2015.01.01
2015年新年 
2015年新年は、な~んかほっこりする瑞龍寺の道元禅師の像を
|
|
2015.01.01 2015年新年
ロールオーバーの画像。瑞龍寺仏殿須弥壇の釈迦・文殊・普賢三尊
|
|
2015.01.09
五重塔シリーズ1
新シリーズ「五重塔」第一弾は代表銘柄を揃えました。分かりましたか?左上から時計回りに東寺(京都)、興福寺(奈良)、羽黒山(山形)、瑠璃光寺(山口)の五重塔 |
|
2015.01.13
五重塔シリーズ2
五重塔シリーズ2はちょっと難度UP。左上から時計まわりに宮島(広島)、仁和寺(京都)、室生寺(奈良)、最勝院(弘前)の五重塔 |
|
2015.01.25
札幌
暴風雪のおさまった札幌
JRタワーからの夕景
正面の山腹が輝いているのは大倉山のジャンプ競技場。
|
|
2015.02.03
金剛山
大阪の最高峰金剛山は、梅田から1時間半程度で来られる
標高は1000m超
ロープウェイから大阪湾方面を望んだのがこの画像 |
|
2015.02.03
金剛山
ロールオーバーの画像
金剛山の山頂付近は冬には樹氷の森と化す。夏冬を通じて年間の登山客数も日本有数。富士山に次いで第2位とか |
|
2015.02.15
山寺 すっげー久しぶりに訪った山寺
山形、仙台を結ぶ仙石線の山寺駅前に聳える岩盤のような山頂に建立されている。山形から16分~18分程度で着 |
|
2015.02.15
山寺 ロールオーバーの画像
山頂の五大堂からの眺め。左の画像は開山堂。五大堂はその右斜め上に岩盤からせり出すように建てられている |
|
2015.03.02
五重塔シリーズ3
シリーズ第三弾。
画像左上から時計回りに①八坂の塔(法観寺の五重塔)は東寺の五重塔と並んで京都の五重塔の代表銘柄。②薬師寺西塔。近代に入ってからの再建。東塔は国宝、寺内で唯一奈良時代建立物件。東塔は江戸時代以前の五重塔としては、東寺、興福寺、醍醐寺に次ぐ4番目の高さ。③法隆寺五重塔。日本最古の五重塔。④醍醐寺五重塔。
ロールオーバーのシリーズ2の内容は
1/13の記事を見てね |
|
2015.03.29
伊江島
沖縄海洋博公園からの画像。
海を隔てて浮かぶ伊江島。その中央の突起が「タッチュー」と呼ばれる城山(ぐすくやま)で海抜は172m。
島へは本部港からフェリーで渡る。
この画像は2006年に撮影したもの。あれから9年。いよいよ伊江島に渡り、タッチューを攻略する日が来た。
那覇から名護へ。
名護で一泊し、名護から本部港へ。
そして伊江島に上陸。
|
|
2015.03.29
伊江島
ロールオーバーの画像。
伊江島上空を通過する旅客機からの画像。中央が伊江島。米軍の滑走路と民間の滑走路の2本が見える。
タッチューは、島中央上部にある小さな濃い緑色の部分。
島の向こう側(画面上部)にあるのは本部半島。島に最も近い、白い部分が海洋博公園のエメラルドビーチ。
画面左上にある小さな島は、「クロワッサンアイランド」の異名を持つ水納島(みんなじま)。 |
|
2015.04.19
境港
境港は、JR境線の終点。境線は、米子、境港間を結ぶローカル線。
境港駅には「水木しげる記念館」がある。ご存知ゲゲゲの鬼太郎の原作者。
駅から記念館までを水木しげるロードとして、漫画の登場人物(?)妖怪のオブジェがあちこちにある。 |
|
2015.04.19
境港
ロールオーバーの画像。JR境線は、土曜休日ダイヤは1時間に1本。米子、境港間45分。単線だから行き違いがある。平日ダイヤで行き違いが多いと57分というときもある。16駅すべてに妖怪名の愛称がついている。境港駅は鬼太郎駅。米子駅はねずみ男駅。 |
|
2015.05.03
足立美術館
「足立美術館」
外国人ジャーナリストが選ぶ日本庭園、連続12年日本一だそうだ(平成27年5月現在)。
知ってました?
