<クラシック・輸入盤新譜情報 11-09>


<Universal Korea (Deutsche Grammophon)>
DN 0009 33枚組 \20800
チョン・ミュンフン 完全限定盤
1953年、韓国に生まれた指揮者、チョン・ミュンフンがドイツ・グラモフォンへ録音したアルバムを集めたボックス・セット。32枚組+ボーナスCD付きの豪華仕様となります。1991年にパリ・バスティーユ管と録音して話題をさらったビゼーに始まり、R=コルサコフ&ストラヴィンスキー、サン=サーンスによる管弦楽作品における才気溢れる演奏を収録。その後、RCO、フィラデルフィア、ウィーン・フィル、サンタ・チェチーリア国立アカデミー管、フランス国立放送フィルといった名門オケを指揮して数々の優れた録音を残してきたチョン・ミョンフンの20年にわたる音楽活動を俯瞰できる貴重なBOXセットの登場です。ボーナスCDとして、今回初発売となるソウル・フィルとのブラームス:交響曲第2番が収録されているところも大きな魅力です。
詳細はこちら

DN 0008 82枚組 \21300
カラヤン 完全限定盤
没後20年以上を経てなお絶大な人気を保持するカラヤンが1960年代を中心としてDGに残したオーケストラ録音のコンプリート・エディション82枚組。
1枚1枚オリジナルLPの紙ジャケに封入され豪華319ページのブックレットには一部日本語も挿入されています。しばらく入手困難だった音源も含んだ豪華82枚組が完全限定でお手ごろ価格に。カラヤン・ファンならずとも、是非この機をお見逃し無く!
詳細はこちら


<Decca>
4782721 5枚組 ¥5580
ベートーヴェン:交響曲全集
ベートーヴェン:
CD 1:
(1)交響曲第1番ハ長調作品21 
(2)序曲 《プロメテウスの創造物》 作品43
(3)交響曲第2番ニ長調作品36
(4)《レオノーレ》序曲第3番 作品72a
CD 2:
(1)交響曲第3番変ホ長調作品55《英雄》 
(2)歌劇《フィデリオ》序曲 作品72
(3)交響曲第4番変ロ長調作品60
CD 3:
(1)《コリオラン》序曲 作品62
(2)交響曲第5番ハ短調作品67《運命》 
(3)交響曲第6番ヘ長調作品68《田園》
CD 4:
(1)《エグモント》序曲 作品84 
(2)交響曲第7番イ長調作品92
(3)交響曲第8番ヘ長調作品93
CD 5:
(1)《命名祝日》序曲 作品115 
(2)劇付随音楽《シュテファン王》序曲 作品117
(3)交響曲第9番二短調作品125《合唱》
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 
指揮:リッカルド・シャイー
Katerina Beranova, Soprano/Lilli Paasikivi, Alto
Robert Dean Smith, Tenor/Hanno Muller-Brachmann, Bass
録音:2007年-2009年
2005年にライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のカペルマイスターに就
任以来、メンデルスゾーン、シューマン、バッハのディスクをリリースし、
精力的な活動を続けているシャイーが2007年から2009年にかけて取り組んで
きたベートーヴェン録音がここに全集として完結し、一気にBOXとしてリリー
スされます。しかも驚くべきことに、シャイーにとってのベートーヴェン録
音はこれが初めてとなるものです。今回の全集は9曲の交響曲に加え、8曲の
序曲も収録。バッハ・シリーズ同様、ベートーヴェンを知り尽くしたオーケ
ストラに新たな息吹を吹き込んだ、モダン・オーケストラによる久々のベー
トーヴェン全集です!

4783018 9枚組 ¥3950
シューベルト:ピアノ全集他
CD1
1.ピアノ・ソナタ第1番/2.同 第13番/3.同 第3番
CD2
1.同 第15番/2.同 第16番/3.同 第8番
CD3
1.同 第6番/2.同 第14番/3.同 第17番
CD4
1.同 第5番/2.同 第9番/3.同 第18番
CD5
1.同 第7番/2.同 第19番
CD6
1.同 第4番/2.同 第20番
CD7
1.同 第2番/2.同 第11番/3.同 第21番
CD8
1.ハンガリーのメロディ/2.4つの即興曲D.899/3.ドイツ舞曲集D.820
4.楽興の時/5.グラーツのギャロップ
CD9
1.アレグレットD.915/2.3つの小品D.946/3.ドイツ舞曲集D.790
4.4つの即興曲D.935
アンドラーシュ・シフ(ピアノ)
録音:1988-93年
現代のピアニストには珍しいほど、その限られたレパートリーで他のピアニ
ストでは味わうことのできない世界を繰り広げるシフ。そのレパートリーの
中核をなすのがシューベルトであることは間違いないでしょう。この録音が
行われた頃は日本でも全曲演奏会を行うなど、シューベルト弾きとして最も
充実していた時を記録しています。

4783028 7枚組 ¥3300
ストラヴィンスキー:バレエ全集&交響曲集
CD1
1.バレエ《火の鳥》(モントリオール交響楽団 指揮:シャルル・デュトワ)
2.同《結婚》
3.ムーヴメンツ
(以上ピアノ:オリ・ムストネン ベルリン・ドイツ交響楽団 
指揮:ヴラディーミル・アシュケナージ)
CD2
1.バレエ《ペトルーシュカ》(ロイヤル・コンセルトへボウ管弦楽団)
2.同《春の祭典》(クリーヴランド管弦楽団)
CD3
1.交響詩《ナイチンゲールの歌》(ベルリン・ドイツ交響楽団)
2.バレエ《プルッチネラ》
CD4
1.バレエ《ミューズの神を率いるアポロ》
(以上ロイヤル・コンセルトへボウ管弦楽団 
以上指揮:リッカルド・シャイー)
2.同《妖精の口づけ》(パリ管弦楽団 指揮:セミヨン・ビシュコフ)
3.バレエの情景
(ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 指揮:ベルナルト・ハイティンク)
CD5
1.バレエ《カルタ遊び》/2.同《オルフェウス》
3.同《アゴン》(以上ベルリン・ドイツ交響楽団)
CD6
1.花火/2.交響曲変ホ長調/3.幻想的スケルツォ
(以上サンクトペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団 
以上指揮:ヴラディーミル・アシュケナージ)
4.ロシア風スケルツォ
(ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 指揮:ベルナルト・ハイティンク)
5.カプリッチョ(ピアノ:オリ・ムストネン)
CD7
1.交響曲ハ長調/2.3楽章の交響曲
3.管楽器の交響曲(以上指揮:ヴラディーミル・アシュケナージ)
4.詩篇交響曲(以上ベルリン・ドイツ交響楽団 指揮:リッカルド・シャイー)
録音:1984-95年
今日の指揮界をリードする5人の巨匠――ハイティンク、デュトワ、シャイ
ー、ビシュコフ、アシュケナージの名演で編まれたストラヴィンスキーのバ
レエと交響曲のユニークな選集、ずば抜けたデジタル記録における、ストラ
ビンスキーの全バレエと交響曲のユニークなカプリング。ムストネンのピア
ノとオーケストラによる《カプリッチョ》と《ムーヴメンツ》も聴きどころ
です。




<Deutsche Grammophon>
4779814 5枚組 ¥2950
R.シュトラウス作品集
CD1
1.交響詩《ツァラトゥストラはかく語りき》Op.30
2.同《ドン・ファン》Op.20/3.オーボエ協奏曲ニ長調
CD2
1.交響詩《ドン・キホーテ》Op.35
2.同《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》Op.28
3.《サロメ》-7つのヴェールの踊り
CD3
1.交響詩《英雄の生涯》Op.40/2.同《死と変容》Op.24
CD4
1.アルプス交響曲Op.64/2.ホルン協奏曲第2番変ホ長調
CD5
1.4つの最後の歌/2.6つの歌Op.56/3.カプリッチョOp.85
4.メタモルフォーゼン
トーマス・ブランディス(CD1‐1:ヴァイオリン)
レオン・シュピーラー(CD2‐2、CD3‐1:ヴァイオリン)
ヴォルフラム・クリスト(CD2‐2:ヴィオラ)
アントニオ・メネセス(CD2‐2:チェロ)
ローター・コッホ(CD1‐3:オーボエ)
ノルベルト・ハウプトマン(CD4‐4:ホルン)
アンナ・トモワ=シントウ(CD5‐1-3ソプラノ)他 
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
録音:1969-86年
カラヤンが生前最も得意としたレパートリーの一つであるリヒャルト・シュ
トラウスの録音をまとめた豪華5枚組。デジタル・リマスターのシングル・
ボックスでは初リリースとなる名演の数々をたっぷりお楽しみください。

4779803 10枚組 ¥4550
ブルックナー:交響曲全集、他
CD1
交響曲第0番ニ短調
CD2
 同 第1番ハ短調/テ・デウム
CD3
交響曲第2番ハ短調
CD4
 同 第3番ニ短調/詩篇第150番
CD5
 同 第4番変ホ長調《ロマンティック》
CD6
 同 第5番変ロ長調
CD7
 同 第6番イ長調/ヘルゴラント
CD8
 同 第7番ホ長調
CD9
 同 第8番ハ短調
CD10
 同 第9番ニ短調
ジェシー・ノーマン、ルース・ウェルティング(ソプラノ)
イヴォンヌ・ミントン(メゾ・ソプラノ)
デヴィッド・レンドール(テノール)
サミュエル・レイミー(バス) 
シカゴ交響楽団&合唱団 指
揮:ダニエル・バレンボイム
録音:1972-81年
1972年から約10年かけて録音されたバレンボイム最初のブルックナー交響曲
全集です。テ・デウム、詩篇第150番と共に、ブルックナー指揮者でも取り
上げることが少ないヘルゴラントも収録。30歳代に録音したこのブルックナ
ーは、いずれもシカゴ響の特性を生かしながら、ブルックナーへの敬愛が感
じられる演奏になっています。

4779797 5枚組 ¥2950
ベートーヴェン:協奏曲全集
CD1
1.ピアノ協奏曲第1番ハ長調Op.15
2. 同 第2番変ロ長調Op.19
以上マウリツィオ・ポリーニ(p) 
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 指揮:オイゲン・ヨッフム
3.ピアノと管弦楽のためのロンド 変ロ長調WoO.6
スヴャトスラフ・リヒテル(p) 
ウィーン交響楽団 指揮:クルト・ザンデルリンク
CD2
1.ピアノ協奏曲第3番ハ短調Op.37
2. 同 第4番ト長調Op.58
以上以上マウリツィオ・ポリーニ(p) 
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 指揮:カール・ベーム
3.ロマンス・カンタービレ ホ長調Hess.13
パトリック・ガロワ(フルート)パスカル・ガロワ(ファゴット) 
フィルハーモニア管弦楽団 指揮&ピアノ:チョン・ミュンフン
CD3
1.ピアノ協奏曲第5番変ホ長調Op.73《皇帝》
2.ピアノ、ヴァイオリンとチェロのための三重協奏曲ハ長調Op.56
アンネ=ゾフィー・ムター(ヴァイオリン)マーク・ゼルツァー(ピアノ)
ヨーヨー・マ(チェロ) 
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
CD4
1.ヴァイオリン協奏曲ニ長調
アンネ=ゾフィー・ムター(ヴァイオリン) 
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
2. 同 ハ長調(断章)WoO.5
ギドン・クレーメル(ヴァイオリン) 
ロンドン交響楽団 指揮:エミール・チャカロフ
3.ロマンス第1番ト長調Op.40
4. 同 第2番ヘ長調Op.50
以上ギル・シャハム(ヴァイオリン) オルフェウス室内管弦楽団
CD5
1.ピアノ協奏曲ニ長調Op.61
イギリス室内管弦楽団 指揮&ピアノ:ダニエル・バレンボイム
2. 同 変ホ長調WoO.5
リディア・グリヒトロウナ(ピアノ) 
フォルクバンク室内管弦楽団 指揮:ハインツ・ドレッセル
録音:1962-82年
ロマンス・カンタービレ、WoO.のヴァイオリン協奏曲、Op.61とWoO.5のピア
ノ協奏曲などもすべて収めたベートーヴェン協奏曲全集。ポリーニ、リヒテ
ル、ムター、シャハムらの錚々たる名演でどうぞ。




<DECCA>
4782977 6枚組 ¥2400
パヴァロッティ101
CD1
1.プッチーニ:冷たい手を/2.同:ああ、麗しの乙女
3.同:変わらぬ愛を
(以上ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン他)
4.レオンカヴァッロ:衣裳をつけろ/5.同:もう道化師じゃない
(以上指揮:ジュゼッペ・パターネ)
6.プッチーニ:妙なる調和/7.同:マリオ!マリオ!マリオ!
8.同:さあ、仕事をさせてくれ/9.同:星は光りぬ
(以上指揮:ニコラ・レシーニョ他)
10.マスカーニ:乾杯の歌/11.同:皆さん、ご機嫌よう
12.同:お母さん、あのお酒は強いね
(以上指揮:ジャナンドレア・ガヴァッツェーニ)
13.プッチーニ:美しい人たちの中で/14.同:何とすばらしい美人
15.同:いや、僕は狂っている
(以上ナショナル・フィルハーモニック管弦楽団 
指揮:オリヴィエロ・デ・ファブリティース)
16.同:泣くなリュー/17.同:誰も寝てはならぬ
(以上ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 指揮:ズービン・メータ)
CD2
1.ヴェルディ:乾杯の歌/2.同:思い出の日から
(以上ナショナル・フィルハーモニック管弦楽団 
指揮:リチャード・ボニング他)
3.同:清きアイーダ(ミラノ・スカラ座管弦楽団 指揮:ロリン・マゼール)
4.同:あれかこれか/5.同:女心の歌/6.同:愛しの美しい娘
(以上ロンドン交響楽団他)
7.ドニゼッティ:ああ!友よ!何と楽しい日!
(コヴェント・ガーデン王立歌劇場管弦楽団他)
8.同:人知れぬ涙(イギリス室内管弦楽団)
9.同:優しい魂よ(ボローニャ歌劇場管弦楽団)
10.ベッリーニ:純白の衣装をまとい/11.同:敵より勝る戦力が
(以上ウェールズ国立歌劇場管弦楽団他 
以上指揮:リチャード・ボニング
12.ヴェルディ:既に夜も更けた/13.同:私を恐れるな
(以上シカゴ交響楽団 指揮:サー・ゲオルグ・ショルティ他)
14.同:見よ、恐ろしい炎を/15.同:帰らぬ旅路につこうとする
(以上ナショナル・フィルハーモニック管弦楽団 
指揮:リチャード・ボニング他)
CD3
1.グルック:エウリディーチェなしに、どうしたらよいのだ!
(フィルハーモニア管弦楽団 指揮:ピエロ・ガンバ)
2.ヘンデル:親愛なる森
(ボローニャ歌劇場管弦楽団 指揮:リチャード・ボニング)
3.モーツァルト:彼女の安らぎこそ私の安らぎ/4.同:海の外へ
(ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 
指揮:サー・ジョン・プリッチャード)
5.ポンキエッリ:空と海(指揮:ブルーノ・バルトレッティ)
6.ボイト:世の果てに近づいた
7.ジョルダーノ:愛さずにはいられぬこの思い
(以上指揮:オリヴィエロ・デ・ファブリティス)
8.ジョルダーノ:5月の晴れた日のように(指揮:リッカルド・シャイー)
9.チレア:優しい面影/10.同:私の心は疲れ
(ナショナル・フィルハーモニック管弦楽団 
以上指揮:オリヴィエロ・デ・ファブリティ-ス)
11.同:もう君なんて
(ウィーン国立歌劇場管弦楽団 指揮:ニコラ・レシーニョ他)
12.R.シュトラウス:厳しさに胸を装う
(ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 指揮:サー・ゲオルグ・ショルティ)
13. フロートー:かくも素直で愛らしい
(ニューヨーク・フィルハーモニック 指揮:リチャード・ボニング)
14.グノー:この清らかな住まい
(ウィーン・フォルクスオーパー管弦楽団 指揮:レオーネ・マジエラ)
15.マスネ:春風よ、何故私を目覚めさせるのか?
(ナショナル・フィルハーモニック管弦楽団 
指揮:オリヴィエロ・デ・ファブリティス)
16.ビゼー:花の歌
(ウィーン・フォルクスオーパー管弦楽団 指揮:レオーネ・マジエラ)
17.同:聖なる神殿の奥深く
(ナショナル・フィルハーモニック管弦楽団 
指揮:ロビン・ステープルトン他)
CD4
1.フランク:聖なる糧
(ナショナル・フィルハーモニック管弦楽団 
指揮:クルト・ヘルベルト・アドラー)
2.ロッシーニ:嘆き憂い悲しめるその御魂は
(ロンドン交響楽団 指揮:イシュトヴァン・ケルテス)
3.シューベルト:アヴェ・マリア/4.グノー:アヴェ・マリア
(以上ナショナル・フィルハーモニック管弦楽団 
指揮:クルト・ヘルベルト・アドラー)
5.ヴェルディ:インジェミスコ
(ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 指揮:サー・ゲオルグ・ショルティ)
6.アダン:オ・ホーリー・ナイト/7.ヨン:幼子キリスト
8.メリヒャル:合唱する千もの小天使たち
9. ストラデルラ:神よ、憐れみたまえ/10.メルカダンテ:第5の言葉
11.ビゼー:アニュス・デイ/12.ベルリオーズ:サンクストゥス
(以上ナショナル・フィルハーモニック管弦楽団 
指揮::クルト・ヘルベルト・アドラー)
13.シューベルト:アヴェ・ヴェルム・コルプス
14.パヴァロッティ&ベンヴェヌーティ:アヴェ・マリア、優しきマリア
(以上ボローニャ歌劇場 指揮:レオーネ・マジエラ)
CD5
1.ロッシーニ:踊り
(ボローニャ歌劇場管弦楽団 指揮:リチャード・ボニング)
2.カルダーラ:アルマ・デル・コーレ
(フィルハーモニア管弦楽団 指揮:ピエロ・ガンバ)
3.ドニゼッティ:私は家を建てたい
(ボローニャ歌劇場管弦楽団 指揮:アントン・グァダーニョ)
4.同:舟人/5.ロッシーニ:誓い
(以上フィルハーモニア管弦楽団 指揮:ピエロ・ガンバ)
6.マスカーニ:セレナータ(指揮:ヘンリー・マンシーニ)
7.レスピーギ:雪/8.同:雨/9.同:霧
(以上ボローニャ歌劇場管弦楽団 指揮:リチャード・ボニング)
10.トスティ:夜明けは 光から暗闇を分かち
(フィルハーモニア管弦楽団 指揮:ピエロ・ガンバ)
11.同:4月
(ナショナル・フィルハーモニック管弦楽団 指揮:アントニオ・トニーニ)
12.同:最後の歌(フィルハーモニア管弦楽団 指揮:ピエロ・ガンバ)
13.同:セレナータ/14.同:マリア(以上指揮:リチャード・ボニング)
15.同:可愛い口もと
(以上ボローニャ歌劇場管弦楽団 指揮:アントン・グァダーニョ)
16.同:マレキアーレ
(ナショナル・フィルハーモニック管弦楽団 
指揮:ジャンカルロ・キアラメッロ)
17.Cクレッセンツォ:巣に帰る燕/18. マルトゥッツィ:ア・グラマドーラ
19.ビクシオ:思うがままに生きよ/20.ラッヅァロ:ローマのギター
(以上ボローニャ歌劇場管弦楽団 指揮:ヘンリー・マンシーニ)
21.レオンカヴァッロ:マッティナータ
(フィルハーモニア管弦楽団 指揮:ピエロ・ガンバ)
CD6
1.カプア:オ・ソレ・ミオ(ナショナル・フィルハーモニック管弦楽団)
2.クルティス:(ボローニャ歌劇場管弦楽団)
3.同:帰れソレントへ(ナショナル・フィルハーモニック管弦楽団)
4. カルディッロ:カタリ・カタリ/5. アンニバレ:太陽の土地
6. タリアフェッリ:熱情/7.クルティス:泣かないお前
8.マリオ:遥かなるサンタルチア
9.デンツァ:フニクリ・フニクラ(以上指揮:ジャンカルロ・キアラメッロ)
10.ビクシオ:マンマ/11.モドゥーニョ:青く描かれた中で
(以上指揮:ヘンリー・マンシーニ)
12. カサリーナ:フラ・タンタ・ジェンテ(指揮:アダルベルト・トニーニ)
13. フェリルリ:こんなにも大きな愛/14.クルティス:とても君を愛してる
15.同:忘れな草
(以上ボローニャ歌劇場管弦楽団 指揮:ヘンリー・マンシーニ)
16.ララ:グラナダ
(ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 指揮:マウリツィオ・ベニーニ)
17. ルチオ・ダッラ:カルーソ
ルチアーノ・パヴァロッティ(テノール)他
音楽史上最も偉大なテノールの一人ルチアーノ・パヴァロッティの名演を集
めた豪華6枚組。プッチーニ、ヴェルディ、ドニゼッティらのオペラ・アリ
ア、宗教音楽、そしてナポリ民謡まで、彼の音楽人生が凝縮した101曲が収録
されています。また、サザーランド、カバリエ、フレーニらとの美しい二重
唱や、カラヤン、ショルティらの豪華な伴奏も聴きどころです!

<EMI CLASSICS>
CDSW-0288432(CD+DVD) ¥2100 ※限定盤
CDCW-0832102 ¥1600 ※通常盤
ジョン・ウィルソン・オーケストラ/ザッツ・エンターテインメント
(インターナショナル・スタンダード・エディション)
イギリスで話題沸騰、大人の音楽が素敵な時間を演出する、ハリウッドとブ
ロードウェイのヒット名曲の数々。ロンドンのえり抜きのミュージシャンか
ら編成されたゴージャスなサウンドを奏でるオーケストラを、指揮、編曲、
作曲と多彩に活躍するジョン・ウィルソンが束ねて登場。
キム・クリズウェル、マシュー・フォード、サラ・フォックス、セス・マク
ファーレーン、カーティス・スティガースの人気、実力歌手をフィーチャー。
01.MGMジュビリー序曲
02.トローリー・ソング(若草の頃)w/キム・クリズウェル
03.Steppin' Out With My Baby(イースター・パレード)w
/カーティス・スティガース
04.丘に咲くヒース (Brigadoon)w/マシュー・フォード
05.バーン・ダンス(掠奪された7人の花嫁)
06.You're Sensational(上流社会)w/セス・マクファーレーン
07.アイ・ゴット・リズム(パリのアメリカ人)w/キム・クリズウェル
08.シンギン・イン・ザ・レイン(雨に歌えば)w/セス・マクファーレーン
09.パリのアメリカ人-メイン・テーマ
10.わが愛はここに(パリのアメリカ人)
11.Well, did you evah?(上流社会)w
/セス・マクファーレーン、カーティス・スティガース
12.ワン・キス/恋人よ、われに帰れ(ニュー・ムーン)w
/マシュー・フォード、
サラ・フォックス
13.ブロードウェイ・メロディ・バレエ(雨に歌えば)w/マシュー・フォード
14.ザッツ・エンターテインメント(ザッツ・エンターテインメント)w
/マシュー・フォード、
キム・クリズウェル、サラ・フォックス、カーティス・スティガース

CDSW-0288332(3CD+CD-ROM) ¥2500
CDS-0288262(初回生産限定盤)でご案内した商品の通常盤です。
ロッシーニ:ウィリアム・テル
(ラグジュリー・エディション)
ロッシーニ最後のグランド・オペラの大傑作、パッパーノが2010年秋、
ローマで大成功した公演が遂に発売
ジェラルド・フィンリー(バス) / ウィリアム・テル(ギヨーム・テル)
ジョン・オズボーン(テナー) / アルノール・メルクタール
マシュー・ローズ(バス) / ヴァルター・フルスト
フレデリク・カトン(バス) / メルクタール
エレナ・クサントウダキス(ソプラノ) / ジェミ
カルロ・チーニ(バス) / ジェスレル
カルロ・ボーシ(テナー) / ロドルフ
チェルソ・アルベーロ(テナー) / リュオディ
ダーヴィト・キンバーグ(バリトン) / ルートルド
マリン・ビストレム(ソプラノ) / マティルデ
マリー=ニコル・ルミュー(メゾ・ソプラノ) / エドヴィージュ
ダヴィデ・マルヴェスティオ(バス) / 狩人
ローマ、サンタ・チェチーリア・アカデミー管弦楽団&合唱団
アントニオ・パッパーノ指揮
エリザベス・C.・バートレット編のFondazione Rossine di Pesaroのクリ
ティカル・エディション
コンサート・パフォーマンス; 歌唱:フランス語
録音:2010年10月16,18&20日、12月18,20&21日コンサート録音
サラ・サンタ・チェチーリア

CMSW-0885602 2枚組 ¥1500
アデス/アンソロジー
2曲の新作録音を含む英国を代表する現代作曲家、アデスの生誕40年を祝う
コレクション
ブリリアント・ボックス 24Pブックレット
CD1
1.Powder her Face-コンサート・パラフレイズ(2009)-新録音
トマス・アデス(ピアノ)
2.マズルカ(2009)-新録音
トマス・アデス(ピアノ)
3.アルカディアーナ
エンディリオン四重奏団
4.ピアノ五重奏曲
トマス・アデス(ピアノ)
アルディッティ四重奏団
CD2
1.室内交響曲
バーミンガム・コンテンポラリー・ミュージック・グループ
トマス・アデス指揮
2.Living Toys
ロンドン・シンフォニエッタ
マーカス・ステンズ指揮
3.アメリカ-a Prophecy
スーザン・ビックリー(メゾ・ソプラノ)
バーミンガム市交響楽団&合唱団
トマス・アデス指揮
4.These Premises are Alarmed
バーミンガム市交響楽団
トマス・アデス指揮
5.ヴァイオリン協奏曲
アンソニー・マーウッド(ヴァイオリン)
ヨーロッパ室内管弦楽団
トマス・アデス指揮

CDCW-0873192 ¥1500
ロンドン・スティーヴ・ライヒ・アンサンブル/
ライヒ:ディファレント・トレインズ、ピアノ・カウンターポイント他
1.トリプル・クァルテット
2.ピアノ・カウンターポイント
(ヴィンセント・コーヴァーによる「6つのピアノ」からの編曲)
3.ディファレント・トレインズ
ロンドン・スティーヴ・ライヒ・アンサンブル
ジュエル・ケース 16Pブックレット
現在最も尊敬され称賛される現代音楽の作曲家、ライヒの生誕75年を祝う注目
の新録音
「ピアノ・カウンターポイント」は世界初録音
「ディファレント・トレインズ」
弦楽四重奏とテープのために作曲され、ライヒ作品中最もポピュラーな作品の
一つで、1990年度グラミーで’ベスト・コンテンポラリー・クラシカル・コン
ポジション’を獲得している。
「ピアノ・カウンターポイント」
ライヒがヴィンセント・コーヴァーにトランスクリプション権を認めた作品で
世界初録音。
ピアノ・ソロ演奏がコーヴァーとライヒによるテープとともに演奏される作品
で、ピアノ奏者に第2ピアノ奏者や演奏グループを帯同せずに世界中でライヒ
作品を演奏することを可能にしている。
「トリプル・クァルテット」
ライヒによれば、この作品(1998年作曲)の最初のインスピレーションはバルト
ークの弦楽四重奏曲第4番の終楽章から得ていて、さらに作曲中に初めて聞い
たシュニトケ作品(弦楽四重奏曲)に深く影響されている。これらの影響の結果
として「より不協和的で表現主義的な作品となった。」
ロンドン・スティーヴ・ライヒ・アンサンブルの音楽的ルーツはライヒの音楽
作品であり、ライヒの音楽を十全に新しい方法で演奏する世界を代表する、そ
して唯一の「アクティヴ」なアンサンブル。彼の名前を使用するのを許可する
に当たって、ライヒは親愛な後押しをし、「ロンドン・スティーヴ・ライヒ・
アンサンブルは傑出した若手音楽家グループです。彼らは私の音楽をいかに演
奏するかについて上質な感覚を持っています。・・・演奏は命が息づいていま
す。」とコメントしている。


●EMI MASTERS(NEW PACKAGE SERIES)
EMIクラシックスの名演、名盤を厳選してお届けする好評のEMI MASTERSシリーズのカヴァーを一新。いずれも12Pブックレット。


CMSW-0852902 2枚組 ¥1450
バッハ:無伴奏チェロ組曲(全6曲)
CD1
1.組曲第1番ト長調BWV1007
録音:1938年6月2日 パリ
2.組曲第2番ニ短調BWV1008
録音:1936年11月25日 アビイ・ロード・スタジオ、ロンドン
3.組曲第3番ハ長調BWV1009
録音:1936年11月25日 アビイ・ロード・スタジオ、ロンドン
CD2
1.組曲第4番変ホ長調BWV1010
録音:1939年6月13-16日 パリ
2.組曲第5番ハ短調BWV1011
録音:1939年6月14-15日 パリ
3.組曲第6番ニ長調BWV1012
録音:1938年6月3日 パリ
以上 パブロ・カザルス(チェロ)

CDMW-0851752 ¥900
バロック名曲集
1.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第3番ト長調BWV1048
2.グルック:オルフェオとエウリディーチェ-精霊の踊り
w/ポール・デイヴィス(フルート)
3.ヘンデル:メサイアHWV56-パストラール・シンフォニー
4.ヘンデル:ミヌエット(べレニーチェ)
w/イアン・ウォトソン(オルガン)
5.ヘンデル:ソロモンHWV67-シンフォニア:シバの女王の入場
w/イアン・ウォトソン(ハープシコード)
6.バッハ:カンタータ第208番-羊はやすらかに草を食み(編 マリナー)
w/イアン・ウォトソン(オルガン)
7.パッヘルベル:カノン ニ長調
8.アルビノーニ/編 ジャゾット:アダージョ ト短調
9.テレマン:組曲イ短調-歓喜
w/デイヴィッド・マンロウ(リコーダー)
10.ヘンデル:「水上の音楽」組曲ヘ長調-(アレグロ)
11.ヘンデル:「水上の音楽」組曲ニ長調-アラ・ホーンパイプ
12.ヘンデル:「水上の音楽」組曲ト長調-メヌエット
13.バッハ:管弦楽組曲第3番ニ長調BWV1068
(2つのオーボエ、3つのトランペット、弦楽合奏とティンパニ)
以上 アカデミー室内管弦楽団
ネヴィル・マリナー指揮

CDMW-0851762 ¥900
ベートーヴェン:
交響曲第9番ニ短調作品125「合唱付き」
バーバラ・ボニー(ソプラノ)、ビルギット・レンメルト(コントラルト)
カート・ストレイト(テナー)、トマス・ハンプソン(バリトン)
バーミンガム市交響合唱団
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
サイモン・ラトル指揮

CDMW-0851772 ¥900
1.ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品61
フィルハーモニア管弦楽団、カルロ・マリア・ジュリーニ指揮
2.メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ホ短調作品64
ロンドン交響楽団、アンドレ・プレヴィン指揮
以上 イツァーク・パールマン(ヴァイオリン)

CDMW-0852882 ¥900
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ集
1.ヴァイオリン・ソナタ第5番ヘ長調作品24「春」
2.ヴァイオリン・ソナタ第8番ト長調作品30の3
3.ヴァイオリン・ソナタ第9番イ長調作品47「クロイツェル」
ピンカス・ズーカーマン(ヴァイオリン)
ダニエル・バレンボイム(ピアノ)

CDMW-0851822 ¥900
ベルリオーズ:
1.幻想交響曲作品14
2.序曲「海賊」作品2
3.「トロイアの人びと」第1幕-トロイア人の行進曲
4.「トロイアの人びと」第4幕-王の狩と雷雨
w/ビーチャム合唱協会
以上 ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
トマス・ビーチャム指揮

CMSW-0851832 2枚組 ¥1450
ブラームス:ピアノ協奏曲集
CD1
1.ピアノ協奏曲第1番ニ短調作品15
w/ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、ヴォルフガング・サヴァリッシュ指揮
2.アルトのための2つの歌作品91
w/アン・マレイ(メゾ・ソプラノ)、今井信子(ヴィオラ)
CD2
1.ピアノ協奏曲第2番変ロ長調作品83
w/ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、
ヴォルフガング・サヴァリッシュ指揮
2.低音のための5つのリート作品105
w/アン・マレイ(メゾ・ソプラノ)
以上 スティーヴン・コヴァセヴィチ(ピアノ)

CDMW-0851862 ¥900
ショパン:ワルツ集
1.ワルツ第4番ヘ長調作品34の3
2.ワルツ第5番変イ長調作品42
3.ワルツ第6番変ニ長調作品64の1
4.ワルツ第9番変イ長調作品69の1
5.ワルツ第7番嬰ハ短調作品64の2
6.ワルツ第11番変ト長調作品70の1
7.ワルツ第10番ロ短調作品69の2
8.ワルツ第14番ホ短調(遺作)
9.ワルツ第3番イ短調作品34の2
10.ワルツ第8番変イ長調作品64の3
11.ワルツ第12番ヘ短調作品70の2
12.ワルツ第13番変ニ長調作品70の3
13.ワルツ第1番変ホ長調作品18
14.ワルツ第2番変イ長調作品34の1
15.舟歌 嬰ヘ長調作品60
16.夜想曲 変ニ長調作品27の2
17.マズルカ嬰ハ短調作品50の3
ディヌ・リパッティ(ピアノ)

CDMW-0851872 ¥900
イギリス弦楽合奏作品集
1.エルガー:序奏とアレグロ作品47
w/アッレグリ四重奏団、シンフォニア・オブ・ロンドン
2.エルガー:セレナード ホ短調作品20
w/シンフォニア・オブ・ロンドン
3.エルガー:エレジー作品58
w/ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
4.エルガー:溜め息作品70
w/ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
5.ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲
w/シンフォニア・オブ・ロンドン
6.ヴォーン・ウィリアムズ/編 :「グリーンスリーヴズ」による幻想曲
w/シンフォニア・オブ・ロンドン
7.ディーリアス:ブリッグの定期市-イギリス狂詩曲
w/ハレ管弦楽団
以上 ジョン・バルビローリ指揮

CDMW-0851882 ¥900
フォーレ:レクイエム
1.ドビュッシー:映像(全曲)
2.フォーレ:レクイエム
w/ビクトリア・デ・ロス・アンヘレス(ソプラノ)
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)
エリザベト・ブラッスール合唱団
アンリエット・ピュイ=ロジェ(オルガン)
以上 パリ音楽院管弦楽団
アンドレ・クリュイタンス指揮

CMSW-0851892 2枚組 ¥1450
ヘンデル:メサイア(全曲)
キャスリーン・バトル(ソプラノ)、
フローレンス・クィヴァー(メゾ・ソプラノ)
ジョン・エイラー(テナー)、サミュエル・レイミー(バス)
トロント・メンデルスゾーン合唱団
トロント交響楽団
アンドルー・デイヴィス指揮

CMSW-0852812 2枚組 ¥1450
バッハ:無伴奏ソナタ&パルティータ集(全曲)
CD1
1.ソナタ第1番ト短調BWV1001
2.パルティータ第1番ロ短調BWV1002
3.ソナタ第2番イ短調BWV1003
CD2
1.パルティータ第2番ニ短調BWV1004
2.ソナタ第3番ハ長調BWV1005
3.パルティータ第3番ホ長調BWV1006
イツァーク・パールマン(ヴァイオリン)

CDMW-0851922 ¥900
マーラー:交響曲第5番
交響曲第5番嬰ハ短調
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
サイモン・ラトル指揮

CDMW-0851932 ¥900
1.モーツァルト:クラリネット協奏曲イ長調K622
ザビーネ・マイヤー(バセット・クラリネット)
シュターツカペレ・ドレスデン、ハンス・フォンク指揮
2.モーツァルト:協奏交響曲変ホ長調K297b
(オーボエ、クラリネット、ホルンとバスーンのための)
ザビーネ・マイヤー(クラリネット)、ディーテレム・ヨナシュ(オーボエ)、
ブルーノ・シュナイダー(ホルン)、セルジオ・アッツォリーニ(バスーン)
シュターツカペレ・ドレスデン、ハンス・フォンク指揮
3.クロンマー:2つのクラリネットのための協奏曲変ホ長調作品35
ザビーネ・マイヤー(クラリネット)、
ヴォルフガング・マイヤー(クラリネット)
ヴュルテンベルク室内管弦楽団(ハイルブロン)、イェルク・フェーバー指揮

CDMW-0852892 ¥900
ラフマニノフ:
1.交響曲第2番ホ短調作品27
2.ヴォカリーズ作品34の14
3.「アレコ」-間奏曲
4.「アレコ」-女の踊り
ロンドン交響楽団
アンドレ・プレヴィン指揮

CMSW-0851982 3枚組 ¥1800
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲全集
CD1
1.チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番変ロ短調作品23
w/レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団
2.ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番ハ短調作品18
w/レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団
CD2
1.ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番ニ短調作品30
w/サンクト・ペテルスベルグ・フィルハーモニー管弦楽団
2.パガニーニの主題による奇想曲
w/サンクト・ペテルスベルグ・フィルハーモニー管弦楽団
CD3
1.ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第4番ト短調作品40
w/サンクト・ペテルスベルグ・フィルハーモニー管弦楽団
2.ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第1番嬰ヘ短調作品1
w/サンクト・ペテルスベルグ・フィルハーモニー管弦楽団
以上 ミハイル・ルディ(ピアノ)
マリス・ヤンソンス指揮

CDMW-0852022 ¥900
1.ドビュッシー:弦楽四重奏曲ト短調作品10
2.ラヴェル:弦楽四重奏曲ヘ長調
3.ストラヴィンスキー:3つの小品(弦楽四重奏のための)(1914)
4.ストラヴィンスキー:コンチェルティーノ(弦楽四重奏のための小品)(1920)
5.ストラヴィンスキー:ダブル・カノン(弦楽四重奏のための小品)(1959)
アルバン・ベルク四重奏団

CDMW-0852802 ¥900
1.ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調
2.ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第4番ト短調作品40
以上 w/フィルハーモニア管弦楽団、エットーレ・グラシス指揮
3.ハイドン:ピアノ協奏曲ニ長調Hob.XVIII:11
w/チューリッヒ室内管弦楽団、エドモン・ド・シュトウツ指揮

CDMW-0852042 ¥900
ロッシーニ:序曲集
1.「絹のはしご」序曲
2.「ブルスキーノ氏」序曲
3.「タンクレディ」序曲
4.「アルジェのイタリア女」序曲
5.「セビーリャの理髪師」序曲
6.「チェネレントーラ(シンデレラ)」序曲
7.「泥棒かささぎ」序曲
8.「セミラーミデ」序曲
9.「ギョーム・テル(ウィリアム・テル)」序曲
フィルハーモニア管弦楽団
カルロ・マリア・ジュリーニ指揮

CMSW-0852052 2枚組 ¥1450
サン=サーンス:交響曲全集
CD1
1.交響曲イ長調
2.交響曲第1番変ロ長調作品2
3.交響曲第2番イ短調作品55
CD2
1.交響曲ヘ長調「首都ローマ」
2.交響曲第3番ハ短調作品78「オルガン付き」
w/ベルナール・ガヴォティ(オルガン)
以上 フランス放送国立管弦楽団
ジャン・マルティノン指揮

CDMW-0852082 ¥900
サティ:ピアノ作品集
1.3つのジムノペディ
2.6つのグノシェンヌ
3.太った木の人形とからかい(3曲)
4.ひからびた胎児(3曲)
5.官僚的なソナチネ
6.最後から2番目の思想(3曲)
7.犬のためのぶよぶよした本当の前奏曲(3曲)
8.5つの夜想曲
9.梨の形をした3つの小品(7曲)
10.風変わりな美女(4曲)
アルド・チッコリーニ(ピアノ)

CDMW-0852092 ¥900
シューベルト:美しき水車屋の娘D795(全曲)
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)
ジェラルド・ムーア(ピアノ)

CDMW-0852102 ¥900
スメタナ:わが祖国(全曲)
シュターツカペレ・ドレスデン
パーヴォ・ベルグルンド指揮

CDMW-0873182 ¥900
R.シュトラウス:歌曲集
1.4つの最後の歌
2.母親の自慢 作品43の2
3.森の喜び 作品49の1
4.献呈 作品10の1
以上 w/ベルリン放送交響楽団
5.懐かしい面影 作品48の1
w/ロンドン交響楽団
6.東方の聖なる三博士 作品56の6
w/ベルリン放送交響楽団
7.憩え、わが心 作品27の1
8.わが子に 作品37の3
9.子守歌 作品41の1
10.あすの朝 作品27の4
11.小川 作品88の1
12.ばらの花環 作品36の1
13.冬の霊感 作品48の4
以上 w/ロンドン交響楽団
エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ)
ジョージ・セル指揮

CDMW-0852112 ¥900
チャイコフスキー:三大バレエ・ハイライト
1.「白鳥の湖」作品20-ハイライト
2.「眠れる森の美女」作品66-ハイライト
3.「くるみ割り人形」作品71-ハイライト
ロンドン交響楽団
アンドレ・プレヴィン指揮

CDMW-0852872 ¥900
1.チャイコフスキー:マンフレッド交響曲作品58
2.ドヴォルザーク:スケルツォ・カプリッチョーソ作品66
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ指揮

CMSW-0852192 2枚組 ¥1450
ヴェルディ:
CD1&CD2-1.レクイエム
エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ)、
クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ)
ニコライ・ゲッダ(テナー)、ニコライ・ギャウロフ(バス)
フィルハーモニア管弦楽団&合唱団
カルロ・マリア・ジュリーニ指揮
2.4つの聖歌
ジャネット・ベイカー(メゾ・ソプラノ)
フィルハーモニア管弦楽団&合唱団
カルロ・マリア・ジュリーニ指揮

CDMW-0852232 ¥900
ヴィヴァルディ:
1.マニフィカート ト短調RV611(編 マリピエロ)
2.グローリア ニ長調RV589
テレサ・ガランサ(メゾ・ソプラノ)
ルチア・ヴァレンティーニ・テラーニ(コントラルト)
ニュー・フィルハーモニア合唱団&管弦楽団
リッカルド・ムーティ指揮

CDMW-0851952 ¥900
モーツァルト:フルート協奏曲集
1.協奏曲(フルートとハープのための)ハ長調K299/K297c
w/マリー=ピエール・ラングラメ(ハープ)
2.フルート協奏曲第1番ト長調K313/K285c
3.フルート協奏曲第2番ニ長調K314
エマニュエル・パユ(フルート)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、 クラウディオ・アッバド指揮 

CMSW-0852122 2枚組 ¥1450
チャイコフスキー:
CD!
1.交響曲第4番ヘ短調作品36
2&CD2-1.交響曲第5番ホ短調作品64
2.交響曲第6番ロ短調作品74「悲愴」
サンタ・チェチーリア国立アカデミア管弦楽団
アントニオ・パッパーノ指揮


●ICON シリーズ
CZS-0982022 5枚組 ¥2180
ヴァーノン・ハンドリー(限定盤)
イギリス音楽演奏のチャンピオンとして高く評価され、死の前年2007年のブ
リット・アウォードでLIFE TIME ACHIEVEMENT賞を獲得して愛されたハンドリ
ー。英国の様々なオーケストラとの録音をまとめた5CDセット
クラムシェル・ボックス 各CD紙製ケース入り 24Pブックレット
CD1
1.ヴォーン・ウィリアムズ:揚げひばり
2.エルガー:ヴァイオリン協奏曲ロ短調作品61
以上w/ナイジェル・ケネディ(ヴァイオリン)
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
3.ブリス:序曲「エディンバラ」
バーミンガム市交響楽団
CD2
1.ヴォーン・ウィリアムズ:トマス・タリスの主題による幻想曲
ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団
2.ウォルトン:ヒンデミットの主題による変奏曲
ボーンマス交響楽団
3.ティペット:二重弦楽合奏のための協奏曲
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
4.フィンジ:エクローグ(ピアノと弦楽オーケストラのための)
w/ピアーズ・レイン(ピアノ)
ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団
CD3
1.ディーリアス:春を告げるかっこうを聞いて
2.ディーリアス:川辺の夏の夜
以上 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
3.ディーリアス:ブリッグの定期市ーイギリス狂詩曲
ハレ管弦楽団
4.ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第2番「ロンドン交響曲」
ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団
CD4
1.ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番ト短調作品26
2.シベリウス:ヴァイオリン協奏曲ニ短調作品47
以上 w/タスミン・リトル(ヴァイオリン)
ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団
3.フォーレ:パヴァーヌ作品50
4.フォーレ:マスクとベルガマスク作品112
以上 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
CD5
1.チャイコフスキー:ハムレットー幻想的序曲作品67
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
2.グリンカ:ルスランとリュドミラー序曲
3.ムソルグスキー:はげ山の一夜
4.リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲作品34
5.ボロディン:中央アジアの草原にて
6.ボロディン:イーゴリ公ー序曲(編:グラズノフ)
7.リムスキー=コルサコフ:ロシアの復活祭序曲作品36
以上 ハレ管弦楽団
以上 ヴァーノン・ハンドレー指揮

CZS-0981892 5枚組 ¥2180
チャールズ・マッケラス(限定盤)
オーストラリア国籍のマッケラスは1947年ロンドンに移り、スカラシップを
得て、プラハでターリッヒに師事、ヤナーチェック作品の深い傾倒のきっか
けとなった。ロンドンで本格的に指揮者として活躍を開始、ヤナーチェック
はもちろん、ヘンデル、グルック、モーツァルト、ブリテン、サリヴァン他
の作品で高い評価を得た。2010年7月に亡くなる直前まで現役としての活動
を続けた。
クラムシェル・ボックス 各CD紙製ケース入り 24Pブックレット
CD1
1.モーツァルト:交響曲第40番ト短調K550
2.ドヴォルザーク:交響曲第7番ニ短調作品70
以上 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
CD2
1.サリヴァン/編:マッケラス:チェロ協奏曲ニ長調
w/ ジュリアン・ロイド・ウェッバー(チェロ)
ロンドン交響楽団
2.ヤナーチェック:シンフォニエッタ作品60
プロ・アルテ管弦楽団
3.ストラヴィンスキー:春の祭典ーバレエ音楽(1947改訂版)
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
CD3
1.ディーリアス:パリー大都会の歌
ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団
2.エルガー:エニグマ変奏曲
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
3.コーツ:The Merrymakers - Miniature Overture
4.コーツ:夏の日ー組曲
5.コーツ:眠っているようなラグーンのほとりで
6.コーツ:3匹の熊ー幻想曲
以上 ロンドン交響楽団
CD4
1.ブラームス/編:マッケラス:14の子供の民謡よりー第4曲 眠りの精
2.フランク/編:マッケラス:Panis angelicus(天使の糧)
以上w/ エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ)
フィルハーモニア管弦楽団
3.マーラー:交響曲第5番嬰ハ短調
ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団
CD5
1.サリヴァン:Ruddigore(or The Witch's Curse)ー序曲
2.サリヴァン:ミカド(またはティティプの町)-序曲
以上 フィルハーモニア管弦楽団
3.サリヴァン/編:マッケラス:Pineapple Poll
ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
4.ヘンデル:メサイア より
w/エリザベス・ハーウッド(ソプラノ)、
ジャネット・ベイカー(メゾ・ソプラノ)
ロバート・ティアー(テナー)、アンブロジアン・シンガーズ
イギリス室内管弦楽団
以上 チャールズ・マッケラス指揮

CZS-0264862 20枚組 ¥5700
ウィリアム・スタインバーグ(限定盤)
50年台-70年代のLP全盛期の30年間は、指揮者とオーケストラそしてレコード
会社とのコラボレーションは録音史上に奇跡的なマジックを起こした時代と
いえます。カラヤン/フィルハーモニアO、アンセルメ/スイス・ロマンド、
ドラティ/ミメアポリス、ミュンシュ/ボストンSO、クリュイタンス/パリ
音楽院O、プレヴィン/ロンドンSOはその好例といえるでしょう。そして、
スタインバーグ/ピッツバーグSO/キャピトル・レコード-プロデューサー:
リチャード・C・ジョーンズのコラボもその偉大な証明といえるでしょう。
この20CDは1952年2月9日のシューベルト:交響曲第2番から始まり1959年4月
16日のヴォルフのイタリア風セレナーデまでの7年間の幸せな出会いが収録
されています。さらにジョーンズの制作でフィルハーモニアOとのシュトラ
ウス(1957年6月)も合わせて収録。録音はモノラルから始まり56年以降のステ
レオ録音までの変遷も辿ることになる高音質で知られたキャピトル録音の
ボックスです。
クラムシェル・ボックス 各CD紙製ケース入り 40Pブックレット
CD1
1.ベートーヴェン:交響曲第3番変ホ長調作品55「英雄」
録音:1955年10月30日、シリア・モスク、ピッツバーグ(モノラル)
2.ベートーヴェン:交響曲第8番ヘ長調作品93
録音:1954年4月15-16日、シリア・モスク、ピッツバーグ(モノラル)
CD2
1.ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調作品67「運命」
録音:1954年4月15-16日、シリア・モスク、ピッツバーグ(モノラル)
2.ベートーヴェン:交響曲第6番ヘ長調作品68「田園」
録音:1952年2月10日、シリア・モスク、ピッツバーグ(モノラル)
CD3
1.ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番変ホ長調作品73「皇帝」
w/ルドルフ・フィルクスニー(ピアノ)
録音:1957年10月26日、シリア・モスク、ピッツバーグ
2.ベートーヴェン:交響曲第7番イ長調作品92
録音:1957年3月26日、シリア・モスク、ピッツバーグ
CD4
1.ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品61
w/ナタン・ミルシュタイン(ヴァイオリン)
録音:1955年1月10日、シリア・モスク、ピッツバーグ(モノラル)
2.ブラームス:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品77
w/ナタン・ミルシュタイン(ヴァイオリン)
録音:1953年11月29日、1954年4月13日、
シリア・モスク、ピッツバーグ(モノラル)
CD5
1.ブラームス:交響曲第1番ハ短調作品68
録音:1956年4月17日、シリア・モスク、ピッツバーグ
2.ハイドン:交響曲第94番ト長調H.I/94「驚愕」
録音:1958年10月20日、シリア・モスク、ピッツバーグ
CD6
1.ブラームス:ピアノ協奏曲第1番ニ短調作品15
w/ルドルフ・フィルクスニー(ピアノ)
録音:1956年10月14日、シリア・モスク、ピッツバーグ(モノラル)
2.ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲イ短調作品53
w/ナタン・ミルシュタイン(ヴァイオリン)
録音:1957年4月17日、シリア・モスク、ピッツバーグ
CD7
1.ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番ト短調作品26
録音:1953年11月28日、シリア・モスク、ピッツバーグ(モノラル)
2.メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ホ短調作品64
録音:1953年11月28日、シリア・モスク、ピッツバーグ(モノラル)
3.グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲イ短調作品82
録音:1957年4月17日、シリア・モスク、ピッツバーグ
以上 w/ナタン・ミルシュタイン(ヴァイオリン)
4.ヴォルフ:イタリア風セレナード
w/ゴドフリー・レイエフスキー(ヴィオラ)
録音:1959年4月16日、シリア・モスク、ピッツバーグ
CD8
1.ブルックナー:交響曲第4番変ホ長調「ロマンティック」
録音:1956年4月19日、シリア・モスク、ピッツバーグ(モノラル)
2.ヘンデル:水上の音楽ー組曲
録音:1958年10月20日、シリア・モスク、ピッツバーグ
CD9
1.エルガー:エニグマ変奏曲
録音:1957年3月25日、シリア・モスク、ピッツバーグ
2.ヴォーン・ウィリアムズ:トマス・タリスの主題による幻想曲
録音:1957年4月18日、シリア・モスク、ピッツバーグ
3.ヴォーン・ウィリアムズ:5つのチューダー朝の肖像
w/ネル・ランキン、ロバート・B・アンダーソン、メンデルスゾーン合唱団
録音:1952年11月30日、シリア・モスク、ピッツバーグ(モノラル)
CD10
1.グリンカ:カマリンスカヤ
録音:1958年3月18日、シリア・モスク、ピッツバーグ
2.ボロディン:イーゴリ公ーだったん人の踊り
録音:1958年3月18日、シリア・モスク、ピッツバーグ
3.リムスキー=コルサコフ:金鶏ー組曲
録音:1957年10月21日、シリア・モスク、ピッツバーグ
4.プロコフィエフ:3つのオレンジへの恋ー組曲
録音:1957年10月21日、シリア・モスク、ピッツバーグ
5.ムソルグスキー:禿山の一夜(編:リムスキー=コルサコフ)
録音:1958年3月18日、シリア・モスク、ピッツバーグ
6.プロコフィエフ:交響曲第1番作品25「古典的」
録音:1953年11月30日、シリア・モスク、ピッツバーグ(モノラル)
CD11
1.マーラー:交響曲第1番ニ長調「巨人」
録音:1953年2月10日、シリア・モスク、ピッツバーグ(モノラル)
2.ワーグナー:ジークフリート牧歌
録音:1956年4月18日、シリア・モスク、ピッツバーグ
3.モーツァルト:
セレナード ト長調K525「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
録音:1958年10月28日、シリア・モスク、ピッツバーグ
CD12
1.メンデルスゾーン:交響曲第3番イ短調作品56「スコットランド」
録音:1952年11月17日、シリア・モスク、ピッツバーグ(モノラル)
2.メンデルスゾーン:交響曲第4番イ長調作品90「イタリア」
録音:1959年4月4日、シリア・モスク、ピッツバーグ
J.シュトラウスII:
3.加速度‐ワルツ作品234
4.ピツィカート・ポルカ
5.無窮動 作品257
6.トリッチ・トラッチ・ポルカ作品214
以上 録音:1953年2月11日、シリア・モスク、ピッツバーグ(モノラル)
CD13
1.モーツァルト:交響曲第40番ト短調K550
録音:1957年10月29日、シリア・モスク、ピッツバーグ
2.シューベルト:交響曲第2番変ロ長調D125
録音:1952年2月9日、シリア・モスク、ピッツバーグ(モノラル)
3.シューベルト:交響曲第8番ロ短調D759「未完成」
録音:1952年2月9日、シリア・モスク、ピッツバーグ(モノラル)
(キャピトルへの初録音)
CD14
1.ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調作品27
録音:1954年1月25日、シリア・モスク、ピッツバーグ(モノラル)
2.チャイコフスキー:セレナード(弦楽オーケストラのための)ハ長調作品48
録音:1953年11月30日、1954年4月14日、シリア・モスク、
ピッツバーグ(モノラル)
CD15
1.ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ
録音:1958年10月29日、シリア・モスク、ピッツバーグ
2.ラヴェル:ラ・ヴァルス
録音:1958年10月29日、シリア・モスク、ピッツバーグ
3.ラヴェル:ボレロ
録音:1958年10月29日、シリア・モスク、ピッツバーグ
4.ストラヴィンスキー:春の祭典
録音:1953年12月1日、シリア・モスク、ピッツバーグ(モノラル)
CD16
1.R.シュトラウス:ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら
録音:1954年1月26日、シリア・モスク、ピッツバーグ(モノラル)
2.R.シュトラウス:死と変容作品24
録音:1954年1月26日、シリア・モスク、ピッツバーグ(モノラル)
3.R.シュトラウス:ドン・ファン
w/フィルハーモニア管弦楽団
録音:1957年6月16-17日、キングズウェイ・ホール、ロンドン
4.R.シュトラウス:「ばらの騎士」組曲(編:スタインバーグ)
w/フィルハーモニア管弦楽団
録音:1957年6月16-17日、キングズウェイ・ホール、ロンドン
CD17
1.チャイコフスキー:交響曲第6番ロ短調作品74「悲愴」
録音:1953年11月30日、1954年4月14日、シリア・モスク、
ピッツバーグ(モノラル)
2.チャイコフスキー:イタリア奇想曲作品45
録音:1959年4月4日、シリア・モスク、ピッツバーグ
3.チャイコフスキー:スラヴ行進曲作品31
録音:1958年3月11日、シリア・モスク、ピッツバーグ
CD18
1.チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品35
w/ナタン・ミルシュタイン(ヴァイオリン)
録音:1959年4月6日、シリア・モスク、ピッツバーグ
2.リムスキー=コルサコフ:シェエラザード作品35
録音:1955年1月11日、シリア・モスク、ピッツバーグ(モノラル)
CD19
1.トッホ:交響曲第3番
録音:1956年10月16日、シリア・モスク、ピッツバーグ
2.ヒンデミット:交響曲「画家マティス」
録音:1956年10月15日、シリア・モスク、ピッツバーグ
3.ブロッホ:コンチェルト・グロッソ第1番
(ピアノ・オブリガート付の弦楽オーケストラのための)
w/ハリー・フランクリン(ピアノ)
録音:第1回ピッツバーグ国際現代音楽祭でのライヴ、
1952年11月24日、シリア・モスク、ピッツバーグ(モノラル)
CD20
1.ワーグナー:ニュルンベルクのマイスタージンガーー第1幕への前奏曲
2.ワーグナー:パルシファルー第1幕への前奏曲
3.ワーグナー:パルシファルー第3幕聖金曜日の音楽
以上 録音:1956年4月18日、シリア・モスク、ピッツバーグ
4.ワーグナー:神々の黄昏ージークフリートのラインへの旅
5.ワーグナー:神々の黄昏ー葬送の音楽
6.ワーグナー:トリスタンとイゾルデー前奏曲と愛の死
録音:1952年11月17日、シリア・モスク、ピッツバーグ(モノラル)
以上 w/ピッツバーグ交響楽団
ウィリアム・スタインバーグ指揮


