ニンジン
![]() ![]() |
8月22日 : 播種 種はサカタのコーティングされたベーターリッチ、約300粒。 圃場はトウモロコシの跡地で、約一ヶ月前に剪定堆肥と米糠を散布して掘り起こした所に、更に5日程前に鶏糞を散布して耕した所1.5x0.9mである。 4条の筋播きとした。 深さ1cm位の溝を作り、ここへ水をたっぷり掛け、種を1cm間隔で蒔く。 この上に5mmメッシュのフルイを通した土を掛ける。この一帯の土壌は悪いので、種を蒔いた後、発芽を確実にするため、その上に市販の播種用土を撒く人もいる。 乾燥を防ぐため干し草を被せて散水。 |
![]() |
9月5日 : 8月22日に300粒位蒔いたベーターリッチは4,5本しか発芽せず。 9月1日まで約半月全く雨がなく、毎日12リッターの水を撒いて来たが、それでも乾燥を防げなかったせいか? 本日再度コーティングなしの新黒田5寸ータキイを同じ所に再播種。 9月3日に雷雨があったので土は比較的濡れている。 同じように干し草を被せる。 |
![]() |
9月10日 : やっとまともに発芽してきた。被せている干し草を取るべきか迷ったが、結局そのままにしておくことにした。 |
![]() |
9月30日 : 強烈台風が来襲すると言うので、急遽強風による塩害対策用として不織布のごく低いトンネルを掛ける。 この地域は100m前後の山の間にあるのだが、強風が吹くと直ぐに塩害で葉っぱ等が萎れて枯れる。 ベタ掛けでも良いのかもしれないが、少し成長してきたので隙間を空けるためにトンネルとした。 トンネルの支柱は竹を割ったもので、不織布の裾は太めの笹を乗せてダブルピンで留め、更に飛ばされないようにビニール紐掛けをしてある。 |
![]() |
10月17日 : 数日前に不織布を除去。 台風の塩害も防げ順調に育っているようである。ただこないだ中、アゲハ蝶か何かの幼虫が何匹か付いており、数回手で捕獲駆除。 本日は2回目の間引きを行い、間引いて引抜いたものを何本か空いた場所に植える。 まともには育たないかもしれないが、ものは試し。 |
![]() |
11月9日 : 順調に成長している。 一時アオムシが付いたが、ここの所、虫の害はない様である。又間引きした一部のものを空いている所に植えたが、成長は遅れているものの根付いてはいる。 但し、土の中がすんなり成長しているかは不明。 |
![]() |
11月15日 : 生え際が込み合っているので二回目の間引きを行う。 寒くなりアオムシも付かず、成長の方は順調の様であるが、肝心の根元の方は幾つか二又や変形したものがある。 |
![]() |
12月13日 : 収穫 一遍に取っても処分に困るので、本日は5,6本だけだがこれから当分の間収穫出来る。 土壌が悪く、スンナリしたものは難しいとは思っていたが、この程度ならまあまあの出来である。 |
![]() |
2月17日 : 12月からずうっと収穫でき非常に便利な野菜である。 まだまだ沢山あり当分人参には困らない。 ただし、土が悪いせいか股割れのものがかなりある。 また、間引きしたものを空いた所に移植したものも形は悪いが一応人参として食べられる。 |
![]() |
3月13日 : 左の2本が植替えなしで正常に成長した中で余り出来の良くないものである。 その他は間引きのしたものを再度植え替えたもので、太くはなるが寸足らずで表面がでこぼこで見栄えが良くない。 食べられる事は食べられるが、やはり移植はやらない方が良い様である。 まだ畑には残っているがこの人参の項はこれで終わりとする。 |