![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
●『新ゲッターロボ』Vol.1 | |||
![]() |
||
|
|||
●原作のシナリオをベースにロボも新デザイン、敵も百鬼ではない単なる鬼にシフトさせ、3号機パイロットをムサシでもベンケイでもなく新たに武蔵坊弁慶というキャラを登場させるという、一見「絶対失敗しそう」な感溢れる匂いを振り撒いていたにも関わらず、ここまでちゃんと作ってくれたとは。 その製作姿勢にかなり好感が持てます。 「鬼」というテーマからか、各話タイトルに筆文字を使ったり、音楽にも和太鼓風な音をアレンジしてみたりと、在る意味今では使い古された感のある演出もギリギリ踏み止まってくれいるのでかなり許せる。 ゲッター(原作版『ロボ』〜『號』まで)に和風音楽は似合わない気がするが、石川賢的なモノ(『虚無戦記』とか)と解釈した場合ソレもまたアリかと思えるし。 逆にどうせヤルなら西洋音楽との融合な方向の現状よりももっと特化させてもよかったかも。中途半端さが多少気になります。 とにかく、ロボット物として確立されてしまったフォーマットに乗っかった、「オマージュ」で作られてしまう作品が多い昨今(リアルな話をやろうとすると『ガンダム』っぽい感じ。とか、子供向けにしようとすれば『勇者シリーズ』みたいにするとか。やたら女キャラ出しまくって売れ線狙う、とか。)そうでは無く、ヘビーにハードに『ゲッター』でしか描けないワンアンドオンリーなモノを真摯に描こうとしている所にとても好感が持てます。 |
|||
●第1話『竜馬が行く』 竜馬の年齢設定が(原作に対して)20歳に上がったコトで、これはもう女子供は観るな! と言わんばかりの匂いがステキ。 |
|||
●第2話『隼人が来る』 竜馬の年齢設定が上がったコトにより隼人も当然学生では無くなりました。 |
|||
●Vol.1総括 2話分観たトコで総論ですが、 |
|||
|
|||
![]() |
|||||||
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||