CZS-0846402 5枚組 ¥2550
イギリス教会音楽の至宝(限定盤)
12世紀以来、約8世紀以上の偉大な歴史と伝統をきざんだ英国の教会音楽の
主要作品を網羅した権威ある録音集大成
1966年にLP5枚組として発売された録音を主体に更に新らしい録音を加えて
より充実したアンソロジーをCD化。
クラムシェル・ボックス 各CD紙製ケース入り 
●CD1
1.イントロダクション・スピーチ(Dr.ハーバート・ハウエルズ)
(ロンドン、マンチェスター・スクエア、EMIハウスのコンファレンス・ル
ームで1965年10月26日、LPと出版物の共同発売のためにEMIとブランドフォ
ード・プレスの主催により開かれたレセプションに於いて)
Anonymous
2 Sancte Dei pretiose (Bodleian Library, MS Bodley 572) 3.56
3 Perspice Christicola (British Library, MS Harley 978) 1.11
4 Salve sancta parens (Worcester Cathedral Library, MS Add. 68) 4.08
5 Sanctus & Benedictus (as 4) 1.41
6 Alleluia psallat (as 4) 1.09
7 Ave miles caelestis curiae (Bodleian Library, E Mus 7)
(ed. Manfred Bukofzer)* 2.40
8 Conditor alme siderum (Bodleian Library, Laud lat. 95) 3.17
Queldryk*
9 Gloria 2.37
J. Excetre (fl c1410)
10 Sanctus & Benedictus 3.21
Damett (d 1436/37)
11 Beata Dei genetrix Maria 3.19
John Dunstable (c1390-1453)*
12 Veni Sancte Spiritus 5.19
Walter Frye (d c1475)
13 Salve virgo mater pia (ed. Sylvia W. Kenney) 4.30
William Cornysh (d 1523)
14 Ave Maria, mater Dei (ed. Frank Ll. Harrison) 3.40
Ambrosian Singers (*with instrumental accompaniment)
Denis Stevens
Recorded in No.1 Studio, Abbey Road, London, 27 & 28 May 1965
Balance engineer: Christopher Parker
Volume 2 (1545-1650)
(ed. Peter le Huray except where otherwise stated)
John Merbecke (c1505-c1585)
15 Nunc dimittis (Booke of Common Praier Noted) 1.34
Thomas Tallis (c1505-1585)
16 Wherewithal shall a young man cleanse his way- 2.57
Thomas Morley (1557/58-1602)
17 Nolo mortem peccatoris 3.24
William Byrd (c1540-1623)
18 Ave verum corpus (ed. John Morehen) 4.16
Robert Parsons i (c1535-1571/72)
19 Nunc dimittis (First Service) 3.14
Thomas Weelkes (-1576-1623)
20 Gloria in excelsis Deo 3.27
Richard Dering (c1580-1630)
21 Factum est silentium 3.24
William Child (1606/07-1697)
22 O God, wherefore art thou absent from us- 2.21
●CD 2 60.11
Peter Philips (1560/61-1628)
1 Ascendit Deus 2.41
Morley
2 Out of the deep (Grayston Burgess, countertenor)* 4.31
Thomas Tomkins (1572-1656)
3 Nunc dimittis (Fourth Service) (ed. Morehen)* 4.08
William Mundy (c1528-c1591)
4 Ah, helpless wretch (John Whitworth, countertenor)* 4.06
Orlando Gibbons (1583-1625)
5 Nunc dimittis (Short Service) 2.14
Richard Farrant (-c1525-30 to 1580)
6 Hide not thou thy face 1.58
Byrd
7 Sing joyfully 2.43
Choir of Westminster Abbey
*Simon Preston (Snetzler chamber organ)
Douglas Guest
No.1 Studio, Abbey Road, 13, 15, 23 & 27 July 1965
Balance engineer: Robert Gooch
Bonus Tracks
Robert White (c1538-1574)
8 Christe qui lux es et dies (iv) (ed. Sylvia Townsend Warner) 3.22
Gibbons
9 O clap your hands together (ed. Edmund H. Fellowes) 5.15
Choir of Westminster Abbey
Douglas Guest (p) 1965
Westminster Abbey, 18-20 November 1964
Producer: Brian B. Culverhouse
Balance engineer: Christopher Parker
Gibbons
10 This is the record of John (ed. Fellowes) 4.57
Morley
11 Out of the deep (ed. Fellowes) 5.05
Gerald English (tenor)
10 Jaye Consort of Viols (director Francis Baines)
11 John Morehen (organ)
Choir of Hampstead Parish Church
Martindale Sidwell (p) 1968
Church of St Andrew-by-the-Wardrobe, City of London, 3 May 1966
Producer: Christopher Bishop ・ Balance engineer: Neville Boyling
Weelkes
12 All people clap your hands (ed. Walter S. Collins) 1.52
13 O how amiable are thy dwellings (ed. Fellowes rev. Collins) 3.07
14 Lord, to thee I make my moan (ed. Fellowes rev. Morehen) 2.34
15 Alleluia: I heard a voice (ed. Warner) 2.32
Choir of Chichester Cathedral
John Birch (p) 1968
Boxgrove Priory, Sussex, 4 & 5 August 1966
Producer: Olive Bromhall
Balance engineer: Christopher Parker
Byrd
16 Victimae paschali (ed. R. R. Terry) 3.31
Tomkins
17 My beloved spake 5.32
John Barston & Paul Copcutt (trebles) ・ James Bowman (countertenor)
Brian Kay (bass)
Michael Fleming (organ)
Boys of All Saints, Margaret Street
New English Singers
Simon Preston (p) 1968
St Mary of Eton, Hackney, 26 October 1967
Producer: Christopher Bishop
Balance engineer: Neville Boyling
●CD 3 74.27
Volume 3 (1650-1760)
(ed. Christopher Dearnley)
Henry Purcell (1659-1695)
1 Thou knowest, Lord Z58c 2.25
Pelham Humfrey (1647/48-1674)
2 O Lord my God* 13.19
Purcell
3 I will give thanks unto the Lord* 9.22
Maurice Greene (1696-1755)
4 O clap your hands (unaccompanied) 4.17
John Travers (c1703-1758)
5 Ascribe unto the Lord 9.59
William Boyce (1711-1779)
6 The heavens declare 13.13
2, 6 Michael Vaile (countertenor)
2, 3, 6 Robert Hammersley and 5 Gordon Anderson (tenors)
2, 3, 5, 6 John Barrow (baritone)
3 Philip Mindenhall (bass)
Choir of Guildford Cathedral (*with chamber orchestra)
Gavin Williams (organ)
Barry Rose
Guildford Cathedral, 4, 8, 16 & 18 October 1965
Balance engineer: Christopher Parker
Bonus Tracks
John Blow (1649-1708)
7 Salvator mundi (ed. Terry)* 4.20
8 God is our hope and strength (ed. Heathcote Statham) 3.18
Purcell
9 Remember not, Lord, our offences (ed. Walter Emery) 3.22
10 O Lord God of hosts (ed. Anthony Lewis & Nigel Fortune)* 5.17
Choir of Westminster Abbey
*Simon Preston (organ)
Douglas Guest (p) 1965
Westminster Abbey, 18-20 November 1964
Producer: Brian B. Culverhouse
Balance engineer: Christopher Parker
Purcell
11 Hear my prayer, O Lord 2.54
Boys of All Saints, Margaret Street
New English Singers
Simon Preston (p) 1968
St Mary of Eton, Hackney, 26 October 1967
Producer: Christopher Bishop
Balance engineer: Neville Boyling
James Nares (1715-1783)
12 The souls of the righteous
(Robin Lough & Ian Le Grice, trebles) 2.35
Temple Church Choir
Sir George Thalben-Ball (organist & director of music) (p) 1960
Temple Church, London, 27 July 1960
Producer: Peter Andry
Balance engineer: Neville Boyling
●CD 4 70.50
Volume 4 (1760-1900)
Jonathan Battishill (1738-1801)
1 O Lord, look down from heaven (ed. George C. Martin) 5.00
William Crotch (1775-1847)
2 Lo, star-led chiefs 4.49
John Goss (1800-1880)
3 If we believe that Jesus died 3.55
Frederick Gore Ouseley (1825-1889)
4 O Saviour of the world (ed. Henry G. Ley) (unaccompanied) 2.36
Thomas Attwood Walmisley (1814-1856)
Evening Service in D minor
5 Magnificat 4.48 6 Nunc dimittis 2.31
S. S. Wesley (1810-1876)
7 Cast me not away from thy presence 4.33
8 Wash me throughly from my wickedness 4.36
William Sterndale Bennett (1816-1875)
9 God is a spirit (unaccompanied) 3.02
T. Tertius Noble (1867-1953)
10 Nunc dimittis (Evening Service in B minor) 3.08
Charles Villiers Stanford (1852-1924)
11 Te Deum (Service in B flat Op.10) 6.46
St Paul’s Cathedral Choir
Harry Gabb (organ)
Sir John Dykes Bower
St Paul’s Cathedral, 21 & 22 February and 2 & 3 March 1966
Balance engineer: Robert Gooch
Volume 5 (1900-1965)
Stanford
12 Beati quorum via Op.38 No.3 3.46
Charles Wood (1866-1926)
13 Sanctus & Benedictus
(Short Communion Service in the Phrygian Mode) 2.12
Ralph Vaughan Williams (1872-1958)
14 O taste and see (Timothy Nott & Howard Davies, trebles)* 1.41
Edward C. Bairstow (1874-1946)
15 Let all mortal flesh keep silence 3.36
Martin Shaw (1875-1958)
16 Creed (Anglican Folk Mass)* 3.11
Gustav Holst (1874-1934)
17 Turn back, O man Op.36a No.2* 4.19
John Ireland (1879-1962)
18 Greater love hath no man
(Howard Davies, treble; Noel Osborne, baritone)* 6.12
●CD 5 71.36
Herbert Howells (1892-1983)
1 Magnificat (Collegium Regale)* 5.14
Sir William Walton (1902-1983)
2 Set me as a seal upon thine heart
(Timothy Nott, treble; Harvey Lansley, tenor) 3.23
Sir Peter Maxwell Davies (b 1934)
3 Ave Maria - Hail, blessed flower 2.48
Kenneth Leighton (1929-1988)
4 Give me the wings of faith (Anthony Holt, baritone)* 5.35
Choir of Chichester Cathedral
*Richard Seal (organ)
John Birch
Chichester Cathedral, 22-24 June 1966
Balance engineer: Christopher Parker
Bonus Tracks
Edward Elgar (1857-1934)
5 Give unto the Lord (Psalm 29) Op.74 8.23
Choir of Worcester Cathedral
Harry Bramma (organ)
Christopher Robinson (p) 1969
Worcester Cathedral, 6-8 March 1969
Producer: Brian B. Culverhouse
Balance engineer: Martin Benge
Peter Warlock (1894-1930)
6 I saw a fair maiden 4.30
Howells
Carol-Anthems
7 A Spotless Rose (Roger Cleverdon, baritone) 3.32
8 Sing Lullaby 3.47
9 Here is the little door 3.36
John Joubert (b 1927)
10 There is no rose of such virtue 2.20
Benjamin Britten (1913-1976)
11 A Hymn to the Virgin 3.49
Choir of Westminster Abbey
Douglas Guest (p) 1967
Westminster Abbey, 28, 30 & 31 March 1967
Producer: Brian B. Culverhouse
Balance engineer: Stuart Eltham
Vaughan Williams
12 Te Deum in G 6.53
Cyril Rootham (1875-1938)
Evening Service in E minor
13 Magnificat 4.38 14 Nunc dimittis 3.46
Choir of Wells Cathedral
Anthony Crossland (organ)
Denys Pouncey (p) 1965
Wells Cathedral, 24-26 May 1965
Producer: Brian B. Culverhouse
Balance engineer: Robert Gooch
H. Walford Davies (1869-1941)
15 Jubilate in G 3.28
16 Blessed are the pure in heart 0.51
Thalben-Ball (1896-1987)
Evening Service in C
17 Magnificat 2.43 18 Nunc dimittis 1.34
Temple Church Choir
Sir George Thalben-Ball (organist 15 & director of music) (p) 1962
Temple Church, London, 24-26 June 1961
Producer: Peter Andry
Balance engineer: Neville Boyling
All five LPs of the Treasury of English Church Music were produced
by Brian B. Culverhouse
Compiled and produced for CD by Malcolm Walker & Richard Abram
Digitally remastered at Abbey Road Studios by Simon Gibson & Andrew
Walter
(p) 1966 except where otherwise stated.
The copyright in these sound recordings is owned by EMI Records Ltd.
This compilation and digital remastering (p) 2011 by EMI Records Ltd
c 2011 EMI Records Ltd


●EMIの持ち味としてユニークな存在感を示すBRITISH COMPOSERSシリーズ、今回は映画音楽で定評高いマイケル・ナイマンの作品、3点をご案内します。
ジュエル・ケース 8Pブックレット
CDMW-0847512 ¥1050
マイケル・ナイマン:
1.弦楽四重奏曲第4番
カミッリ弦楽四重奏団
2.3つの四重奏曲
マイケル・ナイマン・バンド
録音:1995年11月17−20日 ギャラクシー・レコーディング・スタジオ、
モル、ベルギー

CDMW-0847502 ¥1050
マイケル・ナイマン:
1.二重協奏曲(サキソフォンとチェロのための)
ジョン・ハーレ(サキソフォン)
ジュリアン・ロイド・ウェッバー(チェロ)
フィルハーモニア管弦楽団
マイケル・ナイマン指揮
録音:1997年5月31日 アビイ・ロード第1スタジオ、ロンドン
2.ハープシコードと弦楽合奏のための協奏曲
エリザベス・チョイナッカ(ハープシコード)
マイケル・ナイマン弦楽オーケストラ
マイケル・ナイマン指揮
録音:1997年5月8日 アビイ・ロード第1スタジオ、ロンドン
3.トロンボーンとオーケストラのための協奏曲
クリスティアン・リンドベルイ(トロンボーン)
BBC交響楽団
マイケル・ナイマン指揮
録音:1997年4月4日 アビイ・ロード第1スタジオ

CDMW-0847752 ¥1050
マイケル・ナイマン/ピーター・グリーナウェイ・フィルム音楽集
1.英国式庭園殺人事件(1982)
マイケル・ナイマン(音楽監修、ピアノ、ハープシコード)
マイケル・ナイマン・バンド
2.ZOO(1985)
マイケル・ナイマン指揮&ハープシコード
ザ・ズー・オーケストラ
3.数に溺れて/悦楽の夫殺しゲーム(1988)
マイケル・ナイマン(プロデュース)
4.コックと泥棒、その妻と愛人(1989)
マイケル・ナイマン指揮&ピアノ



<VIRGIN CLASSICS>
VBS-0708582 7枚組 ¥5500
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲全集(限定盤)
アルテミス四重奏団
6年掛りで完成した弦楽四重奏作品の金字塔、ベートーヴェンの全曲録音。
未発売の「ハープ」及びピアノ・ソナタ第9番からのベートーヴェンによる
弦楽四重奏へのトランスクリプション作品が全集ボックス化にあたり新収録
クラムシェル・ボックス 56Pブックレット
2009年-2011年の2シーズンに渡って録音と並行してライヴでのベートーヴェ
ン演奏を継続中のアルテミスQ.今秋からのシーズンでは、本拠地ベルリン、
ケルン、フランクフルト、ミュンヘン、ウィーン、ロンドン、パリ、ブリュ
ッセル、ローマ、ミラノ、フィレンツェ、ニュー・ヨーク、フィラデルフィ
ア、ボストン、ヒューストン、ロサンゼルス、オーストリアのシューベル
ティアーデ・フェスティヴァルなど欧米主要都市でその成果を披露する予定
になっています。チェリスト、エカルト・ルンゲが「伝統と現代性の完璧な
対話」と述べるベートーヴェン作品全集、新世紀のベートーヴェン演奏の金
字塔はファンにとって見逃せないボックスになりそうです。

VCW-0709272 ¥1600
ヴェロニク・ジャンス/トラジディエンヌ 第3集
フランスのソプラノ、ジャンスがその深く、ダークな響きの声を駆使して18,
19世紀のフランス・オペラからのアリアで女性像を描くシリーズ、なじみの
薄い作品も含めた選曲の妙を味わえるリサイタル・アルバムが発売されます。
収録予定楽曲
グルック:
「トーリードのイフィジェニー」-(イフィジェニー)女神よ、お願いですから
ゴセック:「テセウス」-(メデエ)私のライバルが勝利して
メユール:
「アリオダント」-(イーナ)Eh! Qu'ai-je a craindre?-Mais que dis-je?
メルメ:
「ロンスヴォーのロラン」-(アルド)Prete a te fuir-Le Sor pensive
マスネ:「エロディアード」-(エロディアード)C'est Jean
マイアベーア:「預言者」-(フィデス)ああ、わが子よ
サン=サーンス:
「ヘンリー8世」-(アラゴンのキャサリン)O cruel souvenir
クロイツァー:
「アステュアナクス」-(アンドロマケ)
Ah, ces perfides-Dieux a qui recourir
ベルリオーズ:
「トロイアの人びと」-(ディド)私は死のう(モノローグ)-さらば,誇れる国
ヴェルディ:
「ドン・カルロス」-(エリザベト)この世の栄光の空しさを知り尽くしたお方
(器楽演奏)
サリエーリ:「ダナイード」-序曲
ベルリオーズ:「トロイアの人びと」
-Entree des Constructeurs-Entree des Matelots
-Entree des Laboureurs
ヴェロニク・ジャンス(ソプラノ)
ル・タラン・リリク、クリストフ・ルーセ指揮
ジュエル・ボックス 40Pブックレット

VMW-6784782 ¥950
J'APPRENDS LE PIANO AVEC ALEXANDRE THARAUD
(アレクサンドル・タローと一緒にピアノ・レッスン)
タロー選曲、コメント(フランス語)によるレッスン用のピアノ・コンピレー
ション
ディジパック 20Pブックレット(フランス語)
1.バッハ:前奏曲第1番ハ長調BWV846(平均律クラフィーア曲集第1巻)
クリスティアン・ツァハリアス(ピアノ)
2.ショパン:マズルカ イ短調作品17の4
アレクサンドル・タロー(ピアノ)
3.シューマン:子供の情景作品15-第7曲:トロイメライ
マルタ・アルゲリッチ(ピアノ)
4.バッハ:2声のためのインヴェンションBWV772
ジャン・ベルナール・ポミエ(ピアノ)
5.ベートーヴェン:エリーゼのために(ピアノのためのバガテル イ短調WoO59)
アレクシス・ワイセンベルク(ピアノ)
6.モーツァルト:バターパン
エミール・ナウモフ(ピアノ)
7.D.スカルラッティ:ソナタ イ長調Kk208
アレクサンドル・タロー(ピアノ)
8.グリーグ:抒情小品集作品38(第2集)-第7曲:ワルツ
レイフ・オヴェ・アンスネス(ピアノ)
9.モーツァルト:ピアノ・ソナタ第16番ハ長調K545-第1楽章:アレグロ
クリスティアン・ツァハリアス(ピアノ)
10.ベートーヴェン:
ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調作品27の2「月光」-アダージョ・ソステヌート
スティーヴン・コヴァセヴィチ(ピアノ)
11.クープラン:ティク・トク・ショック、またはオリーヴしぼり機
アレクサンドル・タロー(ピアノ)
12.モーツァルト:ソナタ イ長調K331-トルコ行進曲
ラルス・フォークト(ピアノ)
13.ショパン:夜想曲 変ホ長調作品9の2
アレクサンドル・タロー(ピアノ)
14.シューベルト:楽興の時D780-第3曲ヘ短調
ダヴィド・フレイ(ピアノ)
15.ブラームス:ワルツ 変イ長調作品39の15
ミハイル・ルディ(ピアノ)
16.ドビュッシー:アラベスク第1番
サイモン・トルプチェスキ(ピアノ)
17.ラヴェル:
マ・メール・ロワ(ピアノ4手のための)-第1曲:眠りの森の美女のパヴァーヌ
ジャン=フィリップ・コラール&ミシェル・ベロフ(ピアノ)
18.サティ:3つのジムノペディ-第1番
クン・ウー・パイク(ピアノ)
19.ドビュッシー:月の光(ベルガマスク組曲)
クン・ウー・パイク(ピアノ)
20.ドビュッシー:前奏曲第1集-第8曲:亜麻色の髪の乙女
ミシェル・ベロフ(ピアノ)
21.ジェルジー・クルターク:A megvadult lenhaju lang
トマス・アデス(ピアノ)
22.リゲティ:ムジカ・リチェルカータ第3番&第8番
ピエール=ローラン・エマール(ピアノ)
23.バルトーク:ミクロコスモス第1巻Sz107-第32曲
ジョルジュ・ソルシャニー(ピアノ)
24.プーランク:3つの無窮動-第1曲:アセズ・モデレ
アレクサンドル・タロー(ピアノ)
25.ショスタコーヴィチ:3つの幻想的舞曲作品5-第1曲:アレグレット
クリスティーナ・オルティス(ピアノ)
ボーンマス交響楽団、パーヴォ・ベルグルンド指揮
26.プロコフィエフ:つかの間の幻影作品22-第1曲、第10曲、第11曲
ミシェル・ベロフ(ピアノ)
27.ペルト:アリーナのために
アレクセイ・リュビモフ(ピアノ)
28.アレクサンドル・タロー-ピアノを学ぶ(コメント)

VCS-0708752 5枚組 \2080
フォーレ:室内楽全集(限定盤)
CD1
1.ヴァイオリン・ソナタ第1番イ長調作品13
2.子守歌 作品16
3.ロマンス作品28
4.アンダンテ作品75
5.初見視奏曲
6.ヴァイオリン・ソナタ第2番ホ短調作品108
ルノー・カピュソン(ヴァイオリン)
ミシェル・ダルベルト(ピアノ)(1-5)、ニコラ・アンゲリッシュ(ピアノ)(6)
CD2
1.ソナタ(チェロとピアノのための)第1番ニ短調作品109
2.エレジー作品24
3.チェロのための小品(蝶々)作品77
4.ロマンス作品69
5.セレナード作品98
6.シシリエンヌ作品78
7.ソナタ(チェロとピアノのための)第2番ト短調作品117
ゴーティエ・カピュソン(チェロ)
ミシェル・ダルベルト(ピアノ)(1-6)、ニコラ・アンゲリッシュ(ピアノ)(7)
CD3
1.ピアノ三重奏曲ニ短調作品120
ルノー・カピュソン(ヴァイオリン)
ゴーティエ・カピュソン(チェロ)
ニコラ・アンゲリッシュ(ピアノ)
2.弦楽四重奏曲ホ短調作品121
エベーヌ四重奏団
(ピエール・コロンブ‐ヴァイオリン、
ガブリエル・ル・マガドゥア‐ヴァイオリン、
マチュー・エルツォグ‐ヴィオラ、ラファエル・メルラン‐チェロ)
CD4
1.ピアノ四重奏曲第1番ハ短調作品15
2.ピアノ四重奏曲第2番ト短調作品45
ルノー・カピュソン(ヴァイオリン)
ジェラール・コーセ(ヴィオラ)
ゴーティエ・カピュソン(チェロ)
ミシェル・ダルベルト(1)、ニコラ・アンゲリッシュ(2)(ピアノ)
CD5
1.ピアノ五重奏曲第1番ニ短調作品89
2.ピアノ五重奏曲第2番ハ短調作品115
3.初見視奏曲(2つのチェロのための)
エベーヌ四重奏団
(ピエール・コロンブ‐ヴァイオリン、
ガブリエル・ル・マガドゥア‐ヴァイオリン、
マチュー・エルツォグ‐ヴィオラ、ラファエル・メルラン‐チェロ)
ミシェル・ダルベルト(1)、ニコラ・アンゲリッシュ(2)(ピアノ)
ゴーティエ・カピュソン(チェロ)、ラファエル・メルラン(チェロ)(3)
ゴーティエ兄弟、アンゲリッシュ、エベーヌ四重奏団他、フランスの現代を
代表するアーティスト達によるフランス室内楽作品の中核をなすフォーレ作
品全集。
新世代による記念碑的アルバム

VCW-0709222 \1600
モーツァルト:
1.弦楽四重奏曲ニ短調K421
2.ディヴェルティメント ヘ長調K138
3.弦楽四重奏曲ハ長調K465「不協和音」
エベーヌ四重奏団
(ピエール・コロンブ‐ヴァイオリン、
ガブリエル・ル・マガドゥア‐ヴァイオリン、
マチュー・エルツォグ‐ヴィオラ、ラファエル・メルラン‐チェロ)
ジュエル・ボックス 16Pブックレット
エベーヌQのヴァージン・レーベルへの第4作、ポップス/ジャズを志向した
前作から一転弦楽四重奏曲の原点、モーツァルトのハイドン・セット作品に
取り組みました。第1ヴァイオリンのコロンブは「『Fictions』の後に、四重
奏のルーツの戻った、真に古典的で、核となる音楽を選択するのはとても良
い考えだと私たちは感じました。少し以前に他のレーベルにハイドンを録音
をしましたが、今、モーツァルトに取り組まなければと感じたのです。確か
に、長きにわたってモーツァルトを演奏してきていますが、ここ1、2年でそ
の音楽をやる必要を更に更に感じていたのです。その音楽はとても豊かで微
妙な難しさに満ち、完全に無駄な装飾をもたずにしかも天才的な驚くべき音
楽です。」とかたり彼らのモーツァルト作品への傾注を語っています。

DVBW-6286689(DVD-Video) \1880
フォリー・ベルジェールでのフィクション-ライヴ・イン・パリ
01.Footprints
02.ネイチャー・ボーイ
03.ミザルー(「パルプ・フィクション」より)
04.Unrequited
05.コーリング・ユー(「バグダッド・カフェ」より)
06.コルコヴァド w/ステイシー・ケント
07.All blues/so what
08.虹の彼方に(「オズの魔法使い」より) w/ナタリー・デセイ
09.リベルタンゴ
10.Nothing personal
11.7-29-4 the day of (「オーシャンズ12」より)
12.いつか王子様が
13.Streets of philadelphia (「フィラデルフィア」より)
Bonus:
01.What are you doing the rest of your life w/ナタリー・デセイ
02.Les eaux de mars(Aguas de marco) w/ステイシー・ケント
エベーヌ四重奏団
(ピエール・コロンブ‐ヴァイオリン、
ガブリエル・ル・マガドゥア‐ヴァイオリン、
マチュー・エルツォグ‐ヴィオラ、ラファエル・メルラン‐チェロ)
リシャール・エリイ(ドラムス/パーカッション)
ゲスト参加:ナタリー・デセイ、ステイシー・ケント、ジム・トムリンソン
ライヴ録音:2010年11月15日 ル・フォリー・ベルジェール、パリ
監督:オリヴィエ・シモネ
収録時間:約82分 
字幕:フランス語、英語
世界が注目したエベーヌのジャズ、ポップ音楽作品アルバムをステージ・ラ
イヴで再現。多彩なゲスト参加のライヴを収録。

VCW-0709072 \1600
レオ、スカルラッティ/LAMENTAZIONE
2.アントニオ・ロッティ:クルシフィクス(10声部のための)
3.レグレンツィ:Quam amarum est Maria
4.カルダーラ:クルシフィクス(16声部のための)
5.レオ:ミゼレーレ・メイ・デウス(2つのcori obligatiのための)
6.アントニオ・ロッティ:
クルシフィクス・エティアム・プロ・ノービス(8声部のための)
レザール・フロリサン合唱団
レザール・フロリサン
ポール・アグニュー指揮
ジュエル・ボックス 36Pブックレット
今やクリスティと共にレザール・フロリサンを指揮するアグニューのデビュ
ー録音。2010年9月、フランス東部、スイスとの国境近くの町、アンブロネイ
でのフェスティヴァルの一環として、900年もの歴史を持つベネディクト修道
院で、アグニューの指揮のもと、アンサンブルはイタリア・バロック作品の
コンサートを開催。それに先立ってこのアルバムが収録されました。歌手と
して名声を持つアグニューの新たな指揮活動にご注目下さい。


●PREMIUM シリーズ
ヴァージン・クラシックスの定評ある名盤をお求め易い価格でご案内するシ
リーズ。ジュエル・ボックス 12Pブックレット
VMW-0293152 \1050
ベートーヴェン:
1.弦楽四重奏曲第11番ヘ短調作品95「セリオーソ」
2.弦楽四重奏曲第15番イ短調作品132
ボロディン弦楽四重奏団
(ミハイル・コぺルマン‐ヴァイオリン、
アンドレイ・アブラメンコフ‐ヴァイオリン、
ドミトリ・シェバリン‐ヴィオラ、
ヴァレンティン・ベルリンスキー‐チェロ)

VMW-0293162 \1050
ショパン:ポロネーズ集
1.第7番変イ長調作品61「幻想ポロネーズ」
2.第1番嬰ハ短調作品26の1
3.第2番変ホ短調作品26の2
4.第3番イ長調作品40の1「軍隊」
5.第4番ハ短調作品40の2
6.第5番嬰ヘ短調作品44「悲劇的」
7.第6番変イ長調作品53「英雄ポロネーズ」
8.第8番ニ短調作品71の1(遺作)
9.第9番変ロ長調作品71の2(遺作)
10.第10番ヘ短調作品71の3(遺作)
11.アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 変ホ長調作品22
フランソワ=ルネ・デュシャーブル(ピアノ)

VMW-0293232 \1050
ベル・カント・アリア集-ロッシーニ&ドニゼッティ
ロッシーニ:
1.悲しみと涙のうちに生まれて(「チェレネントラ」)
2.ひどい運命よ!愛の暴君よ!(「アルジェのイタリア女」)
3.皆さん、いかがなさいました...祖国を思い(「アルジェのイタリア女」)
ドニゼッティ:
4.あのリミニの戦いで(「ルクレツィア・ボルジア」)
5.幸せでいるための秘密(「ルクレツィア・ボルジア」)
6.Popolo, amici, sanguinosi allori…Ah! Si, da tanti affanni
(「グラナダのアラホール」)
7.キスを、もう一度キスを(「アンナ・ボレーナ」)
ロッシーニ:
8.Mura felici(「湖上の美人」)
9.おお、この日をいつも覚え(「セミラーミデ」)
10.今の歌声は(「セビーリャの理髪師」)
ヴィヴィカ・ジノー(メゾ・ソプラノ)
アンサンブル・オルケストラル・ドゥ・パリ
ジョン・ネルソン指揮

VMW-0293192 \1050
ロシア・バレエ音楽集
1.チャイコフスキー:ポロネーズ(「エフゲニー・オネーギン」)
2.ハチャトゥリアン:ワルツ(「仮面舞踏会」)
3.ショスタコーヴィチ:ポルカ(「黄金時代」)
4.プロコフィエフ:行進曲(「3つのオレンジへの恋」)
5.チャイコフスキー:花のワルツ(「くるみ割り人形」)
6.ハチャトゥリアン:剣の舞(「ガヤネー(ガイーヌ)」)
7.グラズノフ:間奏曲(「ライモンダ」)
8.リャードフ:アマゾンの踊り
9.ショスタコーヴィチ:ワルツ第2番(ジャズ組曲第2番)
10.プロコフィエフ:騎士たちの踊り(「ロミオとジュリエット」)
11.チャイコフスキー:ワルツ(「エフゲニー・オネーギン」)
12.ショスタコーヴィチ:タヒチ・トロット
13.グリンカ:幻想ワルツ
14.ボロディン:だったん人の踊り(「イーゴリ公」)
マリインスキー合唱団
フランス放送フィルハーモニー管弦楽団
パーヴォ・ヤルヴィ指揮

VMW-0294292 \1050
ビクトリア:聖週間の聖務日課
[聖木曜日のための]
第2夜課
1.わが友は口づけの印を
2.恥知らずの商人ユダは
3.わが弟子のうちのひとり
第3夜課
4.われは汚れなき子羊のごとく
5.ひとときも警戒なしでいられようか
6.人びとの長老
[聖金曜日のための]
第2夜課
7.汝ら盗賊を捕えるごとく
8.あまねく暗くなりて
9.わが愛する魂をば
第3夜課
10.われは不正な者の手にわたされ
11.不正の者はイエスを裏切り
12.わが眼は涙にくもりて
[聖土曜日のための]
第2夜課
13.われらが羊飼は隠れたまいぬ
14.おお、この道を行ったすべての人よ
15.見よ、正しき者の最後を
第3夜課
16.地上の王たちは同盟を結び
17.われは墓に降りる人びととともに敬う
18.主は埋葬された
ザ・シックスティーン
ハリー・クリストファー指揮



<EMI UK>
CZS-0887892 2枚組 ¥1800
イタリア音楽のルネサンス(ナショナル・ギャラリー・コレクション)
(限定盤)
ルネサンスを代表する音楽と、関連のルネサンス絵画(ナショナル・ギャラ
リー・コレクション)をコラボさせたユニークな企画。ルネサンスの音楽を
さらに深く楽しめる2枚組。
ハード・カヴァーのブックレット・ケース 豪華64Pブックレット
(音楽解説++ルネサンス絵画(20作品)と解説コメント)
CD1
パレストリーナ:
1.教皇マルチェルスのミサ
ケンブリッジ・キングズ・カレッジ合唱団、
デイヴィッド・ウィルコックス指揮
2.Beata es , Virgo Maria
3.Hodie gloriosa simper Virgo Maria
4.Magnificat Septimi Toni
ケンブリッジ・キングズ・カレッジ合唱団、ティモシー・ブラウン指揮
アンドレア・ガブリエーリ
5.12声のキリエ
6.16声のグローリア
7.12声のサンクトゥスとベネディクトゥス
ジョヴァンニ・ガブリエーリ
8.すべての人よ、手を打ちてほめたたえよ(16声)
デイヴィッド・ハーリー(5&7)、
ロバート・ハーレ=ジョーンズ(7&8)-ファルセット
チャールズ・ポット(5-7)、ピーター・ハーヴィー(8)-バリトン
チャールズ・ダニエルズ(8)-テナー
ガブリエリ・コンソート&プレイヤーズ、ポール・マックリーシュ指揮
9.Dulcis Jesu(20声)
チャールズ・ダニエルズ&ニコラス・ロバートソン(テナー)
タヴァナー・コンソート、合唱団&プレイヤーズ、
アンドルー・パロット指揮
CD2
1.おお、わが最愛のイエス(8声)
タヴァナー・コンソート、合唱団&プレイヤーズ、
アンドルー・パロット指揮
モンテヴェルディ:
2.「祝福されし聖母マリアのための晩課」より5曲
エマ・カークビー、テッサ・ボナー(ソプラノ)
ナイジェル・ロジャース、アンドルー・キング、
ジョセフ・コーンウェル(テナー)
タヴァナー・コンソート、合唱団&プレイヤーズ、
アンドルー・パロット指揮
3.「倫理的・宗教的な森」より3曲
エマ・カークビー、エミリー・ヴァン・エヴィラ(ソプラノ)
ロジャース・コウヴィー=クランプ(テナー-アルト・パート)
ナイジェル・ロジャース(テナー)、デイヴィッド・トマス(バス)
タヴァナー・コンソート、合唱団&プレイヤーズ、
アンドルー・パロット指揮
4.アッレグリ:ミゼレーレ
ジェラルド・フィンリー(カントール)、
ティモシー・ビースリー=マレイ(トレブル・ソロ)
ケンブリッジ・キングズ・カレッジ合唱団、
スティーヴン・クローベリー指揮


●2011年度クラシック・ブリット受賞、英国を中心に高い人気を持つ、タスミン・リトル。英国作品はもちろん難技巧を要求される現代作品まで、持ち前のテクニックと多彩な音色で魅了するリトルの主要作品が一気に再登場。いずれも2CD ブリリアント・ボックス 8Pブックレット仕様です。

CDMW-0858622 2枚組 ¥950
CD1
1.ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調作品77
2.シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調作品47
タスミン・リトル(ヴァイオリン)
ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団、
ヴァーノン・ハンドリー指揮
CD2
ペルト:
1.フラトレス(1980版)(ヴァイオリンとピアノのための)
2.カントゥス(ベンジャミン・ブリテンの追悼)
(弦楽オーケストラとベルのための)
3.スンマ(弦楽オーケストラのための)
4.鏡の中の鏡(ヴァイオリンとピアノのための)
5.フェスティーナ・レンテ(弦楽オーケストラとハープのための)
6.タブラ・ラーサ(2つのヴァイオリン、弦楽オーケストラとプリペアード・
ピアノのための)
タスミン・リトル(ピアノ)、マーティン・ロスコー(ピアノ)、
ロバート・オルドウィンクル(プリペアード・ピアノ)
ボーンマス・シンフォニエッタ、
リチャード・スタッド(指揮と第2ヴァイオリン)
高度のテクニックを要するブラームス、シベリウスと音色で魅了するペルト、
リトルの特徴とする2つの面が聞ける。

CDMW-0858832 2枚組 ¥950
CD1
1.ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調作品53
2.ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ト短調作品26
タスミン・リトル(ヴァイオリン)
ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団、
ヴァーノン・ハンドリー指揮
CD2
1.ブルッフ:スコットランド幻想曲
2.ラロ:スペイン交響曲作品21
タスミン・リトル(ヴァイオリン)
ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団、
ヴァーノン・ハンドリー指揮
クリティックの高い評価を浴び、リトルがスポットライトを浴びるきっかけ
となったドヴォルザーク、高い音楽的なテクニックを発揮した名演に、ブル
ッフとラロの名曲を組み合わせた2枚組

CDMW-0858582 2枚組 ¥950
CD1
1.ラヴェル:ヴァイオリン・ソナタ
2.プーランク:ヴァイオリン・ソナタ
3.ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調
タスミン・リトル(ヴァイオリン)、ピアース・レイン(ピアノ)
CD2
1.ディーリアス:パリー大都会の歌
2.ディーリアス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲
3.ディーリアス:チェロ協奏曲
タスミン・リトル(ヴァイオリン)、ラファエル・ウォルフィシュ(チェロ)
ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団、
チャールズ・マッケラス指揮
タスミン・リトルの幅広い音楽性の魅力を聴くショウケース的作品集、オー
ケストラとそして室内楽的作品とに繊細に繰り広げるリトルのヴァイオリン
が聴ける2枚組

CDMW-0859002 2枚組 ¥950
リトル/ヴァイオリン・ショウピース
彼女の華麗なヴィルトゥオジティとリリシズムにあふれたヴァイオリンの魅
力が存分に発揮された2枚組
CD1
1.クライスラー:’プニャーニのスタイルによる’前奏曲とアレグロ
2.ブラームス/編 ヨアヒム:ハンガリア舞曲第1番 ト短調
3.ショスタコーヴィチ:ロマンス-馬あぶ
4.ドリゴ/編 アウアー:火花のワルツ
5.フィビフ/編 クーべリック:詩曲-気分、印象、思い出 第1集作品41
6.ファリャ/編 クライスラー:スペイン舞曲-はかない人生
7.ヴィエニャフスキ/編 ヴィルヘルミ:伝説作品17
8.サラサーテ:序奏とタランテッラ作品43
9.ブラームス/編 ヨアヒム:(曲目未詳)
10.ブロッホ:ニーグン-バール・シェム
11.ドビュッシー:美しき夕べ
12.クライスラー:ウィーン奇想曲 作品2
13.リムスキー=コルサコフ/編 ハイフェッツ:
くまんばちの飛行-サルタン皇帝の物語
14.ディーリアス/編 ターティス:セレナード-ハッサン
15.シューベルト/編 ヴィルヘルミ:アヴェ・マリアD839
16.クロール:バンジョーとフィドル
17.ラヴェル:ツィガーヌ
タスミン・リトル(ヴァイオリン)、ピアース・レイン(ピアノ)
CD2
1.レネハン/リトル:チャイコフスキアーナ
2.エルガー:愛のあいさつ 作品12
3.クライスラー:愛の悲しみ
4.ブラームス/編 ヨアヒム:ハンガリア舞曲第2番ニ短調
5.ディーリアス:伝説 変ホ長調
6.ブラームス:F-A-Eソナタ-第3楽章:スケルツォ ハ短調
7.ラヴェル:ハバネラ形式の小品
8.セインズベリー:キューバ舞曲第2番
9.クライスラー:中国の太鼓 作品3
10.ヤナーチェク:ドゥムカ
11.ホイベルガー/編 クライスラー:真夜中の鐘
12.クライスラー:ジプシーの女
13.ポンス/編 ハイフェッツ:エストレリータ
14.モンティ/編 リトル/レネハン:チャルダシュ
タスミン・リトル(ヴァイオリン)、ジョン・レネハン(ピアノ)




<EMI FRANCE>
●COFFRETS CLASSIQUE 限定盤
CZS-0833652 6枚組 ¥2200
マーラー:
CD1
交響曲第2番「復活」
w/エリーザベト・シュヴァルツコップ、ヒルデ・レッスル=マイダン
CD2
交響曲第4番
w/エリーザベト・シュヴァルツコップ
CD3&CD4-1
交響曲第7番
2.&CD5-1
交響曲第9番
2.子供の不思議な角笛
3.リュッケルト歌曲集
w/クリスタ・ルートヴィヒ
CD6
大地の歌
w/クリスタ・ルートヴィヒ、フリッツ・ヴンダーリヒ
フィルハーモニア管弦楽団、
ニュー・フィルハーモニア管弦楽団(7番、9番、大地の歌)
オットー・クレンペラー指揮
クラムシェル・ボックス 20Pブックレット
(アートワーク、クレディットはフランス語)

CZS-0833602 4枚組 ¥2200
バッハ:ピアノ協奏曲集
CD1
1.ピアノ協奏曲BWV1053
2.ピアノ協奏曲BWV1055
3.ピアノ協奏曲BWV1052
4.ピアノ協奏曲BWV1056
CD2
1.ピアノ協奏曲BWV1044
2.ピアノ協奏曲BWV1054
3.ピアノ協奏曲BWV1057
4.ピアノ協奏曲BWV1058
CD3
1.2つのピアノのための協奏曲BWV1061
2.2つのピアノのための協奏曲BWV1060
3.2つのピアノのための協奏曲BWV1062
CD4
1.4つのピアノのための協奏曲BWV1065
2.3つのピアノのための協奏曲BWV1063
3.3つのピアノのための協奏曲BWV1064
ミシェル・ベロフ、ジャン=フィリップ・コラール、ミシェル・ダルベルト、
ブルーノ・リグット、
ガブリエル・タッキーノ(以上ピアノ)
アンサンブル・オルケストラル・ドゥ・パリ、
ジャン=ピエール・ワレス指揮
クラムシェル・ボックス 12Pブックレット
(アートワーク、クレディットはフランス語)

CZS-0833742 5枚組 ¥2200
モーツァルト:ピアノ・ソナタ集
CD1
1.ソナタ第1番K279
2.ソナタ第7番K309
3.ソナタ第10番K330
4.ソナタ第14番K457
CD2
1.ソナタ第16番K545
2.ソナタ第6番K284
3.ソナタ第9番K311
4.ソナタ第18番K576
CD3
1.ソナタ第4番K282
2.ソナタ第2番K280
3.ソナタ第12番K332
4.ソナタ第15番K533
CD4
1.ソナタ第5番K283
2.ソナタ第8番K310
3.ソナタ第11番K331「トルコ行進曲」
CD5
1.ソナタ第3番K281
2.ソナタ第13番K333
3.ソナタ第17番K570
クリスティアン・ツァハリアス(ピアノ)
クラムシェル・ボックス 12Pブックレット
(アートワーク、クレディットはフランス語)

CZS-0834312 5枚組 ¥2200
サン=サーンス:協奏曲集
CD1
ピアノ協奏曲第1番、第2番&第4番
CD2
ピアノ協奏曲第3番、第5番、動物の謝肉祭
CD3
チェロ協奏曲、七重奏曲、ピアノ五重奏曲、ワルツ形式の練習曲
CD4
ヴァイオリン協奏曲第1番、第2番、ミューズと詩人、
ヴァイオリンのためのロマンス
CD5
ヴァイオリン協奏曲第3番、ハバネラ、演奏会用小品、
序奏とロンド・カプリチオーソ、
アンダルシア奇想曲、他
アルド・チッコリーニ、アレクシス・ワイセンベルク(ピアノ)、
ポール・トルトゥリエ(チェロ)、ウルフ・ヘルシャー(ヴァイオリン)、
グループ・アンストルメンタル・ドゥ・パリ
パリ管弦楽団、セルジュ・ボード指揮
パリ音楽院管弦楽団、ジョルジュ・プレートル指揮
バーミンガム市交響楽団、ルイ・フレモー指揮
ニュー・フィルハーモニア管弦楽団、ピエール・デルヴォー指揮
クラムシェル・ボックス 16Pブックレット
(アートワーク、クレディットはフランス語)

CZS-0833912 5枚組 ¥2200
シューベルト:ピアノ・ソナタ集
CD1
1.ソナタ イ長調D664
2.ソナタ 変ホ長調D568
3.ソナタ 変ロ長調D575
CD2
1.ソナタ イ短調D845
2.ソナタ ニ長調D850
CD3
1.ソナタ ト長調D894
2.ソナタ イ短調D784
CD4
1.ソナタ ハ短調D958
2.ソナタ 変ロ長調D960
CD5
1.ソナタ イ長調D959
2.ソナタ イ短調D537
クリスティアン・ツァハリアス(ピアノ)
クラムシェル・ボックス 12Pブックレット
(アートワーク、クレディットはフランス語)

CZS-0833802 4枚組 ¥2200
ドビュッシー:ピアノ曲全集
アルベール・フェルベール(ピアノ)
アルベール・フェルベール(1911-1987)はスイス生まれのピアニストで、1930
年代後半よりロンドンをベースに活躍した。マルグリット・ロンやヴァルタ
ー・ギーゼキングに師事、ラフマニノフからも薫陶を受けた。デュクレテ・
トムソン・レーベルに収録したドビュッシーのピアノ全集の一挙CD化。
クラムシェル・ボックス 12Pブックレット
(アートワーク、クレディットはフランス語)



<EMI GERMANY>
●INSPIRATIONシリーズ
親しみやすい名曲を廉価でお届けするINSPIRATIONシリーズ、9月新譜として新
たに6点をご案内します。
全てジュエル・ケース 4P ブックレット 英語/ドイツ語表記

CZSW-0871082 ¥550
ツィゴイネルワイゼン:ヴィルトゥオーソ・ヴァイオリン
エキゾティックなスペインや東欧のジプシー音楽にインスパイアされた19世紀
の名ヴァイオリニストたちが生み出した息を飲むような超絶技巧と魅惑的なメ
ロディ
1.サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン作品20
サラ・チャン(ヴァイオリン)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、プラシド・ドミンゴ指揮
2.サン=サーンス:ハバネラ ホ長調作品83
ウルフ・ヘルシャー(ヴァイオリン)
ニュー・フィルハーモニア管弦楽団、ピエール・デルヴォー指揮
3.サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソ
ウルフ・ヘルシャー(ヴァイオリン)
ニュー・フィルハーモニア管弦楽団、ピエール・デルヴォー指揮
4.マスネ:「タイス」-タイスの瞑想曲
アンネ=ゾフィ・ムター(ヴァイオリン)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
5.ヨアヒム:
ヴァイオリンのための協奏曲第2番ニ短調作品11-ジプシー風のフィナーレ
クリスティアン・テツラフ(ヴァイオリン)
デンマーク国立交響楽団、トマス・ダウスゴー指揮
6.パガニーニ:
ヴァイオリン協奏曲第2番ロ短調作品7-第3楽章:ロンド(ラ・カンパネッラ)
ユーディ・メニューイン(ヴァイオリン)
ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団、アルベルト・エレーデ指揮
7.ラヴェル:ツィガーヌ(ヴァイオリンと管弦楽のための狂詩曲)
フランク・ペーター・ツィンマーマン(ヴァイオリン)
シュトゥットガルト放送交響楽団、ジャンルイジ・ジェルメッティ指揮
8.サラサーテ:カルメン幻想曲作品25
サラ・チャン(ヴァイオリン)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、プラシド・ドミンゴ指揮

CZSW-0871072 ¥550
ピアノ・メディテーション
ロマンティックな憧憬をさそう19世紀-20世紀のピアノ・コレクション
1.サティ:3つのジムノペディ-第1番
クン・ウー・パイク(ピアノ)
2.リスト:愛の夢S541-第3番変イ長調
クン・ウー・パイク(ピアノ)
3.チャイコフスキー:四季作品37b-第10曲:10月(秋の歌)
ミハイル・プレトニョフ(ピアノ)
4.モーツァルト:ピアノ・ソナタ第8番イ短調K310/K300d-第2楽章
ジャン=ベルナール・ポミエ(ピアノ)
5.ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調作品27の2「月光」-第1楽章
ミハイル・プレトニョフ(ピアノ)
6.シューマン:幻想曲ハ長調作品17-第3楽章
スティーヴン・ハフ(ピアノ)
7.ラフマニノフ:5つの幻想的小品集-第1曲:悲歌変ホ短調
ディミトリー・アレクセーエフ(ピアノ)
8.パデレフスキ:作品集 作品16-第4曲:夜想曲変ロ長調
スティーヴン・ハフ(ピアノ)
9.サティ:6つのグノシェンヌ-第1番:レント
アンヌ・ケフェレック(ピアノ)
10.ラヴェル:死せる王女のためのパヴァーヌ
アンヌ・ケフェレック(ピアノ)
11.ガーシュウィン:3つの前奏曲-第2番嬰ハ短調
ウェイン・マーシャル(ピアノ)
12.ガーシュウィン:「華麗なるミュージカル」-Love walked in
ウェイン・マーシャル(ピアノ)

CZSW-0871062 ¥550
キリ・テ・カナワ/ポートレイト
コヴェントガーデンの「フィガロ」、伯爵夫人役で一晩にしてスターの座につ
いたシンデレラ・ソプラノ、キリのオペラ、ポップスまでの幅広い魅力を満載
1.シャルパンティエ:「ルイーズ」-その日から(第3幕)
2.マスネ:「マノン」-私が女王様のように町を行くと
3.マスネ:「エロディアード」-美しくやさしい君
4.ベルリオーズ:「ファウストの劫罰」作品24-燃える恋の思いに
5.グルック:
「トーリードのイフィジェニー」-私の命を引き伸ばさないで(第1幕)
以上 コヴェントガーデン・ロイヤル・オペラ・ハウス管弦楽団、
ジェフリー・テイト指揮
6.プッチーニ:「修道女アンジェリカ」-母さんもなしに坊やは死んだのね
7.レオンカヴァッロ:「道化師」-鳥の歌「大空を晴れやかに」(第1幕)
8.ジョルダーノ:「アンドレア・シェニエ」-私の亡くなった母が
9.チレーア:「アドリアーナ・ルクブルール」-哀れな花よ(第4幕)
以上 ロンドン交響楽団、チョン・ミュン=フン指揮
10.R.シュトラウス:「ばらの騎士」作品59
-Ich werd' jetzt in die Kirche geh'n
シュターツカペレ・ドレスデン、ベルナルト・ハイティンク指揮
11.コルンゴルト:「死の都」-マリエッタの歌「私に残された幸せは」
フィルハーモニア管弦楽団、ユリウス・ルーデル指揮
12.ガーシュウィン:
「1924年のジョージ・ホワイトのスキャンダル」-Somebody loves me
13.ガーシュウィン:「華麗なるミュージカル」-Love is here to stay
14.ガーシュウィン:「ガール・クレイジー」-Embraceable you
15.ガーシュウィン:「ポーギーとべス」-サマータイム
以上 ニュー・プリンセス・シアター管弦楽団、ジョン・マッグリン指揮
以上 キリ・テ・カナワ(ソプラノ)

CZSW-0871052 ¥550
ツァハリアス/皇帝&三重協奏曲
「皇帝」を献呈され、三重協奏曲の初演ピアノ・パートを想定されたといわれ
るオーストリア、ルドルフ大公ゆかりの2曲をツァハリアスのピアノを中心に
まとめたアルバム
1.ベートーヴェン:
協奏曲(ピアノと管弦楽のための)第5番変ホ長調作品73「皇帝」
クリスティアン・ツァハリアス(ピアノ)
シュターツカペレ・ドレスデン、ハンス・フォンク指揮
2.ベートーヴェン:
協奏曲(ピアノ、ヴァイオリン、チェロと管弦楽のための)ハ長調作品56
クリスティアン・ツァハリアス(ピアノ)
ウルフ・ヘルシャー(ヴァイオリン)
ハインリヒ・シフ(チェロ)
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団、クルト・マズア指揮

CZSW-0871042 ¥550
ピーターと狼&展覧会の絵
ドイツ語ナレーションによる「ピーターと狼」とカラフルな「展覧会の絵」
楽しさあふれる組み合わせ
1.プロコフィエフ:ピーターと狼
ヴィリー・ミロヴィッチュ(ナレーター-ドイツ語)
指揮者、管弦楽団未詳
2.ムソルグスキー/編 ラヴェル:展覧会の絵
オスロ・フィルハーモニー管弦楽団、マリス・ヤンソンス指揮

CZSW-6781752 ¥550
クリスマス協奏曲
クリスマス・ムードにぴったりなバロック音楽集
1.コレッリ:合奏協奏曲ト短調作品6の8「クリスマス協奏曲」
2.マンフレディーニ:聖なるクリスマスのための合奏協奏曲
3.トレッリ:
聖なるクリスマスのためのパストラーレの形式による合奏協奏曲作品8の6
4.ロカテッリ:合奏協奏曲作品1の8
ポーランド室内管弦楽団、イェルジ・マクシミウク指揮

<SONY CLASSICAL>
8869795210-9(DVD-Video) 10枚組 \7450
初回生産限定盤
グレン・グールド生誕80年・没後30年記念リリース第1弾!
来る2012年はグレン・グールド(1932-1982)の生誕80年・没後30年にあたり
ます。当ボックス・セットは、その記念リリースの第1弾として、グールド
がカナダ放送協会(CBC)のために演奏・制作し実際に放映されたTV番組を
DVD10枚に集大成したものです。1954年-1977年にかけて制作・放映され、
CBCのアーカイヴに保管されていた19時間以上にわたるTVドキュメンタリー、
演奏シーン、インタヴュー、対談などの全映像がこれを機に初めて一つの
セットにまとめました。TV番組の制作は、グールドの芸術活動において極め
て重要な意味合いを持つものとして位置づけられ、数多くの映像が残されて
います。今回はTV番組が当時放映された形で収録されることで、6時間にわた
るグールドの語り、インタヴュー、対談部分、演奏など、これまで未発表だ
った映像も含め、文献などでしか知ることのできなかったその全貌が初めて
明かされます。
・仕様:スリム・アマレイ・ボックス収納
・オールカラー別冊解説書付き、ライナーノーツ:ティム・ページ(英/独/仏)
・音声:リニアPCM/モノラル
・画面: 4:3
・フォーマット:NTSC、モノクロおよびカラー、字幕なし
「グレン・グールド・オン・テレヴィジョン――1954-1977年全放送」に寄せ
て 宮澤淳一
グレン・グールドがCBC(カナダ放送協会)に残したテレビ番組のほぼすべてを
網羅した企画。今日、20世紀最大のピアニストのひとりとして不動の地位に
あるグールドだが、彼が才能を発揮した分野に放送番組の制作・出演がある
ことを忘れてはならない。特に彼はテレビ番組の可能性にいちはやく気づい
たクラシックの演奏家のひとりであり、テレビ・パーソナリティとしても大
きな魅力を放っていた。今回リリースされる10枚からなるDVDボックスは、彼
がコミットしたCBCのテレビ番組を、できる限り番組単位でそのままファンに
届けるものである。グールド本人の演奏はもちろん、彼独特のユーモアに満
ちた楽曲の説明が随所に加わる(おそらくグールドは『ヤング・ピープルズ・
コンサート』などを作ったレナード・バーンスタインを意識していたのであ
ろう)。これまでグールドの演奏部分の映像はブリューノ・モンサンジョンが
編集・構成した『グレン・グールド・コレクション』(LDとして1992年、DVD
として2008年)に取り込まれてリリースされてきたが、今回、『グレン・グー
ルド・オン・バッハ』『フーガの解剖』『ソヴィエト連邦の音楽』『よい聴
き手』など、番組単位に映像が復元されることで、パーソナリティとして、
プロデューサーとしてのグールドの才能の全貌が見え、彼のピアノ演奏も、
彼の加わらない楽曲の演奏も含めて、総合的な芸術作品として映像を楽しむ
ことができる。また、今回本格的な初リリースとなるのが、BBCのために制作
した『グレン・グールドとの対話』全4回(1966年)で、BBCの名プロデューサ
ー、ハンフリー・バートンとの対話で進むその番組は、モンサンジョンと作
った『バッハ・シリーズ』(あの《ゴールドベルク変奏曲》を含む)の原型と
しても興味深いであろう。加えて、ラジオ・ドキュメンタリーに基づく『北
の理念』テレビ版(1970年)は、グールドがカナダの極北に寄せたイマジネー
ションが映像化されたものとして、ファン必見の物語である(冒頭にグールド
も出演!)。そのほか初期の映像や、70年代の未完に終わったシリーズ番組
『われらの時代の音楽』など、グールドが輝いていた1950-70年代の北米に私
たちをタイムスリップさせてくれる映像が満載である。
内容詳細はこちらございます。


8869791135-2 \1600
VITTORIO GRIGOLO Arrivederci(limited deluxe version)
初回生産限定盤
1 ドニゼッティ:「清らかで美しい天使」(歌劇「アルバ公爵」より)
2 ヴェルディ:「女心の歌」(歌劇「リゴレット」より)
3 モーツァルト:
「恋人のやさしい息吹は」(歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」より)
4 ヴェルディ:「乾杯の歌」(歌劇「椿姫」より)
5 プッチーニ:「妙なる調和」(歌劇「トスカ」より)
6 フロトウ:「夢のように」(歌劇「マルタ」より)
7 チレア:「フェデリコの嘆き」(歌劇「アルルの女」より)
8 ジョルダーノ:「愛さずにはいられぬこの思い」(歌劇「フェドーラより」)
9 ロッシーニ:「ダンス」(歌曲集「音楽の夜会」より)
10 クルティス:「帰れソレントへ」
11 レオンカヴァルロ:「朝の歌」
12 クルティス:「世界でただひとり君を愛す」
13 カンニオ「恋する兵士」
14 クルティス「忘れな草」
15 ダンニバーレ:太陽の大地
16 ディ・ラザロ:「ローマのギター」
17 コルディフェッロ:「カタリ・カタリ」
18 ダンツィ:「こんな風に生きたい」
19 ラシェルアリヴェデルチ・ローマ
20 ダッラ:「カルーゾ」
USビルボード クラシック・チャート第1位、ドイツではCD売上の総合チャー
トにランクイン、フランス ディアパソン誌「ディスカバリー・オブ・ザ・イ
ヤー」受賞など、最高の形でソニー・クラシカル第1弾アルバム「ジ・イタリ
アン・テナー」を展開した新鋭ヴィットリオ・グリゴーロのセカンド・アル
バム。今作の特徴は、さらに進化した歌唱力を証明する数々のオペラ・アリ
アと、本人が愛するイタリア民謡で構成。純クラファンからより広い「3大テ
ナー」ファン等のグレー層まで、日本でのアーティスト認知を広げるに最適
な内容。

