HOTH PRESS
[Home] [What's new] [Introduction] [Research] [Books] [掲示板] [Link] [Other films]
「腕切り」に関する一考察
「腹切り」が日本の伝統文化として欧米各国では、今でも紹介されているようだが、「腹切り」が日本の伝統文化だとすると、「腕切り」はジェダイの重要な伝統である。
ジェダイ騎士は無意味な殺傷を禁じられているが、滅多なことがない限り止めをさすことはなす。多くの場合は、相手の腕を切り、相手の武装を解除し、戦意を喪失させるに留まる。ジェダイ騎士の「腕切り」のテーマは、スター・ウォーズにおける重要なテーマの一つである。まずは、旧三部作で繰り返された「腕切り」描写を一覧表にする。
作品 |
切った人 |
切られた人 |
「腕切り」の状況 |
NH |
オビワン |
ポンダ・バーバ |
ルークにいちゃもんをつけてきたポンダ・バーバーの腕を問答無用でオビワンが切断 |
ESB |
ルーク |
ワンパ |
ワンパ洞窟から脱出する際、ワンパの腕をルークが切断。ワンパのとどめをささずに、厳寒のホスの雪原へルークは逃げる。 |
ESB |
ベーダー |
ルーク |
ベーダーとルークの対決。ベーダーに歯が立たないルークは、あっさりと右手を切断される。しかし、手は機械によって修復された。 |
RJ |
ルーク |
ベーダー |
ESBとは逆に、ルークがベーダーの腕を切断。しかし、ベーダーの腕は既に機械化されていた。 |
FM |
? |
? |
果たして、「腕切り」は登場するか? |

切断されたワンパの腕 ルークの修復された腕
「腕切り」が、四回も旧三部策において繰り返されている。注意すべきは、RJで、ルークがベーダーの腕を切断した際、ベーダーの腕が既に機械化されていたことであろう。つまり、ベーダーの本物の(生身の)右腕は、何者かによって既に切断されたということであろう。そのベーダーの生腕切断は、新三部作のどこかで必ず描かれるだろう。
上の表を見ると、いずれも「腕切り」を行った人物は、ジェダイ騎士であることがわかる。ジェダイ騎士の戦闘のルール、ないしはマナーといったものが、存在する可能性がある。
そこで、反論する人がいるかもしれない。NHにおいて、ベーダーとオビワンの決闘シーン。ベーダーはオビワンの腕を切らずに、とどめをさしたのではないかと。
その指摘は誤りである。NHのこの決闘シーンを注意深く見返して欲しい。ベーダーの切っ先は厳しく、老いたオビワンを追い込んでいく。しかし、対決が佳境に入った時、オビワンは無防備になり、静かに目を閉じる。その一瞬の隙をついて、ベーダーのライトセーバーが、オビワンを襲う。オビワンの肉体は消失し、ローブだけが、床に残る。
ここで分かることは、オビワンはベーダーとの戦いで、敢えて負けたということである。なぜ、対決の最中に防御をといて目をつぶることは、すなわち戦闘放棄を意味するし、自殺行為である。いや、オビワンは自殺したのだ。自殺という言葉が適切でなければ、「敢えてベーダーに敗れてみせた」と言うべきであろうか。
そして重要なのは、オビワンの肉体が消失した後の、ベーダーの反応である。ベーダーは明らかに、驚いた様子で、床に落ちたオビワンのローブをめくる。「どこにオビワンは突然と消えたのか」、そんな疑問を抱いたからこさ、ベーダーはあわててローブをめくったに違いない。つまり、通常のライトセーバー同士の戦闘では、肉体が完全に消失することはないということである。では、なぜオビワンの肉体は消失したのか。それは、オビワンが、フォースによって自らの肉体を消失せしめたのではないか。では、その理由は。
オビワンは死んだにも関わらず、ESBにもRJにもしつこく登場して、ルークに支持と助言を与える。いや、NHのデス・スターへのトレンチ突入シーンでも、「Use
the Force, Luke.」と声だけ現れて、ルークに指示を与えていた。
これらの、オビワンの役割、つまりルークへ助言と支持を与え、ルークの守護者となることを目的として、自らの肉体を消失させたのではないか。おそらく、強力なフォースの持ち主であれば、RJのラスト・シーンのヨーダーや、アナキンのように、死後も現世に登場することができるだろう。しかし、オビワンの登場はしつこい。それは、他社によって肉体が抹殺されたためではなく、自ら肉体を消去することで、現世での精神を残存させる能力を強めたとでも言おうか。単に、フォースが強いだけで、現世に登場できるとすれば、RJで死んだ皇帝パルパティンも、今後しつこく現世登場できるということになる。しかし、それはおそらくないだろう。「エピソード7」以降でパルパティンが、新たな銀河の指導者に、マンツーマンでコーチする姿を、我々は見ることはないであろう。
以上のような理由によって、ベーダーはオビワンのとどめをむさしたのではないことがわかる。ただ、RJでのセールバージ上でのルークのライトセーバーによるぶった切りシーンを考慮に入れると、飛び道具を持っている敵に関しては、「腕切り」以上の厳しい制裁が加えられることがわかる。
「ファントム・メナス」においても、ひょっとすると「腕切り」が登場する可能性は高く、注目したい。
「なぜ、腕を切るのか。例えば、肩を切ってもいいのではないか」という疑問を抱く人がいるかもしれないが、実は「腕切り」には隠れた意味が隠されていた。「arm(腕)」には、腕以外に重要な意味がある。「武力」である。「disarm(腕切り)」は、「武装解除」という意味である。これが、シャレかどうかはわからないが、相手を武装解除するために腕を切るというのは、実に当然の行為と考えられよう。
隠れジェダイ発見
上記の表に、旧三部作における「腕切り」を示したが、この表に含まれない腕切りが一件あるのだ。NHで荒野をランドスピーダーで進む、ルークと3PO、R2。そして、彼らは突然、タスケン・レイダー(サンド・ピープル)の襲撃を受ける。戦闘の末、3POの腕は切断されるのだ!!! SWサガに何度も登場する「腕切り」のテーマを考慮すると、この3POの腕切られ事件を、偶然の事件として処理することはできない。タスケン・レイダーにも「腕切り」のマナーを知っている者がいた。このことは、二つの可能性を示唆する。一つ目は、「腕切り」が、単にジェダイ騎士に限定されることなく、全銀河に共通する戦闘マナーである可能性。二つ目は、ルークを襲ったサンドピープルが、ジェダイ騎士であるという可能性である。 |