2018.01.02
桜島
明けましておめでとうございます
2018年の1枚目は
桜島の夜明けでごわす
NHK大河も「西郷どん」始まるし |
|
2018.01.08
倉吉
特急「スーパーはくと」の終着駅「倉吉」。鳥取までは何度か訪れていたが倉吉は初めて。
鳥取、倉吉間は大阪、京都間ぐらい |
|
2018.01.08
倉吉
ロールオーバーの画像
倉吉駅から車で10分程度
東郷湖畔に温泉宿が固まっている
その名は羽合温泉 |
|
2018.02.11
富士山
駿河湾上空からの富士山空撮
日本列島を襲った最強寒波
こーゆー時の東海道新幹線はあてにならない。そもそも東海道ではない、米原あたりでダイヤが乱れるからだ
エアで逃げるに如かず
|
|
2018.03.01
五重塔シリーズ第4弾
漂泊できないもんで、3年ぶりにシリーズ第四弾を
画像左上から時計回りに①四天王寺(大阪)②大圓寺(福岡)③長谷寺(奈良)④東長寺(福岡)
さて、ここで質問です
一番新しい五重塔はどれでしょう?
答は③東長寺
平成23年の建立です。ただし東長寺自体は、空海が日本で最初に創建した真言密教最古の霊場なので、そこのところは、ひとつ。
過去の五重の塔はこちらを。 |
|
2018.03.31
大阪城
トップページの画像の更新もままならない日々。いや、ちょっとホントに忙しいみたいっす
1月の倉吉だけがかろうじて非日常の切り取りだったけど、それ以降は仕事がらみの空撮や過去の撮り貯め画像でお茶を濁してまいりました・・・が!
3月の最終日、せめて季節感なりとお伝えしようと大阪城と桜の画をUPします
城の上空を横切るエアもおまけにつけてみました
サービスです
|
|
2018.04.04
東寺
花の命は短くて
満開の桜を愉しめる日々はほんの僅か
「そうだ、京都行こう」
午後、久しぶりのフリータイムを得たのはウィークデー。京都も空いているだろう
まずは東寺から |
|
2018.04.06
賀茂川
河原端の桜並木、数ある中で
筆者がイッチに好きなのは賀茂川の桜並木かもしれない
出町柳から上賀茂神社まで満開の桜を眺めながらホタホタと歩くときの心の寛ぎを何に例えればいいのだろう |
|
2018.04.06
賀茂川
ロールオーバーの画像。鴨川と言えば堰。上流から下流に何段もの堰が続いている。段差はそれほど高くない。陽光を弾いてキラキラと輝く水流が美しいだけでなく、水音が堰に近づくと高くなり通り過ぎると急に静かになるのが面白い |
|
2018.04.09
名古屋城
恒例の東海西日本行脚はいつも桜前線との競争になる
今年は4月3日の名古屋がギリだった
4月7日の博多と広島は完全に葉桜 |
|
2018.04.28
建仁寺
仕事がバタバタしていて漂泊なんてとてもじゃないけどできないからトップ画像もなかなか気の効いたモンを揚げられない。仕事ついでに祇園の建仁寺を |
|
2018.04.28
建仁寺
ロールオーバーの画像
建仁寺内の新緑
すでに桜なんていつ咲いていたんだちゅうくらいに遠~い昔の記憶になっている |
|
2018.05.09
首里城
琉球王朝の主城
第一尚氏の尚巴志が中山征服後に浦添から首里に王府を移してから第二尚氏を含めて473年間、沖縄の王都として栄えた
|
|
2018.06.30
瀬長島
なんとか6月のトップ画像をUP
石垣島行きの乗り継ぎ便が那覇に折り返してしまった月末の一日那覇空港の滑走路の先にある瀬長島をぶらぶらと |
|
2018.07.18
黒島
先島山諸島の黒島は牛の島
牧草地が広がり、フラットな地形は
ここは北海道?と錯覚さえしそう
島の中央にある展望台から
パノラマ写真をパシャ
|
|
2018.08.05
黒岳
北海道大雪山系
黒岳
ロープウェイの五合目駅の展望台から
この先は7合目までリフトが運んでくれる
トレッカーが集う夏の大雪山
|
|
2018.08.21
黒岳
朝陽をうけて輝く黒岳
すっげー爽やかな気分 |
|
2018.09.18
石垣島
御神崎の灯台を望みながらのボートダイビング。6月の無念を晴らした1日 |
|
2018.09.18
石垣島
ロールオーバーの画像
石垣島の大崎
やばいくらいのベタ凪 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戻る →→ Back |
|
|