2001.3.24
仙川東宝撮影所裏 静かな仙川の川辺
小雨が降ってなかなかの
風情デシタ |
2001.4.1
多摩川堤 多摩川サイクリングの途中
見事な桜並木が。
満開の桜には幾分かの狂気が |
2001.4.7
多摩川堤 桜の写真Part2
|
2001.4.9
キャノン本社前 桜吹雪のむこうにキャノン本社
花の命は短くて〜♪
|
2001.4.13
等々力(川崎) 多摩川サイクリングコースの途上
川崎側の等々力に休憩所あり
ここの景色が好きなのである |
2001.4.15
羽田 羽田の新整備場前の手前。チャリで行く最長距離がここだった
しかしこの後チャリ人生に転機が |
2001.4.18
羽田 羽田Part2
|
2001.4.29
東名高速 砧にて
眼下に東名高速を望む
かなたに生田サービスエリアが |
2001.5.6
小田原城 小田原城
小田原に行けば小田原城
堀の対面には蕎麦の田毎あり |
2001.5.12
小田原城 |
2001.5.28
武士(小田原城) 銅門
二の丸の正門である銅門には
武士がいるのだ |
2001.6.10
木陰(等々力)
等々力のサイクリング休憩所。ベンチにあおむけになれば桜の葉陰からこぼれる日差しには夏の気配 |
2001.6.24
北辺の武士(小田原城) 再び小田原城銅門
武士はボランティアかプロか?
ってプロの武士って何? |
2001.6.30
横須賀 軍都、横須賀。記念艦「三笠」には幾分かの思い入れがある。「ヘンナカタチダネ」・・・解る? |
2001.7.20
氷いちご 二子玉川の川の家。多摩川河川敷にあらわれるのは春から秋まで
盛夏にここで食す氷いちごが絶品 |
2001.8.5
犬山城 犬山城、別名白帝城
そう言えばデジカメを得た今、かつての城めぐりの旅を再現してもいいかも |
2001.9.30
富士山(富士吉田チャリ行) チャリ人生の転機がきた
世田谷区祖師谷から富士吉田へ
片道110キロは初めての経験 |
|
2001.11.25
多摩湖(狭山湖チャリ行) チャリの可能性に目覚めちゃった
野川を遡上、小金井公園から
多摩湖・狭山湖へ |
|
2001.12.28
夜の新宿 御用納めのチャリ通勤帰り道
新宿中央公園北から、第一生命ビル三井ビル方面の夜景を愉しむ |
|
2002.01.01
都庁 新年のトップ頁。初日の出を
彷彿させるが12月28日に撮影された画であった(TV局かっての) |
|
2002.01.06
伊豆熱川の日の出前
台風の接近で
雲が垂れ込め、波も荒い。
彼方の岬の突端を坂道が駆け上がる
筆者の好きな構図の1パターン
(撮影日:2001.10) |
|
|
2002.01.22
阪急梅田からスカイビル 新年1月26日より大阪へ転居
食いモンは安くて旨い!
歩く速さは世界一! |
|
2002.02.16
大阪神崎川のほとり 淀川の支流、神崎川のほとり
大阪で初チャリ出勤の一日
川と言うより生活用水路のよう |
|
2002.02.23
京都駅 国際空港のような京都駅
このあいだガメラに壊されたばかり・・・って意味わかるかな? |
|
2002.03.19
大名古屋ビルヂング 名古屋駅前、大名古屋ビルヂングだで。「大」の文字と「ヂング」の文字使いがなんとも粋。
ちなみに岐阜にも「大岐阜ビルヂング」があったような |
|
2002.03.23
ナナちゃん 名古屋「名鉄セブン」前の身長7メートルの巨大人形ナナちゃん。衣装がおりおりに変わる待ち合わせのメッカ。さあ皆の衆「ナナちゃんへ行こまい!」 |
|
2002.03.31
太閤さんのお城 大阪の桜の開花基準は大阪城の桜
30年に1度の高温現象で21日には満開となってしまった東京。
31日の大阪は今が盛りのお花見日和 |
|
2002.04.07
ここは何処?これは何? ど〜こだ?な〜んだ?
初の場所当てイベント
正解は名古屋駅前
セントラルタワーズでした
|
|
2002.04.27
奈良東大寺 奈良-難波間は
近鉄快速急行で35分
奈良-天王寺間は
JR快速で30分 |
|
2002.04.27
奈良東大寺 ロールオーバに使用した画像
4月27日、東大寺建立1250年記念として東大寺大仏殿前の池で薪能が実施されていた |
|
2002.05.12
第114銀行 高松 高松市内、中央通りにその威容を誇る第114銀行キャッシュディスペンサーはビビッドなキンアカに114の文字
なぜか551ホーライの豚まんを思い浮かべてしまうのであった |
|
2002.05.26
鴨川 四条大橋から 四条大橋からの鴨川
京都夏の風物詩、それが鴨川の川床
床開きは5月1日
9月末までがシーズン。最近では京料理以外の店も出すらしい |
|
2002.06.02
シリーズ第2弾ここは何処 2ヶ月ぶりに登場!
