トップ画像集
2003.01.10
淀川赤川鉄橋横に走るは城東貨物線
ここは淀川
赤川鉄橋
って板敷じゃないの!結構怖い
2003.01.20
鹿児島大寒の3日前。全国的に寒気緩む
とは言え、さすが南州、かごんま
日中の最高気温17度
ロールオーバーの絵はこちら
2003.01.28
祝・大阪一周年 2002年1月26日に大阪へ転居
2002年1月28日に大阪へ着任
気がつきゃ2003年1月28日
祝1年だな!
2003.02.18
嗚呼無情、終了仕候おい待てこら、まだ7時半だぞ
無情に扉を閉ざす老舗蕎麦屋
その名は粉名屋小太郎
雪国米沢の夜は早い
2003.03.09
シリーズ第5弾「何処だ?」シリーズ第5弾となった
今回の「何処だ?!ここは?」
おわかりかな?
ヒントはここだ
2003.03.30
宍道湖シリーズ第5弾
「何処だ?!ここは?」
の解答は松江でした
2003.04.28
白熊
鹿児島名産「白熊」
かき氷の練乳がけ、フルーツのせ
鹿児島県人のソールフード
2003.05.18
金沢表通り百万石通の裏
鞍月用水ぞいの裏道にも風情のある
店が並ぶ。ああ、金沢行きたいなあ
2003.06.08
京都東寺五重塔季節はすでに夏の気配
時の朝廷が官営をあきらめ
民間に無償払い下げした東寺
民活はいつの時代も同じ?
払い下げをうけたのは空海でした
2003.06.22
長浜北国街道撮影したのは6月8日。左隣の京都と同日中の訪問である。午前中に東寺を訪れ、奥丹清水寺で豆腐を食べ、高台時を巡ったあと長浜に来たのだ。SARSの台湾人医師のような強行軍
2003.07.13
尾道大雨ともなれば山岳災害危険地域となる尾道。つまり、急傾斜の坂の町。坂道の途中、大石をネットでおさえている個所がいくつもある。ノスタルジーと今、そこにある危機の町、尾道。
2003.08.09
夏の東大寺夏だと言うのに枯れすぎていた
7月のトップページ
TVの時候ネタではないけれど
やはり季節感は大切にしようかと・・・
2003.08.17
金沢 犀川のほとり風の中に、早、秋の気配が漂う
日差しはまだまだ夏なのに
2003年は10年ぶりの冷夏
犀川のほとりはそれでも夏の表情だ
2003.08.24
姫路城金沢から取って返した8月15日
前日の雨から戻りきらぬ大阪の天候
しかし、西の空は晴れ間が見えた
西だ西だ。姫路は新快速で1時間也
2003.09.08
和歌山城和歌山のお国自慢は
55万5千石で始まるそうだ
「南海の虎」ってのはいい呼称だ
2003.09.20
金沢城 五十間長屋な〜んか「お城マニア」のページっぽくなってきちゃったぞ。急造感まるだしの五十間長屋ではある
2003.09.22
広島思いのほか外人、しかもアングロサクソンが多い。「何しにきとんのじゃこら」などと思うのは狭量の証だが・・・
2003.09.22
広島(ロールオーバーの画)なぜか外人に話しかけられ、写真までとってやるはめに。自分がやったんじゃないなどとぬかすので「これは民族の慰霊碑であり、主権国家の思い上がりの戒めなのだ」と言ってやろうとしたが英語にできなかった。ちょっと悔しかった。NOVAにでも行くか。
2003.10.17
倉敷背後に盛り上がるは鶴形山。町中唯一の高台には、思いのほか由緒ありげな阿知神社が200段ほどの石段をなびかせたたずんでいる。付近には岡山県天然記念物「阿知の藤」が全国一の巨大藤として樹齢300〜500年の威容を誇っている。
2003.11.02
鳥取営業開始は11月6日から
「松葉ガニ水揚日本一の浜坂港では解禁日の午後日本中で一番早いセリが始まります。「かに吉」は一番セリの松葉カニをその場で仕入れ、その日の午後5時に開店、今年の営業を開始します」・・・ですかあ
2003.12.08
金沢
12月7日金沢最高予想気温7度。本日初雪を観測。雲の切れ間に青空が顔を覗かせるも、雨と霰が交互に降りしきる1日。石川県は加賀・能登ともに終日強風波浪雷雨の注意報。「ぶりおこし」が本格的に鳴り響くのか
戻る

→→ Back
過去のトップ頁に使用した画像集。
戻る    →→ Back