0
|
|
|
|
釜山(金海空港→馬山→威安→高麗市→チボ→(安東市)→キラン→永川―(国鉄で)―釜山 | |
|
今年は異常気候、太平洋高気圧が張り出し熱帯のように暑かった。 自転車に取り付けた時計の温度計、36℃になった。 日本も、同じ時期高温だった。(8月は冷夏) |
|
|
宿 | 旅館 2万〜3万w(一人だからというと、2軒で5千w負けてくれた。)どこもきれいだった。 |
食事 | コムタン 5千w うどん 2千w |
|
銭湯 | 入浴料 田舎3,000w、釜山4,000w 垢擦り 釜山12,000w 釜山ツーリストホテル(7,000w +13,000w) |
|
|
||
|
釜山から馬山まで車大変多い。4桁道路道間違えやすいが、サイクリングには快適。 午後7時まで薄明かり。 |
|
|
永川駅(テグと慶州の間)→釜山(国鉄、テグ乗り換え) | |
|
成田→釜山(往復)29,800円ノースウエスト(10日fix) | |
|
韓国で、両替 35,000円 再両替800円 カード(コンロ、本、CD、キムチ) |
|
|
観光案内図 南海岸 1/40万 中央地図 |
1.2日目に使用。標高が色分けされているため,upが判る。 昨年のサイクリングの時購入。道路の番号がないため役に立たない。 |
韓国観光案内図 1/75万 永進文化社1982年 |
標高が色分けされているため、全体のコースを決める時使用。古いので新しい地図との確認が必要。 20年前、ソラク山に登山したとき購入。 |
|
韓国道路地図(ハングル表示) 2003年4月 5000w よんじん文化社 02-923-8472 上記と同じ会社? |
道路番号がほとんどに振ってある。誤魔化している処もあるが。 韓国・ソウルマップ(韓国観光公社)日本語版、空港などで無料で配布。と比較対照すればよいでしょうか。 |
全体を通しての感想 |
なぜか暑かった。最初の3日間は夕立があったが、気温が下がってありがたかった。 東京も同時期暑かったといわれた。 道を選ぶとき、できるだけ田舎道を行こうと思い番号が四桁の道を走った、しかし、とっても判り にくかったので、2桁の国道にした。 三十番台の国道は、山の中を走り、サイクリングに向いているように思います。 釜山から馬山まで車大変多い。金泉、安東、周辺のみ車が多かったが、他は車少なく快適だった。帰国一週間後、9月13日、韓国史上最大の台風14号が馬山付近に上陸、今回サイクリングした エリアはひどい被害を受けたそうです。順調な復旧となくなられた方のご冥福をお祈りいたします。 |
コースを選んだ理由 |
休みが1週間あり、釜山行きのチケットが安く出ていたから。 釜山から出発して、時計回りに慶尚道を1周すると、ほぼ韓国では、全部走ったことになる。 2003年の秋夕3連休は、9月10.11.12日(この時期は日本の正月と一緒で店が閉まり交通機 関も間引き運転になる) |
|
|
|
9月2日(火) | 成田→釜山 | 金海空港着 21時。空港内の観光案内所で近くの旅館を電話で予約してもらい徒歩で行く(1km)。3万w。 |
9月3日(水) | 金海空港→ 威安市 75km |
11時出発 空港からの道がよくわからない。高速道路で、女性のランニング大会を行っていた。警官に道を聞くが、あまり知らない、ガソリンスタンドで聞くと、よく教えてくれる。地図を書いてくれる。他の地域でも同じ。 馬山まで国道2号線を走る。80km制限の道だが、測道が広く危ないことはない。 大変暑い、14時に雨、36℃から10℃下がり、走りやすくなる。但し、近くで雷が鳴る。 危ないかなと思いながら走る。 馬山市から鉄道沿いの道(1004号)を走る。ここから車が少なくなる。 伽耶(カヤ)という地名だか町は、威安市。 高いビルのあるにぎやかな町でした。 ビルの壁に旅館の表示場あるところに決める。25,000w 道路地図を忘れたので、本屋で、買う。夜はロースカツ定食。 24時間開店の粉食屋さん(巻きすし、うどん、餃子)があったので、翌日食べようと思ったら、開いていなかった。(確認が必要) 宿で電気洗濯機を借りようとするが、洗ってくれるとのことで、お願いする。 |
9月4日(木) | →高麗市 90km |
