サイト名 | 主要コンテンツ | 管理者推薦の弁 |
私鉄の機関車、ナローゲージを中心とした産業用鉄道など | 学生時代からのお知り合い、坂本さんのサイトです。「お互い好きですね。」と言ってしまうくらい熱き思いが伝わってきます。私鉄の機関車関係では今後提携していきたいと考えています。 | |
名古屋鉄道(名鉄)、小田急電鉄、箱根登山鉄道、豊橋鉄道 | 名鉄関係の充実ぶりは目を見張ります。更新が頻繁に行われていて「次は何かな。」と期待させてくれます。微力ながら私も参加させていただいています。岡戸秀郎さん開設。 | |
甦る!全・西・あ計画(17.1.14アドレス修正) |
名鉄西尾線 | 名鉄西尾線沿線在住の安藤貴弘さんのサイトです。観察力は見事で、一般の人なら見逃してしまいそうな沿線利用者ならではの話題が組み写真を使用してわかりやすく説明されています。 |
名鉄、大井川鉄道、吊掛式電車、鉄道サウンド | 杉岡健二さん開設のサイトです。私の最初の出会いは大井川鉄道の掲示板「大鉄談話室」でした。 | |
Passenger Cars Room> |
国鉄、JRの機関車牽引列車ほか | リンク切れ |
三重県の鉄道、北海道旅行記など | 碧電開業当初からお世話になっているサイト。当時設けられていた掲示板を通してお仲間が増えました。近年では遠征された時のレポートなどをアップされています。 | |
午後は○○おもいっきり鉄ちゃんねる |
リンク切れ | |
会社案内、きっぷ、イベント案内や車両の紹介など | 時刻表、運賃表のほか薬草列車などの運行計画が掲載されていますので訪問前にご覧になることをお薦めします。 | |
昭和40年代のローカル私鉄 | 下に載せている検索エンジン「google」で検索中に出会ったサイトです。カラー写真を見たことのなかった東濃鉄道駄知線から入って「おお〜っ!」カラー写真が一般家庭にもやっと普及してきた当時の貴重な作品が多数あります。さしてその名を知らしめることなくひっそり消えていった上武鉄道なども必見です。さっしいさん開設。 | |
日豊本線、湧網線などの蒸気機関車(SL)1970年代の「私鉄・電車館」など | 作者の多田さんは4歳年上ですが、現役のSLを撮ることができなかった私はなぜこんなに差が付いたのかと愕然としました。中学生の頃から遠くまでお出かけになられた行動力はすばらしく、作品からはSLにカメラを向けられる少年時代の多田さんが思い浮かびます。名古屋港のC50は私が行ったときにはすでにDE10に変わっていてがっかりしたため、拝見できて感激しました。 | |
名鉄電車600V線区鉄道写真集 | 名鉄瀬戸線(600V時代)、揖斐、谷汲線など | 瀬戸鉄道倶楽部さんのサイトです。瀬戸線職員OBが撮影された1960〜70年代、600V時代の名鉄瀬戸線などが公開中です。自費出版された「名鉄瀬戸線車両、写真で見る20年」(山田司さん、鈴木裕幸さん)や「瀬戸線の90年」(郷土出版社)にも掲載されていない画像など、定期的に入れ替えがありますので要注目です。 |
みんなのさばきよ商店> | 東京都清瀬市、新潟県内都市案内、「旅」と「のりもの(鉄道、バス、旅客機、船)」 | 碧電開設間もない頃から相互リンクさせていただいていましたが、更新を終了されたようです。 |
TAISHI STATION(02.2.28アドレス変更) | トレインサイドビュー(列車側面を描いたCG)、撮影日記 | 休止 |
すこし古い電車の写真館 | 1980年代の名鉄、京浜急行、京王帝都など | リンク切れ |
林鉄 | 東海地方の林道と鉄道 | リンク切れ |
デトニの部屋 01.2.17 |
西鉄北九州線、台車のアップ写真、 ボンネット車両などの特集テーマ | 開設者、デトニさんの「デトニ」とは国鉄式の表示では「クモロハニ」なのだそうです。特集されるテーマごとに大きくて見やすい写真が多数展示されています。西鉄北九州線は1975年以降に撮影された作品が充実しており、地元の方をも唸らせます。アクセスカウンタがクリアした数字の系列が記念画像としてアップされますが、多彩なラインナップには次は何が登場するのかと大いに期待させてくれます。 |
思いで鉄道探検団 01.5.14 |
1970年代、全国各地の鉄道(尾小屋鉄道、貝島炭鉱専用線など多数) | 私たち鉄道ファンはよく「あと10年早く生まれていたら・・・。」と口にしますが、開設者の4氏は私にとってちょうどそれくらいの世代の方々です。各地を精力的に訪問された作品が鉄道別ではなく、車種別に展示されたコーナーではあなたにとって思わぬ発見があるかも知れません。ヨーロッパを訪問されたときの作品や海外の鉄道系サイトのリンク集も注目です。 |
きまぐれ TRAIN ウォッチング 01.6.14 |
