月17日(水)21時56分17秒ドゥークーが父親とかありますがドゥークーの過去はヨーダの弟子でクワイ=ガンの師である てことは元ジェダイ ジェダイは結婚しちゃだめなんだろう
ぼばー
投稿者:C-3PO 投稿日: 7月17日(水)21時01分34秒えーボバフェッットハジャンゴノ装備品を塗り替えて使ってるんじゃないか。
Re:ドゥークーのマスター?
投稿者:masato 投稿日: 7月17日(水)19時48分08秒これはわたしも少し「あれっ?」と感じました。
ジオノーシスでジェダイの救援勢に攻め込まれてドゥークが作戦室のような
ところに退却した時に
「数が多すぎる」とか言いますよね。まるでクローン兵のことを知らないよ
な口ぶり。
クローンを発注したのは自分じゃないのか?とか思いました。カミノでオビ
に聞かれた時にジャンゴは「ティラナスという男に頼まれた」と言ってまし
たよね。
ドゥークのひとり芝居?。
ドゥークーのマスター?
投稿者:アメキン 投稿日: 7月17日(水)18時41分13秒デススターの設計図をドゥークーが受け取って「我がマスターの元なら安全だ」とか言いますよね。この「マスター」って分離主義者に対してはどう説明してるんでしょうか?
私は、ドゥークーがシスであることを隠して分離主義者たちを丸め込んでると思っていたのですが、そうすると、ジェダイから離反したドゥークーには表向きマスターと呼べる人はいないですよね。
分離主義者たちに自分のシスとしての素性を明かしてるとしたら、クローンの軍隊に驚いているフリをする必要もないし。
どう解釈すればいいのやら・・・。
アナキンの考えは・・・
投稿者:dark lord of the sith 投稿日: 7月17日(水)15時10分44秒アナキンの父親について色々な説が出ていますが、
アナキン本人は自分の父親についてどう認識しているのでしょうか?
誰か教えてくださいませ。