![]() | ||||
| ||||
サルコイドーシスとは | ||||
体に傷(ぎず)や組織の損傷ができたとき,傷(いた)んだ部分をおぎない,
この傷をなおすためにできる新しい組織を「肉芽(にくげ) 」と呼びます。
肉芽は次第に線維組織に変化して,組織の修復作業は完了します。
皮膚の切傷(きりきず)がふさがり,もとに近い状態になってなおるのは
この肉芽の働きによります。
サルコイドーシスでは,体の各所に炎症による肉芽ができるのが特徴です。
肉芽は眼だけでなく,リンパ節,肺,皮膚,骨,肝臓,心臓,脳などにも
できます。
| ||||
病気の原因 | ||||
1.原因はまだ不明
サルコイドーシスの原因はまだわかっていません。 しかし,これまでの研究から,以下のように考えられています。
2.発病のしくみ
この侵入者を処理するための反応として,我々の体が肉芽腫をつくるのですが,
この方法では侵入者を確実に破壊できないことも多いようです。このため,
この侵入者はリンパ節から血管に入り込み,血液の流れによつて体の各所
に運ばれ,その一部はその場所で,また肉芽腫をつくります。
肉芽腫ができても,あまり実際には障害を起こさない組織もありますが,
眼では肉芽腫の形成によってぶどう膜炎を起こすので,ぶどう膜炎や眼球内
にできる肉芽腫を放置すると視機能に重大な影響を及ぼします。
また肉芽腫が心臓や脳にできると,心臓がうまく働かなくなったり,
脳や神経の障害が現れ,生命に危険が及ぶこともあります。
3.ある細菌が原因か?
患者さんの体にも,免疫や炎症反応の起こり方に異常があると考えられており,
遺伝による「サルコイドーシスにかかりやすい体質」があるのかも知れません。
| ||||
患者さんの年齢・性別 | ||||
わが国のぶどう膜炎の患者さんのなかでは, サルコイドーシスは
もっとも頻度の高い病気です。10歳未満の発病者はまれですが,
10歳台から70歳台まで, 年齢にかかわらず発病します。
男性では青年期に発病する人が多く, 女性では50歳以上で
よく起こります。わが国では,以前は患者数の男女差はないと
されていましたが,最近では,女性のほうが多くなっています。
眼の症状がある患者さんだけでみると,女性が男性の3倍以上となっていて,
眼の症状は女性に多いようです。 | ||||
| ||||
|