名鉄関係レポート、名鉄古典車ウォッチング、台車鑑定団など | 閉鎖されました。 |
625鉄道趣味工房 01.6.17 |
1967年以降に撮影された各地の国鉄、私鉄、専用鉄道ほか。 | 625とは1967.6.25が作者の福田さん自らの意志で鉄道写真を初めて撮影された記念すべき日であることに因んでいるそうです。10代の頃は愛知県豊田市にお住まいだったこともあり、私は関西線のSL、名鉄などを興味深く拝見しました。その他近鉄のコーナーは今はなき名車のオンパレードで、保存や譲渡の少ない近鉄だけに貴重な資料です。中部地方のファンはもちろん、オールドファンにはお薦めのサイトです。 |
フジシローの鉄道写真館 01.7.1 |
1960年代以降に撮影された各地の国、私鉄。SL、ELなど各種多数。 | 館長:フジシローさん、副館長:上條さんが共同運営されるサイトです。各展示館で扱われる会社、路線、車輌は多岐にわたり、1アクセスでは見きれないほどです。開設者両氏の作品はもちろん、各地から招待されたゲストの作品も今後さらなる充実が期待されます。更新は頻繁に行われており、定期的なチェックをお薦めします。 |
五条川鉄道写真館 23.8.11 url変更 |
大井川鐵道、武豊線(C56SL一世紀号)などの蒸気機関車、1985年頃以降の名鉄、豊橋鉄道田口線廃線跡調査など | 吉野富雄さん開設のサイト。扱われているコンテンツは碧電と数々の共通点があります。武豊線の「SL一世紀号」は私とは違うポイントが大半ですが、全く同じポイントで撮影された作品もあって驚きました。名鉄の旧型車やSR車は私が卒論〜就職の時期でほとんど撮影しなかった1985年頃の作品が多数展示され、各形式について簡潔でわかりやすい解説文でまとめられています。参考文献まできちんと記載され、吉野さんの几帳面さが伝わってきます。 |
Vapor Trail 02.1.14 02.4.17URL変更 |
名鉄電車のHL,AL,OR,1世代SR車 | リンク切れ |
with the Panorama-car 02.2.4 |
名鉄7000、7500系パノラマカー他 | リンク切れ |
国鉄型車両ファイル 03.1.7 |
国鉄型車両の形式写真、データなど | 伊藤正宏さんのサイト。1987年の国鉄分割民営化以前に在籍していた客車、気動車を中心に、美しい形式写真と詳しい解説でまとめられたデータベースです。一部、民営化後に施された改造についてもフォローされています。資料的な価値は大きく、今後益々の充実が期待されます。 |
以久科鉄道志学館 03.2.9 |
鉄道に関する諸研究、論説、紀行文など | 廃止が取りざたされる路線、ローカル線から新幹線まで、鉄道に関する幅広いテーマについて館長、和寒さんが冷静な視点で述べられています。各々の論文の作成にあたって収集された資料、考察は実に奥深く、説得力においては右に出るものなしです。星の数で内容の硬軟の度合いを表しているのもユニークです。 「出世した車両たち」の参考ページとしてご紹介したことがご縁となりましたが、今までリンクさせていただいたサイトとは趣を異にするサイトとして、まずは1記事お読みいただくことをお勧めします。 |
名鉄探検倶楽部 03.2.9 07.5.15URL変更 |
犬山地区を中心とした名鉄の話題など | 犬山地区を中心とした名鉄の話題、画像掲示板、「きっぷコレクション」などのコンテンツがあります。更新が頻繁に行われ、内容は新鮮さが保たれています。「ダウンロードセンター」ではビデオやサウンドがなかなか充実しています。 |
Nimfa PhotoRoom 03.4.21 |
大府周辺で撮影されたJRなどを中心に | 主な対象地域が碧電に近いとして相互リンクと相成りました。地元だけあって、撮影ポイントが私にもわかるところが何箇所もあります。掲載画像が大きく、迫力があります。また、撮影機材にはかなり凝っておられるようです。 鉄道以外ではポートレートも扱っています。 |
三岐鉄道車輌大図鑑 03.5.1 |
三岐鉄道の過去から現在までの車両たち | 2周年企画「出世した車両たち」で三岐鉄道で活躍した「いぶき」を掲載したことをきっかけに相互リンクしていただきました。電車、機関車のみならず過去に在籍していた気動車や貨車まで丁寧に扱った写真や解説は資料価値十分。参考文献の数からもその労力が思い知れるところです。過去に活躍した車輌や他社へ転属した車輌の資料を引き続き募集されています。 |
名鉄電車の部屋 03.6.15 |
名鉄の写真、資料、録音など | リンク切れ |
鉄ちゃんホームページby準急比叡 03.6.15 |
国鉄、JRの特急列車を中心に | イベント列車には興味なし。逆光だったらシャッターを切らない。基本的には定期列車だけを各地に追い求めたこだわりの作品が満載です。情報に振り回されることなく、基本的には全てご自分の足で地道に撮影ポイントへ通われた成果はひと味違うものを感じます。お酒が好きな方、食通の方は非鉄掲示板「準急比叡の食堂車」がお勧めです。 |
