2017.01.02
京都造形芸術大学
明けましておめでとうございます
2017年の1枚目は
京都造形芸術大学から
特に深い意味はありません
2017.01.09
祖谷渓
日本三大秘境のひとつ祖谷渓
祖谷渓と言えばかずら橋
3年ごとにかけかえるそうな
一方通行の先に琵琶の滝もある
2017.01.09
祖谷渓
ロールオーバーの画像
祖谷渓に朝がきた
南斜面の集落とは別に渓谷のあちこちに孤立した家が散見される
2017.01.18
京都
京都の雪景色と言えば、金閣寺でしょー
でも温暖化の影響か、京都に雪はあまり降らない。降っても積らなければ意味がない。雪が積もっても、会社が休みじゃないと京都に行けない
まさに数年に一度のチャンス到来!
2017.01.18
京都
都ロールオーバーの画像
金閣寺に行く前に嵐山の渡月橋でまずはワンショット
折よく雲が切れた
淡い陽光が差し込み、ええ感じに仕上がりました
2017.02.28
東京上空
漂泊不足の日々
久しぶりの出立は、羽田から。レインボーブリッジからスカイツリーを見下ろしつつ機首を北にむけ777は往く
なんとか2月中にTOP画像を更新
2017.03.04
東京上空2
羽田を飛び立ち
東京湾の端をかすめて関東平野上空
東の雲間に富士の山頂が微かに浮かぶ
このあと、磐梯山を越えて
恐山を越えて
苫小牧上空から新千歳に降り立つまでをコマ割りしようと思ったが、ネタ不足の楽屋が透けて見えるみたいで諦めて「紀行」記事にゆずりました
2017.03.12
小樽
「北のウォール街」に並ぶ「金融資料館」は、元日本銀行小樽支店
昔見た夜景はきれいだったなぁ
「北のウォール街」ってのはちょっと誇大表示って気はするが日本人は北海道に関しては「北の」という冠ですべてを不問に付しちゃう傾向があるからなあ。「北の」って言葉をつけて「ウォール街」って言いきる増長を薄めてる。ま、いっか。
2017.03.31
博多
JR西日本新幹線博多駅コンコース内の「500 TYPE EVA Café」
のぞみ運用の現役からは降りたが500系はまだまだ活躍している。エヴァンゲリオンと組んだ500系エヴァが西日本管内では走っている。
カフェはその企画にあわせたオリジナルメニューを用意して皆さまのご来店をお待ちしております。
2017.03.31
博多
ロールオーバーの画像
って、「エヴァンゲリオン」のファンでもないしマニアでもないんですけど・・・
ついでに言えば、鉄でもない。
ネタ切れの穴埋めにとりあえず貼っとく?
ということでひとつ
2017.04.04
大阪城
4月3日の大阪城
桜はまだまだ蕾の段階
東京は2日に満開との発表。毎年、なぜか桜は東京の方が関西より1週間早い。毎年恒例の名古屋、京都、広島、福岡行脚中に満開の桜が見られるか
2017.04.13
広島
今年は寒かった
広島のイベント会場の督励をすませて一足伸ばして原爆ドームへ
T字型の相生橋を渡って対岸から桜ごしの1枚をパシャ。
  