旅の吟遊詩人筆者の気侭な1日を切り取ったここは何処?シリーズ第2弾
今日は何処だ?
誰だ?この親爺は?
|
|
2002.06.09
謎の列車 6月8日PM7:00に新大阪駅12番線に停車していた謎の列車。プレートもなく、行き先表示もなし。パンタがないところを見ると非電化区間を走るようだが当初、列車名不明であった。JR九州系の特急車輌のテイストを感じたりしながら、しかし謎は解けたのであった。
|
|
2002.06.17
新幹線500系車輌 だんだん鉄道マニアの頁っぽくなってきちゃったなあ。紀行文中にもあるとおり博多までのエアとの抗争に一矢をむくいるべく開発されたJR西日本、渾身の300キロ走行車輌が500系だ。JR東海は東京大阪間を2時間半で結べばOKなのであまり熱心でない。さらにリニアで500を狙っているし・・・ |
|
2002.07.06
京都の空、夏の風 夏が始まる。烏丸通から切り取った京都駅方面。京都タワーはその俗称のままに上空を駆け抜ける夏の風に吹き消されたローソクのよう。烏丸通は京都駅で南進を遮られる。高さ制限のある環境都市京都で南北を分断するのをはばかったか、駅ビルには大きな吹き抜けが。
|
|
2002.07.21
地下鉄御堂筋線梅田駅 御堂筋線は大阪の南北を結ぶ大動脈。梅田・難波・天王子など繁華街のほとんどすべてを結ぶ |
|
2002.07.21
地下鉄御堂筋線梅田駅 ロールオーバーに使用した画像
大阪は近代建築のメッカ。地下鉄は近代建築ではないが、どこかレトロ |
|
2002.07.27
シリーズ第3弾ここは何処 みたび登場
「ここは何処だ?」シリーズ第3弾
あなたにはわかりますか |
|
2002.07.27
シリーズ第3弾ここは何処 ロールオーバーに使用した画像
ふたたびオヤジに前をふさがれた
さあ、何処だ?ここは?
ヒントはこの先に |
|
2002.08.02
新世界(その1)通天閣 筆者が一番好きな大阪
それが新世界
その象徴とも言える通天閣
そして大阪は夜の街である。
ネオンサインの彩りと個性は
東京を凌駕する |
|
2002.08.12
京都タワー 夜の通天閣を掲出した以上、夜の京都タワーを掲出しないわけにはいかない。ローソクの名は夜景にこそ相応しい。ロールオーバーの京都駅も仕掛けが多い。
ミラー効果も施してあったとは! |
|
2002.08.25
シリーズ第4弾ここは何処 シリーズ第4弾
「ここは何処だ?」
その姿が牛が寝そべっている様に似ていることから臥牛山とも呼ばれる・・・ヒントはここだ |
|
2002.09.23
そして中洲に夜が来る ちょいと多忙で間があいた
1ヵ月ぶりのトップ更新
暮れなずむ中洲
那珂川ってけっこうイケてる
東の川面も見てね |
|
2002.10.08
能登有料自動車道
視界の続く限り途切れることなく打ち寄せる日本海の白波
海の色は鉛を混ぜた藍
空の色は灰白色を混ぜた蒼
ここは日本海だ |
|
2002.10.15
金沢東廓界隈 浅野川のほとりに近くひがし茶野街が広がる。
浅野川端には主計町茶屋街。「東の廓」と呼ばれるこの界隈のたたずまいの静けさには色香が漂う |
|
2002.11.03
金沢東廓界隈(浅野川) 浅野川端、主計町茶屋街。
小雨が風情に趣きを添える。
夜には思いもかけずにバーや酒亭となるらしい。
次に訪れればここに来よう |
|
2002.11.12
熊本駅頭 難治の国「肥後」秀吉に利用された佐々成正の後、加藤清正を男ぶりのよさで受け入れ、その後、継承の魔術師細川家が国を治めた語り尽くせぬ歴史を持つ。西南戦争もあったし。 |
|
2002.11.24
琵琶湖畔・長浜城天守から 長浜城天守から望む琵琶湖畔
湖の幅が最も広くなるエリアだ
対岸まで18キロほどはある
|
|
2002.12.13
名古屋城だで 名古屋城だで
金の鯱鉾がついてるで
味噌と鯱ときしめんだで |
|
2002.12.22
名古屋セントラルタワーズ
もう X’mas ですか
関係ないっすけどね、私にわ。
まあ、一応サービスショットっす。 |
|
2002.12.31
興福寺(奈良) 関西の年末年始
京都もあれば、奈良もある。大阪にも神社仏閣は数多ある。
ああ、しかし実家からの召還督促がぁ |
|
2003.01.10
淀川赤川鉄橋 横に走るは城東貨物線
ここは淀川
赤川鉄橋
って板敷じゃないの!結構怖い |
|
2003.01.20
鹿児島 大寒の3日前。全国的に寒気緩む
とは言え、さすが南州、かごんま
日中の最高気温17度
ロールオーバーの絵はこちら |
|
2003.01.28
祝・大阪一周年 2002年1月26日に大阪へ転居
2002年1月28日に大阪へ着任
気がつきゃ2003年1月28日
祝1年だな!
|
|
2003.02.18
嗚呼無情、終了仕候 おい待てこら、まだ7時半だぞ
無情に扉を閉ざす老舗蕎麦屋
その名は粉名屋小太郎
雪国米沢の夜は早い |
|
2003.03.09
シリーズ第5弾「何処だ?」 シリーズ第5弾となった
今回の「何処だ?!ここは?」
おわかりかな?