8869791108-2 \1600
『フォーレ:レクイエムOp.48(1893年版)』
『プーランク:悔悟節のための4つのモテット FP.97』*
ピーター・ダイクストラ(指揮)バイエルン放送合唱団
スンハエ・イム(Sp), コラッド・ジャーノット(Br),
マックス・ハント(Org), バイエルン室内管弦楽団,
バルバラ・フレッケンシュタイン(Sp*)
[録音] 2011年2月16-19日, ミュンヘン、プリンツレーゲンテン劇場
(デジタル:セッション)
1978年、オランダ生まれのピーター・ダイクストラの最新録音です。変声期
を迎えるまでは、ボーイ・ソプラノとしてオランダのローデン少年合唱団で
歌い、その後はオランダのアンサンブル「ジェンツ」のリーダーを経て、ス
ウェーデン放送合唱団の主席指揮者、バイエルン放送合唱団の音楽監督も務
めています。彼は今までに何枚ものCDをリリースしていますが、意外なこと
にフォーレのレクイエムはこれが初めてとなります。この曲にはいくつもの
異稿版が存在しますが、彼が選択したのは小編成のオーケストラで奏される
1893年版。この透明感溢れる響きは、素晴らしいソリスト2人を得て、一層
の美しさを放ちます。ダイクストラが得意とするプーランクの緻密な演奏も
聴きどころです。

8869794002-2 \1600
『メンデルスゾーン:交響曲第1番ハ短調Op.11』
『シューマン:交響曲第4番ニ短調Op.120(初稿版)』
『メンデルスゾーン:弦楽八重奏曲変ホ長調Op.20より「スケルツォ」』
トーマス・ヘンゲルブロック(指揮)
NDR北ドイツ放送交響楽団
[録音] 2010-2011年, (デジタル:セッション)
これまでフライブルク・バロック管やバルタザール=ノイマン・アンサンブ
ルなど、バロックを専門としてきた指揮者トーマス・ヘンゲルブロックは、
2011年9月よりNDR北ドイツ放送交響楽団首席指揮者に就任します。これまで
イッセルシュテット、テンシュテット、ヴァント、ブロムシュテット、エッ
シェンバッハ、ドホナーニなどが、ドイツの伝統を受け継いだ重厚な音楽を
演奏してきました。しかしオーケストラは新時代に対応すべく、新感覚を持
ったヘンゲルブロックに首席指揮者へ要請を行ったのです。彼はドイツでは
非常に人気も高く、すでにこのNDRに客演指揮者として登場した時には、前半
の曲ですでにスタンディング・オベーションとブラボーの嵐になるくらい、
聴衆は熱狂的に迎え入れたそうです。この新コンビによる最初のアルバムは、
メンデルスゾーンとシューマンの交響曲。これらの作品を演奏するにあたっ
てヘンゲルブロックらしく、できるだけビブラートを抑えたピリオド奏法と
ナチュラル・トランペットを使用するなど、当時ロマン派の交響曲の再現と
いう観点にたって行われています。そのことにより、それまでの伝統的で重
厚感のあるオーケストラの音色とシャープな切れ味さの融合を図り、情熱的
で彫りの深い作品に仕上がっています。

8869795018-2 3枚組 \1600
HILARY HAHNHilary Hahn - Spectacular(Deluxe Version)
【Disc 1】
『メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ホ短調Op.64』
ヒュー・ウルフ(指揮)
オスロ・フィルハーモニー管弦楽団
[録音:2002年4月]
『ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61』
デイヴィッド・ジンマン(指揮)
ボルティモア交響楽団 [録音:1998年2月]
【Disc 2】
『ブラームス:ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.77』
『ストラヴィンスキー:ヴァイオリン協奏曲ニ長調』
ネヴィル・マリナー(指揮)
アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ
[録音:2001年6月&2月]
【Disc 3】
『ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調Op.77』
マレク・ヤノフスキ(指揮)
オスロ・フィルハーモニー管弦楽団 [録音:2002年2月]
『バーバー:ヴァイオリン協奏曲Op.14』
ヒュー・ウルフ(指揮)
セント・ポール室内管弦楽団 [録音:1999年]
ヒラリー・ハーン(Vn)
ヒラリー・ハーン、デビュー20年記念ベスト・コンチェルト・セレクション
17歳の時、バッハ・アルバムで鮮烈なるCDデビューを果たしたヒラリー・ハ
ーン。本作はソニー・クラシカルに1998年から2002年にかけて録音した協奏
曲のアルバムからセレクトされた、待望のベスト・カップリング。世間をあ
っといわせたその驚くべき才能が開花していく軌跡と、衝撃の演奏の記録が
ここに綴られています。


●ヨーヨー・マの大ヒット・アルバム4作をリマスター
8869753971-2 ¥1250
サン=サーンス:チェロ協奏曲
ラロ:チェロ協奏曲
ヨーヨー・マ(チェロ)
マゼール指揮
フランス国立管弦楽団
オリジナル:1980年
現代最高のチェリスト=ヨーヨー・マ(1955-)の記念すべきデビュー・アル
バムが本作。1981年発売当時、その豊かな音楽性と驚異のテクニックに「カ
ザルス以来の天才チェリスト現る」と絶賛された記念すべきアルバム。

8869755168-2 ¥1150
エルガー:チェロ協奏曲
ウォルトン:チェロ協奏曲
ヨーヨー・マ(チェロ)
アンドレ・プレヴィン指揮
ロンドン交響楽団
オリジナル:1985年
ヨーヨー・マがはじめて「エルガー」を録音した、プレヴィンとの共演で聴
く名盤の復活。エルガーといえば、2000年公開作品映画「ほんとうのジャク
リーヌ・デュ・プレ」で象徴的に使われ、いまひとたびこの曲のもつ強烈な
引力にひきよせられたことは記憶に新しい。ドヴォルザークのコンチェルト
と並んで演奏されることの多い人気のエルガー録音にヨーヨーがとりかかっ
たのは30才になろうとする84年のことだった。

8869756136-2 ¥1250
シンプリー・バロック
ヨーヨー・マ(バロック・チェロ)
トン・コープマン(指揮、オルガン&ハープシコード)
アムステルダム・バロック管弦楽団
オリジナル:1999年
ヨーヨー・マがバロック・チェロを演奏し新境地を拓いた記念すべき1枚。
共演しているのはオリジナル楽器アンサンブルの名門コープマン率いるアム
ステルダム・バロック管弦楽団。これまでとは異なる奏法、調律システム等
さまざまな「困難」を克服して挑んだ意欲作となっています。

8869754728-2 ¥1350
Bolling: Suite for Cello and Jazz Piano Trio(Remastered)
ヨーヨー・マ(チェロ)
オリジナル:1984年
今やチェロの巨匠となったヨーヨー・マが80年代に最初にジャズに挑戦した
好企画アルバム。クロード・ボリングがヨーヨー・マのために書き下ろした
「チェロとジャズ・ピアノ・トリオのための組曲」を名演。

<NAXOS> 各1枚 ¥1000
8.572554
インス:コンスタンティノープルの陥落
1-4.トルコの民族楽器と声楽のための協奏曲(2002/2009)
5-9.交響曲第2番「コンスタンティノープルの陥落」(1994)
(第1楽章街と壁 /第2楽章アヤソフィア /第3楽章コンスタンティヌス大帝と
メフメト帝のスピーチ/第4楽章レールの上の船 :海上の戦い/第5楽章コンス
タンティノープルの陥落)
10.ピアノ協奏曲(1984)
11.赤外線のみ(1985)
ネヴァ・オズゲン(ケメンチェ)…1-4
ヴェラレッティン・ビジェル(ネイ)…1-4
アリ・ベクタス(ズールナー1)…1-4
セブデット・アクデニス(ズールナー2)…1-4
ビルケント・ユース合唱団…1.2.4/ビルケント交響楽団…1-11
カムラン・インス(指揮…1-9.11、ピアノ… 10)
イシン・メティン(指揮)…10
とことんまで、トルコにこだわる作曲家インス(1960-)。今回のアルバムでも
そのポリシーが炸裂。強烈な音世界を見せてくれます。まずは民族音楽と楽器
を用いた「協奏曲」から。日本でもおなじみのあの音色がふんだんに使われて
いて、妖しい雰囲気満点の音楽となっています。メインの交響曲第2番は、古
代から続いたローマ帝国が滅亡するきっかけとなった 1453年に起きた戦いを
描いたもの。現在のイスタンブルの前身である、東ローマ帝国の首都であった
都市コンスタンティノープルが、オスマン帝国のメフメト 2世の侵攻により陥
落するまでの情景です。こちらは民族楽器は使われていないのですが、東洋的
で哀調を帯びたなメロディや、迫力たっぷりな戦いの場面はイヤというほど耳
に残ることでしょう。最後は無情感を残して曲を閉じます。暴力的な音と打楽
器的な扱いを受けるピアノが面白い「ピアノ協奏曲」、作曲家が編愛する「赤
外線」の音楽、と、どれも興味深い曲ばかり。この人の作品はどれも面白いの
だろうな・・・と期待してしまいます。

8.572786
ボロディン:
1-4.交響曲第1番変ホ長調/ 5-8.交響曲第2番ロ短調
9-10.交響曲第3番イ短調「未完成」
(グラズノフによるオーケストレーション)
シアトル交響楽団
ジェラード・シュワルツ(指揮)
ロシア 5人組の一人、ボロディン(1833-1887)の交響曲です。もともとは科学
者として活躍していたのですが、ムソルグスキーと知りあい、シューマンの曲
を知ってから音楽に興味を持つようになりました。1862年に着手し、作曲に
5年を費やした第1番は、どうしてもメンデルスゾーンやシューマンの影響が感
じられもしますが、ロシアらしさも存分に感じられる完成度の高いもの。もっ
と演奏されても良い作品です。1869年に作曲された第2番は良く知られた作品
で、名演、名盤が凌ぎを削っていますが、この演奏は、かなりすっきりとした
もので、泥臭さを求める人には、ちょっと物足りなさが残るかもしれません。
でも、こういうのもいいですよね?
さて、1884年に着想された交響曲第3番は、完成を見る前にボロディンがこの
世を去ってしまいました。残されたスケッチを元にグラズノフが形にしました
が、本来ならば、変奏曲とフィナーレも付け加えられる予定でした。永遠に聴
くことができないのが残念です。

8.559627
ブレシング・レッスンズ-サクソフォン四重奏のための音楽
1.タネンバウム(1924-2008):サックス四重奏曲(1999)
2-8.サンプソン(1951-):ブレシング・レッスンズ(2002)
9-14.モリル(1938-):6つのバガテル(2004)
15-18.ソーター(1914-1981):
テューバとサクソフォン四重奏曲のための小品(1961)
19.エワゼン(1954-):サクソフォン四重奏曲のための狂詩曲(2004)
全て世界初録音
スコット・メンドカー(テューバ)…15-18
ニュー・ハドソン・サクソフォン四重奏団 (メンバー:ポール・コーエン(ソプ
ラノ・サックス )/アヴィ・ゴールドローゼン(アルト・サックス)/デヴィッド
・デムジー(テナー・サックス).ティム・ルードマン(バリトン・サックス))
気まぐれで刺激的。そんな言葉がぴったりのサックス四重奏。このアルバムは
1987年に結成された「ニュー・ハドソン・サクソフォン四重奏団」の3枚目の
アルバムとなります。彼らは、常に新しいレパートリーを求め、多くの作曲家
たちに新作を依頼し、既に30作以上の作品を手中に収めています。まず、ひね
りの効いたタネンバウムの「四重奏」で始まり、アルバム・タイトルでもある
サンプソンの「ブレシング・レッスンズ(息使いの練習)」で多彩な世界を見せ
てくれます。テナー・サックス奏者デムジーの友人でもあるモリルのジャジー
で即興的な「バガテル」、テューバを吹く人も必聴、ソーターの作品。そして
大御所エワゼンの華麗でエネルギッシュなラプソディ。全て世界初録音です。

8.572410
フェラーラ:
1.前奏曲/2.悲劇的幻想曲/3.嵐の夜/4.ブルレスカ
ローマ交響楽団/フランチェスコ・ラ・ヴェッキア(指揮)
イタリアの指揮者、作曲家、音楽教育家であるフランコ・フェラーラ(1911-
1985)の作品集です。イタリア、パレルモに生まれ、幼い頃から音楽を学び、
5歳の時には、ピアノ・ソナタ(のようなもの)を作り上げ、家族を驚かせたと
言います。家族と共にボローニャへ移住、コンソリーニにヴァイオリンを学び、
ノルディオにピアノと作曲を学びます。彼は良きピアニストであり、また素晴
らしいヴァイオリニストでした。イタリア各地で演奏活動を行ううちに、何人
かの指揮者・・・グアルニエリ、トスカニーニ、マリヌッツィ・・・と出会い
衝撃を受けたのです。そしてグアルニエリの奨めで指揮者に転向、1938年に
フィレンツェ歌劇場でデビューし、1944年には聖チェチーリア音楽院管弦楽団
の常任指揮者になります。しかし、その後体調を崩し、後進の指導や映画音楽
の作曲などに専念しました。多くの才能ある指揮者を育て、また多くの映画音
楽を指揮するなど、イタリアの音楽界にとって、なくてはならない人なのです。
ここに収録された 4つの作品は、そんな彼の活動を音にしたかのような劇的で
華麗、そして表現力豊かな力作揃い。そのまま映画が何本も撮れそうな雰囲気
に満ちた佳曲です。

8.572162
C.P.シュターミッツ&ホフマイスター :ヴィオラ協奏曲集
1-3.C.P.シュターミッツ(1745-1801):ヴィオラ協奏曲第1番ニ長調
4-6.ホフマイスター (1754-1812):ヴィオラ協奏曲ニ長調
7-9.ホフマイスター:ヴィオラ協奏曲変ロ長調
ヴィクトリア・チャン(ヴィオラ)/ボルティモア室内管弦楽団
マーカンド・ザーカー(指揮)
マンハイム楽派の傑出した音楽家であるシュターミッツと、出版事業でも知ら
れるホフマイスター。彼らの作品は、どうしても同時代の天才、モーツァルト
の影に隠れがちですが、こうして改めて聴いてみると、その独自性溢れる音楽
には感嘆せずにはおれません。父ヨハンから音楽教育を受け、パリでヴァイオ
リニストとして活躍したシュターミッツの作品は、超絶技巧をふんだんに使っ
た華麗なもの。オーケストラ・パートの充実した書法も魅力的です。かたやホ
フマイスターの作品は、どちらかというと簡潔な書法で書かれ、優雅さが際立
つものです。「すばらしく深く、対話に満ちた音」とボルティモアの新聞評で
絶賛された女性ヴィオリスト、チャンの演奏で。

8.572641
ブライアン:
1-5.古い韻による幻想的変奏曲(1907)
交響曲第20番嬰ハ短調(1962)
交響曲第25番イ短調(1966)MARCO POLO 8.223731より移行盤
ウクライナ国立交響楽団/アンドリュー・ペニー(指揮)
長大で複雑な作品を書くことで知られるブライアン(1876-1972)。このアルバ
ムに収録された 2つの交響曲は、長さの面(だけ)なら比較的取っつきやすいも
のでしょう。1962年に書かれた第20番は予想以上にコンパクトで、洗練された
主題を持ち、表現力豊かです。そして 1966年に書かれた第25番は、より古典
的な構成を持ち、美しいメロディを持っています。しかし・・・ブライアンで
す。一筋縄でいくわけはありません。この楽章の配置を見てください。一つの
楽章はいくつもに細分され、目まぐるしく表情を変化させます。終わると見せ
かけて終わらない。そしていつの間にか別世界へ持っていかれる感覚。これは
病みつきになります。冒頭に置かれた「古い韻による幻想的変奏曲」は、彼の
初期の作品で、シベリウス、 R.シュトラウスなど、当時隆盛を誇っていたた
くさんの作曲家の影響が感じられます。これはこれで微笑ましいものです。

8.572333
ディ・ヴィットーリオ:
1.オーヴェルトゥーラ・レスピーギアーナ(2008)
2-5.シンフォニア第2番「ロスト・イノセンス」(2000)
6.女声合唱のための「アヴェ・マリア」(1998)
7-10.シンフォニア第1番「アイソレーション」(1999)
11-13.クラリネット・ソナタ第1番(1998)
1.11-13…世界初録音
レスピーギ合唱団… 6/ベンジャミン・バロン(クラリネット)…11-13
ニューヨーク室内管弦楽団… 1.2-5.7-10
サルヴァトーレ・ディ・ヴィットリオ(指揮)
第1曲目の冒頭。まさに「おおっ」と叫びたくなるレスピーギへのオマージュ。
音の扉を開けるごとに目まぐるしく世界が変わっていきます。これが何とも気
持ちよいのです。パレルモで生まれ、ニューヨークで美術と古代哲学を学んだ
ディ・ヴィットーリオ(1967-)は、ローマとフィレンツェ、ロンドンで指揮を
始めます。その後ニューヨークでオットリーノ・レスピーギ室内管弦楽団を指
揮し、注目を浴びました。ここに収録された作品は、彼の様々なスタイルを垣
間見せてくれるもので、前述のレスピーギのようなイタリア風のものから、交
響曲第2番に見られるドイツ的な語法、ルネサンス風の和声で書かれた瞑想的
で女性的な「アヴェ・マリア」、ヴィヴァルディからの影響を受けているとい
う「交響曲第1番」、捉えどころのないメロディなのだけど、どこかしら整っ
ている「クラリネット・ソナタ」。全部聴いたら、もう一度最初から聴いて
みたくなる作曲家です。

8.572688
ブレイク:
1.遊び心 Op.594(2008)
2-6.ひと月の夏 Op.611(2010)(牧歌/行進曲/悲歌/スケルツォ/終曲)
7.レダと白鳥 Op.249a(1977)/8-10.弦楽三重奏曲 Op.199(1975)
11.ウォーキング・ジ・エアー(スノーマン組曲より弦楽四重奏版)Op.615(2010)
エディンバラ四重奏団 (メンバー)トリスタン・ガーニー(第1ヴァイオリン)
/フィリップ・バーリン(第2ヴァイオリン )/マイケル・ビーストン
(ヴィオラ)/マーク・バイリー(チェロ)
クラシックの作曲家というよりも映画音楽の作曲家として知られる、イギリス
のハワード・ブレイク(1928-)の作品集です。このアルバムに収録されている
「ひと月の夏」も映画のタイトルであり、もしこちらを観た人ならば、「あ
あ、あれね」とわかるかもしれません。この映画は J.L.カーの原作を元に制
作され、イギリスの田園風景を絡めながら、2人の元兵士たちがそれぞれの仕
事を通じて淡い友情を深めつつ、自分を再発見する物語。どちらかというと
淡々と進むストーリーを彩るのがこの音楽です。弦楽器だけのアンサンブルは、
台詞よりも雄弁に登場人物の心情を表現しています。ドラマティックさはなく
とも、心に浸みる美しさです。そして最後の曲は、アニメにもなった「スノー
マン」のメイン・テーマです。男の子と雪だるまのひとときの友情物語。夢の
ような出来事でしたが、男の子にはマフラーとたくさんの思い出が残されまし
た。誰もが心の底にしまってあるお話に、新しい色を添えてくれるかもしれま
せん。

8.572420
R.アルフテル:室内楽作品集第3集
1-4.弦楽四重奏曲 Op.24(1957-1958)
5-7.チェロ・ソナタ Op.26(1959-1960)/8-11.3つの楽章 Op.28(1962)
12-18.8つのティエント Op.35(1973)
ブレトン弦楽四重奏団 (メンバー:アン=マリー・ノース(第1ヴァイオリン)
/アントニオ・チャルデナス(第2ヴァイオリン)/イワン・マーティン(ヴィオ
ラ)/ベアテ・アルテンブルク(チェロ)) …1-4.8-18/ジョン・ストーク(チェ
ロ)…5-7/フランシスコ・ホセ・セゴビア(ピアノ)…5-7

第1集(8.572418)、第2集(8.572419)で、その類い稀なる世界を見せてくれた
ロドルフォ・アルフテル (1900-1987)。この第3集では、弦楽四重奏曲で幕を
開けます。古典的な4楽章形式を取り、十二音を用いた色彩的な移ろいを伴う、
活動的な第1楽章から何とも魅力的な音楽が展開されます。第2楽章の冒頭で奏
される美しいチェロの調べは周囲の嘲笑めいた音にかき消され、活発なダンス
であるスケルツォを経て、力強い終楽章を迎えます。作曲家が書いた唯一つの
チェロ・ソナタはヒスパニックのリズムに彩られたもので、抒情的な旋律と刺
激的な動きが絶妙に組み合わされた曲。ゆったりとした楽章での暖かい表現は
美しさの極みです。彼の2番目の弦楽四重奏曲である「3つの楽章」と実質的に
3番目の弦楽四重奏曲である「 8つのティエント(試み)」は、この形式の「極
限の姿」を模索する上で生まれたものでしょうか。実験的な音の連なりの中に
も、美しいメロディが散見されるところが、この作曲家の特徴なのかもしれま
せん。

8.572452
スタンフォード:室内楽作品集
1-4.ピアノ三重奏曲第1番変ホ長調 Op.35(1889)/5.伝説(1893)
6.6つのアイルランドの幻想 Op.53より第3番「ジグ」 (1894)
7.6つのアイルランドの幻想 Op.53より第5番「ハッシュ・ソング」(1894)
8-11.ピアノ四重奏曲第2番ハ短調 Op.133(J.ディブル編集 )
世界初録音…5-11
グールド・ピアノ三重奏団
(メンバー:ルーシー・グールド(ヴァイオリン)…1-11/アリス・ネアリー(チェ
ロ)…1-4.8-11/ベンジャミン・フリス(ピアノ)…1-11)/デイヴィッド・アダ
ムス(ヴィオラ)…8-11
雄大な森、はたまた広大な田園地帯。そんな開放的な場所で大きく伸びをした
くなるような清々しい音楽。スタンフォード (1852-1924)の室内楽には、いつ
もそんな雰囲気が漂っています。イギリス音楽の祖、スタンフォードはドイツ
・ロマン派の作風を模範としながらも、アイルランド民謡を取り入れた独自の
音楽を数多く残しました。その中でも室内楽は大きな位置を占め、その叙情詩
的な美しさは、水彩画のような淡い色合いを帯びています。このアルバムに収
録されたピアノ三重奏曲第1番は、ハンス・フォン・ビューローに捧げられて
おり、優雅この上ない作品です。それ以外の作品はこちらが世界初録音。とり
わけ、1913年に作曲されるも、長い間顧みられることのなかった第2番のピア
ノ三重奏曲の秘められた美しさにはため息をつく他ありません。ちょっとブラ
ームス風の響きを感じさせるも、描かれている世界は彼独自のもの。このグー
ルド・トリオの蘇演により、私たちはまた一つの名作を手に入れました。

8.572366
ソーレ:ヴァイオリンとピアノのための作品集
1-4.村人たちの情景 Op.50(朝/牧歌/古い歌/踊り)
5.ロサンゼルスの思い出 Op.11
6-11.東洋の思い出 Op.63(コンスタンティノープルの思い出/踊り/ロンド
/移動/ゴンドリエラ /ア・ペラ)
12.蝶々 Op.40-3/13.幻想的スケルツォ Op.9
美智・ウィアンコ(ヴァイオリン)/ディーナ・ヴァインシュテイン(ピアノ)
フランスに生まれ、8歳から、フランス国内だけでなくイギリス、ドイツ、オ
ーストリア、イタリアで演奏活動を行い、20歳の時にアメリカ合衆国でデビュ
ーしたという神童ヴァイオリニスト、エミール・ソーレ(1852-1920)。彼はシャ
ルル・ド・ベリオに学んだという記録はあるものの、学校で特別な教育を受け
たことはほどんどありません。アメリカで、ベネズエラのピアニスト、テレサ
・カレーニョと結婚しますが、2年で離婚。その後は様々な国で教鞭を取りつ
つ、最後はロンドンで定住しました。100曲以上のヴァイオリン曲を書き、そ
のどれもが色彩的で、微妙な陰影に満ちています。クライスラーのように底抜
けな派手ではなく、もっと内省的で粘りのある音楽です。カリフォルニア出身
の実力派ヴァイオリニスト、美智・ウィアンコによる情熱的な演奏は、この知
られざる作曲家にくまなく光を当てます。

8.572717
(期待の新進演奏家シリーズイリーナ・クリコヴァ :ギター・リサイタル
1-6.J.S.バッハ(1685-1750):
無伴奏チェロ組曲第1番 BWV1007(I.クリコヴァ編)
7-8.ソル(1778-1839):幻想曲 Op.30
9-12.カステルヌォーヴォ=テデスコ(1895-1968):
ギター・ソナタニ長調 Op.77「ボッケリーニへのオマージュ」
13-16.ガジャルド・デル・レイ(1961-):
カルフォルニア組曲(前奏曲/アルマンド/サラバンド /ワルツ )
17.タルレガ(1852-1909):アルハンブラの思い出
イリーナ・クリコヴァ(ギター)
2008年のアルハンブラ国際ギター・コンクールで優勝を飾ったイリーナ・クリ
コヴァの2枚目のアルバムです。彼女は同じ年にミケーレ・ピッタルガ国際ギ
ターコンクールでも優勝していてその記念アルバムは 8.572390でリリースさ
れています。前作は全て20世紀の作品で、その強烈な個性を見せてくれた彼女
ですが、こちらは、まず自身の編曲による J.S.バッハで聴き手の心を奪いま
す。確かな技巧はもちろんのこと、バッハの音楽と一体化した見事な感性には
驚くばかりです。華麗なソルの「幻想曲」とカステルヌォーヴォ=テデスコの
「ソナタ」もふくよかな音と表現で見事に聴かせます。デル・レイの「カル
フォルニア組曲」はポピュラー音楽を思わせる歌謡性に満ちた音楽で、その親
しみやすいメロディには心惹かれる人も多いことでしょう。最後はトレモロが
泣かせるタルレガの名曲。これは間違いなく一級品です。

8.572687
ビンガム:オルガン作品集
1-4.ヤコブの梯子(2007)(雲の下の家に住む/不安な夢/幕間-深い眠りに落ちる
/ヤコブの梯子)…世界初録音
5.天使を従えた聖なる花嫁(2000)
6-7.ミサ・ブレヴィス「エマウスへの道」 -前奏曲とヴォランタリー(2003)
8.受胎告知 I(2000)/9.希望 (1989/2003)…世界初録音
10.荒野の中に(1982)…世界初録音/ 11.贈り物(1996)…世界初録音
12.夜間飛行(秘密の花園より編曲)(2004)…世界初録音
13.ゴシック(1973/2009)…世界初録音/ 14.羊飼いの踊りと化身
15-17.古代の太陽の光
トム・ウィンペニー(アルバンス大聖堂のオルガン)
ドミートリー・アンサンブル…1-4/グラハム・ロス(指揮)…1-4
イギリスの女性作曲家、ジュディス・ビンガム(1952-)は 18歳で王立音楽アカ
デミーに入学し、作曲を学びます。歌手としても才能を発揮し、1983年から13
年間に渡り BBCシンガーズで歌い、 20世紀の作品を数多く歌い続けました。
それからは作曲家として室内楽、器楽曲から声楽曲と幅広いジャンルの作品を
書き続けています。彼女はとりわけオルガンに深い愛情を抱いていて、ここで
聴ける作品も充実したものばかりです。深い瞑想性と即興性を併せもつ全ての
音楽は、名オルガニスト、ウィンペニーの手によって、輝く光とともに世界へ
降臨します。感動的な1枚です。

8.572659
チュルリョーニス :ピアノ作品集第1集
1.フモレスケト短調 VL162
2.前奏曲ヘ短調 VL164/3.前奏曲変ロ長調 VL169/4.夜想曲ヘ短調 VL178
5.即興曲嬰ヘ短調 VL181/6.前奏曲ロ短調 VL182a/7.夜想曲嬰ハ短調 VL183
8.前奏曲嬰ヘ長調「主の使い」 VL184/9.前奏曲嬰ヘ短調 VL185
10.前奏曲ロ短調 VL186/11.前奏曲変ニ長調 VL187
12.前奏曲ヘ長調 -イ短調 VL188/13.前奏曲ヘ短調 VL197
14.シャンソネット・ダイネール VL199/15.マズルカ変ホ短調 VL222
16.前奏曲イ短調 VL230/17.マズルカロ短調 VL234
18-21.ソナタヘ長調 VL155
MARCO POLO 8.223549より移行盤
ムーザ・ルバッキーテ(ピアノ)
リトアニア生まれのチュルリョーニス(1875-1911)は、作曲家としてだけでな
く、画家としても素晴らしい業績を残しました。36年にも満たない短い生涯の
間に、約300点の絵画と200作もの曲を書き、そのどれもが高い完成度を持って
います。彼は、ロシア近郊の貧しいオルガニストの息子として生まれ、ワル
シャワとライプツィヒでピアノと作曲を学び、30歳近くになってから絵画を学
びました。彼の絵画と音楽は密接に関係していて、伝統に囚われることのない、
ロマンティックな作風が魅力的(ジャケットに使われているのも彼自身の絵画
です)。ピアノ曲のタイトルはショパン風ですが、もっと素朴で簡潔な美しさ
に満ちています。ありあまる才能に恵まれ過ぎたのか・・・晩年は精神に異常
をきたし、わが子の誕生を知ることもなくこの世を去ってしまいました。

8.572406
韓国のピアノ作品集
1.朴泳姫(1945-):水の波紋(1971)/2-6.尹伊桑(1917-1995):5つの小品(1958)
7.尹伊桑:インターリューディウム A(1982)
8-10.姜碩熙(1934-):ピアノのためのスケッチ(1966)
11-13.Uzong Choe(1968-):プレリュード第2、第7、第8番
14-16.Kim, Chung-gil(1934-):幼年時代の思い出より抜粋(1982)
クララ・ミン(ピアノ)
5人の主要な韓国の作曲家たちによる先鋭的なピアノ作品集です。最近は韓流
がブームとは言え、この分野はまだまだ未開拓。この5人の中でも、よく知ら
れている名前は尹伊桑くらいではないでしょうか?ただし、彼は政治的理由
から祖国を離れ、ドイツに帰化し、その地で生涯を終えています。このアル
バムには彼の初期の作品である「5つの小品」と円熟期の作品「インターリュ
ーディウム」を収録しています。シェーンベルクに連なるドイツの音楽に近
いものがありますが、あくまでも根底には祖国への憧憬があるようです。ダイ
ナミックな作品、静かな作品、それぞれ若きピアニスト、クララ・カンが共
感を持って演奏しています。

8.571270
イディル・ビレット/コンチェルト・エディション第1集
1-3.シューマン(1810-1856):ピアノ協奏曲イ短調 Op.54
4-6.グリーグ(1843-1907):ピアノ協奏曲イ短調 Op.16
イディル・ビレット(ピアノ)
ビルケント交響楽団
アントニ・ヴィト(指揮)
協奏曲のレパートリーだけでも100曲以上。驚異のレパートリーを誇るトルコ
の女性ピアニスト、イディル・ビレット。ここ
では、極めてオーソドックスな 2つの協奏曲を華麗に弾きこなします。2曲と
も、滝のようになだれ落ちる冒頭のパッセージが魅力的ですが、陰鬱さの中に
激しい情熱を秘めたシューマン、凛とした表情と熱い心を併せ持つグリーグと、
その表現はかなり違いを際立たせないといけません。ビレットの演奏は全く文
句なし。そして、オーケストラをまとめるのは NAXOSきっての名手、アントニ
・ヴィト。どちらの曲も終楽章の盛り上がりが半端ではありません。

8.571271
イディル・ビレット/コンチェルト・エディション第2集
1-3.チャイコフスキー(1840-1893):ピアノ協奏曲第1番変ロ短調 Op.23
4.チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第3番変ホ長調 Op.75
イディル・ビレット(ピアノ)
ビルケント交響楽団/エミール・タバコフ(指揮)
トルコの名女性ピアニスト、ビレットによるチャイコフスキーの 2つの協奏曲
です。さて、このアルバム、あまり聴く機会のない第3番が聴けるのも注目で
す。最初、チャイコフスキーは交響曲として構想したこの作品。どうにも手に
負えなくなってピアノ協奏曲へと書き変えたというもので、現存するのは第1
楽章「アレグロ・ブリランテ」のみですが、この曲が何ともスゴイものです。
まるで重戦車のような迫力を持つ作品を、ビレットは重々しいタッチでぐいぐ
い鳴らします。バックをしっかり守るのが、こちらも迷(?)指揮者タバコフ。
細かいことなんてどうでもよくなるような、ボリュームたっぷりの音。ずっし
り来ます。ロシアのオケとはまた違った不思議な味わいをどうぞ。

8.571272
イディル・ビレット/コンチェルト・エディション第3集
1-3.サン=サーンス(1835-1921):ピアノ協奏曲第5番ヘ長調 Op.103
4-6.ラヴェル(1875-1937):ピアノ協奏曲ト長調
7.ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲ニ長調
イディル・ビレット(ピアノ)
ビルケント交響楽団/ジャン・フルネ(指揮)
チャイコフスキーでは、重厚で脂ぎったロシアの大地を思わせてくれるような
演奏を聴かせるビレットですが、このフランス物でも、なかなか個性的な演奏
を繰り広げていて、まことに興味深いものとなっています。サン=サーンスの
5番の協奏曲は、別名「エジプト風」とも呼ばれる異国情緒たっぷりの曲。と
りわけ第2楽章での不思議な響きは中近東の妖しい空気を思い起こさせるもの
です。ビレットはテンポを遅めに取り、濃厚な音楽を聴かせます(終楽章では
一転、爽やかで晴れやかな表情を見せ、この作曲家がフランス生まれだったこ
とに想い至らせるのですが )。ラヴェルの2曲の協奏曲も、何とも独特な解釈
で、好き嫌いは分かれそうですが、一度は聴いておきたい演奏です。名指揮者
フルネが独自の音楽を聴かせるところも素晴らしいです。

8.669032-33 2枚組
オールドリッジ(1954-):歌劇「エルマー・ガントリー」(2007)
エルマー・ガントリー…キース・ファレス(バリトン)
シャロン・ファルコナー…パトリシア・ライズリー(メゾ・ソプラノ )
フランク・シャラード…ヴェール・ライドアウト(テノール)
エディ・フィスリンガー…フランク・ケリー(テノール)
ルル・ベインス…ヘザー・バック(ソプラノ)他/
フロレンティン歌劇場合唱団/ミルウォーキー交響楽団
ウィリアム・ボッグス(指揮)
1960年にリチャード・ブルックスの監督で制作された同名映画(こちらの音楽
はアンドレ・プレヴィン)がありました。口先で生きてきたようなペテン師が、
不純な動機で宗教団体に入り込み、こともあろうに「伝道師」として人々の前
に立ち説教をするようになります。しかし、彼の過去が暴かれるのは時間の問
題。最後は愛した女性を失い、新たな旅にでるという物語でした。このオペラ
も大筋は同じものですが、登場人物の人間性が一層深く描かれているように思
います。「宗教は普遍であるが、簡単に腐敗する」という隠しテーマを、ゴス
ペルや親しみやすい音楽を交え、実は深刻に描く問題作
です。

8.572136
ジェズアルド :マドリガル集第3集
1.あなたは私が死ねばいいと思っている(パート 1)
2.死んだ方がいいの?(パート 2)/3.悲しいかな、絶望的な生活
4.私は元気がない。そして死ぬ/ 5.あなたの曇りのない目の美しさで
6.悲しいかな、残酷で情け容赦のないもの/ 7.愛の甘き精神
8.私の心はため息をついている(パート 1)
9.おお、悪しき生まれの悪しきメッセージ(パート 2)
10.見てください、私の太陽が輝くのを
11.私はあなたを愛してない、そんな言葉を投げかけないで
12.愛の奇蹟(パート1)/13.そして私は焼け焦げそう(パート 2)
14.残酷な悲しみ/15.彼女は泣いている、悲しくて
16.耐え難い苦痛が私を殺す/17.もし私があなたの慈悲深さを知ったなら
18.ああ、それはすでに残酷だった/19.最高に甘きため息(6声)
20.わが人よ、もし私を殺すなら
21.どのように私の心は生きることができるか(5声部のカンツォネッタ )
22.月桂樹の陰で(5声部のカンツォネッタ )
デリティエ・ムジケ/マルコ・ロンギーニ(指揮)
1595年に出版されたジェズアルド(1566-1613)のマドリガル第3集は、彼のスタ
イルの変化が顕著に現れているものとして知られています。彼は当時の主要な
詩人の作を用いることはせず、無名の作家、及び、匿名の作家の詩を用いるこ
とを好みました。これは詩の人気に頼ることなく、音楽の力で、詩にドラマ性
と、すばらしい表現力を抱かせることができるジェズアルドならではのチョイ
スに他なりません。どの曲もタイトルから驚くものばかりですが、内容も音楽
も摩訶不思議。とろとろと粘り気のある響きが耳にいつまでも残ります。第1
集(8.570548)、第2集(8.570549)も大好評。必要以上に見捨てられてしまった
音楽家の全貌がいよいよ明らかになりつつあります。




<MARCO POLO>
8.225339 ¥1780
J.シュトラウス 1世:管弦楽作品集第19集
1.ワルツ「カーニバルの悪ふざけ」Op.175
2.ワルツ「ウィーンの舞踏会の秘密」Op.176
3.フローラ・カドリーユ Op.177
4.ワルツ「オーストリアの歓喜の音」Op.179
5.ストラデッラ・カドリーユ Op.178/6.ワルツ「夏の夜の夢」 Op.180
7.ワルツ「陽気な写真」Op.181/8.ワルツ「地方地主」Op.182
9.アモレット・カドリーユ Op.183/10.ワルツ「調和の踊り」 Op.184
スロヴァキア・シンフォニエッタ
クリスティアン・ポラック(指揮)
「ワルツの父」J.シュトラウス1世(1804-1849)の 1845年から 1846年に書かれ
た作品集です。これらの曲の豊かな旋律と、煌めく装飾性、そして独創的な創
造力は、当時の批評家や、聴衆から大絶賛されました。当時のシュトラウスは、
妻との不幸な結婚生活や、息子「シュトラウス2世」との確執など、私生活で
は様々な問題を抱えていたのですが、美しい調べからは、そのような問題は微
塵も感じられません。ローマ神話の女神を記念した「調和の踊り」は、シュー
マンが自分の批評誌上にこの上なき賛辞を贈ったことでも知られています。




<Orchid Classics>
ORC100016 \1750
ウィーン-トーマス・キャロルチェロ・リサイタル
1-4.ブラームス(1833-1897):チェロ・ソナタ第2番ヘ長調Op.99
5-7.シューベルト(1797-1828):
アルペッジョーネ・ソナタイ短調D821(チェロとピアノ編)
8-10.ベートーヴェン(1770-1827):チェロ・ソナタ第3番イ長調Op.69
トーマス・キャロル(チェロ)/リル・ウィリアムズ(ピアノ)
トーマス・キャロルはハインリヒ・シフに学んだチェリストで近年指揮者と
しても活躍しています。彼が演奏するこのアルバムはウィーン古典派を代表
する三人の作曲家のチェロ作品集(厳密にいえばシューベルトは違いますが)
です。ブラームスから時代を遡り、シューベルト、ベートーヴェンへと時代
背景を浮かび上がらせながら、的確な表現とメランコリックな感覚を程良く
ブレンド、香り高きウィーンを味わわせてくれます。ブラームスでの華麗な
パッセージ、シューベルトの感傷的なアダージョ、そしてベートーヴェンの
ドラマティックな展開はとてもスリリングです。また、ピアノを演奏する
ウィリアムズの美しいタッチと表現がチェロの美音と溶けあう様は、背筋が
ぞくぞくするほどに感動的です。

ORC100017 \1750
献呈-ニーノ・グヴェタッゼ、リストを弾く
1.ハンガリー狂詩曲第10番ホ長調「前奏曲」S244/R106
2.バラード第2番ロ短調S171/R16
3.シューマン=リスト編曲:ミルテの花より「献呈」
4.シューベルト=リスト編曲:糸を紡ぐグレートヒェン
5-8.ピアノ・ソナタロ短調S178/R21
ニーノ・グヴェタッゼ(ピアノ)
最近何かと話題のグルジア共和国から、また新たなピアニストの登場です。
彼女の名前はニーノ・グヴェタッゼ。6歳からオーケストラと共演するなど、
その才能は早くから知られていましたが、2008年にユトレヒトで開催された
フランツ・リスト国際コンクールで第2位を獲得、同時に聴衆賞と記者賞も
得て、その名前は一気に国際的なものとなりました。世界中のコンサート・
ホールで演奏を重ね、そのどれもが絶賛される彼女、来年には日本へも来日
が予定されています。そんなグヴェタッゼのリスト・アルバムは、何とも言
えないマニアックな選曲がツボです。まずは、技巧的なハンガリー狂詩曲で
聴き手の心を惹きつけ、内省的なバラードで表現力を問い、歌曲の編曲で口
直し、そしてメインのソナタで無口にさせる・・・と万全です。

●Orchid Classics旧譜未案内分
ORC100009 \1750
サンクトペテルブルク
1.ショスタコーヴィチ(1906-1975):ピアノ三重奏曲第1番ハ短調Op.8
2-5.グリンカ(1804-1857):悲愴三重奏曲ニ短調
6-9.グラズノフ(1865-1936):弦楽五重奏曲イ長調Op.39
10.バラキレフ(1837-1910):八重奏曲Op.3
ロンドン・コンコード・アンサンブル
帝政ロシアのかつての首都サンクトペテルスブルク。この地がロシア音楽の
中心であった時代に活躍した、4人の作曲家の作品を集めたアルバムです。
これらの曲はどれも、彼らの初期の作品であり、若々しく瑞々しい感性に満
ちたものばかりです。17歳の時に書かれた美しいショスタコーヴィチのピア
ノ三重奏曲、留学の地、イタリアで構想されたグリンカの「悲愴トリオ」、
作曲家26歳-27歳の頃に書かれた柔らかい響きを持つグラズノフの弦楽五重奏
曲、バラキレフ18歳-19歳の頃に書かれ、未完で終わってしまった八重奏曲。
どれもスラブ的な色彩と爆発的なエネルギーに溢れています。偉大なる作曲
家たちの原点を辿る1枚とも言えるでしょう。

ORC100010 \1750
MILO
1-5.ブリテン(1913-1976):チェロ・ソナタハ長調Op.65
6.ブリッジ(1879-1941):4つの小品より第2番春の歌(チェロとピアノ編)
7.ブリッジ:メロディー(チェロとピアノ編)
8-10.タネジ(1960-):スリープ・オン
11-12:ブリッジ:チェロ・ソナタOp.125
13.タネジ:MILO
ガイ・ジョンストン(チェロ)/キャサリン・ストット(ピアノ)
このアルバムには、作曲家、演奏家たちによる「豊かな交友関係」が見てと
れます。まずはブリッジとブリテン。10歳の時にブリッジの交響組曲「海」
を聴き衝撃を受けたブリテンは、その3年後にブリッジから作曲のレッスンを
受けることになります。ブリッジの音楽はしばしば「サロン風」と評されま
すが、ここで聴けるチェロ・ソナタの晦渋な作風は、確かにブリテンが影響
を受けるであろう先進的な音楽です。そんなブリテンのチェロ・ソナタは稀
代の名チェリスト、ロストロポーヴィチとの出会いから生まれたもの。ブリ
テンは、無伴奏チェロ組曲を始め、いくつかの作品をロストロポーヴィチに
捧げています。そして、タネージと親交を結んだのは、このアルバムでチェ
ロを演奏するジョンストンです。アルバムの最後に置かれた「MILO」は、タ
ネジの息子MILOのために書かれた子守歌ですが、ジョンストンは初演者であ
り、またMILOのゴッドファーザー(!)だということです。渋い曲で独特の名
演を聴かせるキャサリン・ストットのピアノも雄弁です。

ORC100011 \1750
シューマン:交響曲第3番 変ホ長調「ライン」Op.97
デュッセルドルフ交響楽団
マリオ・ヴェンツァーゴ(指揮)
各方面で豪放、かつ独自の解釈を聴かせ、通の間で話題の指揮者ヴェンツァ
ーゴ。ここでは彼が最も得意とするシューマンの「ライン」のライヴ録音で
す。この演奏もひたすら濃いです。第1楽章の冒頭から「流麗さ」がありませ
ん。滔々と流れるはずのライン川は、色々なところで停滞します。しかし、
これが面白いんです。これを歌謡性というのかわかりませんが、とにかく聞
いてて「おっ!」と叫びたくなることばかり。至るところ意味ありげで、常
に「私を見よ」とばかりの強い自己主張がたまりません。1楽章を聴いただけ
でお腹一杯になる事必至。2楽章も冒頭から快感の波に揉まれます。そのまま
最後までぜひどうぞ。満場の拍手で我に帰るのもいいものです。




<Canary Classics>
CC-09 \2480
1-4.ロス・エドワーズ(1943-):ヴァイオリン協奏曲「マニニャス」
5-7.シベリウス(1865-1975):ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 Op.47
アデレ・アンソニー(ヴァイオリン)
アデレード交響楽団/アルヴォ・ヴォルマー(指揮)
録音 2009年7月10-12日オーストラリア アデレード・タウン・ホール
幼い頃から天才少女の名を欲しいままにし、10歳でチャールズ皇太子の御前
演奏を行い、相前後してアデレード交響楽団と共演。瞬く間にその名を知ら
しめたヴァイオリニスト、アデレ・アンソニー。才能あるヴァイオリニスト
として、またギル・シャハムの妻として知られる彼女が奏でる2つの協奏曲を
お届けします。最初はオーストラリアの作曲家、エドワーズです。彼は1980
年代から、オーストラリアの民族音楽や、自然の音、アフリカ音楽、東洋音
楽から自然の音など、全てを融合した世界を構築し、いくつかの作品を生み
出しています。この協奏曲も、彼が追い求めて続けている「マニニャ」の世
界を具現化した作品の一つです。執拗にパターン化された情熱的なリズム、
ほどよいロマンティックさ、超絶技巧を駆使した光輝くパッセージ。変幻自
在な世界が広がります。もう1曲はシベリウス。アンソニーは13歳の時にオー
ストラリア放送が主催するコンクールで最年少優勝を果たしましたが、その
時の曲目がこのシベリウスのヴァイオリン協奏曲でした。それからほぼ20年。
彼女の才能にほれ込んだヴォルマー(彼はシベリウス指揮者として名高い)が、
この曲の演奏を持ちかけ、今回の録音が実現しました。繊細さと豪壮さを兼
ね備えた彼女のシベリウスは、とてもチャーミングなものです。




<LPO>
LPO-0056 \2080
フェルッチョ・ブゾーニ:歌劇「ファウスト博士」(演奏会用短縮版)
1-3.序幕1/4-5.序幕2/6-9.第1の情景 /10.交響的間奏曲/11.第2の情景
/12-16.終りの情景
ファウスト博士…D.フィッシャー=ディースカウ(バリトン)
メフィストフェレス…リチャード・ルイス(テノール)
ワーグナー…イアン・ウォーレス(バス・バリトン)
パルマ公妃…ヘザー・ハーパー(ソプラノ)
パルマ公…ジョン・キャメロン(バス)
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団&合唱団
アンブロジアン・シンガーズ
ロイヤル・アカデミー・オブ・ミュージック合唱団
エイドリアン・ボールト(指揮)
録音 1959年11月13日ロイヤル・フェスティヴァル・ホール
ブゾーニの(1866-1924)畢生のオペラ「ファウスト博士」は、20世紀の歌劇の
中でも、極めて特異な作品の一つとして知られています。この作品は、良く
知られたゲーテの戯曲ではなく、彼自身がほぼ20年に渡って、様々な素材か
ら歌詞を求め、台本から作り上げたもの。しかし1924年に作曲家が死去した
ことで未完成のまま残され、弟子のヤルナッハによって、その翌年に補筆完
了されました。この1959年の録音は、フィッシャー=ディースカウとエイド
リアン・ボールト卿による短縮版で、この曲の世界初演記録となるものです。
この曲をBBCで最初に放送したジョン・エイミスによるブックレットには、
彼ならではの演奏者たちへの賛辞、考察が述べられており、録音当時の放送
メモには、作品への深い洞察も伺い知ることができます。アーカイヴとして
も貴重なものです(英語のみ)。




<TWO PIANISTS>
TP-1039053 2枚組 ¥3050
ベートーヴェン:チェロ・ソナタ全集
《CD1》
1-2.チェロ・ソナタ第4番ハ長調Op.102 No.1
3-4.チェロ・ソナタ第1番へ長調Op.5 No.1
5-7.チェロ・ソナタ第3番イ長調Op.69
《CD2》
1-3.ホルン・ソナタヘ長調Op.17(チェロとピアノ編)
4-5.チェロ・ソナタ第2番ト短調Op.5 No.2
6-8.チェロ・ソナタ第5番ニ長調Op.102 No.2
ピーター・マーテンス(チェロ)
ルイス・マガリャアエス(ピアノ)
この録音に際して、マーテンスとマガリャアエスはベートーヴェン(1770-
1827)研究家であるスチュワート・ヤング博士とともに、長年の研究をして
きたと語ります。とりわけベートーヴェンの速度表示は信憑性を欠くものが
多く、各方面で議論の的になってきたものですが、今回のテンポ設定につい
て参考にしたのは、弟子であり友人であったカール・チェルニーによる校訂
版でした。チェルニーはピアノ協奏曲第5番でもソリストを務めたこともあ
り、その記述はかなり確かなものであると判断したそうです。その上で、更
に研究を重ね今回の録音が実現したとのこと。その思いは素晴らしい音と
なって記録されています。

TP-1039077 ¥2450
シェークスピアに触発された作品たち
1.エルガー(1857-1934):シェークスピアの王国
2.T.A.アーン(1710-1778):まだらのひなぎくが(カッコウの歌)
3.ホーダー(1910-1997):まだらのひなぎくが
4.クィルター(1877-1953):
シェークスピアの歌Op.30より第2番「水仙の花が覗くとき」
5.E.コーツ(1886-1957):古いイギリスの歌より第3番「シルヴィアはどこに」
6.E.コーツ:古いイギリスの歌より第1番「オルフェウスと彼のリュート」
7.J.ハリスン(1885-1963):私は堤を知っている
8.パリー(1848-1918):イギリスの詩第2集:わが彼女
9.フィンドレー(1886-1957):哀れな人はため息をついて(柳の歌)
10.パリー:イギリスの抒情詩第2集:柳、柳、柳
11.ブリテン(1913-1976):気まぐれ
12.ウォルトン(1902-1983):お気にめすまま-緑の木陰
13.ホーダー:7つの歌第2番「緑の木陰」
14.パリー:イギリスの抒情詩第2集:もうその唇はみせないで
15.ラッブラ(1901-1986):もうその唇はみせないでOp.22-1
16.バッシュ(1920-1998):それは恋する若者とその彼女
17.クィルター:7つのエリザベス朝抒情詩Op.12-4 「不誠実な女羊飼い」
18.ヘッド(1900-1976):羊たちの帰還
19.アームストロング・ギブス(1889-1960):銀Op.30-2
20.ガーニー(1890-1937):5つのエリザベス朝の歌第4番「眠り」
21.テレサ・デル・リエゴ(1876-1968):ホーミング
22.ヘッド:笛を吹く人
23.ディーリアス(1862-1934):7つのノルウェーの歌第3番「夕べの声」
24.パリー:イギリスの抒情詩第4集「私たちが別れたときは」
25.エルガー:懇願Op.48
26.クィルター:聞け、聞け、ひばりを
27.ヴォーン・ウィリアムズ(1872-1958):命の家第2番「静かな昼」
28.クィルター:3つの歌Op.3-1「愛の哲学」
ミシェル・ブリート(メゾ・ソプラノ)
ニーナ・シューマン(ピアノ)
シェークスピアの作品は、いつの世も芸術家たちを魅了してやみません。書
かれた当時はリュート伴奏でひっそりと歌われていたに違いない典雅な曲も、
時代を経るにつれ、濃厚で表情豊かな伴奏が付くようになり、歌い手もそれ
に伴い、まるでオペラのような表現力を求められることも稀ではありません。
このアルバムに収められているのも、そんな「近代の作曲家」たちによる
「シェークスピアによる」歌曲集です。イギリスの近代歌曲は独特の味わい
があることが知られていて、この1枚もそのひそやかな美しさに陶然となる
に違いありません。ブリートの細やかな感性に彩られた歌唱を、シューマン
のピアノが美しく彩ります。

TP-2039091 ¥2450
ベン・スクーマン、リストを弾く
1.巡礼の年第2年イタリアより第7番「ダンテを読んで」
2.巡礼の年第1年スイスより第6番「オーベルマンの谷」
3.巡礼の年第3年第4番「エステ荘の噴水」
4.ピアノ・ソナタロ短調
5.ワーグナー=リスト:
楽劇「トリスタンとイゾルデ」から「イゾルデの愛の死」
ベン・スクーマン(ピアノ)
ベン・スクーマンは南アフリカで一番注目を浴びている若手ピアニストの一
人です。2008年にプレトリアで開催された第11回南アフリカ大学ヴォーダコ
ム(UNISA Vodacom)国際ピアノ・コンクールで特賞を獲得し、プレトリアの
期待の星として注目を浴びました。その後、ヨハネスバーグを始めとした南
アフリカ国内で数多くの公演を行い、また並行してヨーロッパ、イギリス、
カナダでも演奏会を行っています。ここで聴ける彼のリストは、本当にスケ
ールの大きなものであり、また柔軟な解釈を見せます。難曲である「ダンテ
を読んで」では、次々と溢れてくるリストの欲求にとことん付き合うかのよ
うに、その時々で表情を変えながら、熱い音楽を繰り出してくる様には全く
息を飲むほかありません。バッハから現代曲までを弾きこなすという彼、今
後が楽しみなピアニストの一人です。




<ONDINE>
ODE-1188 \2080
ベルリオーズ:イタリアのハロルド
パガニーニ:大ヴィオラと管弦楽のためのソナタ
1.ベルリオーズ:歌劇「ベアトリスとベネディクト」Op.27より序曲
2-5.ベルリオーズ:
イタリアのハロルド(ヴィオラ独奏と管弦楽のための交響曲)Op.16
6-8.パガニーニ:大ヴィオラと管弦楽のためのソナタOp.35
デヴィッド・アーロン・カーペンター(ヴィオラ)…2-8
ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団
ウラジーミル・アシュケナージ(指揮)
録音2011年4月13-16日ヘルシンキフィンランディア・ホール
弱冠25歳。若きヴィオリスト、アーロン・カーペンターのONDINE2枚目のアル
バムです。前作はエッシェンバッハ&フィルハーモニア管をバックに、エルガ
ーとシュニトケという、かなりコアなレパートリーを聴かせましたが、今作は
ベルリオーズ(1803-1869)とパガニーニ(1782-1840)という、技巧的にもなかな
か興味深い曲で勝負です。バックを務めるのはアシュケナージ&ヘルシンキ・
フィルの組み合わせ。いかなる時にも落ち着いた演奏が、この俊英の美音を引
き立てています。ベルリオーズの「イタリアのハロルド」は、元々パガニーニ
に依頼された曲で、ヴィオラ・パートをパガニーニが演奏することを想定し
て作られたのですが、第1楽章を作った段階で、パガニーニが不満を述べたた
め、以下の楽章は自由に作曲され、あまりヴィオラが活躍しないものとなって
しまいました(終楽章に至っては、最初と最後以外ほとんど演奏箇所なし)。
この録音では、パガニーニがより超絶的に改編した第1楽章を演奏しています。
パガニーニの作品は、彼自身がオーダーして作成した5弦の大型ヴィオラのた
めの協奏曲形式のソナタで、こちらは万遍なく凝らされた技巧が聴きものの華
やかな作品です。

ODE-1173 \2080
カイヤ・サーリアホ:作品集
1-6.クラリネット協奏曲「D' OM LE VRAI SENS」(2010)
7.ラテルナ・マギカ(幻灯機)(2008)
8-11.レイノの歌(2007)(あなたを見て/心/.平和/夕べに祈る人)
カリ・クリック(クラリネット)…1-6/アヌ・コムシ(ソプラノ)…8-11
フィンランド放送交響楽団
サカリ・オラモ(指揮)
録音2010年1月7日エスポー,セロ・ホール…7-11,2010年5月31日-6月1日ヘルシ
ンキフィンランディア・ホール…7,2011年4月18-20日ヘルシンキクルットゥー
リ・タロ…1-6
フィンランドの女性作曲家サーリアホ(1952-)の最近の3つの作品です。最初の
曲は、彼女が博物館で中世のタペストリーを見た時のインスピレーションが元
になってできたもの。もとより、クラリネット奏者クリックのために曲を書き
たいと考えていたサーリアホは、この想いを6つの部分からなる協奏曲に描き
出しました。「聴覚」「視覚」「触覚」「嗅覚」「味覚」そして「一つの欲求
(第六感)」。このように題された各部では、クラリネット奏者はホールの様々
な位置を移動しながら、陶酔的で強烈な音楽を奏し続けます(2010年9月に初演
されたフィンランディア・ホールとは違う場所の録音ですが、この奏者の立ち
位置は、どのホールでも柔軟に対応させることと指示されています)。「ラテ
ルナ・マギカ」は2007年に死去したスウェーデンの映画監督イングマール・ベ
ルイマンの思い出のために書かれた作品で、管弦楽の緻密な響きと鋭い打楽器
の音色が夢幻的な空間を作り出しています。「レイノの歌」では創造と破壊を
繰り返す世界が歌われます。

