 |
 |
 |
 |
2001年の今年の青葉まつりは、伊達政宗公が1601(慶長6)年に「仙台城下屋敷割」を行ってから、ちょうど四百年目の「開府四百年記念」にあたり、例年より盛大に5月19日(宵まつり)と20日(本まつり)がおこなわれました。
|
宵まつりから明けて翌日の本まつりでは、13時から東二番丁通―市役所前で行なわれる青葉神社神輿渡御、武者行列、すずめ踊り、山鉾巡行などがまとめて観れるパレードを見るべくふたたび出陣。
昨日の小雨模様のはっきりしなかった天気よりは良い状態の曇り空。
12時半に現地に到着すると東二番丁通はけっこうな混みぐあい。
撮影ポジションを探してうろうろするぼん。人混みで前にでれないですぅ(;;)
こんな時こそチカラを発揮する脚立兼用のアルミニウム製のカメラケース、通称「銀箱」。
ちゃんとした脚立があればよいのですが、持ち歩くには体力がないので(笑)
銀箱の上に乗り、頭一つとびでるぼん。ふふふふ。撮影ポジションばっちり。
少々安定性にカケますが、まぁなんとかいけるでしょう(この後に、あるハプニングが)
それにしても、カメラバックでアルミ製のケースってめずらしいのでしょうか?
道ゆく人にじっと見られることがありましたが...お金の入ったアタッシュケースじゃないんだよぉ(笑)
ぼんがたんに小心者なのかも。 あ、パレード始まったみたいです。
|
左:先頭はボーイスカウトのみなさま。 右:ミス仙台のみなさま。
はじまりましたね。開府四百年記念仙台青葉まつり。
オープニングイベントの時は腰元役を演じてらっしゃったミス仙台のみなさま、スーツ姿もお美しい(≧∇≦)こっちを向いてくださぃ
|
仙台青葉まつり実行委員会のみなさま。お疲れ様ですぅ。
でもなんで山伏修験行者が・・・
パレードのスタートの合図の時に、ほら貝を吹いたみたいです。
|
左:宮城野区隊のみなさま。
青を基調とした軍装で登場の宮城野区のみなさま。持っているのは薙刀ではなく槍なのですが、立ててもってほしかったなぁ。
区役所の方でしょうか? それとも一般参加でしょうか。
右:青葉区隊のみなさま。
こちらは胴に日の丸で統一の青葉区隊のみなさま。仙台市5区の中では、一番戦国武者の雰囲気がでてました。
|
そしては、、、やくも御登場の伊達政宗公! うおおお独眼竜伊達政宗(≧∇≦)ノ
演じてらっしゃるのは宵まつりに引き続き伊達家十八代御当主様。
もっている軍配には北斗七星が描かれておりました。
写真でもおわかりのように、馬のたずなを引く人がついておりません。
そう、ちゃんと乗馬なさってるんです。みごとな手綱さばきで馬を操っておられました。
政宗公を撮影中のこと、不安定な銀箱の足場上でファインダーを覗きながら政宗公を追っていたのですが、夢中になりすぎてパーンしたときにバランスを崩してしまいました。
よろけたとっさに掴んでしまったものは、、、前で見ていたおばちゃんの頭(笑)
申し訳ありませんでした(><)髪の毛ひっぱっちゃって。
|
左:泉区隊のみなさま。
赤い軍装で統一の泉区のみなさま。赤備えですねぇ。刀の鞘まできれいな赤です。
右:若林区隊のみなさま。
こちらも青を基調とした軍装で統一の若林区のみなさま。青色に金の丸の旗ものが目だっておりました。
あれ?太白区隊のみなさまは?...撮りそこねたみたいです(><)
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|