ヒントはここだ |
|
2003.03.30
宍道湖 シリーズ第5弾
「何処だ?!ここは?」
の解答は松江でした
|
|
2003.04.28
白熊
鹿児島名産「白熊」
かき氷の練乳がけ、フルーツのせ
鹿児島県人のソールフード |
|
2003.05.18
金沢 表通り百万石通の裏
鞍月用水ぞいの裏道にも風情のある
店が並ぶ。ああ、金沢行きたいなあ
|
|
2003.06.08
京都東寺五重塔 季節はすでに夏の気配
時の朝廷が官営をあきらめ
民間に無償払い下げした東寺
民活はいつの時代も同じ?
払い下げをうけたのは空海でした |
|
2003.06.22
長浜北国街道 撮影したのは6月8日。左隣の京都と同日中の訪問である。午前中に東寺を訪れ、奥丹清水寺で豆腐を食べ、高台時を巡ったあと長浜に来たのだ。SARSの台湾人医師のような強行軍 |
|
2003.07.13
尾道 大雨ともなれば山岳災害危険地域となる尾道。つまり、急傾斜の坂の町。坂道の途中、大石をネットでおさえている個所がいくつもある。ノスタルジーと今、そこにある危機の町、尾道。 |
|
2003.08.09
夏の東大寺 夏だと言うのに枯れすぎていた
7月のトップページ
TVの時候ネタではないけれど
やはり季節感は大切にしようかと・・・ |
|
2003.08.17
金沢 犀川のほとり 風の中に、早、秋の気配が漂う
日差しはまだまだ夏なのに
2003年は10年ぶりの冷夏
犀川のほとりはそれでも夏の表情だ |
|
2003.08.24
姫路城 金沢から取って返した8月15日
前日の雨から戻りきらぬ大阪の天候
しかし、西の空は晴れ間が見えた
西だ西だ。姫路は新快速で1時間也 |
|
2003.09.08
和歌山城 和歌山のお国自慢は
55万5千石で始まるそうだ
「南海の虎」ってのはいい呼称だ |
|
2003.09.20
金沢城 五十間長屋 な〜んか「お城マニア」のページっぽくなってきちゃったぞ。急造感まるだしの五十間長屋ではある
|
|
2003.09.22
広島 思いのほか外人、しかもアングロサクソンが多い。「何しにきとんのじゃこら」などと思うのは狭量の証だが・・・ |
|
2003.09.22
広島(ロールオーバーの画) なぜか外人に話しかけられ、写真までとってやるはめに。自分がやったんじゃないなどとぬかすので「これは民族の慰霊碑であり、主権国家の思い上がりの戒めなのだ」と言ってやろうとしたが英語にできなかった。ちょっと悔しかった。NOVAにでも行くか。 |
|
2003.10.17
倉敷 背後に盛り上がるは鶴形山。町中唯一の高台には、思いのほか由緒ありげな阿知神社が200段ほどの石段をなびかせたたずんでいる。付近には岡山県天然記念物「阿知の藤」が全国一の巨大藤として樹齢300〜500年の威容を誇っている。 |
|
2003.11.02
鳥取 営業開始は11月6日から
「松葉ガニ水揚日本一の浜坂港では解禁日の午後日本中で一番早いセリが始まります。「かに吉」は一番セリの松葉カニをその場で仕入れ、その日の午後5時に開店、今年の営業を開始します」・・・ですかあ |
|
2003.12.08
金沢
12月7日金沢最高予想気温7度。本日初雪を観測。雲の切れ間に青空が顔を覗かせるも、雨と霰が交互に降りしきる1日。石川県は加賀・能登ともに終日強風波浪雷雨の注意報。「ぶりおこし」が本格的に鳴り響くのか |
|
2004.01.01
阿知神社(金沢) 今年こそは関西の正月を満喫!
との意気込みも年に一度の部屋の模様替えがベトナム戦争化。収拾のつかない我が部屋を呆然とながめるばかり。除夜の鐘も、新年の模様を伝えるTV中継もすべてはよその世界 |
|
2004.01.07
米沢 凛とした街、米沢
北に朝日、西に飯豊、南に吾妻の各連山に囲まれた米沢の唯一の僅かな覗き口が東の龍ケ岳、豪士山など1000メートル弱の連山部。朝日もそこから差し込んでくる |
|
2004.02.01
黒谷金戒光明寺 幕末、会津藩の駐屯地となった擬似城郭。一国一城の制度下、正規城郭の二条城のほかこの金戒光明寺と知恩院が有事の軍事拠点とされていた。石垣を積み上げた構えも京都市を一望できる高台にあることもなるほどそれらしい雰囲気に溢れている |
|
|
|