ODE-1180 2枚組 \3450
チャイコフスキー:バレエ音楽「くるみわり人形」Op.71 全曲
ロシア・ナショナル管弦楽団
ミハイル・プレトニョフ(指揮)
録音2011年3月モスクワモスフィルム・レコーディング第1スタジオ
昨年、何かと話題になった指揮者プレトニョフ。いろんなことはさておいて、
彼の「くるみわり人形」は格別のものがあるのではないでしょうか?なにより
彼がピアノ独奏用に編曲したヴァージョンは、高い技巧性と音楽性を兼ね備え
ており、今でも人気が高く愛好する人が途絶えません。さて、手兵によるこの
演奏、まさに「水を得た魚」状態とでも言う他ありません。煌めく音の粒、は
じける楽想。どこもかしこも楽しげに輝いています。プレトニョフが得意とす
る第2幕のパ・ド・ドゥの見事さと言ったら!言葉に尽くせません。ぜひ既発
売の「白鳥の湖」(ODE-1167)も併せてお聴きください。




<cpo>
777568-2 ¥1700
エクアドルのバロック音楽
1.J.ホルトゥノ:Vamos todos a ver
2.作者不詳:Oy nuestra Reyna del cielo
3.作者不詳:Muy hermosa es Maria
4.作者不詳:Una tonadilla nueva!
5.作者不詳:Sagales a prisa
6.作者不詳:Atencion a la fragua amorosa
7.G.F.ヒダルゴ:Salve Regina
8.作者不詳:Cancion de un negro al Nino Dios
9.作者不詳:Curi muyito
10.M.ブラスコ:De uno en uno vayan entrando
11.M.作者不詳:El negro Jose
12.作者不詳:Oygan que da
13.M.ブラスコ:Ventezillo traviesso
14.M.ブラスコ:La chacona me piden, vaya
15.作者不詳:Ese viril con pan
16.G.ピラーホ:Al sol de la tierra y el cielo
17.作者不詳:Tono triste para oracion/
18.作者不詳:Cancion de una pastorita al Nino Dios
※世界初録音
アンサンブル・ビランチコ
ペーター・ポントヴィク(指揮)
通常、バロック音楽とはイタリアで発祥し、ヨーロッパ(ドイツ、フランス、
せいぜいスペイン)で花開いた文化だと考える人が多いのではないでしょう
か?しかし、音楽というものが世界中に存在する以上、南アメリカのエクア
ドルに「バロック音楽」があっても全く不思議ではありません。なぜなら、
この地は 16世紀の初頭にスペインの植民地となり、言語、文化などが流入、
また、疫病などで急激に減少したインディオによる労働力を補うため、アフ
リカから黒人が連れて来られるなど、混在した民族の興味深い交流があった
からです。これら17世紀に作られたほとんどの曲は作者が不明ですが、何と
も華やいだ祝歌や、シンプルなメロディが賑やかく味付けされた数々の歌か
らは、芳醇な文化の香りが感じられます。

777417-2 ¥2450
パウル・ベン=ハイム:
1.交響曲第1番 Op.25
2.イスラエルへのファンファーレ
3.バッハのコラール第93番「ただ愛する神の摂理にまかす者は」による交響
的変容
ハノーファー北ドイツ放送フィルハーモニー
イスラエル・イーノン(指揮)
ドイツで生まれたユダヤ人パウル・フランケンブルガー(1897-1984)は1933
年、ナチスの台頭でパレスティナに移住。パウル・ベン=ハイムとして、こ
の地方の民族音楽を基礎に作曲を始めます。その後、イスラエル共和国が樹
立すると、この国の作曲界の指導的役割を果たしました。彼は若い頃、ワル
ターとクナッパーツブッシュの助手を務め、1924年からアウグスブルク歌劇
場で指揮者となります。当時既に多くの曲を書いていた彼ですが、ナチスの
台頭に伴って、イギリスからの要請を受け、パレスチナへと向かいます。こ
こで名前をヘブライ語に改め、再び作曲家として活躍することになったので
した。1939年から 1940年に書かれた最初の交響曲は、イスラエル交響楽団
のために書かれたもので、伝統的な手法を用いながらも、戦争の重苦しい気
分が漲る堂々たる作品です。

777426-2(SACD-Hybrid) 2枚組 ¥3400
ヴィルヘルム・ステーンハンマル:弦楽四重奏曲集第3番-第6番
1.弦楽四重奏曲第3番ヘ長調 Op.18/2.弦楽四重奏曲第4番イ短調 Op.25
3.弦楽四重奏曲第5番ハ長調 Op.29/4.弦楽四重奏曲第6番ニ短調 Op.35
オスロ弦楽四重奏団
ドイツで学び、スウェーデン民謡とワーグナー風味を程好くMIXさせた劇音楽
で大成功、20世紀初頭のスウェーデン音楽界の中心的人物となったステーン
ハンマル(1871-1927)。しかし現在では、彼の室内楽作品はほとんど聞かれる
ことがありません。彼は、最初は後期ロマン派風の作品を書いていたものの、
1910年頃を境に、より透明で民族的要素を深めた作品に着手するようになり
ます。このアルバムに収録されている弦楽四重奏曲は、第3番と第4番が後期
ロマン派風に属しますが、第5番と第6番は新しい構想のもとで作られた曲で
あり、その変化が緩やかに聴き取れるのではないでしょうか?とにかく美し
く清冽な作品です。

777567-2 ¥24500 ※SACD-Hybridに変更 \2950
エルマンノ・ヴォルフ=フェラーリ:管弦楽作品集
1.三部作 Op.19/2.エットーレ・ティトの歌によるアラベスク Op.22
3.ディヴェルティメント Op.20/4.ヴェネチア組曲 Op.18
ミュンヘン放送管弦楽団
ウルフ・シルマー(指揮)
父がドイツ人、母はイタリア人。初期はドイツ風な室内楽を書き、やがてオ
ペラ・ブッファの精神を生かした喜劇で大成功したという、まさに「良いと
こどり」の作曲家ヴォルフ=フェラーリ(1876-1948)。現在、彼の名前は「マ
ドンナの宝石」の間奏曲でのみでしか知られていないのは残念でたまりませ
ん。彼はプッチーニや R.シュトラウスにも匹敵するほどの優れたオペラを書
いたのですが、第一次世界大戦で精神的ダメージを受けてしまい、一時期創
作意欲を失くしてしまったようです。その後、立ち直った彼は、オペラより
もここに収録されているような管弦楽作品に力を注ぐようになります。美し
い音楽の中に、ひっそりと見え隠れする陰鬱な表情は、これらの味わいを複
雑で深いものにしています。

777201-2 ¥1700
フリッツ・フォン・ボーゼ:ピアノ作品集
1.組曲第2番 Op.20/2.3つの小品 Op.10/3.エレジー Op.21-1
4.主題と変奏 Op.17/5.組曲第1番 Op.9
アレクサンドラ・エーラー(ピアノ)
「ライプツィヒのブラームス」と称されたザクソン生まれの作曲家フリッツ
・フォン・ボーゼ(1865-1945)のピアノ作品集です。彼はライプツィヒ音楽院
でM.レーガー、K.シュトラウベなど著名な教師に学び、私的にライネッケに
も師事、まずはコンサート・ピアニストとして華々しいデビューを飾りまし
た。同時に室内楽伴奏ピアニストとしての腕も磨き、1912年からはライプ
ツィヒ音楽院で教授も務めています。1932年に教授職を退き、その後は静か
な余生を送りました。そんな彼の 40作ほどの作品は、孫娘であるエリカ・
フォン・ボーゼが編纂し、現在に伝えられています。その中から、彼の特徴
が捉えられた作品を選んでこのアルバムが作られています。

777503-2 ¥1700
フェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディ:弦楽四重奏曲集第1集
1.弦楽四重奏曲第2番イ短調 Op.13/2.弦楽四重奏曲第6番ヘ短調 Op.80
ミンゲ弦楽四重奏団
ピアノ曲からオペラまで、幅広いジャンルの作品を書いたメンデルスゾーン
(1809-1847)。6曲ある弦楽四重奏曲は多くの作品の中でも最高峰に位置する
作品と言っても過言ではありません。12歳の時に既に弦楽四重奏のための
「12のフーガ」を作曲し、その後も10代でいくつもの室内楽作品を書いてい
たメンデルスゾーン。その多くは、姉ファニーを含む仲間たちと演奏するた
めのものでしたが、18歳で書かれた第2番は、とりわけ完成度が高く、ベー
トーヴェンの伝統を受け継ぎつつ、新しい時代を感じさせる素晴らしい出来
栄えです。彼の最後の弦楽四重奏曲は、姉の死にショックを受けて書かれた
「レクイエム」で、間近に迫った自らの死の予感も感じさせる激しい悲しみ
に満ちた曲です。なお、cpoは、メンデルスゾーンの室内楽全集を目論んで
います!

777228-2 ¥2450
ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル:作品集
1.カンタータ:アポロとダフネ「地は解き放たれた」 HWV 122
2.合奏協奏曲 Op.3-2変ロ長調 HWV 313/3.序曲変ロ長調 HWV 336
4.組曲変ロ長調 HWV 352&ト長調 HWV 353「変容したダフネ」
5.組曲変ロ長調 HWV 354「幸福なフロリンダ」
6.歌劇「テレプシコーレ」よりシャコンヌ HWV8b
アンドレア・ローレン・ブラウン(ソプラノ)…ダフネ
ドミニク・ヴェルナー(バス・バリトン )…アポロ
カントゥス・フィルムス・コンソート
アンドレアス・ライズ(指揮)
著作権などないヘンデル(1685-1759)の時代は、新作を作る際、自作や他人の
作品の流用は当たり前でした。また、一度上演したオペラやカンタータも、
歌いやすいように改竄したり、序曲がどこかに行ってしまったりと、きちん
と管理するということはあまり考えられない「のどか」な時代だったことは
間違いありません。このアルバムは、1709年頃(1706年という説もあり)にミ
ラノで作曲されたカンタータ「アポロとダフネ」と、それにまつわる(であろ
う)作品です。もともとは「ダフネ」という一つのオペラとして書かれたもの
ですが、2つに分割され、その後は楽譜も紛失してしまったため、概要が不明
となってしまいました。関係ありそうな曲として挙げられるのが、ここに収
録された4つの作品です。最後のシャコンヌは、「ラダミスト」など色々な
作品に登場する愛すべき曲ということで。




<NAXOS>
NYNG-005 ¥2100
柴田 南雄:
1.シンフォニア(1960)「日本フィル・シリーズ」第5回委嘱作品
岩城宏之(指揮), NHK交響楽団
録音:1969年10月23日or24日東京文化会館「NHK定期公演」
2.吉田秀和による解説
3.金管六重奏のためのエッセイ(1965)〈初演〉
北村源三, 福井功, 祖堅方正(トランペット)
伊藤清, 関根五郎, 牧野守英(トロンボーン)
岩城宏之(指揮)
録音:1965年11月30日朝日講堂
二十世紀音楽研究所主催「第6回現代音楽祭」 ※モノラル
4.ソプラノと室内楽のための「夜に詠める歌」(1963)
〈初演〉詩:立原道造
奥村淑子(ソプラノ), 岩淵竜太郎(ビオラ), 齋藤明(バスクラリネット)
熊谷弘(ビブラフォン), 岩城宏之(指揮)
録音:1963年9月5日京都会館
二十世紀音楽研究所主催「第5回現代音楽祭」 ※モノラル
5.トリムルティ(1974)室内楽’70委嘱作品
野口龍(フルート), 植木三郎(ヴァイオリン), 一柳慧(ピアノ)
録音:1974年1月31日第一生命ホール 「室内楽'70」第4回演奏会
6.対談:柴田南雄/小泉文夫(1960/1/31放送)※モノラル
楢崎洋子(楽曲解説)
諸石幸生(演奏論等)
学者一族に生まれ、作曲家としてだけでなく、音楽評論、音楽学者としても
その功績を讃えられた柴田南雄の作品集。自身が創立メンバーとなった「二
十世紀音楽研究所」が主催する現代音楽祭では、1960年代当時の最先端の技
法を取り入れた斬新な作品を数多く紹介し、自らも、それらの技法を駆使し
た作品を書き上げています。十二音の普及にも尽力し、音だけでなく、わか
りやすい文章でも「現代音楽」の魅力を紹介したことで知られます。ここに
収録されたのは1960年代の作品が中心で、「フォニア」シリーズの第1作目
である「シンフォニア」、トランペットとトロンボーン、この楽器の可能性
を追求した「金管六重奏のためのエッセイ」、演奏者に曲順を選ばせるとい
った「不確定性」と、意味のある詩の文章が融合された「夜に詠める歌」、
特殊奏法から生み出される音や、電気的に加工されたいろとりどりの音が
バッハの「音楽の捧げもの」と混じり合う「トリムルティ」の4曲です。若
き吉田秀和氏による含蓄溢れた解説、そして作曲家自身による対談も興味深
いところです。

NYNG-006 ¥2100
松下 真一
1.カンツォーナ・ダ・ソナーレ第1番(1960)
〈初演〉
竹前聡子(ピアノ), 山口浩一/佐藤英彦/熊谷弘(打楽器), 若杉弘(指揮)
録音:1960年9月12日朝日講堂「第1回東京現代音楽祭」 ※モノラル
2.ゲシュタルト17(1970)
伊藤清/関根五郎/牧野守英(トロンボーン), ウルズラ・ホリガー(ハー
プ), 本荘玲子(ピアノ、オルガン), 山口保宣/有賀誠門/百瀬和紀(打楽器),
山岡重信(指揮)
録音:1970年2月6日東京文化会館「第4回日独現代音楽祭」
3.ピアノ四重奏のための「結晶」(1968)〈初演〉
三宅榛名(ピアノ),林瑤子(ヴァイオリン),瀬尾麗(ヴィオラ),
岩本忠生(チェロ)
録音:1967年7月8日朝日講堂「日独現代音楽演奏会」 ※モノラル
4.管弦楽のための《星達の息吹き》(1971)
読売日本交響楽団/山岡重信(指揮)
録音:1970年2月13日虎の門ホール「現代の音楽展'70」
5.ピアノのためのスペクトル第4番(1971)〈初演〉
平尾はるな(ピアノ)
録音:1972年2月28日東京文化会館「第6回日独現代音楽祭」
(NHK交響楽団臨時演奏会「現代日本の作品の夕べ」より)※モノラル
芝池陽子(楽曲解説)
諸石幸生(演奏論等)
作曲家でもあり、日本有数の数学者でもある松下眞一の作品集です。初期の
作品は、ブーレーズを始めとしたヨーロッパの前衛音楽の影響を強く受け、
セリー形式や電子音楽を積極的に取り入れ、自らの語法を確立しました。こ
の時期に書かれた「カンツォーナ・ダ・ソナーレ第1番」は、聴きようによっ
ては、フリー・ジャズ?とも思えるほどの即興性が感じられる興味深いもの
です。1965年に客員教授としてハンブルクに渡欧し(もちろん数学の分野で)、
滞在先で、シュトックハウゼン、ペンデレツキ、ノーノら著名な作曲家たち
とも交流し、サットマリーやイヴォンヌ・ロリオら演奏家たちも彼の作品を
取り上げるなど、作曲家としても実り多き日を過ごしました。1970年代の後
半から、作風はロマン派的なものへと回帰していくことを考えると、この当
時の作品が最も前衛的であり、また様々な試みがなされたものと言えるのか
もしれません。

NYCC-27268 ¥1890
幻想魔神ハチャトゥリアン -ダークヒーロー風クラシック名曲集
1. カバレフスキー:組曲「道化師」Op. 26 - パントマイム
2.プロコフィエフ:バレエ音楽「ロミオとジュリエット」Op.64
- モンタギュー家とキャピュレット家(抜粋)
3.ハチャトゥリアン:バレエ音楽「ガイーヌ」-山岳人の踊り
4.ショスタコーヴィチ:交響曲第10番ホ短調 Op.93 -第2楽章
5.ハチャトゥリアン:バレエ音楽「スパルタクス」-ギリシャ奴隷の踊り
6.ウォルトン:管弦楽のためのパルティータ - I. トッカータ
7.ボエルマン:ゴシック組曲(抜粋)
8.ハチャトゥリアン:仮面舞踏会 - ワルツ
9.伝承曲:速いチャルダーシュ
10.ハチャトゥリアン:舞踏組曲 -レズギンカ
11.モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」K.527 -地獄落ちの場面
12.ムソルグスキー:交響詩「禿山の一夜」(原曲)
13. ブラームス: 弦楽六重奏曲第1番 変ロ長調 Op.18 - 第2楽章(抜粋)
14. レスピーギ:交響詩「ローマの祭り」- チルチェンチェス
15. リスト:死の舞踏 S126/R457(抜粋)
16. ベルリオーズ:幻想交響曲 Op.14
- V. ワルプルギス(サバト)の夜の夢(抜粋)
17. ショスタコーヴィチ:組曲「馬あぶ」Op.97a - 序曲
18.フィンジ:前奏曲
【CDジュエルケース仕様+楽曲解説収録】
「交響戦艦シリーズ」第2弾の主人公は「悪役」だ!
「しゅごい」「やり過ぎ」と Twitterで大反響を巻き起こしたヒットアルバ
ム「交響戦艦ショスタコーヴィチ -ヒーロー風クラシック名曲集」の続編と
なる、本作の主人公は「ダークヒーロー」。スペクタクルな戦闘シーンから、
一匹狼の心情を背中で語る切ないシーンまで、魅力的なカッコイイ悪役に似
合うクラシックの名曲を収録。ニッポン男児よ、いまこそ、クラシックを聴
きながら、孤高のダークヒーローを気取るがよい。
ヒーローアニメのサントラ顔負けの、破壊力抜群のサウンドが目白押し!
「剣の舞」「巨人」「邪神チュジボーグと魔界の悪鬼の踊り」「戦争の神」
「火の鳥」……… インパクトたっぷりなタイトルの個性派のクラシック名
曲集。




<CAPRICCIO>
C5060 ¥2080
バッハ一族のモテット集
1.ヨハン・バッハ(1604-1673):モテット「いざ再び幸あれ」
2.ヨハン・クリフトフ・バッハ(1642-1703):
「愛する神よ、われらを目覚めさせてください」
3.ヨハン・クリフトフ・バッハ:「恐れるなかれ、われ汝とあり」
4.ヨハン・クリフトフ・バッハ:「正しき人は、たとえかりそめに死んでも」
5.ヨハン・ミヒャエル・バッハ(1648-1694):
「イエス・キリストの流した血は」
6.ヨハン・ミヒャエル・バッハ:「今やわれ打ち勝てり」
7.ヨハン・クリストフ・アルトニコル(1720-1759):「おのが道をゆだねよ」
8.ヨハン・クリフトフ・フリードリヒ・バッハ(1732-1795):
「私は伏して眠り」 W. XV/1, H.100
テルツ少年合唱団/ニクラス・トリュステッド(ヴァイオリン)
マーク・ノルドシュトランド(オルガン)
ゲルハルト・シュミット=ガーデン(指揮)
約150年間に渡る、バッハ一族の活躍の一端を垣間見る1枚です。トラック1は
大バッハの父の叔父、トラック2-4は大バッハの父の叔父(1とは違う)ハイン
リヒ・バッハの子、5-6は大バッハの父の従弟で、最初の妻マリア・バルバラ
の父、トラック7のヨハン・クリストフ・アルトニコルは、もともとはバッハ
の弟子で、バッハとアンナの娘エリザベート・ユリアーナ・フリデリーカと
結婚し、義母アンナ・マグダレーナとともに平均律クラヴィア曲集第2巻を
編集した人。トラック8は大バッハの五男。一族とは言え、やはり各々の作風
はとても個性的です。資料的価値の高いこの演奏、テルツ少年合唱団の清冽
な歌声でお楽しみください。

C7066 2枚組 ¥2080
グレゴリアン・クリスマス
《CD1.Advent(降臨節)-イエス・キリストの降誕を待ち望む期間》
1.讃歌「輝く実り多き天の創り主」/2-8.降臨節第1週/9-11.降臨節第2週
12-18.降臨節第3週/19-27.降臨節第4週
《CD2.クリスマス》
1.讃歌「「太陽の昇る地平から」/2-13.12月25日キリストの誕生
14-16.1月1日クリスマスから8日目/17-20.1月6日主の降臨
21-22.1月6日その後の日曜日
カントアルテ・レーゲンスブルク/フベルト・ヴェルテン(指揮)
数あるグレゴリオ聖歌の中でも、とりわけ喜びに満ちているのがこのクリス
マス周辺の音楽です。キリストの降誕を待ち望むわくわく感、そして誕生後
の歓び、期待など全てが込められています。単旋律なのに、なぜこんなに美
しいのか・・・。究極の癒しとしてもどうぞ。

C7069 3枚組 ¥2450
天使の声-少年合唱で聴くクリスマスの音楽集
《CD1》
1.メンデルスゾーン(1809-1847):「高き天よりわれは来れり」/2.伝承曲:
3.ヘルベック(1831-1877):子らよ、ともに歌え
4.ラインベルガー(1839-1901):降誕祭のモテット Op.176-7「高き天より滴
を降らせよ」
5.ヘンデル(1685-1759):メサイアより「ひとりのみどりごがわれわれのため
に生れた」
6.伝承曲:甘き喜びのうちに
7.シュッツ(1585-1672):小宗教的コンチェルト集より「御子がわれらに生ま
れたもうた」
8.メンデルスゾーン:ラウダーテ・プエリ Op.39-2
9.J.S.バッハ(1865-1750):クリスマス・オラトリオより
10.レーガー(1873-1916):マリアの子守歌 Op.76-52
11.ヘンデル:メサイアより「彼はレビの子孫を清め」
12.伝承曲:荒野の果てに
13.エッカールト(1553-1611):山を越えてマリアが行く
14.モーツァルト(1756-1791):ラウダーテ・ドミヌム
15.伝承曲: 喜べ、汝ら全てのキリスト教徒
《CD2》
1.J.S.バッハ:その名にふさわしき栄光を
2.伝承曲:静かに、静かに聞いてみよう/3.伝承曲:羊たちの許で目覚めると
4.ヘンデル:メサイアより「主は羊飼いのようにその群れを養い」
5.ブラームス(1833-1897):モテット Op.74-2「おお救い主よ、天の扉を開け」
6.伝承曲:おお、すべての忠実な崇拝者よ
7.J.S.バッハ:汝 平和の君、主イエス・キリスト
8.シュッツ:小宗教的コンチェルト集より「今日キリストはうまれた」
9.プレトリウス(1571-1621):羊飼いたちはみ使いらの歌
10.ハイドン(1737-1806):聖なる夜
11.ヒンメル(1765-1814):天使の翼で聖なる夜を
12.ヘンデル:メサイアより「主の栄光がこうして現れるのを」
13.パッヘルベル(1653-1706):主はわたしの忠実な牧者である
14.メンデルスゾーン:3つの教会音楽 Op.23-2「アヴェ・マリア」
15.サン=サーンス(1835-1921):クリスマス・オラトリオ Op.12より
《CD3》
1.ヘンデル:メサイアよりハレルヤ・コーラス
2.伝承曲:一輪のばらが咲いて/3.伝承曲:牧人ひつじを
4.J.S.バッハ:クリスマス・オラトリオより
5.メンデルスゾーン:モテット Op.39-1「ヴェニ・ドミネ」
6.伝承曲:シオンの娘よ、汝を飾れ/7.ヘンデル:もろびとこぞりて
8.グリーグ(1843-1907):アヴェ・マリス・ステラ EG 150
9.J.S.バッハ:おおいとしきみどり児、やさしきイエス BWV 493
10.シュッツ:小宗教的コンツェルト集より「恩寵に満ちためでたしマリア」
11.ヘンデル:マカベウスのユダより「シオンの娘」
12.エッカールト:喜びについての喜び
13.サン=サーンス:クリスマス・オラトリオより
14.ヘンデル:メサイアより「パイファ-羊飼いたちが夜、野宿しながら」
15.グルーバー(1787-1863):清しこの夜
ドレスデン聖十字架合唱団/聖トーマス教会少年合唱団
ウィーン少年合唱団/レーゲンスブルク大聖堂少年合唱団
ライプツィヒ聖トーマス教会合唱団/テルツ少年合唱団 他
少年合唱を中心とした美しい響きで聴くクリスマスにちなんだ音楽集です。
ドイツ周辺の伝統ある少年合唱団の層の厚さをしみじみ感じさせてくれる
1セットで、メサイアのような荘厳な曲から素朴な伝承曲まで、彼らの清ら
かな声は、どんな時でも聞き手の心にまっすぐ届きます。




<Two Pianists>
TP-1039107 ¥2450
ME-歌の翼に乗って
1.J.S.バッハ(1685-1750):プレリュード ホ短調 BWV855a(ジローティ編)
2.グルック(1714-1787):精霊の踊り(フリードマン編)
3.モーツァルト(1756-1791):レクイエムより「ラクリモサ」(タールベルク編)
4.メンデルスゾーン(1809-1847):無言歌 ホ長調 Op.19-1
5.メンデルスゾーン:歌の翼に Op.34-2(リスト編)
6.メンデルスゾーン:無言歌 ト短調 Op.102-4
7.ブラームス(1833-1897):間奏曲 第1番 変ホ長調 Op.117
8.J.S.バッハ:イエス・ キリスト、われ汝を呼ぶ BWV639(ブゾーニ編)
9.リスト(1811-1886):コンソレーション 第3番
10.リスト:愛の夢 第3番
11.ラフマニノフ(1873-1943):ヴォカリーズ Op.34-14
12.ショパン(1810-1849):夜想曲 第20番 嬰ハ短調 遺作
13.ドビュッシー(1862-1918):ベルガマスク組曲より「月の光」
14.リャードフ(1855-1914):前奏曲 Op.11-1
15.サン=サーンス(1835-1921):動物の謝肉祭より「白鳥」(ジローティ編)
16.グリンカ(1804-1857):夜想曲 ヘ短調「別れ」
17.ショパン:夜想曲 第2番 変ホ長調 Op.9-2
18.シューベルト(1797-1828):即興曲 変ト長調 Op.90-3 D899
コンスタンティン・シチェルヴァコフ(ピアノ)
NAXOSレーベルでおなじみの技巧派ピアニスト、シチェルヴァコフ。このアル
バムではそんなイメージを180度変えてしまうかのような内省的な曲を集めた
1枚です。まるで「心の歌」とも言えそうな、ため息がでるほどに美しい曲の
数々を、シチェルヴァコフは、まるで絹糸を紡ぐかのように優しいタッチで演
奏します。とはいえ、彼のことですから、その選曲は一筋縄では行きません。
ところどころに、過去の名手たちによるピアノ編曲版を織り交ぜ、単なる安ら
ぎのアルバムとは一味違った意味あいを持たせています。1曲1曲がまさに宝石
のような輝きを放つ、大切にしたい1枚です。





<DACAPO>
8.206002(3CD、1SACD、2DVD…6枚組) ¥3450
カール・ニールセン:作品集 第1集…管弦楽作品集
《DISC 1…8.224126(CD)》
1-4.交響曲 第3番 ニ短調「広がり」 Op.27
5-8.交響曲 第2番 ロ短調「四つの気質」 Op.16
《DISC 2…8.224156(CD)》
1-4.交響曲 第4番「滅ばざるもの」 Op.29
5-10.交響曲 第5番 Op.50
《DISC 3…8.224169(CD)》
1-4.交響曲 第1番 ト短調 Op.7
5-8.交響曲 第6番「素朴な交響曲」
《DISC 4…6.220518(SACD)》
1.歌劇「仮面舞踏会」FS.39より「序曲」
2.歌劇「仮面舞踏会」FS.39より「コッケレルの踊り」
3.劇音楽「領主オールフは馬を駆り」FS.37より「前奏曲」
4-8.メロドラマ「スネフリズ」組曲 FS.17
9.歌劇「サウルとダヴィデ」FS.25より第2幕の前奏曲
10.狂詩曲風序曲「フェロー諸島への幻想の旅行」FS.123
11.劇音楽「ヴィレモエス」FS.44より第3幕の前奏曲
12.パンとシリンクス Op.49より「田園の情景」
13.劇音楽「アモルと詩人」Op.54より「序曲」
14.序曲「ヘリオス」Op.17
《DISC 5…2.110403(DVD)》
1.交響曲 第1番
2.交響曲 第2番「四つの気質」
3.交響曲 第3番「広がり」
《DISC 6…2.110404(DVD)》
1.交響曲 第4番「滅ばざるもの」
2.交響曲 第5番
3.交響曲 第6番「素朴な交響曲」
演奏: デンマーク国立交響楽団
《DISC 1》
インガー・ダム=イエンセン(ソプラノ)…1-4
ポウル・エルミング(テノール)…1-4
《DISC 2》
ニール・トムセン(クラリネット)/トム・ニブエ(スネア・ドラム)
《DISC 1-3,5-6》
ミハエル・シェンヴァント(指揮)
《DISC 4》
トマス・ダウスゴー(指揮)
録音&収録 デンマーク放送コンサート・ホール 1999年5月-2006年9月…CD,
2000年11月2.4日…DVD ライブ収録
デンマークが誇る大作曲家、カール・ニールセン(1865-1931)の集大成となる
作品集第1集。DACAPOレーベルの威信をかけての登場です。管弦楽作品集は、
名指揮者シェンヴァントの演奏を中心に。初期は後期ロマン派の影響を受け、
少しずつ調性から脱却、印象主義、多調、半音階進行などの20世紀手法を取り
入れながら、独自の路線を模索したニールセンの変遷と進化がよくわかるので
はないでしょうか?名演の誉れの高い交響曲全集については、CDとDVDの録音
の違いをじっくり楽しむことが可能です。マニアならずとも手元に置いておき
たい愛蔵盤です。




<NEWTON CLASSICS>
8802077 6枚組 ¥3450
ベートーヴェン:交響曲全集
1.交響曲 第1番 ハ長調 Op.21/2.交響曲 第2番 ニ長調 Op.36
3.交響曲 第3番 変ホ長調 「英雄」Op.55/4.交響曲 第4番 変ロ長調 Op.60
5.交響曲 第5番 ハ短調 「運命」Op.67
6.交響曲 第6番 ヘ長調「田園」Op.68/7.交響曲 第7番 イ長調 Op.92
8.交響曲 第8番 ヘ長調 Op.93/9.交響曲 第9番 ニ短調「合唱」Op.125
10.「エグモント」序曲 Op.84/11.「レオノーレ」序曲 第3番 ハ長調 Op.72
シャロン・スウィート(ソプラノ)…9/ヤドヴィカ・ラッペ(アルト)…9
ポウル・フライ(テノール)…9/フランツ・グルントヘーバー(バス)…9
ドレスデン国立歌劇場合唱団…9
ドレスデン・シュターツカペレ
コリン・ディヴィス(指揮)
クラシック音楽を聴く際、まず攻略しておきたいのがベートーヴェン(1770-
1827)の9つの交響曲です。これらの曲が作曲されてほぼ200年。何人の指揮者、
またいくつの団体がこの「最高傑作」を演奏してきたことでしょう?録音も然
り。カタログを探せば、それこそ数多くの音たちがひしめいています。その中
でも、このデイヴィスとドレスデンの全集はとりわけ強い光を放つものとして
高く評価されています。伝統あるオーケストラの深みのある音色を生かし、表
現は決して奇をてらうことなく、心から安心して聴けるベートーヴェンです。
じっくりと歌いあげて行くフレーズ。磨き抜かれた響き。様々な解釈、演奏を
聴いた後に戻ってきたい・・・まさに「初心に立ち返る」ベートーヴェンがこ
こにあります。

8802078 ¥1750
J.S.バッハ&ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集
1.J.S.バッハ:2台のヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV1043
2.ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲 ハ短調「疑い」RV199
3.ヴィヴァルディ:2台のヴァイオリンのための協奏曲 イ短調 Op.3-8 RV522
4.J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲 第2番 ホ長調 BWV1042
五嶋みどり(ヴァイオリン)
ピンカス・ズーカーマン(ヴァイオリン…1.3&指揮)
セント・ポール室内管弦楽団
録音 1986年3月ミネソタ 聖ポール教会
若きバッハ(1685-1750)は、自らの作曲技法を高めるために、同時代の先輩の
作品を研究していたことは良く知られています。イタリアで流行していた「合
奏協奏曲」を学ぶためにはヴィヴァルディ(1678-1741)の作品を徹底的に学ん
だ上で、自らも素晴らしい協奏曲を書き上げたのでした。このアルバムは、当
時14歳、若き五嶋みどりとズーカーマンの記念すべき邂逅となった1枚。すで
に独自のスタイルを築いていた「MIDORI」は、この協奏曲でも素晴らしい解釈
を聴かせます。とりわけ、緩徐楽章でのロマンティックな表現がききものです。

8802079 2枚組 ¥2450
ブラームス:交響曲全集
1.交響曲 第1番 ハ短調 Op.68/2.交響曲 第2番 ニ長調 Op.73
3.交響曲 第3番 ヘ長調 Op.90/4.交響曲 第4番 ホ短調 Op.98
ロンドン交響楽団…1、3、4/ミネアポリス交響楽団…2
アンタル・ドラティ(指揮)
録音 1959年6月…1, 1957年12月…2, 1963年7月…3、4
ベートーヴェンが築いた「交響曲の伝統」をそのまま受け継いだ(受け継ごう
とした)のがブラームス(1833-1897)です。もちろん、その間にはシューマンを
含め、他の多くの作曲家たちが交響曲を書いてはいますが、やはりブラームス
の「交響曲第1番」は、そのままベートーヴェンの「第10番」と呼びたくなる
ほどの威圧感と完成度を持っていることは間違いありません。
ここで指揮をしているドラティは、ハイドン、ストラヴィンスキーのスペシャ
リストとして讃えられますが、このブラームスでは、機敏なリズムと、メリハ
リのあるフレージングを生かした、ただただ重苦しいだけのブラームスとは一
線を画す素晴らしい演奏を聴かせます。

8802080 3枚組 ¥3050
ドリーブ:コッペリア&シルヴィア全曲
1.バレエ音楽「シルヴィア」全曲/2.バレエ音楽「コッペリア」全曲
ロンドン交響楽団
アナトール・フィストラーリ(指揮)…1
ミネアポリス交響楽団
アンタル・ドラティ(指揮)…2
19世紀のバレエ音楽は、どちらかというと、オペラの中の一部として存在して
いて、音楽だけが聞かれるということもあまりありませんでした。そんなバレ
エ音楽を、独立したジャンルに高めた一人が、レオ・ドリーブ(1836-1891)で
す。彼の書いた「コッペリア」はE.T.A.ホフマンの小説「砂男」からヒントを
得たものですが、原作の猟奇的な面は影を潜め、あくまでも繊細で優美な音楽
が付けられたバレエ界の古典的名作です。ドラティはこの作品に驚くほどのド
ラマ性を与え、実際の舞台を見ずとも、目の前に踊り子たちが現れるような極
彩色の音楽を紡ぎだしています。もう1曲の「シルヴィア」も、バレエ音楽を
得意としたフィストラーリの指揮で。

8802081 2枚組 ¥2450
シューマン:交響曲全集
1.交響曲 第1番 変ロ長調「春」Op.38/2.交響曲 第4番 ニ短調 Op.120
3.交響曲 第2番 ハ長調 Op.61/4.交響曲 第3番 変ホ長調「ライン」Op.97
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
リッカルド・ムーティ(指揮)
若きシューマン(1810-1856)も、交響曲というジャンルについては、ベートー
ヴェンの大きな壁を乗り越えることに、かなり苦心したようです。初期の頃は、
ピアノ曲と声楽曲を書いていたシューマンですが、常に頭の中にはオーケスト
ラの響きが鳴っており、いくつかの草稿も作ってみたものの、結局形になるこ
とはありませんでした。しかしその後、シューベルトの「グレート」を発見し、
メンデルスゾーンに送付、初演にこぎつけたことで交響曲への作曲意欲が湧き、
また、愛するクララとの結婚がかなったこともあり、1841年に一気に第1番が
書かれることになります。その後、約10年間に渡り第2番から第4番までが書か
れます。ただし出版の都合で実際の作曲順とは「ずれ」が生じており、実質最
後の交響曲である、第3番「ライン」が書かれたのは1850年でした。ムーティ
&ウィーン・フィルの演奏は、ムーティにとっての2度目の全集録音であり、
練りに練られた曲作りが好評を持って迎えられたものです。

8802082 ¥1750
ラフマニノフ:交響曲 第2番 ホ短調 Op.27
キーロフ管弦楽団
ヴァレリー・ゲルギエフ(指揮)
20世紀最後のメロディスト、ラフマニノフ(1873-1943)の美質全開とも言える
「交響曲第2番」。なかでも第3楽章のこぼれおちるような美しさは「美メロ」
の極みとして、多くの人から愛されています。このゲルギエフの演奏は、この
曲が初演されたキーロフ管弦楽団(現マリインスキー劇場管弦楽団)の共感溢れ
る演奏で、ラフマニノフの哀愁と憧憬を余すことなく表出しており、まさに
「ロシア音楽にかけて彼の右に出るものはない」という言葉を改めてかみしめ
させてくれるような、ゴージャスでドラマティックな仕上がりとなっています。




<Sono Luminus>
DSL-92133 ¥2080
リュートとウードのための作品集
1.作者不詳:グリーンスリーヴス
2.ヨアン・アンブロシオ・ダルツァ(1508-?):ピファ
3.作者不詳:エスタンピ断章
4.ディエゴ・オルティス(1510-1570):リチェルカーダ 第1番
5.作者不詳:ノタ 第1/6.作者不詳:エスタンピ
7.作者不詳:エスタンピ 第4/8.作者不詳:トリスターノの哀歌
9.フランチェスコ・ダ・ミラノ(1497-1543):ラ・スパーニャ
10.ヤコポ・ダ・ボローニャ(1340-1386):拒絶に対する熱望の甘き祈り
11.作者不詳:ノタ 第2-ノタ 第3
12.作者不詳:マンフレディーナのエスタンピ
13.ギヨーム・ド・マショー(1300-1377):美しく優しいお名前
14.作者不詳:美しき花の踊り/15.作者不詳:題名なし
16.アントニオ・ザッカーラ・ダ・テーラモ(?):優雅な花の登場
17.ヨアン・アンブロシオ・ダルツァ:スペイン風カラータ
18.作者不詳:サルタレッロ/19.モトゥル・トルン:Buselik Saz Semai
ムニール・ベーケン(ウード)
オーガスト・デンハード(リュート)
今でこそ、トルコのウードと西ヨーロッパのリュートは文化的にも違なる楽
器として認識されていますが、起源は同じであり、中世、ルネッサンスの時
代には、どちらも即興性豊かな音楽を作りだしていました。このアルバムは
そんな時代を思い起こさせてくれる1枚です。ウード奏者ベーケンはイスタン
ブールで学び、11歳から音楽活動を行っている、この楽器の第1人者です。ほ
とんどの曲は当時の写本からの曲で、作曲家などの詳細はわかりませんが、
2つの楽器の似たような音色の中に、仄かに透けてみえる伝統文化の香りがた
まりません。

DSL-92135 ¥2080
静かな都会
1.アーロン・コープランド(1900-1990):静かな都会(C.ベレロシュ編)
2.レオ・オーンスタイン(1892-2002):バラード
3.ロバート・リヴィングストン・オールドリッジ(1954-):
サウンドムーヴィーブルース
4-7.ウォルター・S・ハートレー(1927-):抒情組曲
8-9.ローソン・ランド(1935-):サクソフォン・ソナタ「アルパイン」Op.37
10-14.シーモア・バラブ(1921-):
トランペット、アルト・サクソフォンとピアノのための組曲
ミッチェル・クリーグラー(クラリネット&バス・クラリネット)…1.3
ポール・コーエン(アルト・サクソフォン…1-2・テナー・サクソフォン…4-7
・ソプラノ・サクソフォン…8-9)
リチャード・オールドン・クラーク(ヴィオラ)…4-7
ルイ・アンダーソン(ピアノ)…4-7
ドナルド・バッチェルダー(トランペット)…1.10-14
クリストファー・ベレロシュ(アルト・サクソフォン)…3.10-14
アリソン・ブリュースター・フランツェッティ(ピアノ)…1-3.8-14
サックス奏者、クリストファー・ベレロシュによる意欲的なアルバムです。
タイトルの「静かな都会」は、アーウィン・ショーの劇へ付けられた音楽で、
原曲は管弦楽とホルンとトランペットのために書かれたものです。ベレロ
シュは、この曲の未発表スコアを入手し、新たな編成で再構築しました。よ
りスタイリッシュでモダンな作品として世に問います。他にも近現代アメリ
カの作曲家たちによる珍しい作品を収録。おしゃれな夜に贈りたい極上の1枚
です。

DSL-92136 ¥2080
ロシアのヴィオラ・ソナタ集
1-4.バルバラ・ガイジェローヴァ(1903-1944):
ヴィオラとピアノのための組曲 Op.8
5-6.アレクサンダー・ウィンクラー(1865-1935):2つの小品 Op.31
7-9.パウル・ユオン(1872-1940):ヴィオラ・ソナタ 第1番 ニ長調 Op.15
10-21.アレクサンダー・ウィンクラー:ヴィオラ・ソナタ Op.10
エリーシャ・ネルソン(ヴィオラ)
グレン・イナンガ(ピアノ)
録音 2010年12月27-30日ヴァージニア エアシャー・ファーム
グラミー賞にノミネートされた注目のヴィオラ奏者、ネルソンによる珍しい
ロシアのヴィオラ作品集です。20世紀ソヴィエトの重要な女性作曲家、ガイ
ジェローヴァはモスクワ音楽院を卒業した後、カトワールとミヤスコフスキ
の下で学んだ人です。暗さと情熱を秘めたロマン派風の音楽の中に、モダン
な響きも感じさせる味わいある音楽です。他に「ロシアのブラームス」とし
て知られるパウル・ユオン、グラズノフやリャードフらと同時代に活躍し、
プロコフィエフの教師としても知られるウィンクラーの作品が2曲収録されて
います。ウィンクラーのヴィオラ・ソナタの第3楽章は変奏曲となっていて、
憂愁あふれる主題が変幻自在に装飾されていくという、心踊る作品です。

DSL-92137 ¥2080
HEART SHADOW
1-8.ロベルト・シューマン(1810-1856):クライスレリアーナ
9.リサ・ビーワラ(?):エレジー・ポートレート
10.チャールズ・ウォーリネン(1938-):HEART SHADOW
ブルース・リヴィングストン(ピアノ)
録音 2005年9月ニューヨーク キャスパリー・ホール…1-8,
2009年10月クリーヴランド デルタ・ミュージック・インスティテュート
…9.10
古典の名作、20世紀の作品、そして世界初録音を織り交ぜた1枚です。アル
バムコンセプトは「光と闇」そしてそこから生まれる影です。ピアニスト、
ブルース・リヴィングストンは「現代音楽の魅力的な演奏家」として知られ、
世界中の作曲家たちが彼のために作品を書いています。彼はそれらをカーネ
ギー・ホールなどで精力的に演奏、並みいるニューヨーカーたちの耳をうな
らせています。シューマンでの滲みでるようなファンタジー、年齢非公開の
女性作曲家ビーワラの大作「エレジー・ポートレート」での神秘的な音の並
び方、更に深化した音が心地よいウォーリネンの作品と、刺激的な3曲です。




<OEHMS CLASSICS>
OC-408 ¥1750
ブラームス:交響曲第1番ハ短調Op.68
ザールブリュッケン・カイザースラウテルン・ドイツ放送フィルハーモニー
管弦楽団
スタニスワフ・スクロヴァチェフスキ(指揮)
録音2011年2月
ブルックナー、ベートーヴェンとはまた違う孤高の世界を見せてくれるスク
ロヴァのブラームス。以前にもハレ管、読響など他のオーケストラとの演奏
が話題になっていて、「できることなら、手兵ザールブリュッケンとのブラ
ームスを聴いてみたい!」と思っていた方も多いのではないでしょうか?こ
の演奏は、期待に違わぬ素晴らしいもので、快適なテンポ、重厚な音色はも
ちろんのこと、とことん丁寧に奏される内声部にもおどろかされます。もち
ろん要所要所では、絶妙なアゴーギクがつけられています。第4楽章で輝かし
いテーマを導くコラールの荘厳さにも圧倒されること間違いありません。艶
やかな弦の音色はいぶし銀の如く。まさに満を持してのブラームスです。




<OEHMS CLASSICS>
OC-951 2枚組 ¥3080
ヴェルディ:歌劇「トロヴァトーレ」全4幕
レオノーラ…ジモーネ・ケルメス(ソプラノ)
マンリーコ…ヘルベルト・リッペルト(テノール)
ルーナ伯爵…ミルジェンコ・トゥルク(バリトン)
アズチェーナ…イヴォンヌ・ナエフ(メゾ・ソプラノ)
フェッランド…ヨゼフ・ワグナー(バス)
イネス…カミッラ・デ・ファッレイロ(ソプラノ)
ルイズ…ダニエル・マルティネス=コルベラ(テノール)
老ジプシー…セバスティアン・ボッラヒャー(バス)
使者…ユルゲン・デッパート(テノール)
ルードヴィヒスブルク城音楽祭管弦楽団&合唱団(オリジナル楽器使用)
ミヒャエル・ホフシュテッター(指揮)
録音 2009年8月2日ルードヴィヒスブルク城音楽祭ライブ録音
Recording Producer: Gabriele Starke(SWR)
全オペラ・ファン必携の1セット!オリジナル楽器で演奏する「トロヴァトー
レ」全曲です。オリジナル楽器(もしくはピリオド楽器)というと、どうして
もバッハ以前の音楽を演奏したものを想像してしまい、その響きに違和感を
覚える人も少なくありません。しかし、ここではとりあえず、そのような偏
見を捨てて、この瑞々しい音楽に耳を傾けてください。学究肌の指揮者、ホ
フシュテッターは、バロック時代のオペラでの端正な表現が高く評価されて
いましたが、ここでは、どろどろの復讐劇に身を投じ、様々な誤解から生じ
た人間模様を鮮やかに描き切っています。歌い手にも注目。レオノーラ役は、
これまたバロック物でおなじみ、ジモーネ・ケルメス。彼女が得意とする
ヴィヴァルディなどの歌い方とは明らかに様式の違う、ヴェルディのヒロイ
ンを類い稀なる高貴さで歌っています。アズチェーナ役のナエフも迫力満点。
マンリーコを歌うのは、来日経験もあるリッペルト。実力派テノールとして
着々と輝かしい道を歩んでいる期待の歌手です。

OC-811 ¥2080
ラメンティ -ステファニー・イラーニが歌うハッセ、ハイドン、ヘンデルの
アリア集
1-4.ハッセ(1699-1783):「見捨てられしディド」より
5-8.ハイドン(1732-1809):
ソプラノのためのカンタータ「ナクソス島のアリアンナ」
9-18.ヘンデル(1685-1759):
ソプラノのためのカンタータ「ルクレツィア」
ステファニー・イラーニ(メゾ・ソプラノ)
ホーフカペレ・ミュンヘン
ミヒャエル・ホフシュテッター(指揮)
録音 2010年9月26-29日ミュンヘン ゼントリンク、ヒンメルファールツ教会
Recording Producer: Jakob Handel
ドイツ、バイエルン集のキームガウで生まれたメゾ・ソプラノ。ステファニ
ー・イラーニのソロ・アルバムです。1997年にミュンヘンのムジークホッホ
シューレに入学、004年にツヴィッカウで開催されたロベルト・シューマン
国際コンクールで優勝、2006年に優秀賞を得て卒業という、新進気鋭のソプ
ラノです。ドイツ内外で、ピアニストのヘルムート・ドイチュと歌曲のリサ
イタルを行い、また2005年には、日本の金沢で行われたペーター・シュライ
アー指揮の「マタイ受難曲」でソリストとして来日もしていた逸材です。こ
れまでに、若干のCD録音がありますが、残念ながら、どれも満足がいくほど
に聴き倒せるものはありません。今回の「ラメンティ」と名付けられた1枚
は、そんな彼女の魅力を余すことなく伝えるものです。抑制された悲しみに
彩られた表現力豊かな歌をサポートするのは、ホフシュテッター。艶やかな
オーケストラの音色もご堪能ください。

OC-792 ¥1750
マーラー:大地の歌…H.アルブレヒトによる独唱と室内楽による新編曲版
(1911年11月20日、ミュンヘンでの初演100周年を記念して)
シビラ・ルーベンス(ソプラノ)/ルネ・モーロック(アルト)
マルクス・シェーファー(テノール)/マルクス・アイヒェ(バリトン)
ミュンヘン・バッハ管弦楽団
ハンスイェルク・アルブレヒト(指揮)
録音2011年1月14-15日&17-19日ミュンヘンゼントリンク、
ヒンメルファールツ教会
Recording Producer, Editing,Mastering:Martin Fischer
指揮者としてよりも、どちらかというと「編曲物をばりばり演奏するオルガ
ニスト」としての知名度の方が高いハンスイェルク・アルブレヒトですが、
今作では、その両方の才能を見せつけてくれるかのような、すごい編曲&
演奏をくりだしてきました。マーラー(1860-1911)の「大地の歌」の異稿版
というと、ピアノ版か、シェーンベルク編曲の「室内楽伴奏版」が知られて
いて、どちらも原曲の持つ透明感を強調した風通しの良い音楽に変貌してい
ることはご存知の通りです。しかし、今回のアルブレヒトの編曲は、オーケ
ストラのサイズは小さくなっているものの、芳醇な響きは変わることなく、
その上、ソリストを4人態勢にすることで、一層の音色の変化を加えること
に成功していると言えましょう。もちろん賛否両論あるでしょうが、100年
という節目に、このような新しいものが出てくることもマーラーの偉大さを
表しているのではないでしょうか。

OC-406 ¥1750
ストラヴィンスキー・ドビュッシー・バルトーク:管弦楽作品集
1.ストラヴィンスキー(1882-1971):うぐいすの歌
2.ドビュッシー(1882-1971):牧神の午後への前奏曲
3.バルトーク(1881-1945):中国の不思議な役人
ユンゲ・ドイチェ・フィルハーモニー
アンドレイ・ボレイコ(指揮)
録音2011年3月14日ベルリン・フィルハーモニー
Recording Producer, Editing,
Mastering:Florian B. Schmidt
1974年、ドイツの学生たちによって結成されたユンゲ・ドイチェ・フィルハ
ーモニー。彼らは若き情熱の下、音楽を演奏する喜びに燃え着実に成長して
きました。1976年に「カラヤン賞」を受賞することで基本的な概念を確立す
ることにより、ここを巣立った演奏家たちが、その概念を継承しています。
毎年18歳から28歳までの学生たちをオーディションで選抜、リハーサル期間
を経て、国際的コンサート・ツアーに出掛け大成功を収めるのを常としてい
ます。このアルバムは、ボレイコの指揮のもと、「魅惑とダンス」をモティ
ーフにした3つの作品が収録されています。ストラヴィンスキーでは官能的
とまで言える表現、ドビュッシーでの魅惑的な午睡への誘惑、そして荒々し
いリズムと妖しさが交錯するバルトーク。しなやかな音楽性が爆裂です。

OC-801 ¥2080
ジンクフォニカー...just songs !
1.クルト・ワイル(1900-1950):
Wouldn’t you like to be on Broadway(B.ホフマン編)
2.ダウランド(1653-1626):ご婦人がた、珍しいものありますよ
3.B.ゴーディ、B.ウェスト、H.デーヴィス:私はそこへ(B.ホフマン編)
4.ワールラン(1517?-1595):D'amours me va
5.P.ゲイブリエル:ヒア・カムズ・ザ・フラッド(P.エーリッヒ編)
6.A.ガブリエリ(1510-1586):泣きながら、私は行く
7.ワイル(1900-1950):九月の歌
8.P.セルトン(1510-1572):Las s'ilconvient
9.R.ロジャース:マイ・ファニー・ヴァレンタイン(C.シュミット編)
10.マンシクール(1510-1564):すてきに見える
11.M.ウィルソン:ティル・ゼア・ウォズ・ユー(B.ホフマン編)
12.モーリー(1557-1602):時は花祭りの五月
13.ロッシーニ(1792-1868):ウィリアム・テル序曲(B.ホフマン編)
14.クレマン・ジャヌカン(1485-1558)&フィリップ・ヴェルドロ(1480-1562):
マリニャンの戦い
15.A.T.ジョビン:ワン・ノート・サンバ(B.ホフマン編)
16.作者不詳、1500年頃:アッラ・カッツァ
17.B.ハワード:私は月まで飛んで行きたい(C.シュミット編)
18.モーリー:ああ、私はお前を愛する
19.J.コスマ:枯れ葉(C.シュミット編)
20.J.ベネット(1575-1614):泣かないで、わが瞳よ
21.V.ヤング:星影のステラ(P.エーリッヒ編)
22.ダウランド:来たれ、重き眠りよ
23.伝承曲:平穏のうちに眠れ(C.シュミット編)
ジンクフォニカー
(メンバー)マルクス・ガイトナー(カウンターテナー)/ダニエル・シュライ
バー(テノール)/ヘニング・イェンセン(テノール)/ミヒャエル・マンタイ
(バス・バリトン)/クリスチャン・シュミット(バス)
メルノ・シャルプ(ピアノ)
録音2010年11月19.20日&2011年1月29.30日バイエルン放送第1スタジオ
Recording Producer & Editing:BernhardAlbrecht
ドイツの大人気ヴォーカル・グループ「ジンクフォニカー」の最新アルバム
です。ジンクフォニカーと言えば、伝説的名盤「サイモンとガーファンクル」
(OC-321)で、多くの人の度肝を抜いたのは忘れることができません。他にも
伝統的な歌と現代曲を絶妙に取り合わせたプログラムが斬新なアルバムを
cpoレーベルとOEHMSレーベルに何枚もリリースしています。今作も、何とも
彼ららしい選曲がgood!いつもの通り、ルネサンスのマドリガルからジャズ
まで、彼らなりのスタイルで歌いこなしてしまう柔軟さがたまりません。
クルト・ワイルとコスマとジョビンが同じテーブルに並べられるなんて、
何だか想像を絶したディナーですね。

<Wonder Land Records>
WRCT-2004 ¥2000
ベートーヴェン 交響曲第5番 ハ短調 作品67 《運命》
ベートーヴェン 交響曲第7番 イ長調 作品92』
久石譲 指揮
東京フィルハーモニー交響楽団
(2011年4月9日サントリーホール ライヴ録音)
クラシック古典作品 に、久石譲が新しい生命を吹き込む!
第1弾は、ドボルザーク、シューベルト、第2弾は、ブラームス、モーツァル
ト、第3弾ではチャイコフスキー、ストラヴィンスキー等に挑み、待望の
第4弾ではベートーヴェンの世界に挑戦。さらに本名の藤澤守名義での新曲
も収録されています。
ミニマル・ミュージックをベースに数々の作品を生み出す作曲家・久石譲が
2009年、クラシックの指揮者デビューを果たした。このアルバムシリーズは、
久石譲がクラシック指揮者として演奏したオーケストラのコンサートをライ
ヴ録音し、会場の感動をそのままに、アルバム化したものである。「学生当
時は、クラシック音楽には見向きもせず、前衛音楽ばかりに夢中になってい
た。」という久石が、いつしか意識し始めたクラシック音楽の偉大さ。映画
音楽やCM曲、ポップスから現代曲の作品まで、幅広いジャンルの楽曲を独自
の世界で作りつづける久石だからこそ感じたクラシックの素晴らしさを、作
曲家独自の解釈で、指揮として表現することによって多くの人と共有したい。
本アルバムには、そんな熱い想いが込められている。

<RCA Korea>
●韓国ローカルUniversal
S70605C 5枚組 ¥5150
RCA Red Seal Recordings
ユージン・フォドア(Vln)名演奏集
Eugene Fodor Collection(5CD)
CD 1
ユージン・フォドア・プレイズ・パガニーニ、サラサーテ、ヴィターリほか
1. ヴィターリ:シャコンヌト短調(シャルリエ編)
2. パガニーニ:「ネル・コル・ピウ」による変奏曲
3. ブロッホ:ニーグン
4. スクリャービン:練習曲変ニ長調 作品8-10(シゲティ編)
5. サラサーテ:アンダルシアのロマンス 作品22-1
6. サラサーテ:サパテアード作品23-2
7. バッツィーニ:妖精の踊り 作品25
1.ジョゼフ・ペイン(オルガン)
3-7.ジュディス・オールソン(ピアノ)
In this recording Mr. Fodor plays a Guarneri Del Gesu 1736
Produced by John Pfeiffer
Recording Engineers’ Edwin Begley and Bernard Keville
(p)1975 Sony Music Entertainment.
CD 2
チャイコフスキー(1840-1893)
1~3. ヴァイオリン協奏曲ニ長調 作品35
サン=サーンス(1835-1921)
4. 序奏とロンド・カプリチオーソ 作品28
ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
エーリヒ・ラインスドルフ(指揮)
Recording’1974, Aug. 14 -16、London
Produced by John Pfeiffer
Recording Engineer’ Anthony Salvatore
(p)1974 Sony Music Entertainment.
CD 3
パガニーニ(1782-1840)
1~3. ヴァイオリン協奏曲第1番ニ長調 作品6
メンデルスゾーン(1809-1847)
4~6. ヴァイオリン協奏曲ホ短調 作品64
ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
ペーター・マーク(指揮)
Recording’1975,Aug. 24, 26 & 27、London、Walthamstow Town Hall
Produced by Charles Gerhardt and John Pfeiffer
Recording Engineer’ Philip Wade and Edwin Begley
(p)1975 Sony Music Entertainment.
CD 4
ユージン・フォドア・プレイズ・フリッツ・クライスラー
1. 前奏曲とアレグロ(プニャーニのスタイルによる)
2. シチリア舞曲とリゴードン(フランクールのスタイルによる)
3. メヌエット(ポルポラのスタイルによる)
4. レチタティーヴォとスケルツォ
5. オールド・リフレイン
6. 狩り(カルティエのスタイルによる)
7. ウィーン奇想曲
8. 中国の太鼓
9. 美しきロスマリン
10. 愛の喜び
11. 愛の悲しみに
12. ジプシーの女
スティーヴン・スウェディッュ(ピアノ)
Recording’1977, July 14-16
Produced by John Pfeiffer
Recording Engineer’ Edwin Begley
(p)1977 Sony Music Entertainment.
CD 5
ユージン・フォドア・プレイズ・チャイコフスキー、イザイ、パガニーニ、
ヴィエニャフスキ、プロコフィエフ
1. ヴィエニャフスキ:華麗なるポロネーズ 作品4
2. イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番ニ短調 作品27-3「バラード」
3. チャイコフスキー:ワルツ・スケルツォ作品34
4. パガニーニ:
カプリース 第17番変ホ長調 作品1-17、第24番イ短調 作品1-24
5. チャイコフスキー:憂鬱なセレナード 作品26
6. プロコフィエフ:「三つのオレンジの恋」より行進曲(ハイフェッツ編)
7. ヴィエニャフスキ:スケルツォ・タランテラ 作品16
1.3.5-7ジョナサン・フェルドマン(ピアノ)
Recording’1974, July 30&31
Produced by John Pfeiffer
Recording Engineer’ Edwin Begley and Bernard Keville
(p)1974 Sony Music Entertainment.
*ブックレットは著名音楽評論家、芳岡正樹氏による日本語ライター付きとな
ります。
*Disc2チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲の第2楽章と第3楽章の間に1秒間
無音の部分がありますが、これは生産時に発生しているものです。ご了承くだ
さい。