磁石を忘れたので買うが、オイル入りを買わなかった、走行中はぐるぐる回って役に立たなかった。 1011号線を走る。1041号に行こうとしたが分岐点で地図を見ず間違える。国道20号を 走る。今回の旅行は目的地が決まっていず、一日走行距離だけを目安にしていたので、全然焦らない。 夕立がある。 高麗市の観光案内板があり、埼玉県日高市の高麗神社を思い出し、ここに決める。 一階が沐浴場(銭湯)の宿に決める,25,000wのところ一人20,000wにしてくれる。 洗濯した服を脱水(タルスー)してもらう。 朝店が開いていないので、コンロ(コンロ15,000w アダプター4,000w ボンベ500w)とステンの食器を買う。(釣り屋さんで)。ドーナツ、フランスパンも買う。 |
9月5日(金) | →チボ135km | 9時45分出発。 宿でド−ナツ食べて、 国道59号 出発して40km、480mの標高地点。 金泉までずっと下り道。 途中、果物(リンゴ、ブドウ畑がある)金泉で半ズポン買う(5,000w)。 国道59号を北上する。このあたりのコスモスは、きれいに咲いている。(韓国の道路は、どこもコスモスが植えてありす)。 16:30 夕立、遠くで雷落ちている。涼しくなり気持ちよい。虹が出る。 120km地点 18:30タインという分岐点の町、モーテル表示の旅館があったので部屋を聞くが無いと言うこと。次の町にする。ガソリンスタンドで道を聞くため入るが、事務所で会食中、大勢が教えてくれる、かわいい女の子が英語で話してくれる。 次の町は、12kmのチボ。 途中で、真っ暗になる。車はほとんどこない。山の坂道にほのかな明かりが見え町に着く。 旅館に聞き荷物を置く、ここでは、壮年の男性が、受付。「この町には、生ビールはないよね。」と聞くと、にやりと笑って、あるんだよな二つという感じで教えてくれる。 生ビ−ル 500cc、2,000w。1,000cc,4,000w。10w=1円。 今回の旅では、プルコギを初めて食べる、5,000w。ドーナツ売って無くて、あんパンを買う500w、牛乳は、400w。 |
9月6日(土) | →キラン 80km |
11時出発 ハフェ(河回)村に寄る(両班の家が残っている村)入場料,1,600w。 田舎の感じではあるが、今まで行った韓国のあちこちでよく見かけた家が集まっている感じ。田にサギをよく見かける。 安東市近くの国道34号線、制限速度80km片側2車線、車は100km以上で走っている。怖くはないが、うるさい。安東市で、のり巻き食べる。国道35線にはいるところで道を間違える。橋を渡って、すぐ左に曲がるべきであった。 安東市からのピーク350m、最初の宿のある町で泊まる。ここは新築のモーテルという旅館に泊まる。町に宿は、一軒だけ。 夕食 キムチナベ5,000w。 |
9月7日(日) | →永川 73km |
7:30出発。 4.5km先に団体の泊まれる大きな旅館があった。ずっと川をさかのぼる道。 23km地点、ピーク440mトンネルあり。40km地点、ピーク570m。休憩所あり日本式 うどんがあった、2,500w。 バス停を撮る。以前からのバス停は、煉瓦風作り、最近のは、プラスティックでできている。 12:40 永川駅着。 駅前、ほとんどのところで、同じように思う。 国鉄で、釜山へ行く。(永川→東テグ 各駅1,200w)(東テグ→釜山 ムクゲ号6,000w) 理由 観光案内所がある。空港行きのリムジンバスが駅前に止まる。 16:20釜山駅着 駅内の観光案内所で旅館の場所を聞く。駅の周辺にいっぱいあるとのこ と。荷物を、だまって案内所の前に置いて(自転車を持っていく人は、たぶん韓国にはいない)。旅館を探す。正面出てすぐツーリストホテルがあったが、高かったので、二つ先の路地を、右に入り最初の旅館に入り決める。5,000w負けてくれて2万w。 空港行きのリムジンバス停を探すが、誰に聞いても判らない、観光案内所があったので、聞くと、道の向こう側の茶色いビルの前にあった。 この後ろ側には、中国料理屋とロシア人相手の店屋ばかり。 地下鉄で、西面へ行きロッテ百貨店と教保文庫とCD屋で買い物。 夕食 コムタン 5,000w癖が無くとてもおいしい。 |
9月8日(月) | 釜山→成田 |
朝、24時間営業の店で「うどん・海苔巻き」を食べる。 釜山発 11:25 |