■2000年5月
2000.5.31
身体の方はほっとけばそのうち直るけど、気がかりなのは壊れたジェンマです.バイク屋でちょっと聞いたところでは、もう部品が手に入らないのでは、とのことでした.いざとなったら板金塗装で修理することになりそうです.金属じゃないけど、板金するんですね〜.このジェンマ、最近のスクーターと違って、ボディはFRPで、それにウレタン塗装でした.今の色は手に入れてから自分でウレタン塗料を使ってオールペンしたものです.
フレームとかは異常なく、外装だけなので、何とか直って欲しいです.
今朝になってみると、腕や肩が筋肉痛のように痛くなっていました.丁度、普段なにも運動しない身体で急に町内会の運動会に引っ張り出されて、いろいろ運動させられた翌日のようでした.ぶつかったときには大したことはないと思ったけど、意外な衝撃がかかったんですね.
事故は加害者になっても、被害者になってもいやですね.安全運転!安全運転!
2000.5.30
新たに買ったダイアルアップルータはYAMAHAのNet
Volante「RTA52i」です.最初のNet
Volante「RTA50i」が出たとき替えようかな〜と思ったけど、決心がつかずいつの間にかニューモデルになってしまいました.
早速TAと取り換えてまず、電話機を接続.Net
Volanteの電源を入れると初期設定で電話は使えるようになりました.ダイアルインとかいろんな設定ができるようだけど、電話はそのまま.PowerMac8600/G3をEthernetで繋ぎ、付属のCD-ROMのからセットアップ.
さすがにネットワークを組めるのでルータの管理者用パスワードを入力する必要があります.いわゆる「スーパーユーザ」ですね.あとはプロバイダ関係の設定を終えれば基本的に終了.自動接続や切断は好みで設定.初期設定ではアクセスのない時間による自動切断が60秒になっていた.さすがにこれじゃすぐ切れちゃいます.メーラーで定期チェックを3分にしているのでそれより長い時間に設定.これでメーラーが優先されました.
複数のパソコンを同時接続ができるけど、とりあえずもう一つのLANポートにPowerBook550cを繋いでみました.こちらはKT7.6なので設定は手動で行ったけど、とっても簡単.TCP/IPの経由先を「Ethernet」、設定方法を「DHCPサーバを参照」にするだけ.あとはブラウザやメーラーを立ち上げれば接続.終了すれば切断となります.
いままでのFreePPPによる接続より簡単だけど、接続時間がモニタのデスクトップにない.Net
Volanteのディスプレイを確認しなければならないのがちょっと面倒.時間を気にしないですむ常時接続サービス、早く来ないかな〜.
2000.5.19
2000.5.17
2000.5.15
来年から4月29日が「みどりの日」から「昭和の日に」祝日の名称を変えるようですね.代わりに5月4日の国民の休日が「みどりの日」として祝日に昇格するようです.これで5月4日が日曜日の場合は6日が振り替え休日になります.どうせなら5月1日も「メーデー」と祝日にすれば必然的に4月30日と5月2日は国民の休日になって4月29日から5月5日までは7連休の休日になります.政府は国民労働者のためにここまでは考えてはくれませんかね.
この間のゴールデンウイーク中の5月6日は第一土曜日ということで小中学校は制度上は休みじゃないんだけど、独自の判断で第二土曜日の休校日と交換で休みにした自治体が多いと思う.清水市は第二、第四土曜日が休業日に試行する前から、家庭の日として休日にしてきた実績があるので、当然6日はその家庭の日をあてて休みにしたようです.でも、合併話がもちあがってる隣の県庁所在都市は規則通り.....
ところで「昭和の日」というメモリアルにふさわしい日は8月15日じゃないだろうか!
ちょっとストレスたまり気味なので、肩がこらないようにまた文字を大きくします.
2000.5.12
2002年のワールドカップサッカーの日本でのTV放送権を、「スカイパーフェクトTV」が獲得したようですね.これを機に飛躍したいのでしょうが、FIFA(国際サッカー連盟)では地上波で放送することを義務づけています.地上波を持たない「スカイパーフェクトTV」がNHKや他の民法放送に放送権をいくらでリセールするのか、はたまた独自で地上波の設備を整えるのか...それはあり得ない!ですね.
NHKと民間放送によるJC(ジャパンコンソーシアム)がボイコットしたらどうなるんだろう.両者のつばぜり合いが見物です.
この手の放送権には常に視聴者は蚊帳の外でないがしろにされ続けています.かつてWOWOWで放送していたモトクロスレース「スーパークロス」の放送権を獲得したNHKはその後放送時期はめちゃくちゃになって遂に放送しなくなってしまいました.ロードレースも同じくWOWOWから勝ち取って生放送で放送しているけど、これもよしわるしですね.
リアルタイムで見れるのはいいけど、放送時間はだいたい夕方6時から10時頃まで.ずっと見ていることはできないからビデオに録って後から見ざるを得ません.当然予約をするものの、生放送は何があるかわからない.天候の変化やハプニングで遅れると放送時間は延長になります.民放のサッカーの中継のように予定の時間がきたら放送打ち切り!とはならないものの、録画予約している場合はおいしいところが録画できていない状態になります.おまけに外国人レーサーのインタビューは字幕もないからよくわからない(ロードレーサーはイタリア人やスペイン人が多いんですよね.英語だったら解るってわけでもないけど...).前回のスペインGPは125ccクラス、500ccクラスが雨のために再レース、2ヒート制になったりで大幅に延長しました.幸い500ccはリアルタイムで見られました.
....USカートは大丈夫でしょうね>>NHKさま.<<前にも書いたな〜^^;
2000.5.10
4日のiWeek2000に行ってきました.本命はこれを機会に開かれた「くあどら〜iWeekオフ」だったのですが...詳しいレポートはいつもながら迅速、詳細のまつなみさんの「TM
HOUSE」へどうぞ.>>いつもお世話になります、まつなみさん.
会場では例の「OLD
Mac大討論会!」をくあどら〜仲間と最前列を陣取り盛り上げました.その後二次会場のビアホールに移動して飲んで、飲んで盛り上がりました.その夜は一泊して翌日日本橋を一人でぶらつきました.大阪は初めてだったけど、何となく臭い(?)を頼りに中古マックショップも見つけることができたけど、収穫はありませんでした.やっぱり秋葉原の方がおいしいかな?
今回のオフ会では、掲示板等でお名前は聞いたことがあるものの初めてお会いした方もたくさんいて、新たなつながりがまた増えました.リンクを更新しなくっちゃ.
![]() |
「OLD Mac大討論会!」での一場面.左からあおらいさん、古田さん、原口さん. 討論での究極のテーマは、なにをもってOld Macと呼ぶか、では結論として2万円以下で買えること...!? |
![]() |
またまた現れた「iMac バス」.普段は普通の観光バスとして働いているようです.外装はラッピングで仕上げてます. ちょっと中を見せていただきましたが、たしかに普通に座席がある観光バスでした. |
2000.5.8
もう5月です.3日から6日まで大阪でMacなお祭り「iWeek2000」が開かれます.それにともなって「くあどら〜iWeekオフ」があって、ず〜っと行こうかどうしようか悩んでたのですが、ようやく参加決定.
スケジュールでは第1部が日本橋の探索.その後第2部で
iWeek会場の見学、そして「原口&鶴田&若林&古田OLD
Mac大討論会!」のバトル観戦.そして第3部として二次会が開催される模様です.
時間的に第1部の日本橋探索は無理かもしれないけど、メインは第三部だったりして....
2000.5.2