<FLORESTAN>
FLCP-21014 ¥2800
わが母の教え給いし歌
鳥山玲子(ソプラノ)
1.庭の千草(アイルランド民謡)
2.わが母の教え給いし歌(ドヴォルザーク)
3.浜千鳥(鹿島鳴秋/弘田龍太郎)
4.この道(北原白秋/山田耕筰)
5.アヴェ・マリア(マスカーニ)
6.愛の喜びは(マルティーニ)
7.オンブラ・マイ・フ
8.早春賦(吉丸一昌/中田章)
9.からたちの花(北原白秋/山田耕筰)
10.浜辺の歌(林古渓/成田為三)
11.初恋(石川啄木/越谷達之助)
12.さくら横丁(加藤周一/中田喜直)
13.中国地方の子守唄(岡山県民謡/山田耕筰)
14.私のお父さん(プッチーニ)
15.アヴェ・マリア(カッチーニ)
ソプラノ:鳥山玲子 ピアノ:金益研二
ヴァイオリン:舘市正克 
鳥山玲子(ソプラノ)
東京音楽大学付属高校を経て東京音楽大学声楽科卒業。
青木美稚子氏、匂坂恭子氏、故鋤柄テルコ氏に師事。演奏活動としてはドイツ
文化会館、abc会館、東京芸術など多くのコンサートに出演、オーケストラと
の共演をおこなう。また喘息児に音楽療法を応用した呼吸療法の指導を行うな
ど、音楽を医療に生かす活動に努める。アッシジの聖フランシスコ教会でカッ
チーニのアヴェ・マリアをソロ献唱。
大東文化大学のオープン・キャンパスで3年間講師を務める。




<Opus Arte DVD>
OA 1054D(DVD-Video) ¥4550
OABD 7088D(Blu-ray) ¥5480
タネジ:歌劇「アンナ・ニコル」
アンナ・ニコル: エファ=マリア・ウェストブローク
マーシャル老人: アラン・オーク
スターン弁護士: ジェラルド・フィンリー
ヴァージー: スーザン・ビックリー
従姉妹シェリー: ロレ・リクセンベルク
ラリー・キング: ピーター・ホーレ
叔母カイ: レベッカ・デ・ポント・デイヴィス
ドクター: アンドリュー・リース
演出:リチャード・ジョーンズ
指揮:アントニオ・パッパーノ
コヴェント・ガーデン王立管弦楽団&合唱団
2011年2月26日 コヴェント・ガーデン王立劇場におけるライヴ収録
コンヴェント・ガーデン王立歌劇場(ロイヤル・オペラ・ハウス)の委嘱作品と
して2011年2月17日に世界初演され、ロンドン中の話題をさらった大注目の新
作オペラ、マーク=アンソニー・タネジ作曲、リチャード・トマス台本の《ア
ンナ・ニコル》が早くもDVD&ブルーレイで登場。豊胸手術による巨乳で知ら
れたPLAYBOY誌の元モデル、大富豪と結婚するも、薬物の過剰摂取により突然
死した実在のアンナ・ニコル・スミスの物語を、キッチュにシニカルに歌い上
げた痛快作!
ジャズ風に味付けされた音楽と、ウェストブロークの鮮烈な演技、ジェラルド
・フィンリーの巧みにして不気味な歌いっぷり、パワー全開のパッパーノの指
揮で、瞬く間に見るものをアンナ・ニコル・ワールドへと連れ去る、極上のエ
ンターテイメント・オペラ。

OA 1055D(DVD-Video) ¥4550
OABD 7089D(Blu-ray) ¥5480
ヤナーチェク:歌劇「イェヌーファ」
ブリヤ家のおばあさん: メッテ・アイシング
ラツァ・クレメニュ: ミロスラフ・ドヴォルスキー
シュテヴァ・ブリヤ: ニコライ・シュコフ
コステルニチカ: デボラ・ポラスキ
イェヌーファ: アマンダ・ルークロフト
村長: ミゲル・ソラ/村長の妻: マルタ・マテウ
親方: カーロイ・セメレーディ/カロルカ: マルタ・ウビエタ
演出:ステファン・ブロンシュウェイグ
指揮:アイヴォー・ボルトン/マドリッド王立劇場管弦楽団&合唱団
2009年12月22日 マドリッド王立劇場におけるライヴ収録
ヴェリズモ、チェコの民族主義、世紀転換期のアヴァンギャルドといったさま
ざまな要素が交じり合った、ヤナーチェクのオペラ・デビュー作である《イェ
ヌーファ》。この役を得意とするアマンダ・ルークロフトがタイトル・ロール
を演じ、ラツァ役のミロスラフ・ドヴォルスキーとの素晴らしいパートナーシ
ップから、最後には救いと愛と希望とを見出す、この傷つきやすい娘を好演し
ています。ステファン・ブロンシュウェイグの演出は、簡素な舞台の中に濃密
な人間関係を描きこんで、深い感動を呼び覚まします。
そしてこの舞台の一番の功績者は、なんと言ってもコステルニチカ役のデボラ
・ポラスキです。人を苦しめながら自分も苦悶に苛まれることになるという二
面性を持ったこの複雑な役を、大胆に演じ切っています。




<Brilliant Classics>
BRL 9196 2枚組 ¥1080
ヴィラ=ロボス:ギター曲全集
5つの前奏曲、ブラジル民謡組曲、演奏会用ワルツ第2番、シンプレス、
ショーロス第1番、12の練習曲(1953年版)、ワルツ=ショーロ、
練習曲第10番(1928年版)、第11番(1928年版)
フレデリック・ジガンテ(Guitar)

BRL 9210 ¥540
L'Heure Espagnole
2台のハープと声による音楽集
ラヴェル(エヴァ・テッベ編):
2台のハープのための序奏とアレグロ、ハープソロのためのハバネラ形式によ
る小品
ファリャ(カルロス・サルゼード編):
声と2台のハープのための7つのスペイン民謡
グラナドス(Elizabeth Collard、エカテリーナ・レヴェンターリ編):
2台のハープのための詩的なワルツ集
ラヴェル(デュオ・ビリティス編):2台のハープのための耳で聴く風景
ハビエル・モンサルバーチェ(エカテリーナ・レヴェンターリ編):
2つのハープと声のための5つの黒人の歌
デュオ・ビリティス

BRL 9232 2枚組 ¥1080
チェレプニン:ピアノ協奏曲全集
小川典子(pf)
ラン・シュイ指揮、シンガポール交響楽団

BRL 94111 15枚組 ¥6680
フレスコバルディ:作品全集
トッカータ集第1巻、パルティータ、コレンテ、バレット、
カンツォーナ集第1巻、フィレンツェの歌によるミサ、
モニカの歌によるミサ、音楽の花束、トッカータ集第2巻、
5声のマドリガル集第1巻、アリア集第1巻、第2巻、カプリッチョ集第1巻、
リチャルカーレ集第1巻、4声のファンタジア集第1巻、
フランス風カンツォーナ集 
ヴァリアスアーティスツ
ブックレットはCDROMで収録 
既発の品番93767、93766、93780、93781、93794、93793、93796、94020、
94049をまとめ、4声のファンタジア集第1巻、フランス風カンツォーナ集を
追加したもの

BRL 94224 2枚組 ¥1080
パイジェッロ:ピアノ協奏曲全集
ピエトロ・スパダ(pf)
聖チェチーリア室内管弦楽団

BRL 94230 ¥540
Complete Cantatas Vol.3
ヘンデル:カンタータ「アミンタとフィリデ(歩みを止めて)」HWV.83
マルコ・ヴィターレ指揮
コントラスト・アルモニコ
クラーティエ・ファン・フェルトホーフェン、ステファニー・トゥルー(Sop)

BRL 94243 ¥540
シューベルト:交響曲第8番「未完成」、第9番「グレート」
ウラディーミル・ランデ指揮
サンクトペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団

BRL 94245 ¥540
ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲Op.6
フェデリコ・グリエルモ(Vln)
ラルテ・デラルコ

BRL 94272 3枚組 ¥1550
ベートーヴェン:ピアノソナタ選集
ソナタ第14番「月光」、第8番「悲愴」、第23番「熱情」、
第29番「ハンマークラヴィーア」、第26番「告別」、
第17番「テンペスト」、第21番「ワルトシュタイン」、第15番「田園」
アルフレッド・ブレンデル(pf)

BRL 94273 ¥540
O Orzchis Ecclesia ビンゲン:天の啓示による調和のシンフォニア
フェデリコ・バルダッツィ指揮
アンサンブル・サン・フェリーチェ
バルバラ・ザニチェッリ(Sop)




<Regis>
RRC 1377 ¥680
ショスタコーヴィチ:
交響曲第5番
ピアノ協奏曲第2番
バーンスタイン(pf)
レナード・バーンスタイン指揮、
ニューヨークフィルハーモニー管弦楽団

RRC 1378 ¥680
リスト:ピアノ曲集
パガニーニによる大練習曲S141、クリスマス・ツリーS186、
「ランメルモールのルチア」の回想、「トロヴァトーレ」のミゼレーレ
アルフレッド・ブレンデル(pf)

RRC 1379 ¥680
天使の声
ヴァリアスアーティスツ
Regisが所有する多くの少年合唱団の音源から、さまざまなジャンルの音楽を
収録。

RRC 4010 4枚組 ¥2720
ドビュッシー:ピアノ曲全集
ヴァルター・ギーゼキング(pf)

RRC 5010 5枚組 ¥3400
エイドリアン・ボールト・コンダクツ・エルガー
交響曲第1番、第2番、「子供部屋」組曲、
付随音楽「子供の魔法の杖」Op.1a、ヴァイオリン協奏曲、南国にて、
エニグマ変奏曲、交響的習作「ファルスタッフ」、序曲「コケイン」Op.40、
チェロ協奏曲、演奏会用序曲「フロワサール」Op.19、威風堂々Op.39、
夢の中の子供たちOp.43
アルフレード・カンポーリ(Vln)パブロ・カザルス(Vc)
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、フィルハーモニア管弦楽団、
BBC交響楽団、ロンドン・フィルハーモニー・プロムナード管弦楽団




<CRD>
CRD 3337 ¥1250
グラナドス:ピアノ曲集
即興曲Op.39、6つの表情的練習曲、詩的な情景、軍隊行進曲、
練習曲Op.posth、エリセンダ、風景Op.35、2つの軍隊行進曲
トーマス・ライナ(pf)

CRD 3342 ¥1250
スカンジナビアン・セレナード
グリーグ:ホルベルク組曲Op.40
ダグ・ヴィレーン:弦楽のためのセレナードOp.11
シベリウス:カンツォネッタOp.62a
ニールセン:弦楽のための小組曲Op.1
レオナルド・フリードマン指揮、
スコットランド・バロック・アンサンブル

CRD 3529 ¥1250
ウィリアム・クロフト(1678-1727):ヴァイオリンソナタ集
ヴァイオリンソナタ イ長調、ト短調、ロ短調、ニ短調、組曲ニ短調、
ヘ長調、ト長調
ヘイゼル・ブロックス(Vln)
デイヴィッド・ポロック(Cemb)

<VENEZIA>
CDVE00014 3枚組 ¥1650
ソフロニツキー(ピアノ)の芸術
CD.1
(1)リスト:巡礼の年報第2年イタリアから「ダンテを読んで:ソナタ風幻想曲」
1951年11月26日 モスクワ音楽院大ホールでのライヴ録音
(2)リスト:ピアノ・ソナタ ロ短調
1960年10月14日 モスクワ音楽院小ホールでのライヴ録音
CD.2
(3)ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第14番「月光」 嬰ハ短調 op.27-2
1949年ライヴ
(4)ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第23番「熱情」 ヘ短調 op.57
1952年10月10日 モスクワ音楽院大ホールでのライヴ録音
CD.3
(5)シューベルト:4つの即興曲集 op.90 D.899 から 第3番 変ホ長調
(6)シューベルト:4つの即興曲集 op.90 D.899 から 第4番 変イ長調
(7)シューマン:ピアノ・ソナタ第1番 嬰ヘ短調 op.11
(8)ショパン:スケルツォ第1番 ロ短調 op.20
(9)ショパン:スケルツォ第2番 変ロ短調 op.31
1960年5月13日 モスクワ音楽院小ホールでのライヴ録音
録音年月日は、一般的に広く知られているものです。
ヴラジーミル・ソフロニツキー(ピアノ)
ソフロニツキーと言えばスクリャービンの作品における多彩な表現力を有す
る名演奏が良く知られていますが、このアルバムに収められたリストやベー
トーヴェン等は直接的に鋭く音楽に真摯に切り込んだ演奏として知られてい
ます。
録音年代や場所もさまざまですので、音質の統一性はありません。
楽曲によってマスターに起因する音の揺れや傷が聴かれますことご注意下
さい。

CDVE04339 3枚組 ¥1980
CD.1
(1)ブルックナー:交響曲第7番 ホ長調
1967年2月25日 
レニングラード・フィル大ホールでのコンサートの録音(モノラル)
CD.2
(2)ブルックナー:交響曲第8番 ハ短調
1959年6月30日 モスクワでのスタジオ録音(モノラル)
CD.3
(3)ブルックナー:交響曲第9番 二短調
1980年1月30日 
レニングラード・フィル大ホールでのコンサートの録音(ステレオ)
エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮
レニングラード・フィル
既に廃盤CDVE04258(#2700000 042588)の再発売。
ジャケット装丁を変えて、新しくリマスターリングを行っての再発売です。




<WALHALL>
WLCD0342 2枚組 \1750
ジョルダーノ:歌劇「アンドレア・シェニエ」
リチャード・タッカー(アンドレア・シェニエ)
ジンカ・ミラノフ(マッダレーナ・ディ・コワニー)
レナード・ウォーレン(カルロ・ジェラール)
ロザリンド・エリアス(ベルシ)
フランク・ヴァレンティーノ(ルーシェ)
ファウスト・クレヴァ指揮 Fausto Cleva
メトロポリタン歌劇場管弦楽団、合唱団
1957年12月18日ニューヨーク、メトロポリタン歌劇場でのライヴ
以前、ARKADIAレーベル 他から発売あり。
とても良い音質です。

WLCD0343 2枚組 \1750
ヴェルディ:歌劇「椿姫」
ヤルミナ・ノヴォトナー(ヴィオレッタ・ヴァレリー)
ジャン・ピアース(アルフレード・ジェルモン)
ローレンス・ティベット(ジョルジュ・ジェルモン)
エットレ・パニッツァ指揮
メトロポリタン歌劇場管弦楽団、合唱団
1941年11月29日ニューヨーク、メトロポリタン歌劇場でのライヴ
以前、MYTOレーベル 他から発売あり。
録音年代の古さは感じさせますが、とても良い音質です。





<MYTO HISTRICAL>
MYTO 285 2枚組 \1750
初出!
ルドルフ・ワーグナー=レゲニー:歌劇「カレーの市民」
ヘルムート・カファーン(バス)
マリア・クローネン
エルンスト・グルーバー 他
ヘルベルト・ケーゲル指揮
ライプツィヒ放送交響楽団、合唱団
1958年3月18日ライプツィヒでのスタジオ録音
Rudolf Wagner-Regeny(1903 ルーマニア-1969 ドイツ)
作品の解説及び物語の進行を助けるナレーションが入ります。
所々にマスターに起因する破裂音が聴かれますこと、ご了承下さい。
ナチスによって敵視されたユダヤ人の音楽家達がドイツを後にする中作曲さ
れ1939年1月28日ベルリンでヘルベルト・フォン・カラヤンの指揮により世界
初演された3幕のドラマティツクな作品です。
イギリス軍によって包囲されたフランスの港カレーで町を守る為に犠牲にな
るべく立ち上がった6人の人々を描いた1347年の出来事に基づく物語です。
とても良い音質です。鋭く緊張感ある音と共に、聴く者を壮大なドラマに
引きずり込む完成度の高い演奏です。




<ARCHIPEL>
ARPCD0473 \880
(1)マーラー:交響曲第4番 ト長調
エヴァ=マリア・ローグナー(ソプラノ)
1959年5月14日 SWF音楽スタジオ
(2)ワーグナー:パルジファルから第1幕への前奏曲
1957年10月25日 SWF音楽スタジオ
ハンス・ロスバウド指揮
南西ドイツ放送交響楽団(SWF)
とても良い音質です。

ARPCD0533 \880
(1)プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番 ハ長調 op.26
カレル・アンチェル指揮
チェコ・フィル
1958年10月30日パリでのライヴ
(2)シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調 op.54
カルロ・マリア・ジュリーニ指揮
フランス国立管弦楽団
1959年4月18日パリでのライヴ
サンソン・フランソワ(ピアノ)
良い音質です。興味深い演奏家達による夢の競演です。

ARPCD0534 \880
(1)チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.35
エリカ・モリーニ(ヴァイオリン)
1957年12月19日パリでのライヴ
(2)プロコフィエフ:交響曲第5番 変ロ長調 op.100
1956年11月22日パリでのライヴ
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮
フランス国立管弦楽団
2曲ともに、とても良い音質です。名演奏の復刻です。




<ANDROMEDA>
ANDRCD9095 2枚組 \1750
ヴェルディ:歌劇「リゴレット」
レナータ・スコット(ジルダ)
フィオレンツァ・コソット(マッダレーナ)
アルフレード・クラウス(マントヴァ公爵)
エットレ・バスティアニーニ(リゴレット)
イヴォ・ヴィンコ(スパラフチーレ)
ジャナンドレア・ガヴァッツェーニ指揮
フィレンツェ5月音楽祭管弦楽団、合唱団
1960年フィレンツェでのスタジオ録音 ステレオ音源
以前、RICORDIレーベル 他から発売あり。
とても良い音質です。充実した歌手陣も魅力的です。
バスティアニーニ、スコットらによる、名演奏の復刻です。

<DORON>
DRC 3032 ¥2080
ベートーヴェン:
(1)ピアノ、ヴァイオリンとチェロのための三重協奏曲 ハ長調 Op.56
(2)合唱幻想曲 ハ短調 Op.80
ジョアン・ファレッタ(指揮)リトアニア国立交響楽団,
ムーザ・ルバツキーテ(ピアノ)
(1)マイケル・ラドヴィグ(ヴァイオリン)
(1)ラースロー・フェニェー(チェロ)
(2)カウナス国立合唱団
録音:2009年11月7日、ヴィリニュス(ライヴ),
リトアニア勢を中心としたベートーヴェン、しかも「実は名曲」を二作収録。
ムーザ・ルバツキーテは1959年生まれのピアニスト。パリ在住ながら、リト
アニア人ピアニストとしてもっとも活躍している人。マイケル・ラドヴィグ
(ルートヴィグ)は米国のヴァイオリニストで、現在バッファロー・フィルの
コンサートマスター。ちなみに彼の父は、オーマンディ時代のフィラデル
フィア管弦楽団で40年近くに渡って長く活躍したアーヴィン・ラドヴィグ。
ラースロー・フェニェーは、1975年、ハンガリー生まれのチェリスト。現在
hr(フランクフルト放送)響の首席チェリスト。2004年、ドイツのクロンベル
クでのパブロ・カザルス国際コンクールに優勝した名手。ジョアン・ファレ
ッタはバッファロー・フィルの音楽監督を務める指揮者。中堅どころの実力
派が揃っている。

DRC 4017 ¥2080
-Legendary Artistsシリーズ-
「ピエール・フルニエ名演集」
(1)ラロ:チェロ協奏曲ニ短調
(2)サン=サーンス:チェロ協奏曲第1番Op.33
(3)オーケストラ伴奏によるチェロ・アンコール名曲集
(ドヴォルザーク:ユモレスク/グノー:アヴェ・マリア/リムスキー=コル
サコフ:インドの歌/サン=サーンス:白鳥/ショパン:夜想曲変ホ長調)
ピエール・フルニエ(Vc)、
(1)(2)ヨシフ・コンタ指揮モンテカルロ国立歌劇場管弦楽団、
(3)ジャン=マリー・オーベルソン指揮パリ・コンサート管弦楽団
録音:(1)(2)1977年11月、(3)1963年6月
ラロとサン=サーンスの協奏曲は旧コンサート・ホール・ソサエティの音源
でPRELUDEレーベル(PHC1130)で出ていたものと同一音源。
ラロとサン=サーンスはマルティノンの指揮でDGの名盤があるが、これはそ
れより後の録音。ルーマニアの名指揮者ヨシフ・コンタとの共演も注目です。
オーケストラ伴奏によるアンコール名曲集も元々コンサート・ホール・ソサ
エティ音源でデンオンでリリースされたこともあるアンコール集からの抜粋。
お買い得です。

DRC 2008 ¥2080
-スイス現代作曲家シリーズ-
クリスティアン・ファヴル(b.1955):レクイエム
ファクンド・アグディン指揮
OSJシンフォニック・ネット、
エルグエル・ヴォーカル・アンサンブル、リリカ・ヌシャテル、
オーパス室内合唱団
ベネディクト・トーラン(S)、キスマラ・ペッサッティ(MS)、
ミハエル・ローレンツ・ミュラー(T)、リサンドロ・アバディ(Br・B)、
録音:2010年3月
クリスティアン・ファヴルはローザンヌ出身のスイスの作曲家でローザンヌ
音楽院で教鞭を執るほか、ピアニストとしても活動し、マルタ・アルゲリッ
チ、ロストロポーヴィチとも共演している。当DORONレーベルにはピアニスト
として録音が多数あり、ショパンの作品集(DRC3028)やシューマンの協奏曲
(DRC3042)など本格的な作品も録音している。「レクイエム」は無調を基調
としながらロマンティックな作風で打楽器も活躍するダイナミックな作品。

DRC 3059 ¥2080
「シューマン:チェロとピアノのための作品全集」
民謡風の5つの小品Op.102/3つのロマンスOp.94
幻想小曲集(全3曲)Op.73/アダージョとアレグロOp.70
トロイメライ(C.ダヴィドフ編)
ナイオール・ブラウン(Vc)、
イザベル・トリュブ(Pf)
録音:2010年8月ルクセンブルク
シューマンのチェロのために書かれた器楽曲を全て収録。といっても「民謡
風の5つの小品Op.102」以外はヴァイオリンやクラリネットで演奏されること
もある(最後の「トロイメライ」は歌曲からの編曲でアンコールとして収録)。
いずれもシューマンらしい豊かなメロディあふれる名品ぞろい。ナイオール
・ブラウンはスコットランド生まれのチェリストで、現在ルクセンブルク・
フィルの首席チェリスト。ブラウンとイザベル・トリュブは1989年にコンビ
を結成しルクセンブルクを拠点に活動している。

DRC 3060 ¥2080
メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲全集
ピアノ三重奏曲第2番ハ短調Op.66(1846)
ピアノ三重奏曲ハ短調(1822)※世界初録音
ピアノ三重奏曲第1番ニ短調Op.49(1839)
トリオ・セレシオ:
【シルヴィアーヌ・ドゥフェルヌ(Pf)、アンソニー・フリント(Vn)、
ヨハン・セバスティアン・ペッチュ(Vc)】
録音:2009年8月スイス・ディネメック・スタジオ
メンデルスゾーンの2つのピアノ三重奏曲に加え、世界初録音の作品番号なし
の習作を収録した完全なピアノ三重奏曲全集。習作といえど4楽章からなる大
作で、その完成度は高く、メンデルスゾーンの書式・個性はすでに確立され
ている。

DRC 5034 ¥2080
「夏の名残りのバラ」-メンデルスゾーン姉弟のピアノ曲
フェリックス・メンデルスゾーン:前奏曲とフーガ ニ短調Op.35-1
ファニー・ヘンゼル=メンデルスゾーン:無言歌集Op.8(3曲)
フェリックス・メンデルスゾーン:深刻な変奏曲ニ短調Op.54
ファニー・ヘンゼル=メンデルスゾーン:ソナタ ハ短調
フェリックス・メンデルスゾーン:3つの練習曲Op.104
ファニー・ヘンゼル=メンデルスゾーン:無言歌集Op.6-No.1,3,4
フェリックス・メンデルスゾーン:「夏の名残りのバラ」による幻想曲
シルヴィアーヌ・ドゥフェルヌ(Pf)
録音:1995年モントリオール(CBC放送による録音)
ドゥフェルヌはイタリア・ジェノバ出身でフランク・マルタン・コンクール、
ウィリアム・カペル国際ピアノ・コンクールなど多くのコンクールに入賞し
ている。Deccaでデュトワ指揮によりパスカル・ロジェとプーランクの2台ピ
アノのための協奏曲で共演している。近年はシューマン、メンデルスゾーン、
リストなどに力を入れており、今回紹介したメンデルスゾーンのピアノ三重
奏曲全集にも参加している。

DRC 5035 ¥2080
「夜明けの歌」-シューマンの周辺
クララ・シューマン:
ロベルト・シューマンの主題による3つの前奏曲とフーガOp.16
ブラームス:ロベルト・シューマンの主題による7つの変奏曲Op.9
ルードヴィヒ・シュンケ:大ソナタト短調Op.3
ロベルト・シューマン:
12のトッカータOp.7、夜明けの歌Op.133、
詩人ベッティナ・ブレンターノに捧げる5つの小品
シルヴィアーヌ・ドゥフェルヌ(Pf)
録音:1994年(CBC放送による録音)
ラジオ・カナダ放送局収蔵の音源。シューマンと深い関わりのあった作曲家
の作品を収録。クララ・シューマン作品とシュンケ作品はロベルト・シュー
マンに献呈されたもの、またブラームス作品はクララ・シューマンに献呈さ
れた作品・ルードヴィヒ・シュンケは今日では忘れられた作曲家だがシュー
マンのサークルに出入りしていた作曲家・ピアニストで互いに曲を献呈しあ
う仲であった。




<LODIA>
CP 803 ¥2080
「カルロス・パイタ・コンダクツ・ワーグナー」
リヒャルト・ワーグナー:
(1)楽劇《神々の黄昏》抜粋
(ジークフリートのラインヘの旅/ジークフリートの死-葬送行進曲
/ブリュンヒルデの自己犠牲)
(2)楽劇《トリスタンとイゾルデ》より前奏曲と愛の死
カルロス・パイタ指揮
(1)フィルハーモニック交響楽団、
(2)ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
LOCD785として出ていた《神々の黄昏》抜粋にLOCD770として出ていたワーグ
ナー管弦楽曲集のなかのものと同一音源と思われる「トリスタンとイゾルデ
前奏曲と愛の死」を加えて再リリース。なのですが、LOCD785には入っていた
歌手のソリストが、このディスクには入っていません。メーカーからは同じ
音源だ、との回答を得ているのですが、何故歌が消えたかは不明です。
爆演指揮者パイタの自主レーベルLODIAは入手が年々難しくなっているので、
この機会にご検討下さい。トリスタンのねっとりとした旋律の歌いまわしな
どは正にパイタの独壇場。

※LODIAレーベル 再プレス情報
当レーベルで長期欠品となっておりました2タイトルがジャケ写も新しくなっ
て再プレスされました。

LOCD 776 ¥2080
マーラー:交響曲第1番「巨人」
カルロス・パイタ指揮ロイヤル・フィル

LOCD 779 ¥2080
BC:7611470307792
ブラームス:交響曲第1番
カルロス・パイタ指揮ナショナル・フィル




<ミッテンヴァルト・レーベル(日本)>
MTWD 99048 ¥2500
「シャコンヌ」-藤川真弓ヴァイオリン・リサイタル(ライヴ)
ブラームス:
ヴァイオリン・ソナタ ハ短調Op.120-1(原曲:クラリネット・ソナタ)
バッハ:シャコンヌ(無伴奏パルティータ第2番BWV.1004より)
ショーソン:詩曲/バルトーク:ルーマニア民族舞曲(セーケイ編)
(以下アンコール)
エルガー:ヴィレライ,気まぐれな女
藤川真弓(ヴァイオリン)、オリヴァー・マークソン(ピアノ)
録音:2009年11月26日、紀尾井ホールでのライヴ録音
(このCDはライヴ・レコーディングのため、会場のノイズ等は予めご了承く
ださい)
1970年国際ヴュータン・コンクール優勝、同年チャイコフスキー国際コンク
ール第2位でセンセーションを巻き起こして以来、世紀を超えてヴァイオリン
演奏の真髄を継承、日本を代表するヴァイオリニスト、藤川真弓が息子オリ
ヴァー・マークソンと共演したライヴ第2弾です。ブラームスのソナタは元々
クラリネット・ソナタ第1番でヴィオラでもしばしば演奏される作品ですが、
これは作曲家による完全5度高く移調されたヴァージョンです。藤川はクラ
リネット・ソナタ第2番が原曲のソナタも録音しています(MTWD99017/18)。
名曲「シャコンヌ」ですが、藤川はいつもバッハを練習してはいたものの、
演奏会で弾いたことはなく、これが初めての公開演奏だったそうです。




<NORTHERN FLOWERS>
NF/PMA9994 ¥1980
「戦時の音楽1941-1945 Vol.14」
レオニード・アレクセーヴィチ・ポロヴィンキン(1894-1946):
交響曲第9番(1944)
アレクサンドル・ティトフ指揮
サンクト・ペテルブルグ交響楽団
録音:2010年9月
ポロヴィンキンは西シベリアのタボルスクの鉄道員の家に生まれ、10才の時、
一家でモスクワに移住、20才でモスクワ音楽院に入学してグリエールらに作
曲を学びました。世代的にはショスタコーヴィチより一回り年上になります。
交響曲第9番は1929年から1944年にかけて実に15年という長きに渡って作曲さ
れた大作。全曲時間およそ50分のうち第1楽章だけで20分もかかることからも
作曲家の「第9」にかける意気込みが感じられます。悲しげで静かな序奏に続
きロシアの大地を彷彿とさせる逞しい民謡風の第1主題が提示され、やがて
ショスタコーヴィチばりのスネア・ドラムの「たか・たん・たん・たん」も
入って盛り上がります。機知にとんだスケルツォ、ロシアの荒野の夕暮れを
思わせるアンダンテ、そして力強いフィナーレといった、ソヴィエト交響楽
の典型的な作品でロシア・ソヴィエト音楽ファンの期待を裏切りません。

NF/PMA9995 ¥1980
「戦時の音楽1941-1945 Vol.16」
イーゴリ・ストラヴィンスキー(1882-1971):
(1)3楽章の交響曲(1945)
(2)ロシア風スケルツォ(1944)
(3)ダンス・コンチェルタント(1942)
アレクサンドル・ティトフ指揮
サンクト・ペテルブルグ交響楽団
録音:2010年11月
1914年の第1次世界大戦以降ストラヴィンスキーはパリに居を構え、1939年に
はナチスを嫌ってアメリカへ亡命したため、故国ロシアとは縁遠くなってし
まったストラヴィンスキーがアメリカで戦時中に書いた作品集。3楽章の交響
曲は戦時中のニュース映画を見て霊感を受けて作曲されたとされる、新古典
主義期最後の作品。複調、ジャズの影響が聴き取れる傑作でニューヨークで
初演。ロシア風スケルツォはロシアの祭りを描いたゴキゲンで精妙な小品で
ティトフ指揮サンクト・ペテルスブルク交響楽団は文字通りゴキゲンな演奏
を繰り広げています。

NF/PMA9998 ¥1980
「戦時の音楽1941-1945 Vol.15」
レオニード・ポロヴィンキン(1894-1946):
(1)交響曲第7番(1942)
(2)英雄的序曲(1942)
(3)映画《陽気な種族》(1944)(自然への賛歌、霧と太陽、雷雨、蜂の踊り、
霧、宮殿、蜂の戦い)
アレクサンドル・ティトフ指揮
サンクト・ペテルブルグ交響楽団
録音:2010年11月
第14集に続きポロヴィンキンの作品集。戦時中に書かれた交響曲第7番という
と直ちにショスタコーヴィチのそれを思い出しますが、予想に反してポロ
ヴィンキンの第7番は初期チャイコフスキーの交響曲を思わせる歌謡性に富
んだ素朴な旋律と師匠グリエールの影響を感じさせる華麗な管弦楽法が融合
したチャーミングな交響曲。英雄的序曲は疎開先のタシケントで書かれたロ
シア民謡に基づく骨太な作品。映画《陽気な種族》からの音楽は蜂の生態を
描いた自然科学ドキュメンタリー映画のためのサウンド・トラック。

NF/PMA9996 ¥1980
ガヴリイル・ポポフ(1904-72):
(1)室内交響曲(七重奏曲)Op.2(1926-1927)
(2)交響曲第1番Op.7(1928-1935)
アレクサンドル・ティトフ指揮
サンクト・ペテルブルグ交響楽団
録音:2009年10月
体制のなかにあってショスタコーヴィチとともに先鋭的な表現を貫いたポポ
フの初期の傑作2曲をカップリング!ポポフは全6曲の交響曲を書いています
が、ティトフの指揮で、「戦時の音楽シリーズ」として第2番(NF/PMA9977)、
第3番(NF/PMA9972)が発売済みです。
レニングラード音楽院でニコラーエフ、シテインベルク、ウラディーミル・
シチェルバチョフらに師事したポポフは初期より無調、12音技法の作品を発
表しセンセーショナルを巻き起こした。やがてショスタコーヴィチ同様、当
局に睨まれることとなり、作風の転向を余儀なくされましたが、ここに収め
られた2曲は作曲者20代のもっとも先鋭的な時代の作品。室内交響曲は新古典
主義期のストラヴィンスキーを思わせ、交響曲第1番は無調を含む同時代の
様々な技法が詰め込まれた才気あふれるアグレッシヴな大作。

NF/PMA9997 ¥1980
チャイコフスキー(1840-1893):「四季」(A.ゲディケ編ピアノ三重奏曲版)
アレンスキー(1861-1906):ピアノ三重奏曲ニ短調Op.32(第1番)
アレンスキー三重奏団:
【イリヤ・イオフ(Vn)、アレクセイ・マッサルスキー(Vc)、
イーゴリ・ウリヤシュ(P)】
録音:2010年12月
チャイコフスキーのピアノ小品集《四季》はガウクの管弦楽版を始めとし、
室内楽版など様々な版があるようですが、これはトランペット協奏曲などで
お馴染のロシアの作曲家ゲディケの編曲によるピアノ三重奏版。しっとりと
した味わいは秋から冬にかけての夕暮れに聴くのにちょうどよいでしょう。
ダヴィドフ追悼のために書かれたアレンスキーの代表作「ピアノ三重奏曲
第1番」はロシアの哀愁あふれる傑作。秋の季節にぴったりのカップリング
です。




<GEGA NEW>
GD 358 ¥1850
エミール・タバコフ(b.1947):
(1)チェロ協奏曲(2006)
(2)アド・インフィニトゥム(永遠に向かって)(1989)
(1)(2)エミール・タバコフ指揮
ビルケント交響楽団、
(1)ティム・ヒュー(Vc)
タバコフは指揮者として激安のマーラー:交響曲全集などの録音で知られてい
ますが、作曲家としても知られています。作品集はナクソスから協奏曲集が
出ており、ガロワやコラールをソリストに弾けた作風が一部ファンの間で、
話題となりました。タバコフは当初コントラバス奏者として音楽家としての
キャリアを始めましたが、1964年ショスタコーヴィチとの出会いがその後の
彼の人生を決定づけました。タバコフの音楽はどれも重厚なオーケストラの
響きで満たされたドラマティックな展開を持っています。チェロ協奏曲はバ
ルトークの「弦楽、チェレスタと打楽器のための音楽」の第1楽章の主題に
よく似た旋律が縦横無尽にうねり歌いまくり聴き応え十分。アド・インフィ
ニトゥム(永遠に向かって)は、うっすらと棚引く弦楽の響きの帯が次第に厚
みを増し徐々に壮大なクライマックスへと向かう緊張感溢れる作品。
トルコのビルケント交響楽団は1993年創立の新しいオーケストラ。タバコフ
が2002-08年に音楽監督を務めました。ティム・ヒューはロンドン響の首席
チェリストでソリストとしても活躍しています。

GD 360 ¥1850
(1)ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第2番Op.44
(2)エフゼン・ザメツニーク(b.1939):
ヴァイオリンのための12の練習曲-現代音楽演奏の技術向上のための
(3)ヴラディゲロフ(1899-1978):
「ブルガリア組曲」Op.21-「歌」/ブルガリア狂詩曲「ヴァルダル」Op016
ニャグル・トゥマンゲロフ(Vn)
(1)ハインツ・ワルベルク指揮ミュンヘン放送管弦楽団、
(3)ボジダール・ノエフ(Pf)
録音:(1)1978年11月バイエルン放送、(2)1977年バイエルン放送、
(3)1984年ORF
ニャグル・トゥマンゲロフはブルガリアの音楽家一家に生まれ、ソフィア国
立音楽院で学んだ後、ソフィア・フィルハーモニーのコンサート・マスター
となる。1980年代以降は指揮者としても活躍し独墺系のオペラ、交響楽を得
意とした。当GEGA NEWレーベルからはマーラーの交響曲第1番「巨人」などが
発売されている。
なおブルッフの協奏曲の伴奏指揮をしているのはN響に度々客演して日本の
ファンに馴染みの深い、あのハインツ・ワルベルクである。

GD262 ¥1850
「イリーナ・ゲオルギエヴァ・プレイズ・ラフマニノフ」
ピアノ・ソナタ第2番 変ロ短調 Op.36/
前奏曲集(嬰ヘ短調 Op.23-1/変ロ長調 Op.23-2/ニ短調 Op.23-3/ニ長調
Op.23-4/ト短調 Op.23-5/変ホ長調 Op.23-6/ハ短調 Op.23-7)/
コレッリの主題による変奏曲 Op.42
イリーナ・ゲオルギエヴァ(ピアノ)
録音:2011年3月5-7日、ソフィア,
大いに注目すべき逸材の登場。イリーナ・ゲオルギエヴァは1978年、ブルガ
リアのソフィア生まれのピアニスト。ソフィア音楽院で学んだ後、スイスの
バーゼル音楽院でルドルフ・ブフビンダーに学んだ。おそらくこれがデビュ
ー録音だと思われる。力強く打ち鳴らされる、感傷性に流されない生々しい
ラフマニノフで、思いっきりのよいダイナミックな音楽でありながら、しか
もニュアンスも豊かで決して荒削りではない。彼女は今後ますますの活躍が
期待できるだろう。
なお米国で活動する同姓同名の指揮者は別人。




<WEST HILL RADIO ARCHIVES>
WHRA 6035 2枚組 ¥3960
「リヒテル・ボストン・デビュー」
CD1(46:36)
(1)ベートーヴェン:プロメテウスの創造物Op.43
(2)ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第1番ハ長調Op.15
CD2(51:22)
(3)ブラームス:ピアノ協奏曲第2番変ロ長調Op.83
(放送のアナウンスも収録)
スヴャトスラフ・リヒテル(Pf)
シャルル・ミュンシュ(指揮)
ボストン交響楽団
録音:1960年11月1日ライヴ
エンジニア:キット・ヒッギンソン
(オリジナル・モノラル・ハイファイ・テープから初商品化、演奏会の演目全
て収録)
1958年ミュンシュ&ボストン響がソ連へ楽旅した際に、ミュンシュは初めて
リヒテルに会い、演奏を聴きました。いたく感激したミュンシュは早速ボス
トン響に客演するよう提案し、2年後ようやく実現したのが、この演奏会で
す。ベートーヴェンの協奏曲は、このコンサートの翌日RCAがsession録音も
行っています。
この記念碑的演奏会が、今回初めてオリジナル・テープから復刻されること
になりました。以前にも出ている音源ではありましたが、音質面で多いに期
待できそうです。




<MUSIC&ARTS>
M&ACD 1254 ¥1980
「バドゥラ=スコダ・プレイズ・モーツァルト:ピアノ協奏曲」
(1)ピアノ協奏曲第25番ハ長調K.503
(2)ピアノ協奏曲第22番変ホ長調K.482
パウル・バドゥラ=スコダ(ピアノ)
(1)ホルスト・シュタイン(指揮)
ウィーン・フィルハーモー管弦楽団
録音:1978年6月15日、
(2)ジョージ・セル(指揮)
アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
録音:1959年12月19&20日
(ウィーン・フィル、ORFとの共同製作)
バドゥラ=スコダが中堅ところとして元気だった1978年、ホルスト・シュタ
イン&ウィーン・フィルとの録音が初出となります。またカップリングとし
て初CD化のセル&コンセルトヘボウの22番も収録。こちらはまだ気鋭のピア
ニストとして売り出し中の1959年の録音です。





<LYRINX>
LYR 2256(SACD-Hybrid) ¥2250
ショパン:ポロネーズ集
アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 変ホ長調 Op.22
ポロネーズ 嬰ハ短調 Op.26-1
ポロネーズ 変ホ短調 Op.26-2
ポロネーズ イ長調 Op.40-1 「軍隊ポロネーズ」
ポロネーズ ハ短調 Op.40-2
ポロネーズ 変イ長調 Op.53 「英雄ポロネーズ」
ポロネーズ 変イ長調 Op.61「幻想ポロネーズ」
カロリーヌ・サジュマン(ピアノ)
録音:2009年6月、マルセイユ
カロリーヌ・サジュマンの新録音は、ショパンのポロネーズ集。サジュマン
は1973年、パリ生まれ。1990年のショパン・コンクールで、僅か17歳にして
6位入賞(この時は1位なしだったので、上位5番目)、これは現在に至るまで
最年少の入賞記録である。ショパンは葬送ソナタ他(LYR2194 SACD hybrid)
に続いて2枚目。サジュマンのショパンは、有名な軍隊ポロネーズにしても
英雄ポロネーズにしても、勢いまかせに弾きまくるのでなく、抑えた音楽の
中にショパンの繊細な感性を浮かび上がらせるもので、非常に憂いの濃い
ショパンである。

LYR 2274(SACD-Hybrid) ¥2250
ドビュッシー:ピアノ作品集
版画(パゴダ,グラナダの夕暮れ,雨の庭)
スケッチ帳より/仮面/喜びの島
映像第1集(水の反映,ラモーを讃えて,運動)
映像第2集(葉ずえを渡る鐘の音,そして月は荒寺に落ちる,金色の魚)
フィリップ・ビアンコーニ(ピアノ)
録音:2010年10月16-19日、マルセイユ
フィリップ・ビアンコーニによるドビュッシーのピアノ曲集。ビアンコーニ
は1960年、南仏ニース生まれ。1985年のヴァン・クライバーン・コンクール
で銀メダルを受賞している。ドビュッシーの録音はおそらく初めて。雰囲気
に流されない明快な音楽作りのドビュッシーで、LYRINXの優秀な録音で一層
美感が引き立っている。

<Hyperion>
CDA 67840 ¥2180 ※8月29日ご注文までの特価 ¥1750
モーツァルト:ピアノ協奏曲集Vol.1 ――
ピアノ協奏曲第6番変ロ長調K.238
ピアノ協奏曲第8番ハ長調K.246《リュッツォウ》
ピアノ協奏曲第9番変ホ長調K.271《ジュノム》
アンジェラ・ヒューイット(ピアノ/ファツィオーリ)、
マントヴァ室内管弦楽団
モーツァルトの27曲のピアノ協奏曲から、ヒューイットが最初に選んだのは
「第6番」「第8番」、そして「第9番」の3作品。神童の才能、ヒューイット
のピアニズム、イタリアの銘器ファツィオーリ、マントヴァ室内管弦楽団そ
れぞれの特色が最高の状態でブレンドしたモーツァルトは、現代の名演とし
て大きな反響を巻き起こすことだろう!
録音:2010年11月30日&12月1日-2日、ドビアコ(イタリア)

CDA 67873 ¥2180
バッハ・ピアノ・トランスクリプションズVol.10 - サン=サーンス ――
サン=サーンス:J.S.バッハからの6つのトランスクリプション第1集 ――
序曲 - カンタータ第29番より
アダージョ - カンタータ第3番より、
アンダンティーノ - カンタータ第8番より
ブーレ - パルティータ第1番ロ短調BWV.1002より
アンダンテ - ソナタ第2番イ短調BWV.1003
プレスト - カンタータ第35番より
J.S.バッハ/ヴィヴァルディ(フィリップ編):協奏曲イ短調BWV.593/RV.522
サン=サーンス:J.S.バッハからの6つのトランスクリプション第2集 ――
序奏とアリア - カンタータ第15番より、
フーガ - ソナタ第3番ハ長調BWV.1005より、
ラルゴ - ソナタ第3番ハ長調BWV.1005より、
レシタティーフとエア - カンタータ第30番より、
ガヴォット - パルティータ第3番ホ長調BWV.1006、
アリア - カンタータ第36番より、
合唱 - カンタータ第30番より
J.S.バッハ/ヴィヴァルディ(フィリップ編):協奏曲ニ短調BWV.596/RV.565
ナデジダ・ブラエワ(ピアノ)
仏デュラン社から1862年と1873年に2巻に分けて出版されたサン=サーンス
のバッハ・トランスクリプション。原曲は「カンタータ」と「無伴奏ヴァイ
オリンのためのソナタ&パルティータ」に限定されているというところもサ
ン=サーンス版バッハの大きな特徴である。
カップリングされているサン=サーンスの弟子、イシドール・フィリップ
(1863-1958)のトランスクリプションとの聴き比べも面白そう。
ハイペリオン・ピアニストに新しく加わるナデジダ・ブラエワは、ブルガリ
ア、ソフィア生まれの女流ピアニスト。
あのラザール・ベルマンに「彼女の才能は神から与えられたものだ」と称賛
されたブラエワ。ピアノ王国ハイペリオンでの第1歩に期待が高まります。
録音:2010年11月8日-10日、殉教者聖サイラス教会(ロンドン)

CDA 67859 ¥2180
ロマンティック・チェロ・コンチェルト・シリーズVol.3 ――
スタンフォード:
チェロ協奏曲ニ短調
チェロと管弦楽のためのロンド ヘ長調(世界初録音)
バッラータとバッラビーレOp.160(世界初録音)
アイルランド狂詩曲第3番Op.137
ジェマ・ローズフィールド(チェロ)
アンドルー・マンゼ(指揮)、BBCスコティッシュ交響楽団
「ロマンティック・チェロ・コンチェルト・シリーズ」久々の新譜となる
第3巻はイギリスのスタンフォード!ソリストは、ハイペリオン初登場とな
るイギリスの女流チェリスト、ジェマ・ローズフィールド!
抒情的で明るく快活な旋律を持つスタンフォードの「チェロ協奏曲ニ短調」
は、6つの交響曲や合唱作品と並ぶイギリス・ロマン派音楽の知られざる名
作。イギリスのチェロ協奏曲で真っ先に思い浮かぶのはエルガーだが、スタ
ンフォードのチェロ協奏曲も、イギリスのチェロ協奏曲のランドマークにな
るだけの魅力を持った作品である。
1981年ロンドン生まれのジェマ・ローズフィールドは、16歳でコンチェルト
・デビューを果たし、2007年にはピエール・フルニエ賞を受賞するなど、時
代の巨匠候補として期待されるイギリスの逸材。
録音:2011年1月6日-7日、シティ・ホール(グラスゴー)

CDA 67874 ¥2180
パーソンズ:宗教音楽集 ――
主よ、御身の神殿に住まんとするは誰か/日々罪を犯したるわれを
聖なる主、全能の神/どうか我を我が敵から助け出し/汝の僕に報いたまえ
キリストは天に昇りたまいぬ/マニフィカト/主よ、我を救いたまえ
われはわが救い主が生きたまえるものと信ず/おお、慈悲深きイエス
アヴェ・マリア
カージナルズ・ミュージック、アンドルー・カーウッド(指揮)
バードの宗教音楽集Vol.13(CDA 67779)が2010年の英グラモフォン賞年間最
優秀賞に輝き、タリス・スコラーズ以来となる快挙を達成したイギリスのア
・カペラ・グループ、カージナルズ・ミュージック。
カージナルズ・ミュージックが取り上げるロバート・パーソンズ(c.1535-
1572)は、バードの前任としてリンカン主教座聖堂のオルガニスト、聖歌隊
長を務めていたとされるイギリス・ルネサンスの巨星。
パーソンズの生涯は現在も知られていない部分が多いが、洗練された「マニ
フィカト」、劇的な「おお、慈悲深きイエス」、バード以上と称される「ア
ヴェ・マリア」など、荘厳で壮麗な宗教合唱音楽は、間違いなくイギリス・
ルネサンス音楽の宝である。
録音:2010年11月15日-17日、アランデル城フィッツアラン教会(イギリス)

CDA 67746 ¥2180
R・シュトラウス:歌曲全集Vol.5 ――
乙女の花Op.22/春のにぎわいOp.26-1/明日は!Op.27-4
言われたら、何でも言う通りOp.36-3/わが子にOp.37-3
私のまなざしOp.37-4/春よOp.37-5/若い魔女の歌Op.39-2
母親の自慢話Op.43-2/宿屋Op.47-4/私は空中をただようOp.48-2
響け!Op.48-3/クレメンス・ブレンターノの詩による6つの歌曲Op.68
キーラ・ダフィー(ソプラノ)、ロジャー・ヴィニョールズ(ピアノ)
ブリューワー(Vol.1)、シュヴァネヴィルムス(Vol.2)、A・ケネディ(Vol.3)、
マルトマン(Vol.4)など、"歌曲王国ハイペリオン"ならではの世界的歌手た
ちが歌ってきたリヒャルト・シュトラウスの歌曲全集。
最新巻の第5集を歌うのは、METをはじめとするアメリカのオペラハウスやコ
ンサートホールで大活躍中の美しきアメリカ人ソプラノ、キーラ・ダフィー!
ダフィーの完璧なイントネーションと豊かなスタミナが支える申し分のない
パフォーマンス、ヴィニョールズの優れたプログラミングが、他では得難い
R・シュトラウスの世界を創り上げている。
録音:2010年11月24日-25日&27日、オール・セインツ教会(ロンドン)

CDA 67894 ¥2180
ポルポラ:カンタータ集 ――
無情のの雲が太陽にかかり/ああ、私の心だけならば
起きよ、羊飼いたちよ/おお神よ、それは真実ではない/私は森と山をみる
なぜあなたは欲するのか
イェスティン・デイヴィス(カウンターテナー)、
ジョナサン・コーエン(チェロ&ディレクター)、アルカンジェロ
英国古楽界に現れたライジングスター、イェスティン・デイヴィスのソロ
・デビュー・タイトルとなるニコラ・ポルポラ(1686-1768)の「ウェールズ
王子に献呈されたカンタータ集」(1735/ロンドン)。
レイトン&ポリフォニーのヘンデル「メサイア」、レトロスペクト・アン
サンブルのバッハ「復活祭オラトリオ」(CKD 373)などで輝かしい歌声を聴
かせてくれているデイヴィスは、ロビン・ブレイズの後継者、イギリス系カ
ウンターテナーの系譜を受け継ぐ逸材として大きな期待が寄せられている。
また、アルカンジェロでチェンバロ&オルガンを弾くのは名手クリスティア
ン・ベザイデンホウト!共演陣も強力です。
録音:2010年12月10日-13日、オール・セインツ教会(ロンドン)

CDS 44471/4 4枚組 ¥5400
ベートーヴェン:ピアノ三重奏のための作品全集 ――
ピアノ三重奏曲第5番ニ長調Op.70-1《幽霊》
ピアノ三重奏曲第6番変ホ長調Op.70-2/アレグレット変ロ長調WoO.39
ピアノ三重奏曲第7番変ロ長調Op.97《大公》
アレグレット変ホ長調Hess.48/カカドゥ変奏曲ト長調Op.121a
ピアノ三重奏曲第1番変ホ長調Op.1-1/ピアノ三重奏曲第2番ト長調Op.1-2
ピアノ三重奏曲変ホ長調WoO.38/ピアノ三重奏曲第3番ハ短調Op.1-3
14の変奏曲変ホ長調Op.44/ピアノ三重奏曲第4番変ロ長調Op.11《街の歌》
フロレスタン・トリオ〔アンソニー・マーウッド(ヴァイオリン)、
リチャード・レスター(チェロ)、スーザン・トムズ(ピアノ)〕
2012年1月のウィグモア・ホールでのコンサートを最後に解散が決まってい
るフロレスタン・トリオのベートーヴェン・サイクル。
ラスト・レコーディングとなったショスタコーヴィチ(CDA 67834)など、
様々な時代、国、作曲家たちの「ピアノ三重奏曲」を聴かせてくれたフロレ
スタン・トリオ。
4枚に及ぶベートーヴェン・サイクルは、"フランスのピアノ三重奏曲集"や
"シューマン"などと並ぶフロレスタン・トリオの代名詞である。

CDS 44451/8 8枚組 ¥9450
ゴットシャルク:ピアノ独奏作品全集 ――
DISC1 -
バンジョー/マンスニエ/セビーリャの夜/ロマンス変ホ長調
ジプシーの歌/マズルカ嬰へ長調/プエルトリコの思い出
ハバナの思い出/舞曲/バラード第6番/コロンビア
クリオーリョのバラード/バナナ/連合旗章
DISC2 -
私と一緒に/子守歌/アラゴンのホタ/マンチャの調べ/夜の行進
サバンナ/吟遊詩人のミゼレーレ/アンダルシアの思い出/ポルカ変イ長調
バラード変イ長調/ポルカ変ロ長調/イニェス/カプリース=ポルカ
ロマンティックなスケルツォ/リマの思い出/大スケルツォ/風刺
DISC3 -
いとしい人よ、私をいたわって/ブラジル国家による勝利の大幻想曲
ゴットシャルクのメロディ/バンブーラ/瀕死の詩人/エルキュール
最後の希望/エオリアンのささやき/アンダンテ/落葉
トーナメント・ギャロップ/
DISC4 -
鳩/刈り取る女/夏の夜の夢/詩的な思い/火花/キューバの思い出
ジプシー娘/死!!/ポーランド/幸福な幽霊
フォレスト・グレード・ポルカ/オシアン/記憶
リフレッツ・ドゥ・パッセ/アポテオーズ
DISC5 -
ため息/マルガリータ/バタイーレ/私にこたえて/ソリチュード
バラード第8番/トレモロ/オルファ/エル・ココヤ/ポルカ・デ・サロン
レーヨン・ダジュール/ジュネ・アンリの狩り
DISC6 -
ヴェニスの謝肉祭/葬送行進曲/ヴィジョン・エチュード(遺作)
悲しみのカプリース/春の愛のマズルカ/黄金の鎖/空気の精のダンス
メイデンズ・ブラッシュ/ジュネス
ドニゼッティの《ファヴォリータ》による大幻想曲
DISC7 -
水の魂/私を忘れないで/バンジョー第2番/アンデネス・マズルカ
自由への戦いの叫び/妖精の地/万歳ギャロップ/兵士の歌/騎士道の愛
ラ・ブリゼ/マドレーヌ/バラード第7番/ガリーナ/瀕死の白鳥
ゴッド・セイヴ・ザ・クイーン
DISC8 -
ホーム・スウィート・ホーム/軍歌/ペンシヴ/殉教者の歌/彼女の眼
カヴェリエのパストレッラ/光り輝く/最後の恋
ポルトガルの讃歌による演奏会用変奏曲/メランコリー・エチュード
勝利の大幻想曲《エルサレム》
フィリップ・マーティン(ピアノ)
19世紀アメリカのヴィルトゥオーゾ・ピアニストであり、超絶技巧作品の作
曲家でもあったルイス・モロー・ゴットシャルク(1829-1869)のピアノ作品
全集がボックス・セットになって新装登場!
スキャンダルに巻き込まれアメリカから南米へと渡り、自作の「死!!
(Morte!!)」の演奏後に倒れ、数週間後に帰らぬ人となるなど波乱の生涯を
送ったゴットシャルク。
ダブリンの名ピアニスト、フィリップ・マーティンが弾くピアノ作品全集に
は、熱く愉しくメランコリックでメロディックなゴットシャルクの魅力の全
てが詰まっている。




<Helios>
CDH 55446 ¥1280
プレトリウス:クリスマス音楽集 ――
いざ来れ、異教徒の救い主よ/プエリ・ノストリ・コンシニテ
《テレプシコーレ》より 舞曲/ベツレヘムに生まれし幼子
羊飼いたちのほめたたえし人/高き天よりわれは来たり
ばらは咲き出でぬ/《テレプシコーレ》より 舞曲
暁の星のいと美しきかな/神の恵みをほめたたえよ
ウェストミンスター大聖堂聖歌隊、
パーリー・オヴ・インストゥルメンツ
デイヴィッド・ヒル(指揮)
ドイツ・ルネサンス最大の世俗舞曲集「テルプシコーレ舞曲集」の編集、作
曲で高名なミヒャエル・プレトリウスの珍しい宗教作品集は「クリスマス音
楽集」。
ベズノシウク、オデット、シャトーヌフ、ローレンス=キング、オドンネル
など、古楽界の名奏者たちがズラリと名を連ねるパーリー・オヴ・インス
トゥルメンツが豪華!
録音:1986年1月22日-24日/CDA 66200からの新装移行再発売

