6/30 土曜にオドロキの1つの場面にハマってから、3分くらいの場面だから。。。100回はまだ無理かな?
50回くらい聴いたかな。
空では言えないけど、ピッタリついて全部言えるくらいにはなった。
でももう3日経って飽きたので、夜、帰る時に歌にした。
わかんないけど、この数日の静聴のせいだと思う。また歌がハッキリ聞こえるようになった。
でも聞こえた音というより、今日言いたいのは、「はーやんせーちょろん」と聞こえたとき、「白い鳥?」ん?青い鳥ならわかるけど。。。?と思ったこと。他の部分には「はーやんビョルちょろん」もある。

もしかして、「セ」違い? 歌の流れが全部分かるなら、こんなとこで悩む必要ないわけだから、やっぱり意味はほとんどわかってないんだ。同音異義語も簡単な音ではたくさんあるけど、それ以外でも、聴き分けられない音、聞き違いもあるし、音だけで歌やまとまった話を理解するのはまだまだ。。。

うちの絵本箱には、さり気なく多言語があるから息子はまったくかまわず韓国語やフランス語の絵本を読んで〜と持って来る。フランス語は読めないので(なんで買ってるんでしょ?)てきとう誤魔化すけど、韓国語は読むよ。何度か読んだ絵本は、けっこう流暢になって来た。でも詰まるやつはゆっくりゆっくり。
要するに、本を読む時って、単語を把握しながら読んでるでしょー?
何が言いたいかというと、新米ママなら分かると思うけど、日本の絵本ってひらがなばかりだからすごく読みにくいのよ。パッと見た時漢字があると単語が把握しやすいのに、ひらがなだと単語を把握する前に文字だけ見て読まなきゃならない時もあって、たいへん。
私はもう7年以上毎日絵本読んでるから今はぜんぜん平気だけどね。

ハングルは、いわば、ひらがなだから、慣れるまではどこからどこまでが単語で、語尾でってのが把握しにくい。こっちも慣れが大事みたいね。何度も使ってる単語は見た瞬間に単語単語の固まりで目に入って来る。
昔、英語圏の留学生が英語を読む(黙読ね)のがめちゃくちゃ速いのがオドロキだったけど、当り前っちゃあ当たり前だ。読む量がまったく違うもん。


昨日はバーゲンに行った。招待状のいるやつ。
職場の売店のおばちゃんに去年ももらって行かなかったので、ちょっと行ってみようかって思って。
行ったら、なかなか高級品ばかりでおいそれと手が出せない。輸入品ばかりなので、知ってるブランドもほとんどなくて、どうしようかなって感じでした。でもつい、ヒッポで気になってた音がまたあってね。。。。!

ポルトガル語でオッチモってあるでしょ? テープにあるかどうかわかんないんだけど、ポルトガル語の分かるメンバーが言ってたの。意味は忘れた。でも良く使う言葉みたいだったよ。
ottimo braccio(オッティモ ブラッキオ(?))ってブランドがあった。 イタリア製でしかもふくろうのマーク。気になるじゃん〜。ふくろうだよー。イタリア語のカバジン聴いたことあるっけ??

だからってわけじゃないつもりだけど、カーデガンとシャツのお買い上げ。
他のところも積極的な店員さんが多くて、あ!パンツスーツが2万円!と思って試着してみたら、コレも着てみて、これも、これも、と次から次に服を持って来る。こわい〜。
肝心のパンツスーツは、明らかにサイズが大きいのに、「お似合いですよ!この服はそういう形なんです!」って。も一つサイズの小さいスカートのスーツ着てみたら、こっちはピッタリだったので、やっぱり前のはダメだってわかった。こわいね、乗せられて買ったらあとでショックだったかも。ピッタリだった方は結構気に入ったけど、お値段もよかったし、着る機会がないから諦めた。

たくさん買わないのに、またお金使ったなあ。これから本格的なバーゲンなのに、どうしよ〜。と思って昨日は終わったのでした。今日は売店のおばちゃんにちゃんと報告したよ。

ソヨンからメールの返事が来て、週末に会えそう。
お互い忙しくて、何のためのホストなのかな?と思うことも多い。でも必ず韓国語でメールくれるのは嬉しいな。これで喜んでもらえるなら、これからも細々と続けられそう。

7/1
息子の発見!!!!

韓国の歌で、「ネ マウム ウルゴイッチャナ」って歌詞があるんだけど、私がしんみり聴いてるのに、
息子が「”動いたな”でしょ!”動いちゃな”っておかしいね!」と言うのよ〜。
ギャグにしないでくれーと思いつつも息子の成長が見えるのは嬉しいです。


日記の感想を掲示板に書く!!

前へ|次へ
トップページへ
日記のトップへ