関西の桜2006 →→→ Back 戻る
一木すべてが花の塊と化す植物ってほかにあるのだろうか。
満開の桜がまさにそれだ。
そして美しいその最盛期は短く儚い。
日本人はそんな桜が好き。
冬の終わりと春の訪れを告げ、足早に去ってゆく花神のような役割を担った花。
人はそこに出会いと別れを投影し、過ぎ越しき日々に想いを馳せる。
過剰なほどの想い入れと自己投影が重なり
花はその瞬間人生そのものとなる。
だから、桜の花は歳をとらねばわからないのである。
若い頃は、季節も花も意識はしない。
食べられないからね、桜。
筆者も相応に馬齢を重ね、妙に桜に愛着を感じ始めた今年。
「コブクロ」の「桜」を聞きながら、関西の桜を愛でてきた。
京都、円山公園 4月8日PM7:30
京都は桜の大集落だ。
桜の名所だらけ。
ただ、花見で一杯という場所が少ない。
ご存知「円山公園」は数少ない花見酒の名所である。
この週末、円山公園はまさに初詣並の人手である。
京都、高台寺の夜桜
こんなにまで並んで、見たいのかというほどの行列が高台寺の前にできる。
筆者は外の桜で十分である。
京都、円山公園
大阪、大川(旧淀川)端、桜ノ宮 4月8日(土)PM3:00時
造幣局の通り抜けは右岸にある。
桜ノ宮から天満橋、天神橋を経て
大阪城に至るまで
旧淀川の大川端は両岸ともに桜並木が続くのである。
黄砂によって視界が黄色く霞んでいる。
画面中央右よりに大阪城が見える。
この桜並木はあそこまで続いているのである。
大阪、大川端
大川端に沿って、花見客が集う。
敷地が広いので、まだまだ収容可能だ。
「晴れてよかったなあ!」
屈託なく、肩をほたほたと叩き、声をかけたくなるほど
花見客すべてに好意の眼差しをむけてしまう筆者。
オフ中の仕事で、あきらかに浮いた格好だが、まあいい。
タコ焼きでも食おう。
川端のブロックに座ってタコ焼きをほうりこむ。
油断した。
口中でマグマが噴出したかのようにタコヤキが熱かった。
「△■※○□$!!!●▽!!」
危険な食べ物である。
京都、嵐山 4月9日(日)AM7:00
混むにきまっているから、朝イチ勝負だ。
ヨミはあたり。
朝の嵐山は人影もまばらである。
しかし、帰路、9時前についた京都駅ではすでにジジ・ババが
嵐山詣での 軍団を形成しつつあった。
危ねえ、危ねえ。
京都、嵐山
渡月橋から嵐山を望む
京都、亀山公園
嵐山のすぐ脇に亀山公園がある。
早朝の公園には人影もない。
得がたい時が流れている。
静寂と景観。ふたつともに手に入れたひととき。
京都、亀山公園
大阪、万博公園
万博公園も桜の名所である。
太陽の塔の前にはないけれど
塔にむかって右手の公園が花見どころだ。
大阪、万博公園
大阪、万博公園
太陽の塔のバックショット
なんか、「もののけ姫」に出てくる
ダイダラボッチみたいでしょ。
→→→ Back 戻る