CDH 55443 ¥1280
セント・ポールの公現祭 ――
賛歌:暗き闇に星光り/メンデルスゾーン:イエス、我らの主
バード:おお聖人らよ、われらが主をたたえよ
作曲者不詳:コヴェントリー・キャロル
ハンドル:もろ人シバより来たれり/マレンツィオ:3つの奇跡
ビンガム:公現祭/コルネリウス(アトキンス編):東方の三博士
クロッチ:ロー!スター・レッド・チーフス/ウーズリー:昇る太陽から
ウェズリー:主に捧げよ/ハウエルズ:ここに小さな扉が
エッカルト:マリアが寺院に入りしとき/賛歌:神の子の四肢が成長し
バード:年老いし女、男子をみごもり/ホルスト:ヌンク・ディミッティス
賛歌:主のみいつと御栄えとを
セント・ポール大聖堂聖歌隊、
ヒュー・ウィリアムズ(オルガン)、
ジョン・スコット(指揮)
誕生したイエス・キリストを東方の三博士が訪ねたことを記念するキリスト
教の祝日「公現祭」(1月6日)。
16世紀から20世紀までの数世紀にわたる音楽を組み合わせた祝祭のプログラ
ムを、セント・ポール大聖堂の聖歌隊が高らかに歌う。
録音:2001年2月7日-8日&12日-13日/CDA 67269からの新装移行再発売




<LA BOTTEGA DISCANTICA>
DISCANTICA 236 ¥2300
モーツァルト:
レクイエム ニ短調K.626(ジュスマイヤー版)
アヴェ・ヴェルム・コルプスK.618
マリネッラ・ペンニッキ(ソプラノ)、
グロリア・バンディテッリ(メゾ・ソプラノ)、
ミルコ・グァダニーニ(テノール)、セルジオ・フォレスティ(バス)、
ファビオ・チオフィーニ(指揮)、
アッカデミア・ヘルマンス、
コーロ・カンティクム・ノウム・ディ・ソロメオ
バロック・ヴァイオリンの神様エンリコ・ガッティが2006年からコンサートマ
スターとして参加しているイタリアのピリオド・オーケストラ、アッカデミア
・ヘルマンス入魂のモツレク!
ガッティを迎え、近年進境著しいアッカデミア・ヘルマンスのモーツァルトの
「レクイエム」が、イタリア、ペルージャ近郊の小さな村ソロメオの聖バルト
ロメオ教会を神聖な響きで包み込む ――。
2010年7月6日-8日、聖バルトロメオ教会(ソロメオ/イタリア)での録音。

DISCANTICA 204 ¥2300
ピツェッティ:
ピアノ協奏曲《真夏の歌》*/声楽と弦楽四重奏のための《3つの歌》+
声楽とピアノのための《2つの愛の歌》**/++/ピアノのための前奏曲《影》++
ピアノのための《アルバムの綴り》++
ブルーノ・カニーノ(ピアノ)*、アルダ・カイエッロ(ソプラノ)+、
ローナ・ウィンザー(ソプラノ)**、アルキッテットゥーレ弦楽四重奏団+、
アントニオ・バリスタ(ピアノ&指揮)++、
オルケストラ・イ・ポメリッジ・ムジカーリ
日本とも縁が深く、ルネサンス、バロックへの回帰、ロマン派的作風を掲げた
20世紀イタリアの大作曲家、イルデブラント・ピツェッティ(1880-1968)の作
品集。
ロシア・ロマン派の音楽を思い起こさせる哀愁漂うメロディ、情緒豊かな「真
夏の歌」のソリストはブルーノ・カニーノ!イタリアのアーティストたちによ
るピツェッティの"イタリア・ロマン"が心を打つ。2008年-2009年の録音。

DISCANTICA 220 ¥2300
17世紀イタリアのチェバリストたち ――
スカルラッティ:ソナタ ハ長調L.104/K.159、ソナタ ニ短調L.366/K.1、
ソナタ ト長調L.335/K.55
ドゥランテ:トッカータ ハ長調
ツィポリ:前奏曲、クーラント、アリア、ガヴォット
マルティーニ:ソナタ ハ長調、前奏曲ヘ長調、ソナタ ト長調
ガルッピ:ソナタ イ長調、ソナタ ハ長調
パンパーニ:シチリアーナ、アンダンティーノ
チマローザ:
ソナタ第27番ハ短調、ソナタ第62番変ロ短調、ソナタ第35番イ長調、
ソナタ第28番変ロ長調
レガーティ:プレスト
クローチェ:ソナタ ト短調
スカルラッティ:
ソナタ ホ長調L.375/K.20、ソナタ ヘ短調L.187/K.481、
フーガ ト短調L.499/K.30《猫のフーガ》
ロベルト・ジョルダーノ(ピアノ/コンサート・グランド・ボルガートL282)
ドメニコ・スカルラッティの作品がオープニングとフィナーレを飾る18世紀イ
タリア・チェンバロ音楽のアンソロジー。
パリ・エコール・ノルマルでピアノを学んだ1981年生まれの新鋭ロベルト・
ジョルダーノの使用楽器は、イタリアの新興ピアノ・メーカー、ボルガートの
コンサート・グランドL282。2009年9月の録音。

DISCANTICA 195 ¥2300
ヴェルディ&プッチーニ - 弦楽四重奏曲集 ――
ヴェルディ:弦楽四重奏曲ホ短調
プッチーニ:
弦楽四重奏のための《菊》、メヌエット第1番、メヌエット第2番、
メヌエット第3番、フーガ イ長調、フーガ ハ短調、フーガ ト長調、
アレグロ・モデラート、スケルツォ=アレグロ
ローマ弦楽四重奏団
19世紀イタリア・オペラを代表する偉大なる作曲家、ヴェルディとプッチーニ
の"弦楽四重奏曲集"!
ヴェルディ唯一の室内楽曲である「弦楽四重奏曲」、プッチーニの弦楽四重奏
のための「小品」。イタリア・オペラの大家たちの"弦楽四重奏曲"を首都ロー
マのアンサンブルが優雅に歌う。2008年9月の録音。

DISCANTICA 170 ¥2300
マンドリン協奏曲集 ――
パイジェッロ:マンドリン協奏曲変ホ長調
ヴィヴァルディ:マンドリン協奏曲ハ長調RV.425
ドルマン:マンドリン協奏曲
桑原康雄:即興詩
ガルデラ:マンドリン協奏曲
アヴィタル:ケドマ(即興曲)
アヴィ・アヴィタル(マンドリン)、
カルロ・ボッカドーロ(指揮)、ポメリッジ・ムジカーリ管弦楽団
その音色で王妃マルゲリータの心を掴み、19-20世紀イタリアで大流行となっ
た撥弦楽器"マンドリン"のための協奏曲集。
イスラエルのマンドリン・プレーヤー、アヴィ・アヴィタルが弾くヴィヴァル
ディ、パイジェッロから20世紀のマンドリン協奏曲集は、王制廃止により一時
的に下火となったマンドリン再復興の一端を担う。

DISCANTICA 140 ¥2300
最も哀れな恋人 - イタリアのカンタータ集 ――
ストラデッラ:最も哀れな恋人/ロカテッリ:ソナタ ト長調Op.4-2
ベルナベイ:ダル・レーニョ・アモーレ/ヴィヴァルディ:疑惑の影に
ナルディーニ:ソナタ ト長調/カリッシミ:書きたまえ、苦しみの目よ
カメラータ・ヘルマンス
カメラータ・ヘルマンスは、W.ヘルマンス・バロック・アカデミー(アッカデ
ミア・ヘルマンス)の室内楽グループとして2000年に結成された声楽とピリオ
ド楽器によるアンサンブル。
この17-18世紀のイタリアン・カンタータ集では、アッカデミア・ヘルマンス
の創設者であり鍵盤奏者、ファビオ・チオフィーニの構成力が光る。
2006年の録音。




<Buda>
860208 ¥2180
ラ・トリニダード ――
ヌニェス:グラナイナ/サビカス:ラ・トリニダード、ブレリア
ガロート:ホルヘ・ド・フサ
マニャン:クラン・ドゥイユ、インプレッション、アン・ドゥ・トロワ(1,2,3)
ペレイラ:ピシャイム、バテ=コクサ
マニャン:レシフェのフラグランシア
ファビアンヌ・マニャン(ギター)
フランスの女流ギタリスト。ファビアンヌ・マニャンが案内するブラジル、ス
ペイン、クラシカルのギターの歴史。
自作を加えたラテン・プログラムを、クラシカル・ギター、フラメンコ・ギタ
ー、ブラジルの小型多弦ギター、ヴィオラ・カイピーニョを弾き分ける。抜群
のフレーズ感覚とラテンの香り漂う3種類のギターの音色が、熱情の世界を創る。

860202 ¥2180
コル・ニドレと8つのヴィジョン ――
カウフマン:コル・ニドレ/ジジェル:コル・ニドレ/ゾーン:コル・ニドレ
ダヴィド:コル・ニドレ/ブルッフ:コル・ニドライ/バクリ:コル・ニドライ
フィンズィ:たそがれのコル・ニドレ/ダニエル:コル・ニドライ
アンサンブル・コーラル・コペルニック、エネスコ弦楽四重奏団、
フィリップ・キュペール(クラリネット)、
フローラン・シゲティ(ヴァイオリン)、
アルマンド・ベンハム(バリトン)、他
フランス・ユダヤの音楽遺産シリーズ。ユダヤ教の典礼歌"コル・ニドレ(コル
・ニドライ)"を題材とした8人の作曲家たちによる「コル・ニドレ集」。ユダ
ヤ教の聖歌「コル・ニドレ」と音楽の結び付きの強さを知ることが出来る。




<Linn>
CKD 365(SACD-Hybrid) 2枚組 ¥3850
ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集Op.8《和声と創意への試み》 ――
ヴァイオリン協奏曲ホ長調Op.8-1,RV.269《春》
協奏曲ト短調Op.8-2,RV.315《夏》/協奏曲ヘ長調Op.8-3,RV.293《秋》
協奏曲ヘ短調Op.8-4,RV.297《冬》/協奏曲変ホ長調Op.8-5,RV.253《海の嵐》
協奏曲ハ長調Op.8-6,RV.180《喜び》/協奏曲ニ短調Op.8-7,RV.242
協奏曲ト短調Op.8-8,RV.332/協奏曲ニ短調Op.8-9,RV.236
協奏曲変ロ長調Op.8-10《狩り》/協奏曲ニ長調Op.8-11,RV.210
協奏曲ハ長調Op.8-12,RV.178
パヴロ・ベズノシウク(ヴァイオリン&ディレクター)、
エイヴィソン・アンサンブル
イギリス・バロック時代の傑作、ヘンデルの「合奏協奏曲Op.6」で堂々たるリ
ン・レコーズ・デビューを飾ったベズノシウクとエイヴィソン・アンサンブル。
ヘンデルに続くヴィヴァルディの「和声と創意への試み」では、"鬼才"の呼び
名に相応しいベズノシウクの圧倒的なヴィルトゥオージティ、エイヴィソン・
アンサンブルのトップレベルの合奏能力が、大きな衝撃を与えてくれることだ
ろう!
1985年に結成されたエイヴィソン・アンサンブルは、ハーグ(オランダ)、ドイ
ツ、フランス、オーストリア、ロンドン(イギリス)などヨーロッパ各国のピリ
オド楽器奏者たちが集うピリオド・オーケストラ。
エンシェント室内管弦楽団、エイジ・オヴ・インライトゥメント管弦楽団でも
活躍するパヴロ・ベズノシウクとの獅子奮迅の活躍が楽しみ。

CKD 374(SACD-Hybrid) ¥2580
パーセル:3声のソナタ集 ――
ソナタ第1番ト短調Z.790/ソナタ第2番変ロ長調Z.791
ソナタ第3番ニ短調Z.792/ソナタ第4番ヘ長調Z.793
ソナタ第5番イ短調Z.794/ソナタ第6番ハ長調Z.795
ソナタ第7番ホ短調Z.796/ソナタ第8番ト長調Z.797
ソナタ第9番ハ短調Z.798/ソナタ第10番イ長調Z.799
ソナタ第11番ヘ短調Z.800/ソナタ第12番ニ長調Z.801
レトロスペクト・トリオ〔ソフィー・ジェント(ヴァイオリン)、
マシュー・トラスコット(ヴァイオリン)、ジョナサン・マンソン(バス・ヴィ
オール)、マシュー・ホールズ(チェンバロ&オルガン)〕
イギリスが誇る名門古楽演奏団体"レトロスペクト・アンサンブル"(旧キング
ズ・コンソート)のリン・レコーズ(Linn Records)第3弾は、"レトロスペクト
・トリオ"でのパーセルVol.2!
パーセルの「4声のソナタ集」(CKD 332)で"小編成"という新たなステージを切
り拓いた音楽監督マシュー・ホールズが率いるレトロスペクト・トリオ。
ソフィー・ジェント、ジョナサン・マンソン、マシュー・トラスコットと組ん
だトップ・レベルのアンサンブルは、パーセルの「4声のソナタ集」が2009年
英グラモフォン賞バロック器楽部門のファイナリストに選出されるなど最高の
スタートを切っている。
イタリア、フランス音楽の影響を受けたパーセルのもう1つのソナタ集「3声の
ソナタ集」で、古楽界の新世代のスターたちが再び躍動する!
録音:2011年2月18日-20日、セント・ジョージ教会(ケンブリッジ)

CKD 376(SACD-Hybrid) ¥2580
モーツァルト:
ディヴェルティメント第17番ニ長調K.334/オーボエ四重奏曲ヘ長調K.370
スコットランド室内管弦楽団、
アレクサンダー・ヤニチェク(ヴァイオリン&ディレクター)、
ロビン・ウィリアムズ(オーボエ)
巨匠チャールズ・マッケラスの忘れ形見、スコットランド室内管弦楽団(SCO)
のモーツァルトは、オーストリアの天才アレクサンダー・ヤニチェクと首席奏
者たちが繰り広げる美しき饗宴。
ヴェーグのカメラータ・アカデミカでコンサート・マスターを務めていたヤニ
チェクは、現在ヨーロッパ室内管、カメラータ・ザルツブルクのゲスト・ディ
レクターとしても活躍するなど、実績、経験共に抜群!
マッケラスとの交響曲集、ヤニチェクとのセレナード集などSCOのモーツァル
トは名演揃い。SCOとLinn Recordsの14枚目のレコーディングも好演必至!

CKD 383 ¥2180
マクミラン:合唱作品集Vol.2 ――
ストラスクライド・モテット集/すると、主の天使が近づき
主なる神をたたえよ/降臨節のアンティフォン/これらの天使たちは誰?
神を愛する方法を考え給え
ミサ曲《ジョン・ヘンリー・ニューマンの息吹き》(全曲世界初録音)
カペラ・ノヴァ、アラン・タヴナー(指揮)
1986年から新作の委嘱、初演を行ってきた近現代合唱音楽の雄、カペラ・ノ
ヴァが歌うスコットランドのリーディング・コンポーザー、ジェームズ・マク
ミランの合唱作品集第2巻!
カペラ・ノヴァのレコーディングはマクミランの監修の下で行われ、中でも
「ミサ曲」は2010年9月にローマ法王ベネディクト16世がスコットランドを訪
れた際に歌われた作品。敬虔なローマ・カトリック教徒として知られるマク
ミランの深い信仰心が生んだ神聖な音楽である。




<Linn>
AKP 389(SACD-Hybrid) ¥1780
スーパー・オーディオ・コレクションVol.5 ――
バーブ・ジュンガー(AKD 386)- サラ
ウィリアム・カーター(CKD 343)- ソル:
3つのメヌエットOp.11より 第7番イ短調 アンダンテ
キャロル・キッド(AKD 377)- ムーン・ブルー
フィオナ・マッケンジー(AKD 307)- 晴れた空が過ぎて
クレア・マーティン(AKD 359)- ウィズ・エヴリ・ブレス・アイ・テイク
キャスリン・ブライアン(CKD 367)- プーランク:
フルート・ソナタOp.164 第2楽章カティレーナ
プリンス・コンソート(CKD 342)- ローレム:朝早く
アルトゥール・ピツァーロ(CKD 355)- アルベニス:
組曲《イベリア》第1巻 第2曲エル・プエルト
パヴロ・ベズノシウク(CKD 366)- J.S.バッハ:
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番ト短調より アダージョ
ダンディン・コンソート(CKD 354)- J.S.バッハ:
ミサ曲ロ短調(リフキン校訂ブライトコップ版2006)より キリエ・エレイソン
ファンタズム(CKD 339)- ウォード:
5声のファンタジア第2番 ラ・ロンディネッラ
マニフィカト(CKD 348)- ロジエ:
ミサ曲《主よ、われらの主は》より アニュス・デイ
ピーター・ハーヴェイ(CKD 371)- シューベルト:
歌曲集《冬の旅》より 菩提樹
クラシカル・オペラ・カンパニー(CKD 358)- アーン:
歌劇《アルタクセルクセス》よりThe soldier, tir'd of war's alarms
エイヴィソン・アンサンブル(CKD 362)- ヘンデル:
合奏協奏曲集Op.6より 第2番ヘ長調 第1楽章アンダンテ・ラルゲット
レトロスペクト・アンサンブル(CKD 373)- J.S.バッハ:
昇天節オラトリオBWV.11より Chorus Loben Gott in seinen Reichen
リン・レコーズの様々なアーティスト
2010年グラモフォン賞のレコード・オブ・ジ・イヤーに輝いた超高音質レー
ベル"リン・レコーズ(Linn)"のテクノロジーを凝縮した大人気SACDサンプラ
ー第5弾!
全世界が認める超高音質、トップレベルの演奏を存分に楽しめる充実の豪華
サンプラーです!





<Tatus>
TACTUS創立25周年記念リリース!
創立25周年記念特別限定盤!
1986年にイタリアのボローニャでセラフィノ・ロッシ(1927-2009)によって
設立されたイタリアのレーベル"TACTUS(タクトゥス)"。
知られざるイタリア・ルネサンス、バロックの作曲家の紹介、近現代のイタ
リア音楽など幅広いレパートリーを世に送り出してきたTACTUSの創立25周年
記念リリースは、膨大なカタログの中から選りすぐられた25タイトルのスペ
シャル・エディション!日本先行発売!
※2012年2月28日出荷分までの期間限定発売となります。
●Tactusレーベルについて
1986年にイタリアのボローニャでセラフィノ・ロッシによって設立された
Tactus(タクトゥス)は、イタリアのクラシック音楽を専門とするハイ・クオ
リティなインディペンデント・レーベルです。
およそ500におよぶカタログは11世紀のグレゴリオ聖歌からルネッサンス、
バロック、ロマン派、そして21世紀の現代音楽にいたるまで幅広くイタリア
の音楽が集められ、主にイタリアのアーティストによって演奏されてきまし
た。優れたパフォーマー、技術者、および音楽学者との継続的な協力によっ
て、Tactusは毎年約20の新譜を発表しており、忘れ去られていたイタリア音
楽のレパートリーを発掘し続けています。演奏者には、ガッティやパンドル
フォ、ジーニ、アレッサンドリーニなどイタリアを代表する名手のほか、イ
タリアの若手演奏家も積極的に起用し、美しく素晴らしきイタリア音楽を世
界に拡げ続けています。

TC 2501 ¥1350
中世イタリアの器楽舞曲集Vol.1 ――
シャンソネッタ・テデスカII/イザベラ/ガエッタ/美しい花の踊り
サルタレッロIV/サルタレッロIII/サンギリオ/トロット/喜びの始まり
シャンソネッタ・テデスカIV
マンフレディーナとマンフレディーナのロッタ
アニマ・ムンディ・コンソート
「中世イタリアの器楽舞曲集Vol.2」がヨーロッパで大反響を呼んだイタリア
の古楽器アンサンブル、アニマ・ムンディ・コンソートの原点となった演奏。
14世紀後半から15世紀前半にかけて中世イタリアで演奏された15の器楽舞曲、
ドゥクチアやエスタンピー、サルタレッロ、シャンソネッタが、数世紀の時
を越えて超一級のアンサンブルによって再現される。

TC 2502 ¥1350
16世紀初期イタリア・ヴェネト地方の舞曲集
コンソート・ヴェネト、トファーノ・ジョヴァンニ(ディレクター)
16世紀の最初の10年間でフランスの宮廷をはじめとしてヨーロッパで大流行
したイタリアの舞曲を集めた作品集。
イタリア北部のヴェネト地方からヨーロッパへと広がり、多くの人々を魅了
したパヴァーヌやガイヤルド、サルタレッロ・・・。12人の古楽系器楽奏者
たちによるヴェネトのアンサンブル、コンソート・ヴェネトの演奏で16世紀
の流行を愉しみたい。

TC 2503 ¥1350
ラウダリオ・ディ・コルトナ - 13世紀の神秘劇 ――
元后、元后/デ・ラ・クルーデル・モルテ・デル・クリスト
アヴェ・ドンナ・サンクティッシマ
ラウダール・ヴォリオ・ペル・アモーレ
オー・ディヴィナ・ヴァーゴ、フローレ/アルティッシマ・ルース
アヴェ・レジナ・グロリオーサ/他
ジョヴァンニ・カルーソー(ディレクター)、
アンサンブル・ヴォーカル《ラ・ドルチェ・ヴィスタ》
ラウダリオ・ディ・コルトナ(コルトナ・ラウダ)とは、イタリア、トスカー
ナ州のコルトナにあるエトルリア・アカデミー図書館で19世紀に発見、所蔵
されている中世13世紀の写本。
聖フランチェスコとも深い関わりがあり、イタリア語で歌われた宗教歌謡、
民衆の讃美歌「ラウダ」。偶然発見された歴史的写本に収められた音楽で、
中世イタリアの音楽史をたどる。

TC 2504 ¥1350
16世紀ナポリのヴィラネッラ集 ――
フィリッポ・アッツァイオロ、アドリアーノ・ウィラールト、
ジャン・レオナルド・プリマヴェーラ、ジャコモ・ゴルザニス、
ドメニコ・ダ・ノーラ、オルランド・ディ・ラッスス、
アントニオ・バルジェス、作曲者不詳の音楽
アンサンブル・サン・フェリーチェ
田舎の歌、農民の歌、田園曲などとも呼ばれ、南イタリアのナポリで16世紀
に流行した歌あり踊りありの「ヴィラネッラ(ヴィラネスカ)」。
ヴィラネッラは、後の17-18世紀にナポリ楽派が生まれる音楽文化の発信地、
ナポリの音楽的土壌を豊かにした多声世俗歌曲である。

TC 2505 ¥1350
バンキエーリ:
ジェメッリ・アルモニーチ
メタモルフォジ・ムジカーレ(音楽的変容)
レオポルド・ダゴスティーノ(ディレクター)、
アンサンブル・ヒポテシス
16世紀後半-17世紀前半にかけてのイタリア、ボローニャで理論家、オルガニ
ストとして重要な役割を果たしたアドリアーノ・バンキエーリ(1568-1634)。
ここでは1609年に作曲された宗教音楽「ジェメッリ・アルモニーチ」、1601
年に作曲された世俗音楽の曲集「メタモルフォジ・ムジカーレ」をミックス。
両ジャンルに精通していたイタリア音楽界きっての理論家の手腕が、イタリ
アのアンサンブルによって1つのストーリーとして描かれている。

TC 2506 ¥1350
ボッケリーニ:スターバト・マーテル(1781年初稿版)
バルバラ・ヴィグヌデッリ(ソプラノ)、
フラヴィオ・エミリオ・スコーニャ(指揮)、
ベネデット・マルチェロ室内管弦楽団
高貴で荘厳な音楽ながら、どこか温かな雰囲気が溢れるボッケリーニの宗教
音楽の中核的作品。この作品には初稿版、第2版と2つの版が存在しており、
当盤に収録されているのは1781年に作曲されたソプラノ独唱と管弦楽伴奏に
よる初稿版を使用した演奏である。

TC 2507 ¥1350
カヴァッリ:死者のためのミサ曲(レクイエム)/宗教モテットとソナタ
イェツァベル・アリアス・フェルナンデス(ソプラノ)、
フロリン・セサル・オウアトゥ(ソプラニスタ/カウンターテナー)、
ロベルト・クィンタレッリ(アルト)、
ミヒャエル・パウムガルテン(テノール)、ジャンルカ・ブラット(バス)、
ブルーノ・ジーニ(指揮)、
クレマ・C・モンテヴェルディ合唱団、
クオニアム、アカデミア・ディア・パソン
モンテヴェルディから作風とヴェネツィア楽派の中心的存在の座を受け継い
だフランチェスコ・カヴァッリ(1602-1676)。
オペラの成功により自身の名声と評価を高めたカヴァッリの宗教音楽は決し
て多くはないものの、自らの記念碑として作曲した晩年の作品「レクイエム」
はヴェネツィアで生まれた隠れた傑作である。

TC 2508 ¥1350
チェジス:宗教モテット集(1619) ――
今日、見事な/カンターテ・ドミノ/イオ・ソ・フェリト・シ
ユビラーテ・デオ/イル・ミオ・ピウ・ヴァゴ・ソレ/ペッコ・シニョーレ
サルヴェ・ジェンマ・コンフェッソールム/おお、輝かしき十字架よ
神を讃えて歌おう/天使は羊飼いたちに告げた/主なる神をたたえよ
おお、イエスの優しき名/スターバト・マーテル
ヒク・エスト・ベアティッシムス/クェスト・エ・ラ・ベラ...
おお 主イエス・キリストよ/神のみ母よ/マグダラのマリア
われヨハネを見る/生まれたまいし御子/博士らは星を見
父のもとへ昇る/パルヴルス・フィリウス
カペラ・アルテミシア、カンダーチェ・スミス(指揮)
スルピツィア・チェジス(1577-1619ca)は、モデナの聖アゴスティーノ女子
修道院の修道女として、また1619年に作曲された「宗教モテット集」で知ら
れるイタリアの女流作曲家。
1991年にボローニャで女流演奏家たちのみで結成されたカペラ・アルテミシ
アの演奏が、同じイタリアのモンテヴェルディやガブリエリの音楽を彷彿と
させる。

TC 2509 ¥1350
ドゥランテ:ミゼレーレ、短い晩課(ヴェスプロ・ブレーヴェ)
マイオーネ:オルガンのためのトッカータ第2番
トラバーチ:オルガンのための第2旋法による4声のフーガ
アンサンブル・ストゥルメンターレ・サジタリオ、
アンサンブル・ヴォカーレ・イル・ドディチーノ
オペラで名声を確立したポルポラやフェオとは異なり、器楽、室内楽、そし
て教会音楽の作曲家として名を広めたナポリ楽派の音楽家、フランチェスコ
・ドゥランテ(1684-1755)。
通奏低音付きのア・カペラ「ミゼレーレ」とモテット様式の合唱作品「短い
晩課」は、18世紀ナポリ楽派の教会音楽の発展に大きく貢献したドゥランテ
の重要作である。

TC 2510 ¥1350
A・ガブリエリ:4声のミサ・ブレヴィス(世界初録音)
ファビオ・フランバ(指揮&オルガン)、
コンセントゥス・ムジクス・パタヴィヌス室内合唱団、
スコラ・グレゴリアーナ・スクリプトリア
後期ヴェネツィア楽派やドイツ南部の作曲家に多大な影響を与えたアンドレ
ア・ガブリエリ(1510-1586)。ジョヴァンニ・ガブリエリの叔父でもアンドレ
アはジョヴァンニに混同されてしまうことが多いが、宗教作品から世俗作品
までの幅広い分野に多彩な作品を残すなど16世紀後期の最も重要な作曲家の
1人として数えられている。
世界初録音となる「4声のミサ・ブレヴィス」はオルガン伴奏付きの合唱に
よって歌われる宗教作品である。

TC 2511 ¥1350
ガルッピ:チェンバロの慰め ――
ソナタ第1番ヘ長調/同第2番イ長調/同第3番ハ短調/同第4番ニ長調
同第5番変ロ長調/同第6番ホ長調
アンナリサ・マルテッラ(チェンバロ)
ヴェネツィアが生んだイタリア・バロックにおけるオペラ・ブッファの重要
作曲家、バルダッサーレ・ガルッピ(1706-1785)の珍しいチェンバロ・ソナタ
集。6つのソナタが収められた1782年に出版された曲集「チェンバロの慰め」
は、1782年にヴェネツィアを訪れたロシア大公夫妻に捧げられている。
オペラ・ブッファの大家として有名なガルッピだがロシア時代に得た名鍵盤
奏者としての評価が物語る通り、その優れた作曲技法は鍵盤作品にも確実に
発揮されている。ちなみに「チェンバロの慰め」の全曲収録盤は珍しいだけ
に貴重な録音となるだろう。

TC 2512 ¥1350
ギターと通奏低音のためのソナタ集 ――
ジェミニアーニ:
《ギターまたはチットラ奏法論》より ソナタ ハ長調、同ハ短調、同ニ長調、
同ニ短調、同ホ短調、同ト短調/ジョルダーニ:ソナタ ハ短調、同ハ長調、
同ハ短調、同イ短調
ジャンパオロ・バンディーニ(ギター)、フェデリコ・フェッリ(チェロ)、
ダニエレ・プローニ(チェンバロ)
祖国イタリアではA・スカルラッティとコレッリから音楽を学び、作曲家とし
てだけでなくヴァイオリンの名手としてロンドンやダブリンで大絶賛を博し
たフランチェスコ・ジェミニアーニ(1687-1762)の「通奏低音付き"ギター"
ソナタ集」。
晩年のジェミニアーニが完成させた理論書、演奏法の指導書「ギターまたは
チットラ奏法論」に収められている数々のソナタは、1つの作品としての完
成度も非常に高く輝かしい。

TC 2513 ¥1350
ヨンメッリとナポリ楽派の作曲家たち ――
ニコロ・ヴィート・ピッチンニ(1728-1800):
歌劇《からかわれた狡猾な女》からのシンフォニア
ニコロ・ヨンメッリ(1714-1774):ピアノと管弦楽のための協奏曲ニ長調
ニコラ・フィオレンツァ(1700ca.-1764):
ヴァイオリンとチェンバロのための協奏曲ハ長調、シンフォニアニ長調
アレッシオ・プラーティ(1750-1788):
ピアノと弦楽合奏のための協奏曲イ長調
レオナルド・レオ(1694-1744):
歌劇《アンドロマカ》からのシンフォニア(全曲世界初録音)
アントネッラ・クリスティアーノ(ピアノ)、
マルコ・ロリアーノ(ヴァイオリン)
イヴァノ・カイアッツァ(指揮)
オーケストラ・ソリスティ・パルテノペイ
「ピッチンニ派」、「グルック派」の論争に巻き込まれながらもイタリア、
フランス両国のオペラ界で中心的な役割を果たしたピッチンニ。イタリアの
オペラ改革で重要な役割を担いディッタースドルフ、ヴァーゲンザイルに大
きな影響を与えたオペラ、宗教音楽の作曲家ヨンメッリ。ナポリ王国王立礼
拝堂のヴァイオリニストをつとめ作曲家としても18世紀初頭南イタリアにお
ける協奏曲と交響曲の発展に尽力したフィオレンツァ。
ピッチンニ勧めでナポリに学びイタリア、フランスで活躍したプラーティ。
当時のナポリで劇場音楽、教会音楽の主要作曲家として位置付けられていた
レオ。18世紀ナポリで重要な役割を果たしながらも、歴史の陰に隠れてきた
5人の音楽家たちの貴重な作品集。全曲世界初録音。

TC 2514 ¥1350
マルチェロ:リコーダーと通奏低音のためのソナタ集Op.2 ――
ソナタ第1番ヘ長調/トッカータ/ソナタ第2番ニ短調/フーガ
ソナタ第3番ト短調/フーガ/ソナタ第4番ホ短調/ソナタ
ソナタ第5番ト長調/ソナタ/ソナタ第6番ハ長調
マルティノ・ノフェリ(リコーダー)、イル・ロッシニョーロ
弁護士、財務官といった一面も併せ持っていたイタリアの作曲家べネデット
・マルチェロ(1686-1739)のリコーダー・ソナタ集。第1番から第5番の最後
にはチェンバロのための小品が加えられている。
イタリアの鍵盤奏者、指揮者、音楽学者として活躍するオッタヴィアーノ・
テネラーニを中心とするイル・ロッシニョーロはピリオド楽器を使用するイ
タリアの古楽アンサンブル。

TC 2515 ¥1350
メールロ:
ミサ・アポストロルム/第1旋法によるトッカータ第1番/ラ・ジョレッテ
リチェルカーレ/第6旋法によるトッカータ第3番
スコラ・グレゴリアーナ・スクリプトリア、
ロベルト・ロレジャン(オルガン)
アンドレア・ガブリエリたちに競り勝ち、ヴェネツィアの聖マルコ大聖堂の
オルガニストという名誉ある地位を手に入れたクラウディオ・メールロ
(1533-1604)。
16世紀イタリアでは当代最高のオルガニストと呼ばれたメールロだが、ヴェ
ネツィア楽派の手法を用いた神聖な教会音楽、"作曲家メールロ"への評価も
非常に高い。

TC 2516 ¥1350
マルティーニ:
トッカータ・オッフェルトリウム/エレヴァツィオーネ
ポスト・コンムニオ/レクイエム/ミサ・ソレムニス
エレーナ・サルトーリ(オルガン)、メロディ・カントレス
ジョヴァンニ・バティスタ・マルティーニ(1706-1784)は作曲家としても多数
の作品を世に送り出したが教師として非常に有能な力を持っていたとされそ
の弟子にはモーツァルト、J・C・バッハ、ヨンメッリなどの名前が見られる。
「レクイエム」、「ミサ・ソレムニス」ともオルガン独奏を主とした宗教作
品であり「レクイエム」では混声合唱が加わる編成となっている。

TC 2517 ¥1350
パガニーニ:24のカプリース/別れのカプリッチョ
マルコ・ロリャーノ(ヴァイオリン)
アントニオ・サルヴァトーレ、ルッジェーロ・リッチ、リッカルド・ブレン
ゴーラ、サルヴァトーレ・アッカルドといった巨匠たちからヴァイオリンを
学んだマルコ・ロリャーノは1967年ローマ生まれ。
ヴァイオリン音楽史上において革命的な作品であるパガニーニの「24のカプ
リース」を、あのエンリコ・ガッティを輩出したタクトゥス(Tactus)が見出
したイタリアのヴィルトゥオーゾ・ヴァイオリニストが熱演!

TC 2518 ¥1350
ペルゴレージ:歌劇《奥様女中》
フェデリコ・ザネッロ(ソプラノ)、ミケーレ・ゴヴィ(バリトン)、
マルコ・ダラーラ(指揮)、アンサンブル・レジーア・アカデミア
オペラ・セリア「誇り高き囚人」の幕間劇として作曲されながらもペルゴレ
ージの代表作にまで上り詰めた「奥様女中」をご当地イタリアのアンサンブ
ルが演奏!。
2003年に指揮者のマルコ・ダラーラを中心として結成されたアンサンブル・
レジーア・アカデミアは、室内楽から18世紀オペラまでに対応するイタリア
の若きアンサンブルである。

TC 2519 ¥1350
ロッラ:6つのフルート四重奏曲 ――
四重奏曲第1番ハ長調/四重奏曲第2番変ホ長調/四重奏曲第3番ニ長調
四重奏曲第4番ホ短調/四重奏曲第5番イ長調/四重奏曲変ロ長調
マリオ・カルボッタ(フルート)、
エラスムス四重奏団のメンバー〔ジャンバティスタ・ピアネッツォーラ
(ヴァイオリン)、マウリッツィオ・スキアーヴォ(ヴィオラ)、クラウディオ
・フリゲリオ(チェロ)〕
ヴァイオリニスト、ヴィオラ奏者、作曲家として活躍したアレッサンドロ・
ロッラ(1757-1841)は演奏家としてだけでなく、名門ミラノ音楽院でヴァイオ
リン科とヴィオラ科の主任として後進の育成にも手腕を発揮した19世紀前期
のイタリア楽壇のキーマン。
作曲家としては多作家であったにもかかわらずそのほとんどは手稿譜でしか
残されなかったため、現在ではロッラの音楽が演奏、録音される機会は非常
に少なく珍しい。

TC 2520 ¥1350
ロッシーニ:小ミサ・ソレムニス
レティツィア・カランドラ・ブルマット(ソプラノ)、
キアラステッラ・オノラーティ(アルト)、
ジュリアーノ・ディ・フィリッポ(テノール)、
ロレンツォ・バテジオン(バス)、ミケランジェロ・カルボナーラ(ピアノ)、
エンリコ・マリア・ポリナンティ(ピアノ)、
アルベルト・パヴォーニ(ハーモニウム)、
フラヴィオ・エミリオ・スコーニャ(指揮)、
ゴッフレド・ペトラッシ室内合唱団
ロッシーニが晩年となる1863年に作曲を行った「小ミサ・ソレムニス」は、
4声の独唱と合唱、2台のピアノとハーモニウムの伴奏という編成で書かれた
傑作である。ちなみに1864年に初演が行われた「小ミサ・ソレムニス」は
1867年に管弦楽伴奏への改訂が行われている。
指揮者のスコーニャはこれまでにもボッケリーニの「スターバト・マーテル」
(初稿版)などの録音を手懸けるなど、特にイタリアの宗教声楽作品の演奏に
は定評がある。

TC 2521 ¥1350
ストロッツィ:奏されるべきカプリッチョ集Op.4(世界初録音)
エレーナ・サルトーリ(オルガン&チェンバロ)
グレゴリオ・ストロッツィ(ca.1615-ca.1687)は、南イタリアのナポリの教会
で活躍した後、ローマ法王の公証人となったイタリア・ルネサンスの作曲家。
ストロッツィの音楽の中で最も重要とされるオルガン、またはチェンバロの
ための「Op.4」では、当時用いられた鍵盤楽器のための形式のほとんどが使
われている。2008年6月の録音。

TC 2522 ¥1350
タルティーニ:フルート協奏曲集 ――
フルート協奏曲ト長調(Gimo293)/フルート協奏曲ニ長調(Gimo291)
フルート協奏曲ト長調(Gimo294)/フルート協奏曲ヘ長調
フルート協奏曲ト長調
マッシモ・メルチェッリ(フルート)、
アンサンブル・レスピーギのソリストたち
18世紀最大のヴァイオリニストであったジュゼッペ・タルティーニ(1692-
1770)の珍しいフルート協奏集。世界初録音。
フェニーチェ歌劇場の首席奏者を務め現在はソリストとして活躍するイタリ
アのトップ・フルーティスト。マイケル・ナイマンからフルート協奏曲を献
呈された名手である。

TC 2523 ¥1350
ヴィオッティ:ヴァイオリン二重奏のための《6つのセレナータ》Op.23 ――
セレナータ第1番-第6番
マルコ・ロリャーノ(ヴァイオリン)、
ジャンフランコ・イアンネッタ(ヴァイオリン)
タルティーニ亡き後、 パガニーニが登場するまでの間、最も影響力のあった
イタリアのヴァイオリニスト&作曲家ジョヴァンニ・バティスタ・ヴィオッ
ティ(1755-1824)。
その作品のほとんどがヴァイオリンのための音楽であり、当時としては斬新
な"ヴァイオリン二重奏"というスタイルを用いるなど、作曲家としてのヴィ
オッティの非凡な才能が発揮されている。

TC 2524 ¥1350
ヴィヴァルディ:ファゴット協奏曲集 ――
ファゴット協奏曲変ホ長調RV.483/ファゴット協奏曲ニ短調RV.481
ファゴット協奏曲ヘ長調RV.488/ファゴット協奏曲変ロ長調RV.502
ファゴット協奏曲ヘ長調RV.489/ファゴット協奏曲ハ長調RV.474
ファゴット協奏曲変ロ長調《夜》RV.501
ロベルト・ジャッカーリャ(ファゴット)、アンサンブル・レスピーギ
ファゴット独奏のロベルト・ジャッカーリャはイタリアの名門歌劇場である
フェニーチェ歌劇場管弦楽団で首席ファゴット奏者を務めるイタリア有数の
実力者。
お国物であるヴィヴァルディの協奏曲集をサポートするのはタクトゥスの看
板アーティスト、アンサンブル・レスピーギ。ダブルリード楽器ならではの
瑞々しく洗練された音色で安定感に満ちたヴィヴァルディを聴かせてくれる。

TC 2525 ¥1350
ツィポリ:カンタータとソナタ集 ――
カンタータ《おお、ダリーソ》/カンタータ《美しきエイレーネー》
トッカータ ヘ長調/組曲第4番ニ短調/組曲第2番ト短調
ソナタ イ長調/他
エレーナ・チェッキ・フェディ(ソプラノ)、
ルイジ・コッツォーリーノ(ヴァイオリン)、
ベティーナ・ホフマン(チェロ)、
ジャン・ルカ・ラストライオリ(テオルボ&ギター)、
アルフォンソ・フェディ(チェンバロ&指揮)
ヨーロッパから南米へと渡り、イタリア・バロック音楽を伝えた大航海時代
の"伝道師"ドメニコ・ツィポリ(1688-1726)。
南米各地を巡ったツィポリは、司祭に叙階される前に結核に倒れるが、その
音楽が南米にもたらした影響の大きさは計り知れない。




<Guild Historical>
GHCD 2371 ¥1350
ブラームス:交響曲第2番ニ長調Op.73*
ベートーヴェン:交響曲第3番変ホ長調Op.55《英雄》より スケルツォ
モーツァルト:
歌劇《フィガロの結婚》K.492より 序曲、
《6つのドイツ舞曲K.600》より 第1番、第2番、第4番、第5番、
ドイツ舞曲ハ長調K.602-3《辻音楽師》、
《3つのドイツ舞曲K.605》より 第2番、第3番
レーガー:モーツァルトの主題による変奏曲とフーガOp.132
モーツァルト:
《6つのドイツ舞曲K.571》+より 第1番、第5番、第6番、
《5つのコントルダンスK.609》#より 第1番、第2番、第4番
フリッツ・ブッシュ(指揮)、
ドレスデン・シュターツカペレ*、ヴュルテンベルク州立歌劇場管弦楽団、
デンマーク放送交響楽団+/#
ギルド・ヒストリカルのフリッツ・ブッシュ・シリーズ最新盤は、1919年頃
にシュトゥットガルトで録音されたベートーヴェン、モーツァルト、レーガ
ー、ドレスデン国立歌劇場音楽監督時代の1931年2月に収録されたブラームス
の「交響曲第2番」。
ブラームスはナレーション、拍手を含む完全な形での放送録音復刻は今回が
初めて。1919年(頃)に収録された若き日のフリッツ・ブッシュの至芸もコレ
クター必聴の貴重な音源である。
ボーナストラックとして収録されている晩年の1948年と1951年の「コントル
ダンス」との比較も興味深い。
録音:1919年(頃)、シュトゥットガルト&1931年2月25日、
ベルリン・フィルハーモニー(放送録音)*&1948年10月10日、
コペンハーゲン+&1951年1月27日、コペンハーゲン#
※リマスター:ピーター・レイノルズ





<Guild>
GMCD 7362/3 2枚組 ¥4360
チェスワフ・マレク:室内楽&ピアノ作品集 ――
ヴァイオリン・ソナタOp.13/4つの小品による組曲Op.18/子守歌Op.26
ロマンティックな2つの小品Op.31/水の精Op.32/ロンドーOp.33
小組曲Op.36a/荘厳な歌と古い形式のガヴォットOp.18a
イタリア風セレナーデOp.16a/アンヌマリーOp.38a
インゴルフ・トゥルバン(ヴァイオリン)、イトゥカ・チェコヴァ(ピアノ)、
ガブリエラ・ダロッリオ(ハープ)、キャスリン・ホワイト(ハープ)、
パトリシア・メイアー(ハープ)、ヒュー・ウェブ(ハープ)、
リチャード・ジェンキンソン(チェロ)、マリー=カトリーヌ・ギロ(ピアノ)、
リュドミラ・ヤノフスカ(ピアノ)
チューリッヒ中央図書館に所蔵されている楽譜からの復刻、発掘されたのは、
20世紀スイスのポーランド系作曲家チェスワフ・マレク(1891-1985)の室内
楽作品集。
ヴァイグル、プフィッツナーに作曲を学んだマレクはウィーン・シューベル
ト賞など多くの受賞実績を持つ。元ミュンヘン・フィルのコンマス、インゴ
ルフ・トゥルバンなどアーティストも強力!1998年の録音。

GMCD 7370 ¥2180
ピアノ・デュエット ――
リステ:グランド・ソナタOp.2/オネゲル:夏の牧歌
ショイブレ:ロス・カプリチョス(気まぐれ)Op.36
マルタン:時の彩りのパヴァーヌ
シー・シャン・ウォン(ピアノ)、ハンス・アドルフセン(ピアノ)
ベートーヴェンと同世代の作曲家アントン・リステ(1772-1832)やオネゲル、
ショイブレ、マルタンなど"スイス"を共通項とするスイスのピアノ・デュエ
ット集。
ゴヤの絵画を題材としたショイブレの「きまぐれ」などプログラムはレアで
ユニーク。2011年1月の録音。

GMCD 7359 ¥2180
バルフ:再発見された歌曲とバラッド集 ――
Ah! Would that I could love thee less/O smile as thou wert wont
to smile/Dids’t thou but know/Hopeful heart should banish care
/A home in the heart/Those we love/Old friends/I'm a merry
Zingara/Le Crepuscule/A merry little Savoyard/Killarney/Falling
river/Don't let the roses listen/The blighted flower/The green
trees whispered/The lonely rose/I'd rather be a village maid/
O take me to thy heart again
サリー・シルヴァー(ソプラノ)、リチャード・ボニング(ピアノ)
アイルランド出身のマイケル・ウィリアム・バルフ(1808-1870)は、40年間
で28のオペラ、250以上の歌曲を作曲し、「ボヘミアの少女」で大成功を収
めた19世紀イギリス・オペラ界の代表的作曲家。
ここでは19世紀の歌曲とバラッドのコレクターでもある名匠リチャード・
ボニングがピアノを担当。世界有数のオペラ・コンダクターの技が、バルフ
の歌曲とバラッドの魅力を引き出す。2009年10月の録音。

GMCD 7368 ¥2180
オルガン・デュエット ――
モーツァルト:幻想曲K.608
メンデルスゾーン:フーガ ニ長調、フーガ ハ短調
ラングレ:2つの幻想曲、幻想曲第2番、幻想曲第3番
トムキンズ:2人の奏者のためのファンシー/カールトン:イン・ノミネ
ジョンストン:シャック・アップ・アンド・フュード
レイトン:殉教者たち
チャールズ・ハリソン(オルガン)、デイヴィッド・レイフ(オルガン)
11世紀に建設されたイギリス、リンカン大聖堂のペダル・オルガン、クワイ
ア・オルガン、グレート・オルガンを舞台としたオルガン・デュエット集。
リンカン大聖堂、ダブリン聖パトリック大聖堂のオルガニストたちが、モー
ツァルト、メンデルスゾーンから母国イギリスの音楽を"オルガン・デュオ"
で壮大に奏でる。2010年8月の録音。




<Guild Light Music>
GLCD 5180 ¥1650
軽音楽の黄金時代 - ブライト・アンド・ブリージー ――
デニス:ブライト・アンド・ブリージー
ウィリアムズ:アパートメントのテーマ/ウォーレン:カーニヴァル
ラーナー:マライアという名の風/ロバーツ:ラガッツァ・ロマンツァ
モウアー:ペインテッド・カルーセル/ガーナー:ミスティ
デイヴィス:トイ・タウン・トランペッターズ
ジョンストン:《追いつめられて》のテーマ/ロータ:《甘い生活》のテーマ
アルヴェーン:夏の踊り/フィッシャー:アルプスの南/他
ファン・デル・リンデン(指揮)、
グロヴナー・スタジオ・オーケストラ、
ビリー・ヴォーン&ヒズ・オーケストラ、
ロバート・ファ―ノン&ヒズ・オーケストラ、
ジョージ・メラクリーノ&ヒズ・オーケストラ、
ヒューゴ・アルヴェーン&オーケストラ、
ブルーノ・ザイドラー=ヴィンクラー(指揮)、
コンサート・オーケストラ
軽音楽の黄金時代をお届けするギルド・ライト・ミュージックの第80集は、
エルンスト・フィッシャー作曲の「アルプスの南」が聴きどころ。ドイツの
ライト・ミュージック黄金時代「アルプスの南」の全曲をブルーノ・シード
ラー=ヴィンクラーの指揮で味わえる。1936年-1960年の録音。リマスター:
アラン・バンティング。

GLCD 5181 ¥1650
軽音楽の黄金時代 - ロスト・トランスクリプションズVol.2 ――
ロジャーズ:恋に恋して/ポーター:イン・ザ・スティル・オブ・ザ・ナイト
シルヴァーズ:エイプリル・シャワーズ
エリントン:ナイト・クリーチャー/シーグマイスター:ディープ・ブルー
コープランド:ホーダウン/カワード:プレイ・オーケストラ・プレイ
エリス:コローネーション・スコット
マントヴァーニ:マーチ・オヴ・ザ・ロボッツ
デイヴィス:ジャマイカン・ジャグラー
トーチ:ストライク・アップ・ザ・バンド/他
パーシー・フェイス&ヒズ・オーケストラ、
マントヴァーニ&ヒズ・オーケストラ、シドニー・トーチ(指揮)、他
Vol.81は、ロスト・トランスクリプションズ第2巻。ライト・ミュージックの
代名詞、パーシー・フェイス、マントヴァーニ、シドニー・トーチの演奏が
アラン・バンティングのリマスターで復刻。「ナイト・クリーチャー」のゲ
ストはデューク・エリントン!1947年-1952年の録音。




<Avie>
AV 2241 ¥2180
J.S.バッハ:葬送音楽BWV.244a
- ケーテン侯レオポルトの追悼音楽(完全復元版世界初録音)
アンドルー・パロット(指揮)、
タヴァナー・コンソート&プレーヤーズ、
エミリー・ファン・エヴェラ(ソプラノ)、
クレア・ウィルキンソン(メゾ・ソプラノ)、
チャールズ・ダニエルズ(テノール)、
トーマス・メグリオランザ(バリトン)
早くからジョシュア・リフキンが提唱した"OVPP(One Voice Per Part)"を採
用するなど、ピリオド奏法のパイオニアとして活躍してきたアンドルー・パ
ロットとタヴァナー・コンソート・プレーヤーズがアヴィー(AVIE)に登場!
プログラムは、ケーテン侯レオポルトの追悼のために作曲されたJ.S.バッハ
の「葬送音楽BWV.244a」完全復元版世界初録音!
1717年、32歳のJ.S.バッハを宮廷楽長として迎え入れ、音楽活動を支えたケ
ーテン侯レオポルト。バッハがライプツィヒへと転出した5年後の1728年に
34歳という若さでこの世を去った恩人のために作曲された「葬送音楽
BWV.244a」の完全復元、世界初録音という特大プロジェクトがここに実現!
「マタイ受難曲」のパロディとして知られながらも、楽譜の消失によりその
全容がベールに包まれていた「葬送音楽BWV.244a」。
録音:2010年11月25日-30日、聖マイケル教会(オックスフォード)

AV 2242 ¥2180
ベートーヴェン:
交響曲第6番ヘ長調Op.68《田園》/交響曲第8番ヘ長調Op.93
ダグラス・ボイド(指揮)、マンチェスター・カメラータ
ヨーロッパ室内管弦楽団の首席オーボエ奏者から指揮者へと華麗に転身した
ダグラス・ボイドとマンチェスター・カメラータのベートーヴェン・サイク
ル第4弾は「交響曲第6番」&「第8番」!
これまでにマンチェスター・カメラータを率いて振ってきた6曲の交響曲、
2009年のガーシントン・オペラ・フェスティヴァルで振った「フィデリオ」
の好演により"ベートーヴェン指揮者"としての評価は急上昇中。
録音(ライヴ):2010年1月30日(第6番)&2009年10月9日(第8番)、
ブリッジウォーター・ホール(マンチェスター)

AV 2238 ¥2180
ブリテン:冬の言葉Op.52/お前はニューキャッスルの生まれではないのか?
/かわいいウィリアム卿/サリーの園/ミケランジェロの7つのソネット
Op.22/とねりこの林/夏の最後のばら/鋤で耕す少年
ニコラス・ファン(テノール)、マイラ・ホァン(ピアノ)
ニコラス・ファンは、ブーレーズ&シカゴ交響楽団と共演したストラヴィン
スキーの「プルチネッラ」がグラミー賞に輝き、一躍世界へとその名を広め
たアメリカのテノール。
上昇気流に乗るニコラス・ファンがソロ・レコーディングのデビュー・プロ
グラムに選んだのはブリテンの歌曲集。新時代の"ブリテン歌手"の誕生なる
か!