My Railway 〜懐かしの鉄道写真アルバム〜 03.6.29 |
国鉄、JR、地方私鉄、海外の鉄道 | とにかく幅広いコンテンツには驚かされます。既に線路がなくなった鉄道などの貴重なカラー写真も多く、見応えたっぷりです。開設者のRREさんはご職業柄、電車のハード面にはお詳しいようです。 |
GO!! GO!! HERAYAGARA!!!! 03.6.29 |
JR101系、クモハ42、阪堺電軌、琴電など | リンク切れ |
ドライブイン、駅弁のあら竹 03.9.7 |
駅弁、ドライブインの営業案内、かつて保有していたC11312の紹介など | 今も大井川鐵道で活躍しているC11312号を保存展示していたドライブインとして名前だけはずいぶん前から知っていましたが、2003.9.1からドライブイン内で始まった写真展に出展させていただいたことをきっかけに相互リンクとなりました。販売されている駅弁の案内の他、C11312の搬入当時や、ネットを通じて提供された会津若松時代の活躍シーンも出てくるレポートは必見。掲示板は企業のものらしからぬ雰囲気で、管理人ぴーちゃんが持ち前の明るさで迎えてくれます。 |
名鉄運用研究所 03.10.14 |
目撃情報や独自調査に基づく各種名鉄車両の運用を公開 | 閉鎖 |
Le train blue 04.5.30 |
模型、オレンジカードのコレクション | リンク切れ |
ねこつる日記(←旧煙の絵日記) 04.9.23 |
猫 ときどき 鶴 ところにより 汽車 | 草凪みかんさんのサイト。大井川鐵道を中心に活動を続けられていて、撮影日記の形で頻繁に新作がアップされています。足繁く通われているだけあって、撮影地ガイドはとても参考になります。大井川以外には保存運転以前の北海道や会津地方のSLやC62ニセコ号もあります。(関東から10日以上も訪問されたのは驚き!)主に蒸機派の常連さんで掲示板での交流も活発です。 |
常陸野鉄道写真館 05.2.9 |
鹿島鉄道、関東鉄道、常磐線など茨城県の鉄道を中心に | 地磁気研究所が存在するために非電化のままで残るローカル私鉄や線内で交直切り換えがあり、独自の車両が育った常磐線など、茨城の鉄道には魅力が満載です。貴重な臨時列車の運転記録など内容の濃さは見る者を飽きさせません。 |
想い出の日本国有鉄道 05.2.12 |
EF58、EF15 | EF58、EF15ならばここという超有名サイト。開設が1998.6という老舗的存在です。読者から提供された写真には貴重なものも多く、バラエティー豊かなEF58の172両、EF15の202両全機が揃っているのはお見事です。各車の履歴など、資料としても充実しています。EF58の旧車体を譲り受けたEF13やEF16、EF18も扱われています。 |
狐の部屋 05.2.12 |
名鉄パノラマカー、パノラマDX、5500系、JR武豊線など | 知多半島在住の藤堂優さんのサイト。武豊線、名鉄河和線、衣浦臨海鉄道など知多半島の鉄道に関して車両だけでなく、施設や廃線跡など、細部にも目が向けられ、充実した内容になっています。(長期間更新なし) |
いもむしと赤い電車たち 07.2.10 |
名鉄広見線、高山線、長良川鉄道など | リンク切れ |
名古屋近辺の鉄道の館 08.4.16 |
名古屋港線を中心に名古屋界隈の話題 | 最近の更新なし |
キヤ95系検測室 09.1.18 |
JR東海各線を中心に検測を行うキヤ95系の活躍シーン | 12.5限りで閉鎖されました。 |
事業臨の世界 12.7.15 |
1980年代、神奈川県内を中心に撮影された事業用臨時列車(回送、試運転、配給列車)など | 碧電では「浜松道」で浜松工場へ入出場回送のお供をしていた事業用車を扱っていますが、同様の事業用車に特化したサイトができました。1970年代から80年代にかけて、大船工場への入場車を中心に撮影されたもので、カラーも多く、今では貴重な記録です。その数には圧倒されます。 私は行けなかった1979年の飯田線お召列車や、検測列車など、レアものの宝庫です。 |
As time goes bye 12.7.15 |
ローカル私鉄の機関車、事業用列車など | マンボウシリウスさんのブログ。裏方さんを好まれるようで、他にも深夜に行われる砕石撒布作業、新車や廃車の陸送など、なかなか見られない貴重なシーンが満載です。普通の人が寝ている時間に撮られたものがひじょうに多く、その熱意は見る人全員に伝わることでしょう。遠くへ出掛けられることも多いようで、その行動力は目を見張ります。 |
碧海電子鉄道 ©2000-2003 鈴木雄司 (トップページへ)