2017.05.04
神戸
新幹線「新神戸駅」から石段を登って布引の滝へ
滝つぼを覗いた一枚




 
2017.06.03
醍醐寺
山科から京都市営地下鉄東西線「醍醐」駅まで南下。駅から徒歩10分程度の醍醐寺は有名だが以外と穴場



 
2017.06.11
福岡市営地下鉄~筑肥線
福岡市営地下鉄の空港線は福岡空港から博多、天神を経て姪浜でJR筑肥線に乗り入れている。JR九州の305系で博多から西唐津へ快速で一直線。金曜日の昼前、唐津に近づくほどに車内はガラガラ。のどか~。305系の吊革はドア部では円形に並んでいるのが珍しいでしょ。
2017.06.11
福岡市営地下鉄~筑肥線
ロールオーバーの画像
地下鉄なのにオーシャンビューを満喫。姪浜から地上に出ると、糸島半島の付け根を横断し、筑前前原を超える頃には出し惜しみのないオーシャンビューが広がる。
2017.07.04
宮古島
大阪から那覇乗り継ぎにしようと
直行にしようと
石垣島に向かう時、まるで、東京、大阪間の新幹線で、いつも通り過ぎてしまう名古屋のような位置付けに、宮古島はあるのである。
2017.07.04
宮古島
1枚目は、伊良部島と無料の橋では日本一の伊良部大橋、その隣の下地島と下地島空港、池間島と池間大橋。ロールオーバーの画像は、来間島と来間大橋。宮古市は主島と周囲の離島を橋で結ぶのに熱心なのである。
2017.08.08
五箇山
世界遺産「五箇山」は、富山県南砺市にある。
合掌造りの小さな集落がふたつ、ちょっと距離を置いて荘川沿いに点在する。
相倉(あいのくら)集落と菅沼(すがぬま)集落と呼ばれている。
画像は、菅沼(すがぬま)集落の展望台からの眺め。
2017.08.08
五箇山
ロールオーバーの画像
展望台から集落に降り、小さな村の茅葺屋根の家々を見て回る。
盛夏の一日。
都会の喧騒にあったのが嘘のような静かなひととき。
屋根の間に見えるのが1枚目を撮った展望台。
2017.08.26
京都
2017年の夏。
関東は長雨。30度を越えない日も多く、夏らしい日々が少なかったようだが、関西は、夏らしい日々が続いた。
「アツはナツイぜ!」などと今時誰一人口にしない洒落のひとつも言ってみたくなるほど盛夏。
画像は祇園の八坂神社の舞殿。
2017.09.13
利尻島
「仙法志御崎(せんほうしみさき)公園」からの利尻山
 海にむかうなだらかな裾野はここからしか見られない
2017.09.13
利尻島
ロールオーバーの画像
「姫沼」からの利尻山。 姫沼はその昔、ヒメマスを養殖しかけた人造の沼
 逆さ利尻富士がなんとか見えた
2017.10.09
広島
街が目覚めようとしていた
 眼下の平和大通りを走る車列が増え始める。戦後の復興で大通りを作った都市設計は名古屋に似ている
2017.10.09
広島
ロールオーバーの画像
 東に2本のアンテナが目立つふたこぶの黄金山。さらにその先にアンテナがもう1本、これは絵下山
 その裏側には呉がある
2017.10.20
梅田

暮れなずむ大阪梅田。正面のビルは富国生命ビル、その後背に梅田阪急ビル
2017.11.24
新宿
少しまとまった逗留で、懐かしい店巡りをした帰り路、ふと見上げたらゴジラがいた
JRの高架越しの方が映画のワンシーンみたいでイイネ。
翌日はゴジラの足元で「マイティソーバトルロイヤル」を。
 
 
2017.12.12
立待岬
立待岬は函館にある
津軽海峡の向こうは、下北半島
その右手には、津軽半島
画像、岬の先にあるのは松前半島
2017.12.12
立待岬
ロールオーバーの画像
 立待岬に向かう坂道
海沿いに墓地がある
その一画に石川啄木一族の墓がある
2017.12.28
弘前城
江戸時代に築城された3層の天守は石垣の上に築かれていた
明治時代、天守台下石垣の崩落があり
天守は一度、本丸の内側に曳屋された
2017.12.28
弘前城
ロールオーバーの画像
その後、石垣東側の上に天守が復帰するも、平成に入り、石垣に膨らみが見られ天守は再び本丸の内側70mに移設されることになった
戻る  →→ Back
トップ画像集
過去のトップ頁に使用した画像集。
戻る    →→ Back