AV 2215 ¥2180
クライスト・チャーチの財宝 ――
ヘンデル:司祭ザドク/ウォルトン:汝の心に封印をするように
タリス:世の救い主よ/パーセル:おお神よ、汝は我が神なり
パーソンズ:アヴェ・マリア/ブリテン:羊飼いのキャロル
ハウエルズ:ライク・アズ・ザ・ハート/タヴナー:主の祈り
タヴァナー:イエス・キリスト
グリアー:マイ・ブレス・ライズ・クヮイエット
ワーロック:ベツレヘム・ダウン
ラッター:カンティクル・オヴ・ヘヴンリー・シティ(世界初録音)
バード:おお主よ、御身のしもべエリザベスが
ダーリントン:ヤコブの梯子/ギボンズ:グレート・ロード・オヴ・ローズ
グッドール:聖霊来たりたまえ(世界初録音)/ウィールクス:ホサンナ
パーセル:主よ、御身は我らの心の秘密を知り給う
スティーヴン・ダーリントン(指揮)、
オックスフォード・クライスト・チャーチ大聖堂聖歌隊
1526年からジョン・タヴァナー(c.1490-1545)が合唱指揮者、オルガニスト
を務めていたオックスフォード・クライスト・チャーチ大聖堂聖歌隊が、英
国合唱音楽500年の歴史を歌う。
長き歴史を誇るオックスフォード・クライスト・チャーチ大聖堂のライブリ
ーに保管されていたオリジナルのマニュスクリプトによる演奏、世界初録音
となるラッター、H・グッドールの作品がポイント。




<Nimbus>(NimbusはレーベルオフィシャルのCD-R仕様です)
NI 5868 ¥2080
シュポア:
ヴァイオリン協奏曲第8番イ短調Op.47(チェロ版/グリュッツマッヒャー編)
ダンツィ:モーツァルトの歌劇《ドン・ジョヴァンニ》の「お手をどうぞ」
による変奏曲
ライヒャ:チェロ協奏曲イ長調Op.4-1
ウェーバー:グラン・ポプリ ニ長調Op.20
ラファエル・ウォルフィッシュ(チェロ)
ノーザン室内管弦楽団
シャンドス、ニンバスなどイギリスのレーベル数多くの録音を行ってきた実
力者ラファエル・ウォルフィッシュの18世紀ドイツ作品集。シュポアの"チェ
ロ版"ヴァイオリン協奏曲第8番は、19世紀ドイツのチェリスト、フリードリッ
ヒ・グリュッツマッヒャー(1832-1903)のアレンジによるもの。
2009年10月の録音。

NI 2577 ¥1780
ストラヴィンスキー:
ペトルーシュカ/ピアノラのための練習曲/春の祭典
レックス・ローソン(ピアノラ)
アメリカのエオリアン社で製作されたプレーヤーピアノ(自動ピアノ)、ピア
ノラの演奏によるストラヴィンスキーのピアノ作品集。ストラヴィンスキー
はピアノラのためのオリジナル作品を作曲するなど、この楽器に大きな興味
を持っていたことが知られている。ピアノラが奏でる正確無比な「ペトルー
シュカ」と「春の祭典」は圧巻!1991年4月の録音。MusicMasters音源。

NI 2576 ¥1780
ヴィラ=ロボス:無伴奏ギター作品全集 ――
ブラジル民謡組曲/5つの前奏曲/12の練習曲
ファビオ・ザノン(ギター)
1996年のアメリカGFA国際ギターコンクールを制覇したブラジルのギタリス
ト、ファビオ・ザノンが弾くヴィラ=ロボスの無伴奏ギター作品全集。母国
ブラジルの大作曲家への愛情、敬意にあふれた秀演が1台のギターからあふれ
だす。1997年5月の録音。MusicMasters音源。

NI 6135 ¥2080
ポープ:歌曲集 ――
イフ・ユー・ケイム/ミヤコドリ/A.E.ハウスマンの3つの詩
アリス・メイネルの5つの詩より/5つのランドスケープ/最後の詩
アリス・メイネルの4つの詩/ランゲンホー・マーシェス
ヘヴン・ヘイヴン
スーザン・レッグ(メゾ・ソプラノ)、
アン・マーティン=デイヴィス(ピアノ)
ピーター・ポープ(1917-1991)は、ジョン・アイアランドとナディア・ブー
ランジェに作曲を学び、イギリスの王立陸軍医療軍団にも参加したイギリス
の作曲家。2010年5月の録音。

NI 5511 ¥2080
ラフマニノフ:
アノ協奏曲第2番ハ短調Op.18/ピアノ協奏曲第1番嬰へ短調Op.1
ジョン・リル(ピアノ)、
尾高忠明(指揮)、BBCウェールズ・ナショナル管弦楽団
1970年チャイコフスキー国際コンクールの覇者、ジョン・リルのラフマニノ
フ。強靭なタッチとスケールの大きな音楽創りは流石。来る2012年1月には来
日公演が予定されている。1996年4月&11月の録音。弊社初紹介。

NI 5506 ¥2080
コルンゴルト:弦楽四重奏曲第1番イ長調Op.16
レズニチェク:弦楽四重奏曲第1番嬰ハ短調(世界初録音)
ウィーン・フランツ・シューベルト四重奏団
オーストリアから新天地アメリカへと渡った"コルンゴルト"と、ウィーン、
ベルリンなどドイツ語圏で生き抜いた"レズニチェク"の弦楽四重奏曲集。演
奏がウィーンのアンサンブルという組み合わせも興味をそそる。
1996年1月の録音。弊社初紹介。

NI 5508 ¥2080
ベートーヴェン:
ピアノ三重奏曲第1番変ホ長調Op.1-1/ピアノ三重奏曲変ロ長調WoO.39
ピアノ三重奏曲第4番変ロ長調Op.11《街の歌》
ウィーン・ピアノ・トリオ
ウィーン・ピアノ・トリオは、ピアニストのシュテファン・メンドルなどオ
ーストリアのアーティストたちによって1988年秋に結成されたピアノ三重奏
団。3人の対話からほどよいテンポ、主張が生まれてゆく。
1996年6月の録音。弊社初紹介。

NI 5505 ¥2080
ベンジャミン:
3つのインヴェンション/沈黙の上/サドン・タイム/八重奏曲
ジョージ・ベンジャミン(指揮)、
スーザン・ビックリー(メゾ・ソプラノ)、
フレットワーク、ロンドン・シンフォニエッタ、
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
かつてはメシアン門下の優等生として世界にその名を響かせた英国作曲界の
ジョージ・ベンジャミン(1960-)の作品集。フレットワークやロンドン・フィ
ルなど、強力な演奏者陣たちの起用がベンジャミンの立ち位置を物語ってい
る。1994年&1996年の録音。弊社初紹介。

NI 5509 ¥2080
20世紀のオルガン作品集 ――
マックスウェル・デイヴィス:
《大いなる神秘》による幻想曲、3つのオルガン・ヴォランタリー、
レリクィ・ドマム・メウム、ソナタ
ハーヴェイ:ファンタジア、ラウス・デオ
ウィリアムソン:
エディス・シットウェルのエピタフ、キリスト=フェニックスのヴィジョン
ケヴィン・ボウヤー(オルガン)
バッハのオルガン作品全集という一大事業を完成させたイギリスのオルガニ
スト、ケヴィン・ボウヤー(1961-)が弾く20世紀作品集。バッハから現代作品
までをこなすレパートリーの広さは驚異的。1997年1月の録音。弊社初紹介。




<Chandos>
CHAN 10690 ¥2180 ※8月10日枚組でのご注文特価 ¥1750
バルトーク:
ヴァイオリン協奏曲第1番 BB.48a/ヴァイオリン協奏曲第2番 BB.117
ヴィオラ協奏曲 Sz.120,BB.128
ジェームズ・エーネス(ヴァイオリン/ストラディヴァリウス"Marsick"&
ヴィオラ/G・グァダニーニ"Rolla")
ジャナンドレア・ノセダ(指揮)、BBCフィルハーモニック
『現代のヤッシャ・ハイフェッツ』(グローブ・アンド・メール紙)、『地球上
に存在する4-5人の完璧なヴァイオリン奏者の1人』(デイリー・テレグラフ紙)
など、最大級の賛辞を世界中から贈られてきた21世紀の若き巨匠ジェームズ・
エーネス。
躍進を続けるカナダの天才ヴァイオリニストが2つの銘器、ストラディヴァリ
ウスのヴァイオリン"Marsick"(1715年製)とジュゼッペ・グァダニーニのヴィ
オラ"Rolla"(1793年製)を携え、バルトークでシャンドスに再登場!
エーネスがノセダ&BBCフィルとの強力コンビで挑むバルトークは、想いを寄
せていた女流ヴァイオリニスト、シュテフィ・ゲイエルに捧げられた「ヴァイ
オリン協奏曲第1番」、友人ゾルターン・セーケイのために作曲された「ヴァ
イオリン協奏曲第2番」、そしてウィリアム・プリムローズからの委嘱、シェ
ルイ・ティボールの補筆を経て完成した「ヴィオラ協奏曲」の3作品。
エーネスはベストセラー・タイトル「オマージュ」(ONYX 4038)で、12の世界
的銘器を弾き分けるという離れ業を披露しているが、このバルトークでのヴァ
イオリンとヴィオラの二刀流が、再び世界を驚かせてくれることだろう!
録音:2009年11月8日&2010年11月1日&2011年2月27日、マンチェスター新放送
センター・スタジオ7(イギリス)

CHSA 5092(SACD-Hybrid) ¥2850 ※8月10日までのご注文特価 ¥2580
ワーグナー(フリーハー編):
楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》
- オーケストラル・トリビュート
ワーグナー:ファウスト序曲WWV.59
ワーグナー(フリーハー補完):2つの悲劇的間奏曲WWV.25
ワーグナー(モットル校訂):序曲《クリストファー・コロンブス》WWV.37A
ネーメ・ヤルヴィ(指揮)
ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団
オランダ放送フィルの打楽器奏者と世界有数のアレンジャーという2つの姿を
持つヘンク・デ・フリーハー(1953-)のアレンジと、父ヤルヴィ&RSNOの代名
詞でもあるダイナミックなサウンドは相思相愛の間柄。
そしてワーグナー未完の作品「2つの悲劇的間奏曲」のフリーハー補完版、モ
ットル校訂の「クリストファー・コロンブス」など、「マイスタージンガー」
とのカップリングもかなり強力。
録音:2010年8月17日-19日、ロイヤル・コンサート・ホール(グラスゴー)

CHAN 10688 ¥2180
ムジカ・ポルスカVol.2 - ルトスワフスキ:声楽作品集 ――
シロンスクの3章*/ラクリモサ*/織りなす言葉**/眠れ、眠れ*
眠りの空間***/歌の花と歌のお話*
ルーシー・クローウェ(ソプラノ)*、トビー・スペンス(テノール)**、
クリストファー・パーヴェス(バリトン)***、
エドワード・ガードナー(指揮)、BBC交響楽団
イングリッシュ・ナショナル・オペラ(ENO)の若き音楽監督エドワード・ガー
ドナーと、BBC交響楽団の「ムジカ・ポルスカ・シリーズ」。
ヴィトルト・ルトスワフスキ(1913-1994)の管弦楽作品集(CHSA 5082)に続く
第2集は、同じくルトスワフスキの"管弦楽伴奏付き声楽作品集"!
ルーシー・クーウェの神がかったかのような歌声が印象的な初期の作品「ラク
リモサ」(1937)は、「レクイエム」の現存する断章であると同時にルトスワフ
スキ唯一の宗教作品。
民謡風の手法を用いた「シロンスクの3章」(1951)、中期の「織りなす言葉」
(1965)、最晩年の「歌の花と歌のお話」(1990)など、戦後の東欧、ポーランド
を代表する大作曲家ルトスワフスキの"声楽作品"の歴史を刻んだ魅力的なプロ
グラムの登場です!
録音:2011年3月29日-31日、BBCメイダ・ヴェール・スタジオ1(ロンドン)

CHAN 10689 ¥2180
ハイドン:ピアノ・ソナタ集Vol.3 ――
ピアノ・ソナタ第29番変ホ長調Hob.XVI-45/第33番ハ短調Hob.XVI-20
第42番ト長調Hob.XVI-27/第16番ニ長調Hob.XVI-14
ジャン=エフラム・バヴゼ(ピアノ/Yamaha model CFIIIS)
シャンドスで「ドビュッシーのピアノ作品全集」を完成させた、フレンチ・ピ
アニズムの旗手ジャン=エフラム・バヴゼが取り組む遠大なプロジェクト『ハ
イドンのピアノ・ソナタ集』第3巻!
ハイドンが楽譜に残した小さなキーワードを見逃さず、1つ1つの音符を丁寧に
奏でていくバヴゼ。
理想とする響きを求めて楽器の選定も慎重に慎重を重ねて行うなどハイドンへ
のリスペクトが込められたバヴゼの演奏は、世界中で高評価を得ているドビュ
ッシーと同じく21世紀のスタンダードとして輝くこと必至!
録音:2011年5月16日-18日、ポットン・ホール(サフォーク)

CHAN 10687 ¥2180
シュヴェルトシク:管弦楽作品集 ――
夜の音楽Op.104/K氏はアメリカを発見したOp.101/木の歌Op.65
HKグルーバー(指揮)、BBCフィルハーモニック
クルト・シュヴェルトシク(1935-)は、ウィーン国立音楽大学でヨーゼフ・マ
ルクスとカール・シスケに、ケルンとダルムシュタットでは、カールハインツ
・シュトックハウゼンに師事し、2006年からはヨーゼフ・マルクス協会のプレ
ジデントを務める"第3次ウィーン楽派(Third Viennese School)"の作曲家。
「夜の音楽Op.104」はBBCの委嘱で作曲された管弦楽作品であり、2010年にノ
セダ&BBCフィルのコンビで初演が行われるなど、シュヴェルトシクとBBCフィ
ルは良好な関係を築いている。今回の指揮者は自作自演集(CHAN 10404)で歌う
叫ぶの大活躍(?)を披露したHKグル―バー!第3次ウィーン楽派の音楽とは?
秘曲ファン要注目のリリースです。
録音:2010年8月4日-6日、マンチェスター新放送センター・スタジオ7
(イギリス)

CHAN 0782 ¥2180
チェンバー・ヴェスパーズ - イタリア・バロックの小品集 ――
タルディッティ:主よ、われを助けに
バンキエーリ:詩篇第1番 - 主は言われた
チーマ:コルネットのためのソナタ
フィネッティ:詩篇第2番 - 主を讃えよ(世界初録音)
ピッチニーニ:トッカータ第4番
ペトロベッリ:詩篇第3番 - 私は喜びに満ちて(世界初録音)
フレスコバルディ:カンツォン第3番
タルディッティ:詩篇第4番 - 主が建て給うのでなければ(世界初録音)
フレスコバルディ:1つの主題に基づくカプリッチョ
モンフェラート:詩篇第5番 - ラウダ・エルサレム(世界初録音)
クロッティ:聖なるマリア/サンチェス:めでたし海の星
バンキエーリ:カンティクル - マニフィカト(世界初録音)
カッツァーティ:天の元后(世界初録音)
ゴンザーガ・バンド、クレア・ウィルキンソン(メゾ・ソプラノ)、
ガウェイン・グレントン(トレブル・コルネット&ミュート・コルネット)
充実した「ゴルトベルク変奏曲」(CHAN 0780)を聴かせてくれた鍵盤奏者スティ
ーヴン・ディヴァインが所属するゴンザーガ・バンドの新録音は、16-17世紀、
バロック時代のイタリアで演奏された"声楽"と"器楽"による「夕べの祈り」。
1610年に出版されたモンテヴェルディの「聖母マリアの夕べの祈り」とは対照
的な編成で書かれたフレスコバルディやバンキエーリ、ピッチニーニたちの
「夕べの祈り」は、地方の小さな教会でも演奏できる規模で作曲された神聖な
る室内楽である。
録音:2010年8月4日-6日、セント・ジュード・オン・ザ・ヒル教会(ロンドン)




<Timpani>
1C 1173 \2300
ドビュッシー:管弦楽作品集Vol.2 ――
牧神の午後への前奏曲/クラリネットと管弦楽のための狂詩曲/夜想曲
神聖な舞曲と世俗的な舞曲/交響組曲《春》
キャサリン・バイノン(ハープ)、
オリヴィエ・ダルテヴェル(クラリネット)、
エマニュエル・クリヴィヌ(指揮)
ルクセンブルク・フィルハーモニー管弦楽団、アクサンチュス合唱団
フランスの管弦楽作品の演奏と解釈に最大級の評価を受けてきたクリヴィヌ
は、「3つの夜想曲」をより理想的な演奏とするため合唱にアクサンチュス
合唱団を起用。第3曲「シレーヌ」では、クリヴィヌのタクトがルクセンブ
ルク・フィルとアクサンチュス合唱団を導き、美しく幻想的で神秘的な響き
を生み出してくれることだろう。
録音:2009年9月&2010年9月、
ルクセンブルク・フィルハーモニー(ルクセンブルク)

1C 1187 \2300
カルタン:室内楽作品全集 ――
弦楽四重奏曲第1番/前奏曲とアレグロ(木管楽器とピアノのための六重奏曲)
フルートとクラリネットのためのソナチネ
弦楽四重奏曲第2番(全曲世界初録音)
アンサンブル・スタニスラス、スタニスラス弦楽四重奏団
父はフランス数学界の巨星エリ・カルタンで、兄はブルバキの創設メンバー
でもある数学者アンリ・カルタン。わずか25年という短い生涯を送った夭折
のフランス人作曲家ジャン・カルタン(1906-1932)の室内楽作品集。
作曲の師であるデュカス、ルーセルに認められながらも、同世代のリリ・ブ
ーランジェやジュアン・アランと同じく若くして他界したジャン・カルタン。
自身の作風の確立を感じさせる「2つの弦楽四重奏曲」、ISCM音楽祭で絶賛
された「ソナチネ」など、カルタンが遺した優れた室内楽作品の全てが、フ
ランス、ナンシーのアンサンブルによって明らかになる。
録音:2010年6月&2011年2月、サル・ポワレル(ナンシー)/全曲世界初録音





<Halle>(HalleはレーベルオフィシャルのCD-R仕様)
CDHLD 7526 2枚組
エルガー:オラトリオ《神の国》Op.51
マーク・エルダー(指揮)、
ハレ管弦楽団&合唱団
クレア・ラター(ソプラノ)、スーザン・ビックリー(メゾ・ソプラノ)
ジョン・ハドソン(テノール)、イアン・パターソン(バリトン)
「ジェロンティアスの夢」に続くマーク・エルダー&ハレ管弦楽団のエルガ
ー・シリーズは、オラトリオ三部作の第2部「神の国」。前作「ジェロンティ
アスの夢」は2009年の英グラモフォン賞で最優秀合唱部門賞に選出され、ヒ
コックス&LSO(Chandos)以来の名盤誕生となっただけにマンチェスターの雄
による「神の国」への期待が高まる。
2009年10月17日、マンチェスター・ブリッジ・ウォーター・ホールでのライ
ヴ録音。




<Nimbus>(NimbusはレーベルオフィシャルのCD-R仕様です)
NI 2575 \1780
ベートーヴェン:後期三大ピアノ・ソナタ集 ――
ピアノ・ソナタ第30番ホ長調Op.109/ピアノ・ソナタ第31番変イ長調Op.110
ピアノ・ソナタ第32番ハ短調Op.111
ウラディミール・フェルツマン(ピアノ)
旧ソ連最後のヴィルトゥオーゾ・ピアニスト、ウラディミール・フェルツマ
ンの"ミュージック・マスターズ(MusicMasters)"時代の名盤、ベートーヴェ
ンの「後期三大ソナタ集」が復活!
独自のスコア解釈に基づく演奏から広がる異空間は、旧ソ連での音楽活動禁
止、アメリカへの亡命、レーベルの移籍など、幾多の試練を乗り越えたフェ
ルツマンのみが到達することのできる孤高の至芸である ――。
MusicMasters音源。

NI 2566 \1780
ロックバーグ(フィスク編):カプリース変奏曲
エリオット・フィスク(ギター)
ジョージ・セルに師事したユダヤ系アメリカ人作曲家ジョージ・ロックバー
ク(1918-2005)の"ギター版"「カプリース変奏曲」は、セゴビアの愛弟子エリ
オット・フィスクとのコラボレーション・アルバム。パガニーニのテーマを
ベースとして展開されるヴァリエーション。近現代作品にも強い名手フィス
クの本領発揮!
1993年6月6日-8日、パリッシュ教会(ハートフォードシャー)での録音。
MusicMasters音源。

NI 5867 \2080
リチャード・プレイズ・モーツァルト ――
モーツァルト:ソナタ ニ長調K.311/ソナタ ハ長調K.330
《ねえ、ママ聞いて》による12の変奏曲K.265/ソナタ ハ長調K.545
ソナタ イ長調K.331
リチャード・レスター(フォルテピアノ/ヨハン・シャンツ1795年頃)
スカルラッティの「鍵盤ソナタ」全曲録音を完成させたリチャード・レスタ
ーの"モーツァルト"は、18世紀ウィーンの名工ヨハン・シャンツが1795年頃
に製作したフォルテピアノによる演奏。ハイドンが好んだと伝わるヨハン・
シャンツでのモーツァルトの響きが楽しみ。2007年3月、バース(イギリス)
での録音。

●Nimbus Alliance
NI 6130 3枚組 \4350
ブラームス:交響曲全集 ――
ハイドンの主題による変奏曲Op.56a/交響曲第1番ハ短調Op.68
交響曲第2番ニ長調Op.73/交響曲第3番ヘ長調Op.90/大学祝典序曲Op.80
悲劇的序曲Op.81/交響曲第4番ホ短調Op.98
ヨンダニ・バット(指揮)
ロンドン交響楽団
旧ASVレーベルの中心アーティストとした活躍していたマカオ生まれの指揮者
ヨンダニ・バットが、ロンドン交響楽団とのブラームス全集でニンバスから
再始動!SONY BMGのゼネラル・マネージャー、クリス・クレイカーのプロデュ
ース、アビー・ロード・スタジオでのレコーディング。2009年頃の録音。

NI 6133 \2080
ヒドゥン・アコースティックス ――
バルトーク:無伴奏ヴァイオリン・ソナタSz.117
J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・パルティータ ニ短調BWV.1004
ルース・パルマー(ヴァイオリン)
イギリスの若手女流ヴァイオリニスト、ルース・パルマーのバッハ&バルト
ーク。ロンドンのテンプル教会の中で唯一響くバッハ&バルトークの音楽と、
その反響が創造する音世界を1つの作品として捉えた無伴奏作品集。
2008年2月&3月、テンプル教会(ロンドン)での録音。

NI 6134 \2080
ヴァイオリンとコルネット - 17世紀イタリアのソロ・ソナタ集 ――
チーマ:
ヴァイオリン、コルネットと通奏低音のためのソナタ、ヴァイオリンと通奏
低音のためのソナタ
フレスコバルディ:カンツォーナ第3番、カンツォーナ第2番
フォンタナ:ソナタ第1番
カステッロ:ソナタ第2番
コレッリ:ソナタ第5番ト短調/他
カンツォーナ、テレサ・コードル
(ヴァイオリン&コルネット&ディレクター)
ロンドン・ヘンデル・オーケストラやザ・シックスティーン(オーケストラ)
でも活躍するテレサ・コードルが1992年に結成したカンツォーナは、英国古
楽界の名手アラステア・ロスやデイヴィッド・ミラーも参加するイギリスの
ピリオド・アンサンブル。
2008年11月、イースト・ウッドヘイ教会(ハンプシャー)での録音。




<Prima Voce>(Prima VoceはレーベルオフィシャルのCD-R仕様)
NI 7836/7 2枚組 \2580
コンチータ・スペルビア - オペラ・アリア&歌曲集 ――
ロッシーニ:
歌劇《アルジェのイタリア女》より 運命のきまぐれに、
歌劇《セビリアの理髪師》より 今の歌声は
ファリャ編曲:7つのスペイン民謡
ビゼー:歌劇《カルメン》より(抜粋)
コンチータ・スペルビア(メゾ・ソプラノ)、
フランク・マーシャル(ピアノ)、他
78回転のSP盤の演奏をマイクロフォンで拾い、デジタル化を行うニンバスの
復刻シリーズ「プリマ・ヴォーチェ」は往年の名歌手たちの歌声を聴くこと
ができる貴重な録音。
スペインのロッシーニ・メゾ、スペルビア1930年前後の録音集。
1927年-1932年の録音。弊社初紹介。

NI 7835 \1700
ユッシ・ビョルリンク - ファースト・テン・イヤーズ ――
ヴェルディ:歌劇《イル・トロヴァトーレ》より 恐ろしい炎を
プッチーニ:歌劇《トスカ》より 妙なる調和、星は光りぬ
ボロディン:歌劇《イーゴリ公》より ウラディミールのカヴァティーナ
ヴェルディ:歌劇《リゴレット》より あれかこれか、女心の歌/他
ユッシ・ビョルリンク(テノール)、ニルス・グレヴィリウス(指揮)、他
スウェーデンの大テノール、ビョルリンクが本格デビューを果たした1930年
代の名唱集。1933年-1939年の録音。弊社初紹介。

NI 7834 \1700
エンリコ・カルーソー・イン・アンサンブル ――
ヴェルディ:
歌劇《運命の力》より この厳粛な時に、歌劇《リゴレット》より 美しい
お嬢さん、歌劇《アイーダ》より 運命の石が私の上で閉じられている
プッチーニ:
歌劇《ラ・ボエーム》より さようなら甘い目覚めよ、歌劇《蝶々夫人》より
広い世界を/他
エンリコ・カルーソー(テノール)、MET合唱団、他
エンリコ・カルーソーと、ジェラルディン・ファーラー、アントニオ・スコ
ッティたちの共演集。1906年-1914年の録音。弊社初紹介。

<haenssler>
=PREMIUM COMPOSERS=
ヘンスラーが、よりお求め安い価格であらたにお届けするシリーズ「プレミ
アム・コンポーザーズ」。作曲家ごとの括りで傑作を収めるCD2枚組のライン
ナップは、基本的に作品を全曲演奏で収録しているのがポイントとなってい
ます。音源はhaensslerが保有するカタログのなかから選りすぐりの名演奏が
選ばれており、第1弾リリース分の3タイトルのなかには、「ノリントンによ
るシューマンの交響曲全集」といった比較的最近の録音が惜しげもなく投入
されていて見逃せません。

94 602 2枚組 ¥1980
「プレミアム・コンポーザーズVol.2-シューマン」
[CD 1]
シューマン:
交響曲第1番変ロ長調Op.38「春」
 録音:2004年9月1 & 3日シュトゥットガルト、リーダーハレ
(ライヴ・デジタル)
交響曲第2番ハ長調Op.61
 録音:2004年9月7 & 9日シュトゥットガルト、リーダーハレ
(ライヴ・デジタル)
[CD 2]
シューマン:
交響曲第3番変ホ長調Op.97「ライン」
 録音:2004年9月1 & 3日シュトゥットガルト、リーダーハレ
(ライヴ・デジタル)
交響曲第4番ニ短調Op.120
 録音:2004年9月7 & 9日シュトゥットガルト、リーダーハレ
(ライヴ・デジタル)
SWRシュトゥットガルト放送交響楽団
サー・ロジャー・ノリントン(指揮)
93.160と93.161の組替えリリース。ノリントンが手兵シュトゥットガルト放
送響を指揮したシューマンの交響曲全集は、2004年9月におこなわれた演奏会
の模様を一挙にライヴ収録したものです。ノリントンは1999年にシュトゥッ
トガルト放送響と第2番を、また、1989年にピリオド楽器使用のロンドン・
クラシカル・プレイヤーズと第3番&第4番を録音していたので、第1番をのぞ
いたナンバーが再録音ということになります。
演奏内容は、1998年以来首席指揮者就任6年目を迎えていたノリントンがシュ
トゥットガルト放送響と取り組んできた「ピュアトーン」の成果を存分に感
じさせるもので、ノンヴィブラート奏法による美しくもあたたかい響きに、
ヴァイオリン両翼配置により旋律の受け渡し、ならびに各声部の動きが透け
てみえるような明解さなどが、従来のシューマン像を一新するとおおいに評
判を呼びました。
なお、フルプライス単売リリース初出時には、それぞれのナンバーに対する
ノリントンのレクチャー(英語)がボーナストラックで収められていました。

94 603 2枚組 ¥1980
「プレミアム・コンポーザーズVol.3-モーツァルト」
[CD 1]
モーツァルト:
ピアノ協奏曲第20番ニ短調K. 466
ピアノ協奏曲第23番イ長調K. 488
 録音:1997年4月ロンドン、ヘンリー・ウッド・ホール
(デジタル・セッション)
[CD 2]
モーツァルト:
ピアノ協奏曲第24番ハ短調K. 491
ピアノ協奏曲第25番ハ長調K. 503
 録音:1995年10月ロンドン、ヘンリー・ウッド・ホール
(デジタル・セッション)
イヴァン・モラヴェツ(P)
サー・ネヴィル・マリナー(指揮) アカデミー室内管弦楽団
レギュラー盤98.142と98.955のセット再発。
屈指の技巧派として熱狂的なファンのつく、モラヴェツが弾いたモーツァル
トのピアノ協奏曲。なかでも、短調で書かれた人気の2曲では、その硬質で
色彩感に満ちた音色と憂い帯びた作風とが絶妙にマッチして、モラヴェツに
向いているナンバーであることを感じさせます。名匠マリナーも申し分のな
いサポートでピアノを引き立てます。

94 601 2枚組 ¥1980
「プレミアム・コンポーザーズVol.1-ヘンデル」
[CD 1]
ヘンデル:
王宮の花火の音楽HWV 351
水上の音楽(組曲第1番ヘ長調HWV 348 / 組曲第2番ニ長調HWV 349
/ 組曲第3番ト長調HWV 350)
ジョン・コンスタブル(Cem)、アンソニー・ロブ(Fl)、
フィリップ・ピケット(BFl)、グラハム・シーン(Fg)、
ポール・アーチボルド(Tp)
サー・ネヴィル・マリナー(指揮) アカデミー室内管弦楽団
録音:1993年10月7-9日ロンドン、
ヘンリー・ウッド・ホール(デジタル・セッション)
[CD 2]
ヘンデル:合奏協奏曲集Op.3(全6曲)
パメラ・トービー、レベッカ・オースティン=ブラウン(Rec)
アイオナ・ブラウン、ジョナサン・リース(Vn) 
フィリッパ・デイヴィス(Fl) イアン・ワトソン(Org)
アイオナ・ブラウン(指揮) アカデミー室内管弦楽団
録音:1995年9月14-17日ロンドン、
ヘンリー・ウッド・ホール(デジタル・セッション)
レギュラー盤98.939と98.918のセット再発。
名匠マリナーとアカデミー室内管のコンビが、ヘンデルによる器楽ジャンル
の代表作を、どこまでも美しくなめらかに仕上げたもので、デジタル完成期
の録音の良さも相俟って、じつに立派な内容。ピリオド楽器によるオーセン
ティック・スタイルが主流となった今日では、かえって貴重な存在といえる
のかもしれません。




<TAHRA>
TAH 720 ¥2380
(1)ラヴェル:「ダフニスとクロエ」第2組曲
(2)R・シュトラウス:最後の4つの歌
(3)ヨハン・シュトラウス:「こうもり」序曲
(4)ヘンデル:「アグリッピーナ」序曲
(5)モーツァルト:ピアノと管弦楽のためのロンドK382
オイゲン・ヨッフム(指)バイエルン放送響
(1)1950/10/27 (2)アンネリーズ・クッパー(Sp)1950/12/1 (3)1951/1/19
(4)1954/3/12 (5) エトヴィン・フィッシャー(Pf)1954/6/26
ヨッフムにしては非常に珍しいレパートリーを年代順にまとめた貴重盤。
今ではドイツ指折りの名門オーケストラとなったバイエルン放送交響楽団が
1949年に設立された時から1961年までヨッフムは首席指揮者を務め、オケを
育てあげた。E・フィッシャーとの共演はヴュルツブルク・フェスティヴァ
ルのもの。




<KII>
KKC 5143/3 2枚組 ¥3600
MONO
[Supraphon]
SU 4044
輸入盤・日本語解説書付
J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲(全6曲)BWV1007-1012
ムスチスラフ・ロストロポーヴィチ(Vc)
【録音:1955年5月26、27日/ルドルフィヌム。第10回プラハの春音楽祭
ライヴ】
指揮、ピアノから社会活動まで精力的に活躍した偉人ロストロポーヴィチ。
しかし彼の真骨頂はやはりチェロ。そのロストロポーヴィチは晩年の1993年
に初めてバッハの無伴奏チェロ組曲全曲を録音し、名盤の誉れ高いものと
なっていますが、もうひとつの驚愕の全曲録音が存在しました。1955年5月
26、27日に行われた第10回プラハの春音楽祭ライヴで、今回初めて日の目
を見ました。当時27歳。天才チェロ奏者として名声が広まり、4年前の1951
年には同曲演奏に対してスターリン賞を授与される勢いでした。同時期の
無伴奏全曲が聴けるとは奇跡と申せましょう。演奏は若さと覇気にあふれ、
技巧の冴えも抜群、巧いなんてレベルではありません。この若さでここまで
の深みを表現できるとは驚きです。

KKC 5145/6 2枚組 ¥3200
[ORFEO]
ORFEO 802102
輸入盤・日本語解説書付
J.S.バッハ:
(1)フーガの技法 BWV1080
(2)コラール「汝の御座の前に我今進み出で」BWV668a
コンスタンチン・リフシッツ(Pf)
[録音:2009年4月27-29日ジーメンス・ヴィラ(ベルリン)]
聴く人の度肝を抜いた「音楽の捧げもの」に次ぐリフシッツのバッハは「フ
ーガの技法」。最晩年のバッハがとりくみながら、途中で失明したために未
完で終わり、今日も多くの謎を残しています。人間業とは思えぬ複雑な作曲
技法、時代を超えた前衛性、最晩年の孤高の境地と死の予感など、一筋縄に
はいかない難物となっています。リフシッツはグールドのようにオルガンを
用いるのではなく、ピアノのみで挑戦。2トラックのみ多重録音しています
が、違和感は全くありません。むしろ、これほどの深みに30代のピアニスト
が達しているのが驚異的です。バッハの音楽の崇高さ、恐さ、面白さ、美し
さがすべて満喫できます。

KKC 5147(SACD-Hybrid) ¥3000
[REFERENCE]
RR 120SACD
輸入盤・日本語解説書付
ブリテン:
(1)青少年のための管弦楽入門
(2)シンフォニア・ダ・レクイエム
(3)4つの海の間奏曲とパッサカリア-ピーター・グライムズより
マイケル・スターン(指)
カンザスシティ交響楽団
[録音:2009年6月5-6日インディペンデンス(ミズーリ州)]
2010年第53回グラミー賞ベスト・サラウンドアルバムに輝いたアルバム。当
レーベルは録音の質の高さで世界的に有名。とにかくオーディオ的に面白さ
の極みです。さらに演奏はかのアイザック・スターンの愛息で指揮者のマイ
ケル・スターン指揮によるカンザスシティ交響楽団。こちらも高水準で、ブ
リテンのオーケストレーションの妙にじっくりひたれます。

KKC 5148/9 2枚組 ¥5000
[Cavi]
426008553195
輸入盤・日本語解説書付
スクリャービン:ピアノソナタ全集(全10曲)
アナトーリー・ウゴルスキ(Pf)
[録音:2007-2009年バイエルン・スタジオ(ミュンヘン)]
このところ表舞台から遠ざかっていた鬼才ウゴルスキ、久々の新録音登場で
す。最近は演奏、録音を控え、教育に専念していたというウゴルスキ、彼に
とって特別の作曲家であるスクリャービンのソナタ全曲録音ということで再
びCD界に戻ってきました。意外にも全集は初めてで、いずれも彼の音楽観が
明瞭に現れています。たとえば第10番など16分もかけるテンポ設定など、ス
クリャービンのイメージを大きく変えてしまいます。

KKC 5150/3 4枚組 ¥6500
[naive]
V 5176
輸入盤・日本語解説書付
ハイドン:交響曲
第93番ニ長調/第94番ト長調「驚愕」/第95番ハ短調
第96番ニ長調「奇跡」/第97番ハ長調/第98番変ロ長調
第99番変ホ長調/第100番ト長調「軍隊」/第101番ニ長調「時計」
第102番変ロ長調/第103番変ホ長調「太鼓連打」
第104番ニ長調「ロンドン」
マルク・ミンコフスキ(指)
レ・ミュジシャン・デュ・ルーヴル
[録音:2009年6月ウィーン・コンツェルトハウス]
2009年の来日公演でも名演が語り草となっているミンコフスキ&レ・ミュジ
シャン・デュ・ルーヴルのハイドン。とにかくヨーロッパでも絶賛される彼
らの実力の凄さはこのアルバムが証明します。来日公演で感激された方も、
すべての方々にお聴きいただきたい21世紀型名演です。

KKC 5154 ¥3000
[Glor]
GC 09251
輸入盤・日本語解説書付
ブルックナー:交響曲第9番ニ長調
シルヴァン・カンブルラン(指)
バーデン=バーデン&フライブルクSWR交響楽団(南西ドイツ放送交響楽団)
[録音:2005年11月12-18日/フライブルク、コンツェルトハウス(ライヴ)]
カンブルラン衝撃のブルックナーの登場です。彼の数多い録音は、近現代、
非独墺系のレパートリーを採り上げてきたカンブルランが、ブルックナーで
はどんな取り組みを見せるか興味津々。SWR響のブルックナーと言えばギーレ
ンの録音がありますが、両者の個性の違いが明瞭に現れている点に注目です。
既成概念にとらわれぬ、カンブルランらしさが如何なく発揮された、目から
鱗の一枚です。

KKC 9027d(DVD-Video) ¥4000
自幕(ドキュメンタリー)
日英独仏
ドキュメンタリー:52分
ボーナス:28分
[IDEALEAUDIENCE]
30 58128
輸入盤・日本語解説書付
スティーヴ・ライヒ フェイズ・トゥ・フェイス
+ボーナス:ライヒとの東京での対話、ライヒの音楽小史
ヴァディム・レーピン(Vn)、
サイモン・ラトル(指)
ベルリン・フィル
監督:エリック・ダルモン、フランク・マレット
ミニマル・ミュージックのカリスマ、スティーヴ・ライヒ。当DVDは、2007年
にル・アーヴルで行われた音楽祭に始まり、2008年のローマ、東京オペラシ
ティ、2009年のニューヨーク、マンチェスターのコンサートを密着、その独
特な音楽に肉迫します。また2009年にピューリッツアー賞受賞を電話で受け
る様子や、師ベリオ、バッハ、ストラヴィンスキー、さらにマイルス・デイ
ビスやコルトレーンについて語る映像も収められていて貴重。日本語字幕付
きです。

KKC 9028(DVD-Video) ¥4000
[ACCENTUS Music]
ACC 20104DVD
輸入盤・日本語解説書付
ショパン:
ピアノ協奏曲第1番ホ短調Op.11/マズルカOp.17の4
[ニコライ・デミジェンコ(Pf)]
ピアノ協奏曲第2番ヘ短調Op.21/練習曲Op.10の12「革命」/ワルツ ホ短調
[エフゲニー・キーシン(Pf)]
アントニ・ヴィト(指)
ワルシャワ・フィル
[録音:2010年2月27日/ワルシャワ・フィルハーモニー・ホール(ライヴ)]
ショパン生誕200年の、それもショパンの誕生日近くにワルシャワで行われ
たガラ・コンサートのライヴ。ショパンの2篇の協奏曲をロシアン・ピアニ
ズムを代表するふたりの名手、デミジェンコとキーシンが独奏という超豪華
盤。明晰で透明感に満ちたタッチのデミジェンコ、情熱と推進力に満ちたキ
ーシンと、いずれも聴き応え満点。聴衆の熱狂ぶりも見ものです。




<MIRARE>
MIR 141 ¥2500
テオドール・デュボワ(1837-1924):協奏曲集
チェロと管弦楽のためのファンタジー・シュトック
チェロ、ピアノと管弦楽のためのコンチェルタンテ組曲
ピアノと管弦楽のためのコンチェルト・カプリチオーソ
死者のための追悼-悲しい歌
チェロと管弦楽のためのアンダンテ・カンタービレ
マルク・コペイ(Vc:マッテオ・ゴフリラー1711)
ジャン=フランソワ・エッセール(P&指)
ポワトゥ・シャラント管弦楽団
録音:2010年10月
フランスの作曲家テオドール・デュボワはシャンパーニュ地方の小さな村ロ
スネーに生まれ。パリ音楽院でトマに師事し、恩師の死後1896年から1905年
までパリ音楽院の院長を務めます。作曲家としては多作であり、宗教曲、オ
ペラ、バレエ、オラトリオ、器楽曲、管弦楽曲、協奏曲、室内楽など多岐に
わたっています。また「対位法とフーガ」「和声法、理論と実践」など音楽
理論家としても著書を残しています。デュボワの作風は19世紀フランス音楽
の伝統を受け継ぎ、優雅さと洗練された響き、明快でバランスのとれた構成
を基本としています。このアルバムでは、その豊かな音楽性で近年注目を集
めているデュボワのチェロとピアノを中心とした協奏曲集。美しハーモニー
とソリストに効果的な技巧を要求する作品で聴く者を惹きつけます。
演奏はあのロストロポーヴィチにも認められた現代屈指のチェリスト、フラ
ンスの名手マルク・コペイ(マルク・コッペイ)とジャン=フランソワ・エッ
セール率いるポワトゥ=シャラント管。マルク・コペイの技巧はもちろん、
豊かな感性と説得力のある演奏で、エモーショナルなデュボワの魅力を存分
に表現しています。




<BLUE SERGE/EGEA>
BLS 015 ¥2180
フィリップ・グラス:弦楽四重奏曲集
弦楽四重奏曲第1番、弦楽四重奏曲第2番「カンパニー」、
弦楽四重奏曲第3番「ミシマ」、
弦楽四重奏曲第4番「バクザック」、弦楽四重奏曲第5番
パウル・クレー弦楽四重奏団【アレッサンドロ・ファジョーリ(Vn) 
ステファノ・アントネッロ(Vn) アンドレア・アメンドラ(Va) 
ルカ・パッカネーラ(Vc)】
録音:2008年アーバン・レコード・スタジオ、トリエステ
パウル・クレー弦楽四重奏団によるフィリップ・グラスの弦楽四重奏全集。
緊迫感と不安感を煽る第1番、エキゾチックな雰囲気漂う第2番、映画音楽
「ミシマ」を題材とした第3番、磨き抜かれた音形を追求した第4番、感傷的
な旋律と独特の立体感で聴かせる第5番。パウル・クレー弦楽四重奏団の研
ぎ澄まされた音がミニマル・ミュージックの魅力を十分に伝えています。

BLS 023 ¥2180
ウーゴ・アメンドーラ(1917-1995):作品集1939-1987
弦楽四重奏曲(1947)、ヴァイオリンとピアノのためのソナタ(1939)、
チェロとピアノのための幻想曲(1981)、
ピアノ・ソナタ(1987)*
パウル・クレー弦楽四重奏団【アレッサンドロ・ファジョーリ(Vn) 
ステファノ・アントネッロ(Vn) アンドレア・アメンドラ(Va) 
ルカ・パッカネーラ(Vc)】
アレッシア・トッファニン(P) イゴール・コニョラート(P)*
録音:2005年10月2日
イタリア、ベネチア出身の作曲家、ピアニストのウーゴ・アメンドーラの作
品集。アメンドーラ30歳の時の作品「弦楽四重奏曲」は4つの楽章からなり、
リズミカルな対照的要素を持った、抒情的な作品です。またラヴェルの「高
雅で感傷的なワルツ」へのオマージュとして作曲された「ヴァイオリンとピ
アノのためのソナタ」、半音階を駆使した彼の円熟期の作品「チェロとピア
ノのための幻想曲」、そして彼が最も得意とする「ピアノ・ソナタ」など彼
の作曲経歴を網羅したアルバムです。




<haenssler>
93 280 ¥2250
オルフ:
カルミナ・ブラーナ-キルマイヤー編による2台のピアノと打楽器伴奏版
シュトゥットガルトSWRヴォーカルアンサンブル、
ルパート・フーバー(指)、
レンネケ・ルイテル(Sop)、クリストフ・ゲンツ(Ten)、
シュテファン・ゲンツ(Br)、
シュトゥットガルト州立歌劇場児童合唱団、
ヨハネス・クネヒト(合唱指)、
グラウ・シューマッハー・ピアノデュオ、
ノルベルト・シュミット=ラウクスマン(Timp)、
クリストフ・ヴィートマン、マルティン・ルーダ、
マルクス・フィッシャー、ヤーコプ・エッシェンブルク、
フランク・ベーレ(Perc)
録音:2010年9月24日、27-30日 
シュトゥットガルト、放送スタジオ(セッション)
中世的エネルギーとインパクトの強さで人気の「カルミナ・ブラーナ」。こ
れを2台のピアノと打楽器伴奏にしたものはBISからもリリースされ、ロング
セラーとなっていますが、当アルバムは「作曲者のオーソライズ版による初
録音」とされています。この編曲は1956年に、作曲家ヴィルヘルム・キルマ
イヤーが恩師オルフ自身の要請で行ったもので、声楽と打楽器のパートは一
切変更せず、オーケストラ・パートのみを2台ピアノ用にしました。オーケス
トラの原色的色彩はなくなったものの、切れ味と打楽器効果は増し、新たな
魅力を発見できます。ヘンスラー・レーベルからヴィラ=ロボスやブルック
ナーの合唱作品録音で高い評価を受けているシュトゥットガルトSWRヴォー
カルアンサンブルが、合唱の魅力の粋を満喫させてくれます。

98 632 ¥2080
シューマン:ピアノ曲全集 Vol.2
(1)ピアノのためのエクササイズ(トッカータOp.7のオリジナル版)
(2)アベッグ変奏曲 Op.1
(3)パガニーニのカプリスによる6つの練習曲Op.3
(4)パガニーニのカプリスによる6つの演奏会用練習曲Op.10
(5)トッカータOp.7
フローリアン・ウーリヒ(Pf)
ドイツ期待の若手ウーリヒがヘンスラーで挑戦するシューマンのピアノ曲完
全全集。第2弾は若きシューマンがピアニストを目指し、自身の演奏技術向
上のために書いた作品を集めています。いずれも至難な技巧が要求され、手
に優しくない危険な音型に終始しますが、ウーリヒはさすが余裕でこなして
います。興味深いのは、「トッカータ」のオリジナル版「ピアノのためのエ
クササイズ」なる曲を聴けること。シューマンがどのように推敲したのかが
わかり興味津々です。また、名のみ有名であまり聴く機会のない「パガニー
ニのカプリスによる6つの練習曲」も聴きものです。

98 635 ¥2080
祝祭クリスマスコンサート
(1)ラインベルガー:「ベツレヘムの星」より「期待」
(2)フランスのキャロル「荒野の果てに」
(3)ニコライ:「高き御空より我は来たり」によるクリスマス序曲
(4)J.S.バッハ:
「クリスマス・オラトリオ」よりシンフォニア/天を治める御方
(5)ホミリウス:「クリスマス・オラトリオ」より羊飼いの喜び
(6)フンパーディンク:
「ヘンゼルとグレーテル」より夕餉と夢のパントマイム
(7)ロシアのキャロル「眠れ御子よ」
(8)ビゼー:「アルルの女」第1組曲より前奏曲
(9)フランス民謡「早朝に」
(10)チューリンゲンのキャロル「素晴らしく鐘は鳴る」
(11)シチリアのキャロル「いざ歌え、いざ祝え」
カルフ アウレリウス少年合唱団、
オーラ・ルドネル(指)
ヴュルテンベルク・フィル
録音:2011年6月15-17日 ヴュルテンベルク・フィルハーモニー、
シュトゥーディオ(セッション)
ヘッセの故郷カルフ市で結成されたカルフ アウレリウス少年合唱団。ボー
イソプラノを中心とした響きはまさに天使。彼らがクリスマスにまつわる作
品をこの世のものとは思えぬ美しさで披露します。夏に聴けば涼しく、冬に
聴けば暖かな気持ちにさせてくれる、心洗われる1枚です。




<PROFIL>
PH 10033(CD+DVD) ¥4250
CD
ベートーヴェン:「フィデリオ」抜粋
クリステル・ゴルツ(S レオノーレ) 
ベルント・アルデンホフ(T フローレスタン)
ヨーゼフ・ヘルマン(Br ドン・ピツァロ)
 ハインリヒ・プフランツル(Br ドン・フェルナンド)
ゴットロープ・フリック(Bs ロッコ) 
エルフリーデ・トレチェル(S マルツェリーネ)
エーリヒ・ツィンマーマン(T ヤキーノ)ほか
ヨーゼフ・カイルベルト(指)
シュターツカペレ・ドレスデン,
ドレスデン国立歌劇場合唱団,ドレスデン交響合唱団,
ドレスデン国立音楽舞台アカデミー合唱団
録音:1948年9月22日、ドレスデン国立劇場
DVD
※ご注意 PAL仕様のため、日本の一般的なDVDプレーヤーでは再生できませ
ん。PALのDVDが再生可能なプレーヤーか、DVDドライブ付パソコンでご覧く
ださい。
「大劇場」
国立劇場についてのドキュメント映像。インタビュー出演ラインハルト・
ウルブリヒト(長年シュターツカペレ・ドレスデンのコンサートマイスター
を務めたヴァイオリニスト)、リザ・オットー(ソプラノ歌手)、他。
「1949年ドイツ国家賞授与式」
1949年、この年から始まった東ドイツのドイツ国家賞の授与式の記録映画。
「1948年のフィデリオは不完全か?」
PROFILが力を入れるドレスデンのゼンパーオパー・エディション、終戦直後
の録音集(PH10007 3CD+DVD)に続く第2弾は、ヨーゼフ・カイルベルトの指揮
する「フィデリオ」の抜粋。これがたいへんに歴史的に重要な記録です。
カイルベルトは1945年から1950年までドレスデン国立歌劇場の音楽監督を務
めていました。空襲で伝統ある国立歌劇場(ゼンパーオパー)が崩壊してしま
うという困難の中、この歌劇場の復興に大きな力を果たしました。
1948年9月22日には、やはり爆撃を受けたものの何とか修復なった国立劇場
(シュターツテアター・ドレスデン)が「フィデリオ」で再開、これはその時
の貴重なライヴ録音です。圧政者からの解放を描いた「フィデリオ」は大戦
直後にとりわけ好んで上演された作品で、ここでも復興の第一歩に感慨深い
出演者、聴衆の感慨が伝わってくるようです。残念ながら全曲ではなく70分
ほどの抜粋ですが、それでも記録を超えた感動が伝わってきます。
カイルベルトはちょうど40歳。1945年にドレスデン国立歌劇場の首席指揮者
に就任、急速に名声を高めている頃で、ここでの演奏も極めてカイルベルト
らしい熱のある充実したものです。カイルベルトがドレスデン国立歌劇場な
いしはシュターツカペレ・ドレスデンを指揮した録音は少なく、有名なのは
「サロメ」くらい、あとは最近になって発掘された「ルサルカ」(PH06031)や
ヒンデミットの歌曲集「若い乙女」(PH07043)といった程度。その意味でも
貴重な録音です。
歌手には、ヨーゼフ・ヘルマン、ゴットロープ・フリック、エーリヒ・ツィ
ンマーマン、ハインリヒ・プフランツルといった既に名声を得ていた名歌手
に加え、クリステル・ゴルツ、ベルント・アルデンホフ、エルフリーデ・ト
レチェルといった、戦後に大活躍をする若い歌手が起用されているのが特徴
です。
1948年のライヴ録音ながら、ドイツの誇るテープ録音で音の状態は十分良好
です。
DVDには興味深い内容の映像が収録されていますが、PAL仕様ですので、日本
の一般的なDVDプレーヤーでは再生できません。PALのDVDが再生可能なプレ
ーヤーか、DVDドライブ付パソコンでご覧ください



<haenssler>
94 215 2枚組 ¥2080
フルトヴェングラー:交響曲第2番 ホ短調
ベートーヴェン:交響曲第1番 ハ長調 Op.21
ハンス・ミュラー=クライとフルトヴェングラーの対談
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指)
シュトゥットガルト放送交響楽団
録音:1954年3月30日
ヴィルヘルム・フルトヴェングラーがシュトゥットガルト放送交響楽団を指
揮した演奏会のライヴ録音が復活です。フルトヴェングラーはベルリン・
フィル、ウィーン・フィルの楽旅で度々シュトゥットガルトを訪問したもの
の、シュトゥットガルト放送交響楽団を指揮したのはこれが唯一。自作の大
作交響曲第2番をメインに据えているだけあって、気合十分の演奏です。もち
ろんベートーヴェンの交響曲第1番は素晴らしい名演。
さらに、1948年から1969年まで20年以上の長きに渡ってシュトゥットガルト
放送交響楽団の音楽監督を務めた名匠ハンス・ミュラー=クライとの対談も
貴重。





<EURO ARTS>
20 66558(DVD-Video) ¥2900
音声:PCMモノラル
字幕:英・独・仏
ドヴォルザーク:交響曲第9番ホ短調Op.95「新世界より」
プロコフィエフ:交響曲第1番ニ長調Op.25「古典」(リハーサル&ゲネプロ)
ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団
セルジュ・チェリビダッケ(指揮)
収録:1991年(ドヴォルザーク)、1988年(プロコフィエフ)
この映像は音楽都市ミュンヘンの貴重な映像を発売するシリーズ「メトロポ
リタン・ミュンヘン」の第3弾。チェリビダッケによるドヴォルザークの交
響曲第9番「新世界より」、1991年のミュンヘン・フィルとのコンサート映
像です。ドヴォルザークの第9番「新世界より」は、チェリビダッケの中核
的なレパートリーの1つ。晩年のチェリビダッケの特徴として設定テンポが
遅く、この「新世界より」も50分を超える演奏。チェリビダッケによって磨
き上げられた精緻響きと重厚なアプローチによる名演を聴かせてくれます。
またカップリングには1988年収録の同じくミュンヘン・フィルとのプロコ
フィエフ「古典的交響曲」。厳しいリハーサルで知られているチェリビダッ
ケ節が炸裂した同曲のリハーサル映像も収録されています。チェリビダッケ
の細かい指示のもと作品を仕上げていくオケの姿と、その後のゲネプロ映像
での演奏は非常に興味深く観ることができます。




<Alba>
ABCD 327(SACD-Hybrid) ¥1980
歴史的オルガンと作曲家 第5集-ユーゲント-アール・ヌヴォー
[キュミ職業学校講堂(クーサンコスキ)のオルガン(1933年)]
シベリウス:イントラーダ 作品111a
フランス・リンナヴオリ(1880-1926):夕べの歌
トイヴォ・クーラ(1883-1918):
オルガンのための小品 作品16b、前奏曲、間奏曲
ヤン・レヘトラ(1972-):即興「シベリウスへのオマージュ I」
[ヴィサヴオリ(ヴァルケアコスキ)のオルガン(1905年)]
ヘイッキ・クレメッティ(1876-1953):小前奏曲
スロ・サロネン(1899-1976):小前奏曲、パルティータ「あの夏の美しさ」
セリム・パルムグレン(1878-1951):前奏曲第1番 、第2番
オスカル・メリカント(1868-1924):
100のコラール前奏曲より 第22番 ホ短調、
 第44番 嬰ヘ短調、第63番 ニ短調、第77番 ト短調、第99番 ヘ短調、祈り
[カレラ(ルオヴェシ)のオルガン(1850年-1860年?/1898年?)]
シベリウス:葬送音楽 作品111b、即興曲 作品5
アルマス・マーサロ(1885-1960):エイノ・レイノ追悼 作品26-2
ヤン・レヘトラ(1972-):即興「シベリウスへのオマージュ II」
[アモス・アンデション美術館(ヘルシンキ)のオルガン(1926年)]
アーレ・メリカント(1893-1958):アンダンテ
ユハニ・ポホヤンミエス(1893-1959):アンダンテ・グラツィオーゾ
ヴァイノ・ライティオ(1891-1945):ガウデアムス
シベリウス:前奏曲(1925)、後奏曲(1925)
ヤン・レヘトラ(Org)
録音:2010年8月13日カレラ、9月26日アモス・アンデション美術館、
9月27日ヴィサヴオリ、9月28日キュミ職業学校(フィンランド)
制作:ヤン・レヘトラ/録音:ミカ・コイヴサロ
ヤン・レヘトラ(1972-)の「歴史的オルガンと作曲家」シリーズ第5作。フィ
ンランドでオルガン製作がもっとも活発だった時代に製造された小型の室内
オルガンが選ばれ、ゆかりのナショナルロマンティック期の音楽が演奏され
ました。ガッレン=カッレラの博物館で演奏される《葬送音楽》は、シベリウ
スが親友ガッレン=カッレラの葬儀のために作曲した作品。作曲者自身の手
で焼却されたことが伝わる第8交響曲の緩徐楽章が素材に使われています。
2曲の《シベリウスへのオマージュ》は、シベリウスがオルガン・ヴィルトゥ
オーゾのアンドレ・マルシャルのために書いた主題と、ガッレン=カッレラの
子、キルスティとヨルマの洗礼のために訪れたシベリウスが、カレラのグラ
ンドピアノを弾いて書いた第2交響曲終楽章コーダの主題に基づく即興演奏
です。CDジャケットの表紙絵は、シベリウス、オスカル・メリカント、指揮
者カヤヌスの顔も描いたガッレン=カッレラの『饗宴』。各オルガンと作曲
家の関係を楽器の写真と仕様とともに解説した51ページのブックレット(英語
・フィンランド語)の表紙には同じガッレン=カッレラの『天へ』が使われ
ています。当時流行った美術様式に因み、アルバムには『ユーゲント-アー
ル・ヌヴォー』の副題がつけられました。

ABCD 325(SACD-Hybrid) ¥1980
ペーテリス・ヴァスクス(1946-):オルガン作品集
テ・デウム(1991)、ヴィアトーレ(さすらい人)(2001)、
カント・ディ・フォルツァ(2006)、
ムジカ・セリア(1998 rev.2008)、カントゥス・アド・パーチェム(1984)
トゥオマス・ピュルホネン(Org) [リガ大聖堂のヴァルケル・オルガン]
録音:2010年4月30日-5月2日 リガ大聖堂(リガ、ラトビア)
制作:ハッリ・ケルコ  録音:エンノ・マエメツ
バルト三国、ラトビアを代表する作曲家のひとり、ペーテリス・ヴァスクス
が、もっとも表現力のある楽器と考えているというオルガンのための作品集。
1991年に作曲した《テ・デウム》は、ソビエト連邦から独立したラトビアへ
の賛歌。ヴァスクスが大きな影響を受けたというアルヴォ・ペルトに捧げた
《ヴィアトーレ》(さすらい人)とベルリン・フィルハーモニーの12人のチェ
リストのために書いた《カント・ディ・フォルツァ》は、それぞれ弦楽オー
ケストラとチェロアンサンブルのための曲を作曲者自身がオルガン用に編曲
しました。不安をかきたてるような半音階の音楽に特徴があり、トーンクラ
スターも用いられた《ムジカ・セリア》は、ヴァスクスの音楽の実験的な側
面を代表する作品。オルガンのための協奏曲《カントゥス・アド・パーチェ
ム》は、壮大な音楽タペストリー。ラトビアの首都リガの大聖堂に設置され
たヴァルケル・オルガンは1884年1月に落成。ストップ数124、4段鍵盤、2組
のペダルボード、総パイプ数6,718本の大オルガンは、落成時の姿のまま今
に伝わります。トゥオマス・ピュルホネンはシベリウス・アカデミーで教会
音楽の修士号を取得、2002年からヨエンスー教区の上級教会音楽家を務め、
2010年の秋からはアカデミーの博士課程に学んでいます。

ABCD 323(SACD-Hybrid) ¥1980
ラースロ・シュレ(1955-):銀色の孤独
Dripstone Music/Moon's Silver Solitude/Pikaia/Linear Soundscape/Cave
Drawings/Walking with Bach/The Island of Kirke
ペンティ・ラハティ(木管楽器) ラースロ・シュレ(P) 
ハンヌ・ランタネン(ベース)
スカルバンティア弦楽四重奏団  ゾルターン・タカーチ(Vn) 
ラウラ・コッコ(Vn)
マックス・サヴィカンガス(Va) リーカ・ランピネン(Vc)
録音:2010年 アラビア・スタジオ(ヘルシンキ)
制作:ラースロ・シュレ/録音:ヤンネ・ヴィクステーン
ハンガリー生まれ、ジャズとコンテンポラリーミュージックのピアニスト、
作曲家としてフィンランドで活躍するラースロ・シュレの新作。クラシカル
音楽とジャズの融合を図り、木管楽器、ベース、ピアノと弦楽四重奏の即興
を自由に組み入れた音楽としています。2ヶ月という短い期間に作曲された
7曲は、それぞれに独立した表情をもちながら、テーマと感覚にひとつの流
れのある「組曲」ともみなされます。




<col legno>
WWE 20303 ¥2250
フラヌイ:
マーラー歌曲集(すべてマルクス・クラーラーとアンドレアス・シェットに
よる編曲)
彼女の婚礼の日は / もう会えない / 浮き世の生活 / 私はやわらかな香り
をかいだ / 彼女の青い目が /子供の不思議な角笛からダンスメドレー(魚
に説教するパドヴァの聖アントニウス‐この歌をひねり出したのは誰?‐
ラインの小伝説)/ 歌とピアノのための「シュトラスブルクの砦で」幻想曲
/ お前のお母さんが / 私は緑の野を楽しく歩いた / トランペットが美し
く鳴り響く所 / 原光 / 真夜中に / 死んだ少年鼓手 / 私はこの世に忘れら

フラヌイ
ヨハネス・エダー(Cl、B-Cl) アンドレアス・フュッチュ(Tub) 
ロメト・ホプフガルトナー(A-Sax、Cl)マルクス・クラーラー(Cb、Acc) 
アンゲリカ・ライナー(Hrp、チター、歌)
ベッティーナ・ライナー(ダルシマー、歌) 
マルクス・ライナー(Trp、歌) アンドレアス・シェット(Trp、歌) 
マルティン・ゼンフター(Trb、歌)ニコライ・トゥンコヴィチ(Vn)
ダニエル・シュムッツハルト(Br)
録音:2010年8月19-21日、
チロル州立インスブルック音楽院コンツェルトザール
フラヌイは東チロルの小さな村インナーフィールグラーテン出身のバンド。
元々は村の葬式などで演奏していたといいます。「シューベルト歌曲集」
「ブラームス民謡集」に続く第三弾がこのマーラー。一聴するとデキシー
ランド・ジャズ、チロル民族音楽、現代音楽がなんとも不思議に融合した
音楽で、クセになる独特の魅力に富んでいます。民謡と繋がりの強い「リュ
ッケルト歌曲」や「少年の不思議な角笛」のアイロニーと懐かしさは勿論
ですが、「さすらう若人の歌」「亡き児を偲ぶ歌」の素朴でセンチメンタル
な編曲でマーラーの本質を鋭く突いて、聴かせます。マーラーが第九交響曲
と大地の歌を書いたトプラッハに程近いインナーフィールグラーテン村の音
楽家フラヌイの作曲家へのユニークなオマージュと言えるでしょう。

