大阪城へ行こう! | 戻る | |
2002年の桜前線は関西をほったらかして、関東に王手をかけてしまった。 関東地方の桜の満開日は早かった。これは30年に1度と言われた高温現象が アジアの各地にもたらした影響のひとつ。 おかげで今年の花見は無理かとあきらめかけていたが、どっこい関西では3月 末に花見の最盛期を迎え、どうやら今年も桜見物のチャリ行を果たすことができた。 それにしても人生の変転は面白い。 去年の今頃、多摩川河川敷の満開の桜を前によもや来年、大阪の桜を見ること になろうとは神ならぬ身の知る由もなし ◆ |
||
|
淀川 さすがは一級河川の淀川。 川幅、水量ともに多摩川よりも広くて豊かか? 天神橋筋の起点へと至る長柄橋で渡河 |
|
|
梅田を望む 長柄橋の上から梅田方面を望む。 梅田スカイビルが遠望される |
|
|
大川 淀川の支流大川(旧淀川) 長柄橋の300メートル上流で淀川から南下 僅かな蛇行を繰り返しながら大阪城の北辺 で西に向きを変える。 画面右の高架は守口線 |
|
|
毛馬桜之宮公園 大川の河岸には公園が連なる。 公園には満開の桜の木々。 その根元には今日の夜に備えて陣取りビニ ールシートの群れが。 |
|
|
桜並木 大川沿いは左岸も右岸も桜並木が続く。 桜のトンネルは長く、その下をくぐりぬけるうち、 不思議な清涼感が心を吹き抜けてゆくのに気 づかされる。 |
|
|
帝国ホテル 大川のほとりに帝国ホテル・OAPタワーがそ びえ建つ。 桜のライトアップをうけているようだ。 財務省造幣局もこの大川のほとりにある。 |
|
|
川崎橋 寝屋川が大川に合流する地点。 天満橋はこのすぐ先。 大川は天満橋を前に西へ向きを変える。 中野島を挟んで北に堂島川、南に土佐堀川 と分流する。 |
|
|
寝屋川 大川に合流する前の寝屋川。 直前の上流で第二寝屋川と合している。 合流地点にある正面のビルはクリスタルタワー |
|
|
京橋から望む大阪城 寝屋川にかかる京橋から大阪城を望む。 まさに大阪のランドマークである。 古くは北東から降りてくる京街道からも、この巨 城の威容が遠望されたのだろう。 |
|
|
大阪城の石垣 でかい。よくも組上げたものである。 写真では比較となるものがないのでミニチュア のようにも見えるが実はでかいのである。 |
|
|
ちょびっと 大阪城をちょびっとだけお見せしましょう。 |
|
|
大阪城 韓国からのツアー客が多いようだ。 ワールドカップ日韓共同開催にちなんでのこと か? |
|
|
大阪城公園の桜 石垣の上から見渡す光景。 大阪城の区画の大きさを実感できる。 |
|
|
再び大川の河岸(往路の対岸) 桜並木ぞいに露店が並んでいる。 2人かけのベンチに赤い毛氈、真ん中にコンロ を置いて、今宵何を焼こうというのだろうか? 露店の幾つかは十分な広さを持ち、小屋のよう。 |
|
|
水上バス 帝国ホテルの船着場に寄せる水上バス。 外輪船を模しており、なかなか風情がある。 水の都大阪を再認識させる光景。 |
|
|
淀川 淀川から大川が分流する地点。 淀川大堰と阪急千里線の架橋が見える。 長柄橋は阪急千里線の向こう側。 |
|
戻る | ||