京都にはない。
あるのは島根県。 |
|
2015.05.03
足立美術館
ロールオーバーの画像。
庭園の広さは5万坪。
所在地は島根県安来市。
どじょうすくいの安来節で有名な安来。
安来にどーやって行くか、頭にパッと浮かぶ人はかなりのマニアじゃないかな。 |
|
2015.05.12
平城宮跡
近鉄奈良線の車窓から見える第一次大極殿。奈良線は、平城宮跡の敷地内を走っている。
だから宮内には踏み切りがあるのだ。この第一次大極殿の反対側の車窓には朱雀門が見えるのだ。 |
|
2015.06.04
函館
空から見た函館山
夜景が美しい、ボトルネックの地峡の手前が津軽海峡。奥が函館港。
翼端下のところに函館本線の引き込み線、コンテナヤード、駅などが見える。 |
|
2015.06.04
函館
ロールオーバの画像。
は~るばるきたぜ××へ~
ちゅうことで、空からの函館山にあわせて海からの函館山をカップリングしました。
|
|
2015.06.13
箕面
箕面。「みのお」と読む。かつて畏友ⅰは「みのも」と読んでケタケタを笑っていた。梅田から阪急宝塚線急行で石橋まで4駅15分。石橋から箕面まで阪急箕面線で3駅6分。実にお手軽に行ける都会のそばのオアシス。 |
|
2015.06.13
箕面 ロールオーバの画像。
箕面駅から箕面滝道が箕面の滝まで続いている。ざっくり25分弱でマイナスイオンびんびんの場所に到着。滝の前にはおでんだ、猪汁だ、とけっこう楽しめる店が並んでいる。 |
|
2015.07.05
石垣島
南ぬ島石垣空港へのランディング中のエアからの空撮。島北部の頭頂部から東海岸に沿って降下している。画像は、明石から玉取崎の手前までの海岸線。 |
|
2015.07.05
石垣島
ロールオーバの画像。
空撮の次はダイビングボートからの海撮。主島石垣に一番近い竹富島の沖。左隅の建造物は、島の埠頭。 |
|
2015.07.12
中洲の夜
博多の夏のビッグイベント、祇園山笠が始まる。
山のぼせの男衆はもう仕事どころではありません。中洲流が輝く中洲の夜。 |
|
2015.07.20
石垣島
けだるさ漂う南の島の昼下がり。
郷土料理「磯」の前から730交差点方面を伺う。とても島のヘソのそばとは思えんけだるいゆるさがイイネ!
|
|
2015.08.01
大文字山火床
夏が好き!
チャリで京都や神戸に行くのが楽しいんだが、今年は仕事に追われてあまりゆとりがない。そーゆーときは軽いトレッキング!行くぜ大文字山へ! |
|
2015.08.18
狸小路
札幌の狸小路。
大通りとすすきのの中間点にあるアーケード街。
なにやら北海道でも明治初期から続く最古参の商店街なのだ。 |
|
2015.09.01
定山渓
大阪、神戸人にとっての有馬温泉みたいなもんかなあ
よくわからんけど
札幌ロコが家族連れでやってくるスパリゾート、ということで、ひとつ |
|
2015.10.06
生駒山
大阪、奈良県境にある生駒山。山頂に各種アンテナ群が屹立し、特徴的なシルエットとなっている。標高642m。伊丹へのランディング時にも京都に向かう各鉄道の車窓にも現れる |
|
2015.10.20
那覇
沖縄は、那覇空港へのランディング中のシップから
東海岸沿いに南下し、南部を回り込んでアプローチするコース
画像上部に平和祈念公園が見える |
|
2015.11.03
桜島
博多の所用を終えてちっくとガス抜きすっかと鹿児島へ。九州新幹線、最速のみずほで1時間17分程度。
温泉につかり、ホテルの窓越しの桜島を昼に夕に朝に眺め続ける。よか~ |
|
2015.11.21
博多駅
JR博多シティの屋上から大博通りを望む。その先にあるのは博多湾。
通りの先、左側に霞みながらも写っているのは博多ポートタワー。筆者がかつて博多タワーと勘違いしていた物件。 |
|
2015.11.21
博多駅
ロールオーバの画像。
JR博多シティ。9階以上に「空天」という飲食店モールがあり、使い勝手のいい店が多い。ただ、いかんせん小洒落すぎ。もうちょっと猥雑でもいいんだが。 |
|
2015.12.02
京都駅
11月の博多駅に続いて今月は京都駅
駅ビル大階段のてっぺんから
大階段は京都駅中央コンコースから11階、そして屋上へとまっすぐ伸びている。途中階にクリスマスツリーも登場 |
|
2015.12.12
兼六園
兼六園ライトアップ秋の段、第三弾
まだ積雪は見られない
雪吊(ゆきつり)の準備は終わり、いよいよ本格的な冬に備える兼六園の一夜
|
|
2015.12.12
兼六園
ロールオーバの画像。
「徽軫灯籠」…(ことじとうろう)と読みます兼六園中、最も有名なスポット。足が二股で、琴糸を支える琴柱(ことじ)に似ているのでその名が付いたと言われている |
|
2015.12.21 梅田
梅田のスノーマン
阪急HEP FIVEの観覧車と一緒に
クリスマスだねえ |
|
2015.12.21 梅田
ロールオーバーの画像
阪急デパの前のクリスマス飾り
ここはかつて阪急のホームだった |
|
|
2015.12.27
姫路城
来場者数222万人突破の姫路城
ひさしぶりに姫路を散策
まだ改修中のところもあり |
|
2015.12.27
姫路城
ロールオーバーの画像
東面からの画像ってあまりないでしょ
ぶらぶら城まわりを一周して |
|
|
|
|
|
戻る →→ Back |
|
|