WWE 50501 ¥2250
ヴォルクガンク・リーム:3つの歌曲集
ハイナー・ミュラーの11の後期の詩による歌曲集「手書きの終わり」
/ヘルマン・レンツの8つの詩による歌曲集「すぐ戸外で」
/リルケの4つの詩による歌曲集
クリストフ・プレガルディエン(Ten)ジークフリート・マウザー(Pf)
2003年10月5-8日、バイエルン放送スタジオ(ミュンヘン)
ヴォルフガンク・リームの400を超える創作の中でも、テクストを伴った作品
は特別な位置を占めています。このCDに収められた3つの歌曲集はいずれも
テノールのクリストフ・プレガルディエンとピアノのジークフリート・マウ
ザーのために書かれ、彼らの手によって初演されました。ピアノと歌のみと
いう伝統的なリート形式で書かれたこれらの歌曲は、テキストに沿った歌の
メロディ・ラインはまさにドイツ・リートの王道をいく「美しさ」、そこに
歌に対抗するように斬新なピアノが加わり、リームならではの世界が展開さ
れます。演奏では、録音時(2003年)のプレガルディエンがまさに絶好調!
艶やかな声、深いテクストの読み・・・いずれもそのベストを聴かせていま
す。ドイツ・リートの伝統が現代に生きていることを実感できる素晴らしい
CDです。

WWE 20402 ¥2250
リュディー・ホイザーマン:
4台のプリペアード・ピアノのため「ウェザー・ミニアチュール」
短い、しかし愉快な始まり / 問題の核心 / 測鉛、個人的告白 /
所謂「プリペアード」/ 推進力のあるレント / はじまりを告げる鐘 /
すべての静物が / 自転車のルート / 笑劇 / アンバランス /
芸術家はそれをよく知っている / 短い、しかし愉しい終わり /
ドレミ(ボーナストラック)
プリペアード・ピアノとサウンド・リサーチ:アンナリーザ・デロッシ、
パナジオティス・イリオプーロス、
イニゴ・ヒネル・ミランダ、ダニエレ・ピンタウディ
録音:2010年3月、ベルリン芸術大学
スイスの作曲家・演出家リュディー・ホイザーマン(1948年生まれ)は、即興
演奏を得意とするジャズ・トリオのメンバーとして活躍した後、1990年代前
半からは作曲家・演出家として劇場へと進出してきました。このCDも2011年
にウィーン芸術週間とベルリン芸術大学により共同制作されたシアター・プ
ロジェクト「特許局への歩み(Gang zum Patentamt)」のために作曲された音
楽で構成されています。4台のプリペアード・ピアノという特異な編成は、
雨がヒタヒタと落ちる様子から映画「ジョーズ」を直ちに連想させる音楽ま
で、おもちゃ箱をひっくり返したような斬新な音響を生み出して、聴き手を
飽きさせません。

WWE 20299 ¥2250
マリノ・フォルメンティ:ナイト・スタディーズ
STUDY 1.1.1 / - 2.1.1(夜)/ -3.1.1(ババ)/ - 1.2.1 / -2.2.1 / - 4.1.1
/ 3.2.1 / - 1.2.2 / - 4.2.1 / - 5.1.1(アイヴズ)/ - 1.1.2 / - 6.1.1
/ - 4.1.2 / - 1.2.3 / - 3.2.2 / - 4.1.3 / - 1.1.3 / - 3.1.2
/ - 6.1.2 / - 7.1.1 / - 1.2.4 /- 5.2.1(ソロー)/ - 8.1.1(フロリアン)
/ - 4.2.2 / - 1.1.4 / - 4.2.3 / -2.2.2(カレリーン)/ - 1.2.5 /-2.1.2
マリオ・フォルメンティ(Pf)
録音:2010年11月20-21日、ウィーン・G.I.スティングル・スタジオ。
ファツィオーリ・ピアノ使用。
ロシア・アヴァンギャルドを代表するアーティスト、アレクサンドル・ロト
チェンコ(1891-1956)のデザイン画集(ガッシュ)「Expressive Rhythm」と
チャールズ・アイヴズの音楽に触発された、オーストリアの彫刻家・映像作
家フロリアン・プムフースル制作によるヴィデオ・インスタレーションのた
めに書かれたマリノ・フォルメンティの作品。ピアニスト、作曲家、指揮者
としてマルチな活躍で大注目のフォルメンティ(1965年ミラノ生まれ)による
シンプルなピアノ・ソロは大変心地よく耳に馴染みますが、名器ファツィオ
ーリで紡ぎ出す静謐な音響世界には「環境音楽」を超えた特別な美しさがあ
ります。これからの秋の夜長のお供に相応しいアルバム。




<ALIA VOX>
AVSA 9884(SACD-Hybrid) 2枚組(1枚価格) ¥1850
[DISC 1]
モンテヴェルディ:「戦いと愛のマドリガル集(マドリガル集第8巻)」
[「人がアモルを歌おうとも」、「狡猾な敵がやって来る」、
「皇帝フェルディナンド3世のためのバッロ」、5声のシンフォニア、
「人がマルスを歌おうとも」、「ニンフの嘆き」、
6声のシンフォニア(カンターテ・ドミノより)、「天も地も風も黙する今」]
ジョルディ・サヴァール(指)
エスペリオンXX、ラ・カペッリャ・レイアル・デ・カタルーニャ
録音:1994年9月フランス、アルザス州リボヴィレ、プロテスタント教会
[DISC 2]
モンテヴェルディ:「おお私は傷つき、倒れる」、「恋文」、
「苦しみが甘美なものなら」、「アリアンナの嘆き」、
「あの軽蔑のまなざし」、「サルヴェ・オー・レジーナ(めでたし天の女王)」、
「おお何と美しい」、「喜べ、シオンの娘たちよ」、「聖母の嘆き」、
「来たれ、見よ」
モンセラート・フィゲーラス(S)、トン・コープマン(Cemb, Org)、
アンドリュー・ローレンス=キング(Hrp)、
ロルフ・リスレヴァン(テオルボ)パオロ・パンドルフォ(Gamb)、
ローレンツ・ドゥフトシュミット(ヴィオローネ)
録音:1989年4月イタリア、レッジョ・エミーリア県、サン・マルティーノ、
教区教会

AVSA 9885(SACD-Hybrid) 2枚組(1枚価格) ¥1850
「サント・コロンブ:2挺のヴィオールのためのコンセール集」
[DISC 1]
コンセール第27番「気まぐれ」、同第48番「親しみ」、
同第41番「くり返し」、同第44番「悲しみの墓」、同第54番「デュボワ」
[DISC 2]
コンセール第8番「会議」、同第42番「ダラン」、同第3番「優しさ」、
同第51番「ルージュヴィル」、同第67番「比喩」
ジョルディ・サヴァール(Gamb)
[1697年ロンドン、バラク・ノーマン製7弦Gamb]、
ヴィーラント・クイケン(Gamb)
[1704年パリ、ニコラ・ベルトマン製7弦Gamb]
録音:[DISC 1]:1976年1月、[DISC 2]:1992年4月
イル=ド=フランス州、イヴリーヌ、サン・ランベール・デ・ボワ・
ロマネスク教会
サヴァールの旧作を最新技術で蘇らせるヘリテージ・シリーズ。
最新作は2SACD for 1SACD価格の2アルバム。フィゲーラスを擁したモンテ
ヴェルディの作品集と、サヴァールがガンバを奏でたサント・コロンブのコ
ンセール集です。
発売当時、モンテヴェルディの2作は、彼の声楽曲の演奏における第一人者
という、フィゲーラスの名声を確立した録音です。これは、それまでに彼女
が培った古楽の演奏法を糧にしつつ、歌唱と装飾法のバランス、例えば、ど
の部分を強調するのかなどといった点に個性的な解決策を見出し、実践した
成果です。フィゲーラスの豊かで流麗な声が、聴く者の身を音楽に委ね、心
から楽しませてくれます。
サント・コロンブは、サヴァールが音楽監督をし、その名を広く世に知らし
めた映画「めぐり逢う朝」の中で重要な役割を担っていた作曲家・演奏者。
彼の代表作であるコンセール集67曲から10曲を選びだしたこの録音は、サ
ヴァールが自らの持つ技法を余すことなく注ぎ込んだもの。原題に示された
対等のガンバ・パートを、ヴィーラント・クイケンが務めるという、今では
考えられない豪華な共演で録音されました。
初発売当初から名盤の声が高いこれらのアルバムが、その特長を生かした、
より美しい音で蘇りました。




<IDEALEAUDIENCE>
30 85318(DVD-Video) ¥2180
言語:英語
字幕:独、仏
モノクロ
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番Op.47
ボーナス:リハーサル(ショスタコーヴィチ:交響曲第5番一部)
レナード・バーンスタイン(指揮)
ロンドン交響楽団
収録:1966年12月BBCアーカイヴス(放映:1967年1月8日)
監督:ハンフリー・バートン
バーンスタインとロンドン交響楽団の演奏によるショスタコーヴィチの交響
曲第5番の映像。イギリスのBBCが1966年に収録し翌1967年に放映しています。
バーンスタインのショスタコ5番といえばニューヨーク・フィルとの1979年
来日時の東京公演などの名盤がありますが、このロンドン交響楽団との演奏
も限りないエネルギー、圧倒的な説得力を感じさせる大迫力のコンサート映
像です。ニューヨーク・フィルで活躍していたバーンスタインは、1960年後
半ヨーロッパに活動拠点を移し、濃厚な音楽表現へとシフトしていったと言
われていますが、この演奏でもそうした片鱗を感じさせる意欲的表現を聴か
せています。またバーンスタインの基本解釈である終楽章の怒涛のテンポも
健在で、凄まじい猛進ぶりで聴かせ、ロンドンの聴衆を沸かせています。
ボーナス映像では、このコンサートのリハーサルの模様が収録されています。




<Euro Arts>
20 58398(DVD-Video) ¥2900
20 58394(Blu-ray) ¥4250
シャブリエ:狂詩曲「スペイン」
ロドリーゴ:アランフェス協奏曲*
ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調Op.27
サイモン・ラトル(指揮)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
*カニサレス(ギター)
収録:2011年5月1日マドリード・レアル劇場、スペイン(ライヴ)
毎年恒例のベルリン・フィル ヨーロッパコンサート。今年2011年の模様が
早速ブルーレイ&DVDで発売されます。2011年はスペイン、マドリードでの
公演ということで、ベルリン・フィルとしては珍しいロドリーゴのアラン
フェス協奏曲が演目で選ばれました。ソリストには天才フラメンコ・ギタリ
ストのカニサレス(ファン・マヌエル・カニサレス)が登場。カニサレスはス
ペインの権威あるコンクールで優勝し、その後クラシック、ジャズの音楽家
と共演、映画や舞台などの音楽を担当し多彩な活躍をしています。驚異のテ
クニックを持ち音楽理論にも精通した知性派で、現代フラメンコ界の期待を
一身に集めるギタリストです。アランフェス協奏曲の物悲しい美しい旋律を、
繊細で多彩な音色で聴かせてくれます。そしてシャブリエがスペインに滞在
した時に魅せられた印象を描いた狂詩曲「スペイン」。メインプログラムは、
ロマンティックな旋律が溢れるラフマニノフの交響曲第2番。ラトルとベル
リン・フィルは、ロマン的な響きを重視した感動的な音楽作りで、瑞々しく
歌い上げられた旋律を心地よく堪能することができる演奏です。




<EGEA>
NCMCD 006 ¥2180
マウリツィオ・コロンナ-ギターとアンサンブルのための作品集
THE SECRETS OF THE SOUL
1.THE LAST SPRING 2.DANCE OF THE CLOCKS
3.IN THE MIDDLE OF THE NIGHT-HOMAGE TO PINK FLOYD 
4.THE POWER OF THE MIND 5.CHILDREN 6.CORNERS OF THE MEMORY
7.THE SECRETS OF THE SOUL 8.THE COLOURS OF SOLITUDE
9.THE MIRACLE OF THE SUNRISE 10.IN THE PARK 11.SERENITY
12.THA GATES OF ETERNITY 13.THE SHADOW OF TIME
マウリツィオ・コロンナ(G) ルチアナ・ビガッツィ(P)
マウロ・ドゥランテ(Perc)
モレーノ・パピ(ディジュリドゥ、ハーモニック・シンギング)
イタリアを代表するクラシック・ギタリスト、マウリツィオ・コロンナ。
1973年に若手ギタリストの登竜門ミケーレ・ピッタルーガ国際クラシック・
ギター・コンクールに入賞後、ジャンルに捉われない幅広い活動を行い、
ジャズ・フュージョン系のアーティストとも積極的に共演しています。この
アルバムはイタリアで注目されている若手ピアニスト、ルチアナ・ビガッ
ツィのプロデュースによる彼のオリジナル作品を集めたクラシック・アルバ
ム。様々なジャンルから影響を受けたマウリツィオ・コロンナの刺激的で魅
力的な作品とルチアナ・ビガッツィの幻想的な音楽作り、イタリアの民衆音
楽グループ「カンツォニエーレ・グレカーニコ・サレンティーノ」のメンバ
ーでフレーム・ドラム(世界最古の打楽器)の奏者として活動しているマウロ
・ドゥランテや、オーストラリア、アボリジニの民族楽器ディジュリドゥを
演奏するモレーノ・パピらの独創的なパフォーマンスとが合わさり、極上の
クロスオーバー作品に仕上がっています。

BEM 3245 ¥2180
ロベルト・ファブリ-NO WORDS
1.IL SUO SORRISO
2.CHORONI
3.JUMPING
4.IL RISVEGLIO CON TE
5.IL CAVALIERE ERRANTE
6.LO ZAHIR
7.CROSSING EUROPE
8.COME UN BATTITO D’ALI
9.SUNFLOWERS
10.RAINY DAY
11.RAINBOW *
12.PAVANE SONG *
ロベルト・ファブリ(G)
ロベルト・ファブリ・ギター・カルテット*
イタリアのギタリスト、ロベルト・ファブリはローマの国立音楽院でギター
を学び1986年に首席で卒業。その後多角的な活動でイタリアのみならず世界
各地でフェスティヴァルに参加し、コンサート活動を行っています。またギ
ターのための優れた作品を多く作曲し、テルニのジュリオ・ブリッチャルデ
ィ音楽院などで後進の指導も積極的に行っています。またローマの国立音楽
院時代共に学んだメンバーで結成されたロベルト・ファブリ・ギター・カル
テットとしても活動しています。このアルバムには10曲のソロ作品と2曲の
カルテット作品が収録されています。「RAINBOW」はウィリアム・ワーズワ
ースの詩「虹」にイスピレーションを得た作品。「PAVANE SONG」はフォレ
ーのパヴァーヌをモチーフにしたカルテット作品です。

INC 123 ¥2180
クリスティアン・カッラーラ(1977-):
ピアノ作品集-PIANO DIARY
1.PRELUDIO 2.OLTRE LA CORNICE 3.NINNA NANNA 
4.LOOKING FOR CLARA SCHUMANN 5.ALBA A MONT SAINT-MICHEL 
6.HABANERA PER I TUOI OCCHI 7.A BOX OF TOYS 8.KALANDIA 
9.PROMENADE 10.ACCEBBU E RIPENSAMENTI 11.AQUILEIA  
12.LA CATTEDRALA DI VEZELAY 13.LE PORTE RAGALI 
14. CORALE PER UN BIMBO 15.GORALE DI PIOGGIA 16.CATERINA 
17.ABSENCE 18.A PRAYER 19.ICHTUS
ミケランジェロ・カルボナーラ(P)
イタリアの若手作曲家クリスティアン・カッラーラによるピアノ作品集。
演奏は1979年生まれのピアニスト、ミケランジェロ・カルボナーラ。
「PIANO DIARY」と題されたこのアルバムは、カッラーラ自身の幼い時の記
憶を辿るような、とても親密で静かな作品。ミケランジェロ・カルボナーラ
の美しいピアノの響きが心に染みる1枚です。




<DIS>
IDIS 6623 ¥800
ベートーヴェン:
交響曲第7番 イ長調 Op.92
交響曲第8番 ヘ長調 Op.93
「エグモント」序曲 Op.84
オットー・クレンペラー(指)
フィルハーモニア管弦楽団
録音:1960年5月31日(エグモント),6月2日(第7番),6月4日(第8番)、
ウィーン
IDISによるクレンペラーの1960年ウィーンでのベートーヴェン・チクルス、
完結編です。クレンペラーの指揮した交響曲第7番は残されたいずれの録音
も名演として知られており、ここではライヴということもあってゆったりと
しながら内部で燃え盛るクレンペラーの特徴が見事に現れています。第8番
も大きく枠を取ったスケールの大きな演奏。この時期のライヴとしては音が
良いと評判のこのシリーズ、ここでも優良音源を用いています。

IDIS 6622 ¥1650
ディニク(ハイフェッツ編):ホラ・スタッカート
パラディス:シチリアーノ
モシュコフスキ (サラサーテ編):ギターレ
カステルヌオーヴォ=テデスコ:懐かしのウィーン
ラヴェル:ツィガーヌ
シューマン:ロマンツェ Op.94-2
エルガー:気紛れな女
アクロン:ヘブライの旋律
ヴィェニャフスキ:華麗なるポロネーズ Op.4
パガニーニ:魔女たちの踊り
プロコフィエフ:ヴァイオリン・ソナタ第1番 ヘ短調 Op.80
レナート・デ・バルビエーリ(Vn) トゥッリオ・マコッジ(P)
録音:1956年
パガニーニ国際コンクールの記念賞にその名を残すレナート・デ・バルビエ
ーリ(1920-1991)は、ジェノヴァ出身で、ミッシャ・エルマンとヴァーシャ
・プシホダに学んだ名手でしたが、録音が極めて少なく、今ではよほどのマ
ニアでないと知らない名ヴァイオリニストになっていました。このCDは、
1956年のHMV(=EMI)録音のLPから復刻したもの。イタリア人ならではの美し
く歌い上げるヴァイオリンに酔えます。




<naive>
V 5261 ¥2280
ヘンデル:
「ベルシャザル」
「テオドーラ」
「アレクサンダー・バルス」
「スザンナ」
「ユダス・マカベウス」
「ヨセフと兄弟たち」
「ヨシュア」
「ソロモン」
「ヘラクレス」
からのアリア,二重唱
カリーナ・ゴヴァン(S) マリー=ニコル・ルミュー(A)
アラン・カーティス(指)
イル・コンプレッソ・バロッコ
録音:2011年1月、ロニゴ
これはヘンデリアンに待望のCD。カナダ生まれのヘンデルを得意とする二人
の女声歌手、カリーナ・ゴヴァンとマリー=ニコル・ルミューによるヘンデ
ルのアリア、二重唱集です。
ゴヴァンはカナダのモントリオール出身のソプラノ。バロック音楽を得意と
し、ヨーロッパ、特にフランスでの人気は非常に高く、ヨーロッパでバロッ
ク声楽作品を聞く機会の多い人からは、今日最高のヘンデル・ソプラノとい
う評価もあるくらいの逸材です。既にATMAレーベルからヘンデルのアリア集
(ACD2 2589)、ポルポラのアリア集(ACD2 2590)など数枚のCDがある他、naive
からはヴィヴァルディの《ティート・マンリオ》(OP 30413)に参加、他にも
数社のオペラ全曲録音に主役として参加しています。
ルミューは、ケベック州のドルボー=ミスタシーニ出身のメッゾソプラノ。
彼女もやはりバロック声楽音楽を得意としており、na?veに録音したヴィヴァ
ルディ《怒れるオルランド》のタイトルロールはひじょうに話題になりまし
た。彼女はレパートリーが広いことでも知られており、ロマン派や近代フラ
ンス音楽、さらにはシェーンベルクの歌曲の録音もあります。
バックを受け持つのは大御所アラン・カーティス。手兵イル・コンプレッソ
・バロッコを率い、腰の据わったベテランの味わいのヘンデルを聞かせてく
れます




<K617>
K617 226 ¥2250
マルチン・ミエルチェフスキ:
プラウディテ・マニブス、コンフィテボル・ティビ・ドミネ、
ヴィクティメ・パスカリ・ラウデス、ヴィルゴ・プルデンティッシマほか
G.ガブリエリ:カンツォン・プリミ・トーニ
タルクイーニオ・メールラ:クレディディ
エティエンヌ・メイヤー(指)
レ・トラヴェルセ・バロック
ミエルチェフスキは17世紀ポーランドの作曲家。モンテヴェルディを思わせ
るような華やかな合唱の響きと、器楽の効果的な書法が見事です。




<Euro Arts>
20 58658(DVD-Video) ¥2900
字幕:独、仏、西
ブラームス:
ピアノ・ソナタ第3番ヘ短調Op.5、ピアノ協奏曲第1番ニ短調
クラウディオ・アラウ(P)
サンティアゴ・フィルハーモニー管弦楽団
 ファン・パブロ・イスキエルド(指)
収録:1984年5月サンティアゴ市立劇場、チリ(ライヴ)
監督:ピーター・ローゼン
南米チリ出身の大ピアニスト、クラウディオ・アラウ。アラウが17振りに母
国チリ、サンティアゴに凱旋したときのコンサート映像。アラウが得意とす
るベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」(20 58648)の凱旋ライヴ映像
でも、チリの聴衆の熱狂ぶりが窺えましたが、このブラームス・プログラム
でもチリの英雄を迎える聴衆の興奮が伝わる映像です。
ブラームスのピアノ・ソナタの集大成的な作品第3番は、5楽章編成の大規模
なソナタで、ブラームス自身何度も改訂を加えています。この迸る情熱が込
められた傑作ソナタを、アラウは壮大なスケールと濃厚な味付けで表現して
います。またブラームス初期の代表作ピアノ協奏曲第1番。アラウが得意と
していた作品だけあり、力強い躍動感と深く豊かな響きが溢れた熱演を聴か
せてくれます。





<IDEALEAUDIENCE>
30 79638(DVD-Video) ¥2180
言語:英語
字幕:独、仏
モノクロ
ショパン:ピアノ協奏曲第2番Op.21、英雄ポロネーズOp.53
アルトゥール・ルービンシュタイン(P)
ズービン・メータ(指) イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団
収録:1968年6月9日ロイヤル・フェスティヴァル・ホール、ロンドン(ライヴ)
インタビュー:アルトゥール・ルービンシュタインとバーナード・レヴィン氏
放映:1968年BBC
アルトゥール・ルービンシュタインはショパンと同じポーランドに生まれ、
世界各地で華やかな演奏活動を繰り広げた偉大なピアニストの一人です。こ
の映像は20世紀最高のショパン弾きルービンシュタインとズービン・メータ
率いるイスラエル・フィルによるピアノ協奏曲第2番と英雄ポロネーズ。当時
81歳とは思えぬ華やかで瑞々しい演奏に感服。そして続く第2部にはBBCが
1968年に放映したイギリス人ジャーナリスト、バーナード・レヴィン氏によ
るルービンシュタインへのインタビュー映像が収録されています。ルービン
シュタインの持つ音楽的才能を紐解く興味深い内容となっております。




<ATMA>
ACD2 2658 ¥1850
タバラン劇場のための音楽
1550-1650年、フランスのダンス音楽とシャンソン
ランベール・ボーリュー:
第一のアントレ(王妃のバレ・コミック、1581年パリ刊)/ジャン・デストレ
ー:道化(ダンスリー、1559年パリ刊)/ランベール・ボーリュー:小アントレ
(王妃のバレ・コミック、1581年パリ刊)/プレトリウス:グルヌイユのバレ
(テレプシコーレ、1612年ヴォルフェンビュッテル刊)/ヴィンチェンツォ・
ルッフォ:カプリッチョ"ラ・ピヴァ"(三声のカプリッチョ、1564年ミラノ刊)
/作者不詳:アヴィニヨンのブレ(1690年)/ヴィンチェンツォ・ルッフォ:カプ
リッチョ「エル・トラヴァリアート」「エル・トラポラート」(三声のカプ
リッチョ、1564年ミラノ刊)/ジャン・プランソン:シャンソン「愛は見せか
けでは生きられない」(4声のエール、1587年パリ刊)/トマス・ルポ:パヴァ
ーヌ/アンドレ・ペション:モテット「私を愛するならば」(写本、1647年)/
ギヨーム・デュマノワール:序曲、ウンガレスカ、アレグロ、クラント、リ
ベルタス(カッセル写本)/ジャック・アルカデルト:マドリガル「美しい枝か
ら花の雨が」(1542年ヴェネツィア刊)/作者不詳:1609年のヴァンドーム公の
結婚式で奏されたパヴァーヌ/プレトリウス:ヴォルテ(テレプシコーレ)/ト
ーマス・クレキヨン:シャンソン「恋は憔悴なしには」(シャンソン集第3巻、
1544年アントウェルペン刊)/ジロラモ・デラ・カーザ:シャンソン「恋は憔
悴なしには」に基づくディミニューション(ディミニューション教本、1584
年ヴェネツィア刊)/ピエール・ゲドロン:私の魂が傷付いたとしても(調和の
宝庫、1603年ケルン刊)/ジャン・プランソン:エール「名誉を持ってとうと
う飛び立つその心」「おお、美しい瞳」(4声のエール、1587年パリ刊)/アン
トワーヌ・ボエセ:甘い魅力の持ち主(リュート・タブラトゥールによるエー
ル・ド・クール、1643年パリ刊)/ファブリース・マラン・ケタン:シャンソ
ン「限りない発想からあなたは私がほとんど見えない」(エール集、1576年
パリ刊)/プレトリウス(ピエール・フランシスク・カルベル編曲):4つのブ
ランルと2つのガヴォット(テレプシコーレ)
レ・ボレアード・ド・モントリオール(古楽器アンサンブル)
フランシス・コルプロン(指揮&編曲)
2011年1月、聖オーグスタン教会(ケベック州ミラベル)
「タバラン」はモリエールが登場する前にパリで活躍した大道芸人ジャン・
ソロモン(1584-1633)の舞台名。時の王妃の母マリー・ド・メディシスのため
に演じて好評を博して以来、パリの中心街ドフィーヌ広場に野外劇場を開き、
パリのあらゆる層の人々を愉しませました。出しも物は所謂「コメディア・
デラルテ」で偽医者モンドルとその従者による滑稽な掛け合いもの。タバラ
ンは道化者役の従者を得意としていました。劇場では音楽が重要な役割を担
っており、毎金曜日にはヴァイオリンとヴィオール、そしてコメディア・デ
ラルテの伝統に従いリコーダー、ギター、リュート等を伴奏に加えて、劇が
演じられました。作曲家たちは農民のダンスや民謡をポリフォニー音楽にす
る一方、エール・ド・クール(宮廷歌曲)にも民衆が馴染みの舞曲のリズムを
付けて、幅広い人々を愉しませました。
モントリオールの古楽アンサンブル「レ・ボレアード」はこのタバランの精
神を受け継ぎ、ランベール・ボーリューの「王妃のバレ・コミック」
(1581年)とミヒャエル・プレトリウスの「テレプシコーレ」(1612年)の収録
曲を中心に17世紀初頭にパリで聴かれた劇音楽を溌剌と演奏しています。

ACD2 2581 ¥1850
バタクラン!
ピアソラ:リベルタンゴ/ルシエ:バッサンゴ/ラポワント:嫌われ者たちの森/
プラント:アストルのトンボー/ピアソラ:アディオス・ノニーノ/ルシエ:ファ
ンタジー/プラント:運命の女神/ヴィラ=ロボス:メロディア・センチメンタ
ル、トナーダ/ピアソラ:AA印の悲しみ/プラント:ミロンガ・デル・マテ、
ショーロ/ピアソラ:ビオレンタンゴ/ファルー:サンバ
バタクラン[マテュー・ルシエ(バスーン)デニス・プラント(バンドネオン)
カトリーヌ・ペラン(チェンバロ)]
録音:2008年5月27-29日、サン・フランソワ・ド・サル教会
(ケベック州ラヴァル)
北米で活躍する古楽系ファゴット奏者マテュー・ルシエ、チェンバロ奏者で
TVブロードキャスターでもあるカトリーヌ・ペラン、カナダを代表するバン
ドネオン奏者でアレンジャーのデニス・プラントという個性的なメンバーに
よる「バタクラン」のデビューCD。グループ名はオッフェンバックの中国を
題材にしたオペラ「バ・タ・クラン」、1855年パリに建てられたキャバレー
スタイルのバタクラン劇場、そしてフランス語の「服、手荷物、がらくた」
などいくつかの意味を込めています。このCDでは、ピアソラとタンゴ・ヌエ
ヴォ(新しいタンゴ)のスタンダード・ナンバーから、ヴィラ=ロボス、エ
ドゥアルド・ファルーまで、アメリカ大陸を横断する空想の音楽の旅を巧み
な構成と編曲で聴かせます。演奏は自発性と即興性に溢れ、チェンバロの刻
むオスティナートのリズムが、バロックでお馴染みの舞曲の多くが南米起源
であることを思い出させます。華麗なデビュー作です。

ACD2 2654 ¥1850
バタクラン:ダンディ
ワイル:ユーカリ/ガルデル:首ひとつの差で/ゲーゼ:ジェラシー/コズマ:枯葉
/ビジョルド:エル・エスキナソ/ショスタコーヴィッチ:ジャズ組曲第2番
(キューブリックのワルツ)/プラント:オスカー・ワイルド童話集「ナイチン
ゲールとバラ」/同「素敵なロケット」/同「わがままな大男」/ゼキーニャ・
ジ・アブレウ:チコ・チコ/ルシエ:組曲『エドワード&ウォリス』ザ・ファン
ダンゴ/同「王冠を賭けた恋」/同「ウォリスのバンジョー・ソング」/ワイ
ル:タンゴ・バラード/ドメイル:ガヴォット《ハッピー・アワーズ》/プラン
ト:オスカー・ワイルド童話集「忠実な友」/同「幸福な王子」/プラント:ア
ストリアス
バタクラン[マテュー・ルシエ(バスーン)デニス・プラント(バンドネオン)
カトリーヌ・ペラン(チェンバロ)]
録音:2011年5月、サン・フランソワ・ド・サル教会(ケベック州ラヴァル)
ベルリンのキャバレー、パリのカフェやムーラン・ルージュで夜な夜な繰り
広げられる喧騒と享楽・・・第一次大戦後の「価値の喪失感」は、クールで
刹那的、そして過度に洗練された1920年代の「狂乱の時代」(レ・ザネ・フォ
ル)とその芸術を生み出しました。「ひとつの時代の終焉」の空気に深い共感
を抱くバタクランの新譜は、ワイルのキャバレーソング、ショスタコーヴィ
ッチのジャズ、スタンダード・シャンソンに、「ミスター・ダンディ」オス
カー・ワイルドに捧げるをオリジナル曲を加えて、いい感じです。「犯罪は
俗悪とは限らないが、俗悪は犯罪だ」というワイルドの言葉をCD制作のモッ
トーに掲げるバタクランはかなりオシャレです。




<BONGIOVANNI>
GB 2454 ¥2180
プッチーニ:「ヴィッリ」
ノルマ・ファンティーニ(S アンナ)
ジュゼッペ・ジャコミーニ(T ロベルト)
ヴィクトル・トレス(Br バリトン)
ムハイ・タン(指)
フランドル歌劇場管弦楽団、合唱団
録音:2009年11月20日、ヘント
プッチーニが24-25歳の時に作曲した初のオペラ「ヴィッリ」は、初演も成功
を収め、若きプッチーニの才能が既に十分高いレベルにあったことを示す作
品です。しかし上演は多くなく、CDも数えるほどしかありません。この新録
音は、2009年にフランドル・オペラが取り上げたもの。驚いたことに、主人
公ロベルトはジュゼッペ・ジャコミーニ!録音当時69歳ですが、まだまだ立
派に歌っています。ヒロインのアンナは、ノルマ・ファンティーニ。何度も
来日して日本でも人気の高いソプラノです。何と豪華なキャストでしょう!
指揮のムハイ・タンは、1949年、上海生まれの指揮者。フィンランド国立歌
劇場の首席指揮者を経て、現在はベルグラード・フィルハーモニー管弦楽団
の音楽監督を務めています。
なかなか新録音が出ない「ヴィッリ」をこれだけ充実した面々で聞けるのは
貴重でしょう。




<Grand Slam>
-平成の盤鬼 平林直哉のレーベル-
GS 2067 ¥2250
ステレオ
ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調、作品125「合唱」
ブルーノ・ワルター(指揮)、
コロンビア交響楽団、
ウェストミンスター合唱団(合唱指揮:ウォーレン・マーティン)
エミリア・クンダリ(ソプラノ)、ネル・ランキン(メゾ・ソプラノ)、
アルバート・ダ・コスタ(テノール)、
ウィリアム・ウィルダーマン(バリトン)
録音:第1-第3楽章:1959年1月19, 21, 26, 29, 31日、
カリフォルニア、アメリカン・リージュン・ホール、
第4楽章:1959年4月6, 15日、ニューヨーク、ステレオ(セッション)
使用音源:Columbia(U.S.A.)M2Q 511(オープンリール・テープ、19センチ、
4トラック)
■制作者より
当レーベルではこれまでオープンリール・テープ復刻によるワルター指揮の
ベートーヴェンの交響曲第6「田園」+第5番「運命」(GS 2055)、ブラームス
の交響曲全集(GS 2060-62、各分売)を発売しましたが、それ以降にファンか
ら復刻の希望が多数寄せられたのはベートーヴェンの交響曲第9番「合唱」
でした。最近ようやく状態の良い第9のテープが入手出来ましたので、この
たび満を持して復刻します。
■解説書の内容
特に第4楽章については収録日や場所について諸説ありますが、その周辺の
情報を洗い直しています。また、コロンビア交響楽団は録音時にどの程度の
人数だったのかは一般的に知られていませんが、その点に関して当時のプロ
デューサー、マックルーアから資料を提供されましたので、それを特別に掲
載します。(以上、平林 直哉)




<BIS>
BIS SA 1891(SACD-Hybrid) ¥2500
J.S.バッハ:カンタータ全集 Vol.49
(1)第188番「われはわが確き望みを」BWV188
(2)第156番「わが片足すでに墓穴に入りぬ」BWV156
(3)第159番「見よ、われらがエルサレムにのぼる」BWV159
(4)第171番「神よ、汝の誉れはその御名のごとく」BWV171
レイチェル・ニコルズ(Sop)、ロビン・ブレイズ(A)、
ゲルト・テュルク(Ten)
ペーター・コーイ(Bs)、
鈴木雅明(指)
バッハ・コレギウム・ジャパン
[録音:2010年9月/神戸松蔭女子学院大学チャペル]
BCJのカンタータもいよいよ終盤となり、各国の有力音楽誌での絶賛ぶりも
激しさを増し、向かうところ敵なしの独走状態です。今回は1728-9年頃のい
わゆるピカンダー年巻といわれるシリーズ。マタイ受難曲やクリスマス・オ
ラトリオを手掛けたピカンダーことクリスティアン・ヘンリチのテクストに
よるカンタータで、多くは消失し、現在9篇が現存しますが、自筆譜等はな
く、研究の的となっています。第188番と156番の冒頭シンフォニアのオルガ
ンとオーボエの華やかな名人芸も聴きものです。

BIS SA 1834(SACD-Hybrid) ¥2500
ロベルト・シューマン:
(1)ミルテの花Op.25より(6曲)(1940)
(2)メアリー・スチュアート女王の詩Op.135(1852)
(3)民謡Op.51の2(1840)
(4)天は一滴の涙を落としOp.37の1(1840)
(5)女の愛と生涯Op.42(1840)
クララ・シューマン:
(6)歌曲集Op.13より(3曲)(1840)
(7)ローレライ(1852)
(8)3つの歌曲Op.12(1852)
ミア・パーション(Sop)、ヨーゼフ・ブラインル(Pf)
[録音:2010年6月/旧ストックホルム音楽アカデミー]
おしどり夫婦としても名高いふたりが、同じ年に作曲したものを並べて比較
するという興味深い試みに、BCJノソリストとしてもおなじみのスウェーデン
の名花ミア・パーションが挑戦しています。シューマンの「歌の年」と呼ば
れる1840年は、ふたりが結婚した年でもあり、作品にも幸せオーラが感じら
れますが、新妻クララの歌曲も幸せ感を倍増させてくれます。またシューマ
ン晩年の、精神的にきつい時期の歌曲も収録。両者の心の機微がうかがえ興
味津々です。ミア・パーションはノン・ヴィブラートの清潔な歌唱で、ふた
りのピュアな感情を見事に再現しています。

BIS 1155 ¥2380
カリンニコフ:
(1)交響曲第1番ト短調
(2)同第2番イ長調
ケース・バケルス(指)マレーシア・フィル
[録音:2000年12月/デワン・フィルハーモニク・ペトロナス・ホール
(クアラルンプール(マレーシア)]
尽きせぬ絶美のメロディと、不思議なボルテージの高さで昨今人気のカリン
ニコフの交響曲第1番、ついにBIS初登場です。オケは何とマレーシア・フィ
ル。この曲にぴったりの爆演を聴かせてくれます。牧歌的な第2番も美演で、
対照的な味を出しています。リムスキー=コルサコフ作品集で解釈の光った
バケルスの指揮が冴えます。

BIS 1802 ¥2380
(1)ライヒャ(レイハ):木管五重奏曲変ホ長調Op.88の2
(2)同:イングリッシュホルンと木管四重奏のための3つの小品
(3)マルチヌー:ピアノと木管のための六重奏曲
(4)ヤナーチェク:青い鳥の行進-ピッコロとピアノのための
(5)同:青春
ベルリン・フィル木管五重奏団、
マリオン・ラインハルト(Fg)、マンフレート・プライス(B-Cl)、
ヘンドリク・ハイルマン(Pf)
[録音:2005年10月、2009年10月/ベルリン・フィル・室内楽ザール]
ベルリン・フィル木管五重奏団久々の新録音は、チェコの作曲家の管楽アン
サンブル作品をまとめた魅力的なアルバム。ライヒャ(レイハ)の木管五重奏
曲中でも、特に親しまれているOp.88の2をベルリン・フィル木管の妙技で聴
けるのは最高の贅沢。管楽器学習者からプロまで必携のアルバムと申せま
しょう。ヤナーチェクの珍品ピッコロ曲も聴きもの。木管六重奏のための
「青春」とならんで、若き日の思い出の回想的作品です。いずれもあまりの
巧さに絶句。指回りだけでなく、超絶的なアンサンブル能力を示しています。

BIS 1860 ¥2380
+DVD(約60分。交響曲第1番のスコア完成まで)
アラン・ペッテション:
(1)交響曲第1番(1951)(クリスチャン・リンドベルイ校訂版)
(2)同第2番(1952/3)
クリスチャン・リンドベルイ(指)
ノールショピング響
[録音:2010年5-6月/ルイ・ド・イェール・コンサートホール
(ノールショピング)]
現代スウェーデンの作曲家アラン・ペッテション(1911-1980)は17篇の交響曲
を残しましたが、第1番はこれまで封印されてきました。1940年代後半から
着手され、アイディアだけは膨らんだものの、作曲技術が足りず迷宮入りし
たと言われます。しかし破棄せず残された240ページに及ぶ草稿を、クリス
チャン・リンドベルイが入魂の校訂を施し、ついに演奏できる形に完成させ
ました。DV父親のいる貧困家庭に育ったペッテションの芸術は非常にペシミ
スティックで暗く、しばしば暴力的で個性的。はまると抜け出せなくなる魔
力を持っています。陽性で健康的という正反対のキャラのクリスチャン・リ
ンドベルイがペッテションに私淑し、紹介に力を注ぐのは意外な感じもしま
すが、真摯かつ情熱的な解釈で胸が熱くなります。

BIS 1774 ¥2380
ダニエル・シュナイダー:
(1)島-バス・トロンボーンと弦楽五重奏のための
(2)アラビア序曲「シュローク」
(3)トロンボーンと管弦楽のための組曲
(4)ダン変奏曲-ピアノのための
(5)世界一周-ソプラノ・サクソフォン、バス・トロンボーンとピアノのための
(6)バス・トロンボーン協奏曲「零下」
(7)靴職人行進曲-ソプラノ・サクソフォンとバス・トロンボーンのための
(8)島-バス・トロンボーンとピアノのための
(9)ヴィヴァルディ(シュナイダー編):「忠実な羊飼い」より
(10)J.S.バッハ(シュナイダー編):フゲッタ ハ短調BWV961
シュテファン・シュルツ(B-Trb)、ダニエル・シュナイダー(S-Sax)、
沢野智子(Pf)、ミヒャエル・ザンデルリンク、
ミヒャエル・ヘルムラート(指)
ベルリン放送響
[録音:2009年10月/ゲルトナーシュトラッセ・スタジオ、
2010年3月/RBBゼンダザール放送館(ベルリン)]
スイス生まれ、ニューヨーク在住の作曲家ダニエル・シュナイダー(1961-)。
才気煥発な人で、ジャズからクラシックまで縦横無尽な活動を見せています。
さらにアフリカやアラブのワールドミュージックからも影響を受け、非常に
オシャレな作品を数多く発表しています。自身がソプラノ・サックスとフル
ートの名手でもあり、ここでは自作自演も披露しています。さらに魅力なの
が、ベルリン・フィルの名手シュテファン・シュルツが共演していること。
今後目の離せない逸材です。

BIS 1936/8 4枚組 ¥7140
(DVD Extra 約6分)
シベリウス完全全集 その13 さまざまな作品
オルガン、合唱曲:
2つの小品 Op.111(Org)/2つの小品(Org)JS153(1925/6)
3つのアンティフォナ(混声合唱とOrg)JS110(1925)
主の恵み(Br, Org)JS95(1925)
フリーメイソンのための儀式の音楽 Op.113(オリジナル・フィンランド語版)
管弦楽:
大気の精-ホホヨラの娘の断片/無題の断片イ長調(1907-10)
室内楽:
人魚姫JS59(1888/9)(アンデルセン台本)(朗読とSQ)
ピアノ曲:
クッレルヴォ第2楽章のスケッチ(1891)
交響曲第2番終楽章のスケッチ(1899)/交響曲第5番のスケッチ
子どものためのピアノ曲集(全21曲)JS148(1898/9)
キュリッキOp.41全3曲のスケッチ/風景2のための2つのスケッチ(1928/9)
「おお、主の恵みの」スケッチ(1930年代)
オルガン曲:
4つの音楽例(1886)/即興演奏のための主題(1933)
2つの小品 Op.111のスケッチ/2つの小品 Op.111(異版)
その他:
2つの対位法例(混声合唱と管弦楽)
カッリオ教会の鐘のメロディの企画案2種(グロッケンシュピールのための)
(1911)/カッリオ教会の鐘Op.65b
フリーメイソンのための儀式の音楽 Op.113
(1,2,7,9曲の異版、1,5曲のハルモニウム版、4,10曲のピアノ版)
シベリウス本人の記録:
アンダンテ・フェステーヴォJS34b
(ジャン・シベリウス指揮フィンランド放送響1939年1月1日放送。モノラル)
くつろぐシベリウス
(1927年と1945年に撮影された、シベリウスの貴重な動画)
ハッリ・ヴィータネン(Org)、ヨルマ・ヒュンニネン(Br)、
セッポ・ムルト(指)ドミナンテCho、ハンヌ・ユルム(Ten)、
マッティ・ヒョッキ(指)ヘルシンキ大学男声Cho、
オスモ・ヴァンスカ、ヤーッコ・クーシスト(指)
ラハティ響、ユーハン・シムベリ(朗読)、
テンペラSQ、
フォルケ・グラスベック(Pf)、アンドルー・バーネット(グロッケン)
シベリウスの手によるものならば、どんな断片までも音にする、というBISな
らではの意気込みで始めたシベリウス完全全集、ついに完結となりました。
第13巻は、これまでのシリーズからもれたものが集められていますが、どれ
もシベリウス・ファンの琴線に触れるナミダのラインナップが目白押し。珍
しいオルガン曲も多数聴けるうえ、交響曲第2番や第5番のスケッチをピアノ
で演奏したり、教会の鐘の音楽をグロッケンシュピールで奏でたりと凄すぎ。
シベリウス研究の碩学アンドルー・バーネットがグロッケン演奏家として登
場しているのも興味津々。
さらに、シベリウス唯一の自作自演の記録とされる1939年1月1日放送の「ア
ンダンテ・フェステーヴォ」も収録されているうえ、さらにさらに、1927年
と1945年に撮影されたシベリウスの動画(約6分)という極めつけのお宝に絶
句。1927年の方はアイノラの自宅やトゥースラ湖でくつろぐ姿や、ピアノを
弾くところまでキャッチ。1945年の方は、80歳にならんとする巨匠の晩年を
描いていて、シベリウス・ファンが拝みたくなること間違いなしの興奮モノ
です。




<ORFEO D’OR>
=ザルツブルク音楽祭ドキュメント=
ORFEOR 837112 2枚組(1枚価格) ¥2080
ステレオ
マーラー:交響曲第2番ハ短調「復活」
キャスリーン・バトル(S) 
クリスタ・ルートヴィヒ(Ms)
ウィーン国立歌劇場合唱団、
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、
ジェイムズ・レヴァイン(指揮)
録音:1989年8月19日ザルツブルク、祝祭大劇場
(ライヴ・ステレオ)[ORF収録]
レヴァインにとって2種目となるマーラーの「復活」は、イスラエル・フィル
との同曲のライヴより半年ほどのちの1989年8月19日に、ザルツブルク音楽祭
でウィーン・フィルを指揮して行われた演奏会の模様をライヴ収録したもの
です。
「マーラー指揮者」としてのレヴァインのキャリアを一躍不動のものとした
のが、1974年から1980年にかけて、シカゴ響、フィラデルフィア管、ロンド
ン響と3つの名門オケを振り分けておこなった、番号付きの8つの交響曲の
セッション・レコーディング。
ザルツブルク音楽祭では上記2度の「復活」のほかに、レヴァインはウィー
ン・フィルを指揮して、1983年には第7交響曲を演奏しており、さらにウィー
ン・フィルとはムジークフェラインザールでもマーラーの交響曲を取り上げ、
1982年5月に第6番、1989年6月に第2番、1990年に第3番を演奏していました。
【ウィーン・フィルと12年ぶりに臨んだ「復活」ザルツブルク音楽祭再演】
1965年から1999年のあいだに、ザルツブルク音楽祭でウィーン・フィルはマ
ーラーの「復活」を5度演奏しています。ちなみに、レヴァイン以外の顔ぶれ
とは、クラウディオ・アバド(1965年。このときがアバドのザルツブルク音楽
祭デビュー)、ロリン・マゼール(1993年)、サイモン・ラトル(1999年)の3人
です。こうしてみるとレヴァインが、1977年と1989年と2度に亘り「復活」を
指揮しているのはやはり異例のことであり、レヴァインの特別な意気込みが
そのまま窺い知れるという以上に、1989年の演奏内容もまたウィーン・フィ
ルの長きにわたるマーラー演奏の伝統の一部にしっかりと位置づけられるも
のであるということがあらためて実感されます。
絶賛を浴びた一連のセッション録音の記憶もたしかに、集中力の高さと鮮烈
でメリハリの利いた音楽運びはここでも絶好調で、当時、ミュンヘン・アー
ベントツァイトゥング紙、ウィーンのディー・プレッセ紙の批評でも激賞さ
れていました。




<PREISER RECORDS>
OFM 002 ¥2080
(1)ケルル:トッカータ・プリマ
(2)フローベルガー:カンツォーナ第6番
(3)ブクステフーデ:我が愛しき神に
(4)ヴァレンティーニ:カンツォーナ A6
(5)ケルル:カプリッチョ「かっこう」/バタグリア
(6)ノールト:パサルム第26番
(7)シャイデマン:ヴァーサス・スーパー/ガイヤルド変奏曲 ニ短調
/前奏曲 ニ短調
(8)P.プラニアフスキー:シュヴァルツェンバッハ・マニフィカト
(9)ベーム:天にましますわれらの父よ
(10)ムッファト:シャコンヌ/トッカータ第9番
(1)-(3)ピエール・ ダミアーノ・ペレッティ、
(4)-(5)マルティン・ハーゼルベック、(6)-(7)ロマン・サマーダー、
(8)-(9)ペーター・プラニアフスキー、
(10)ミヒャエル・ラドゥレスク(オルガン)
収録場所:フランシスカン教会(W?ckherl1642 年制作パイプオルガン)、
ウィーン
ウィーンのフランシスカン教会の歴史的オルガン(1642年制作)を使用したオ
ルガン・シリーズ第2弾。ヨハネス・エーベンバウアー演奏によるシリーズ
第1弾(OFM 1)では、フランシスカン教会の多彩なストップと充実のレパート
リーで構成されておりました。期待の第2弾は巨匠ミヒャエル・ラドゥレス
クや日本でもおなじみの名手ペーター・プラニアフスキーなど、5人が参加。
バロック期の巨匠ヨハン・カスパール・ケルルの作品やプラニアフスキーの
自作自演、バッハの作品に多くの影響を与えたG.ベーム(1661-1733)の「天
にましますわれらの父よ」など曲目も多彩です。ウィーンを代表する歴史的
オルガンで名手による演奏、この上なく素晴らしいアルバムです。




<DYNAMIC>
DYNDVD 33638(DVD-Video) ¥3780
字幕:独仏英西伊
シェーンベルク:「今日から明日へ」
ゲオルク・ニグル(Br 男)
ブリギッテ・ゲラー(S 女)
ソーニャ・ヴィゼンティン(S 友人)
マティアス・シュルツ(T 歌手)
ミケランジェロ・ダダモ(子供)
エリアフ・インバル(指)
フェニーチェ歌劇場管弦楽団、合唱団
アンドレアス・ホモキ(演出)
フランク・フィリップ・シュロスマン(舞台)
ギデオン・デイヴェイ(衣装)
シェーンベルクの「今日から明日へ」は、1930年に初演されたオペラ。直後
に着手する「モーゼとアロン」に先立つ12音技法による初のオペラとして知
られています。物語は、倦怠期の夫婦が、ある日から翌日にかけてのいろい
ろな出来事によって愛を確かめ合うというような軽いもの。時間も一時間弱
の短さですが、音楽はまさしくシェーンベルクの12音音楽。このギャップは
舞台にかけられてこそ面白く、このフェニーチェ歌劇場での上演の収録は嬉
しいものです。演出はアンドレアス・ホモキ。黒字に白文字の背景意外には、
白いソファがあるくらいのシンプルな装置で、優れた音楽劇の面をよく引き
出しています。巨匠エリアフ・インバルの指揮、ウィーン少年合唱団出身の
名バリトン、ゲオルク・ニグル、ベルリン・コーミシェオパーで大活躍した
ブリギッテ・ゲラーと、音楽面も上々。「愉快な12音音楽」をお楽しみくだ
さい!

DYNDVD 33700(DVD-Video) 4枚組 ¥4180
字幕:伊英独仏
「ドン・グレゴーリオ」135m
「愛の妙薬」132m
ドニゼッティ:「ドン・グレゴーリオ」
パオロ・ボルドーニャ(Br グレゴーリオ)
 ジョルジョ・ヴァレーリオ(Br ドン・ジューリオ)
ジョルジョ・トゥルッコ(T エンリーコ)
 エリザヴェータ・マルティロシャン(S ジルダ)
リヴィオ・スカルペッリーニ(T ピッペット)
 アレッサンドラ・フラテッリ(Ms レオナルダ)
ルーカ・ルドヴィーチ(Br シモーネ)
ステーファノ・モンタナーリ(指)
ベルガモ・ガエターノ・ドニゼッティ音楽祭管弦楽団,合唱団
ロベルト・レッキア(演出)
収録:2007年11月2-4日
ドニゼッティ:「愛の妙薬」
ラウル・エルナンデス(T ネモリーノ)
シルヴィア・ダッラ・ベネッタ(S アディーナ)
ダミアーノ・サレルノ(Br ベルコーレ)
アレックス・エスポージト(Bs ドゥルカマーラ)
エレナ・ボリン(S ジャンネッタ)ほか
アレッサンドロ・デ・マルキ(指)
ベルガモ・ガエターノ・ドニゼッティ音楽祭管弦楽団,合唱団
アレッシオ・ピッツェック(演出)
マッシモ・ケッケット(舞台)
クリスティーナ・アチェーティ(衣装)
収録:2007年10月12-14日,ベルガモ
DYNDVD 33579とDYNDVD 33579で発売されているDVDが二つでお買い得に!どち
らもドニゼッティの故郷ベルガモにおけるガエターノ・ドニゼッティ音楽祭
の2007年上演の収録です。
名作「愛の妙薬」は、ラウル・エルナンデス、シルヴィア・ダッラ・ベネッ
タ、アレックス・エスポージトと優れた歌手が出演した上、イタリア古楽界
の鬼才、アレッサンドロ・デ・マルキが指揮に当たったことで話題となりま
した。
「ドン・グレゴーリオ」は、1824年に初演されたオペラブッファ「当惑した
家庭教師」を、1826年にナポリのために改訂した作品。厳格な父親と馬鹿息
子たち、長男の恋人の間で振り回される家庭教師ドン・グレゴーリオの愉快
な喜劇です。

CDS 694 ¥1980
ガルッピ:二つのヴァイオリンとバスのための6つの三声のソナタ
ソナタ第1番 イ長調
ソナタ第2番 ヘ長調
ソナタ第3番 ニ長調
ソナタ第4番 ト長調
ソナタ第5番 変ロ長調
ソナタ第6番 ホ長調
アブラーモ・ラウレ(Vn) アレッサンドロ・ペイレッティ(Vc)
リタ・ペイレッティ(Cemb)
録音:2010年11月、トリノ
バルダッサーレ・ガルッピ(1706-1785)は、18世紀半ばに活躍したヴェネツィ
ア出身の作曲家。もっぱらオペラ作曲家として知られていますが、チェンバ
ロ/ピアノ曲も比較的良く取り上げられますが、それ以外となると滅多に耳
にできる機会はありません。この6つの三声のソナタは、いずれも急・緩・
急の三楽章からなるもの。いわゆる前古典派の時代の、バロック音楽から古
典派の音楽へと急速に移行する時代の特徴が良く現れています。ピリオド楽
器による演奏です。

CDS 671 ¥1980
コラサンティ:「イン=カント」
「アトローポの歌」
マッシモ・クワルタ(Vn)
ダミアン・イオリオ(指)ヴェルディ管弦楽団
「歌わない薔薇」
クレモナ四重奏団
 クリスティアーノ・グアルコ(Vn) パオロ・アンドレオーリ(Vn)
 シモーネ・グラマーリア(Va) カルロ・ペステッリ(Vc)
「カオス」
ジェルジ・ジェルジヴァニ・ラト(指)
ボルツァーノ&トレント・ハイドン管弦楽団
「泥だらけの死に」
マルコ・アンジウス(指)アルゴリトモ・アンサンブル
録音:2007-2010年
シルヴィア・コラサンティは、1975年、ローマ生まれ。21世紀に入ってから
活動の幅を大きく広げています。作風はモダンで分かりやすく現代的美感を
湛えたもの。今後ますます活躍する作曲家になりそうです。

●デリーツィエ・ムジカーリ
DM 8022 ¥880
プレイエル:ピアノ三重奏曲
ピアノ三重奏曲 Op.16-5
ピアノ三重奏曲 Op.16-1
グラン・トリオ Op.29
ヨアヒム三重奏団
マッシモ・パルンボ(P) スエラ・ムッライ(Vn) サラ・アイロルディ(Vc)
録音:1998年5月、ジェノヴァ
旧S 2017の再発。イグナツ・プレイエルはオーストリア出身の作曲家(1757-
1831)。後にパリに移り、楽譜、楽器製造業として成功、現在のプレイエル
社の源流となります。このCDに収録されているのはピアノ三重奏曲。ベート
ーヴェンと同様ハイドンに学んだプレイエルですが、ほのかにロマン派の音
楽に向かっている香りが楽しめます。




<VDE GALLO>
GALLO 1327 ¥1880
ルフェビュール=ウェリ:
組曲第1番/同:第2番/同:第3番
ヨリス・フェルダン(ハルモニウム)
録音:1995年5月、モンティ・チャペル
VDE-GALLOレーベルが推奨するリファレンス・ハルモニウム・シリーズ。シ
リーズ第1集(GALLO 1326)では ハルモニウムの独特な音色が話題となりまし
た。ハルモニウムは一見ピアノに似ていますが、高度な演奏技術が必要な鍵
盤楽器の1つとして知られ他の鍵盤楽器と似て非なるものです。期待の第2集
は、オルガニストであったフランスの作曲家ルフェビュール=ウェリの作品
です。フォルテピアノ、アコーディオンそしてパイプオルガンが合体した
ようなハルモニウムの音色を生かしたルフェビュール=ウェリの作品はどれ
も愛らしい曲ばかりです。これだけ多様な音色を奏でることができるハルモ
ニウムを名手ヨリス・フェルダンで聴くことができ、この楽器を知る上で申
し分のない内容と言えましょう。

GALLO 1273 ¥1880
ピアソラ:プレパレンセ/来たるべきもの/アディオス・ノニーノ/忘却
ボリング:
フルートとジャズ・ピアノ・トリオのための組曲よりバロック&ブルー/
アイルランドの女/ミスティーク
イベール:間奏曲
アルベニス:スペイン組曲 作品47より「セビーリャ」
グラナドス:スペイン舞曲集より「祈り」
バルトーク:ルーマニア民族舞曲 Sz.56
ルーマニア、ジプシー伝統音楽
ミシェル・ティラボスコ・トリオ
【ミシェル・ティラボスコ(パン・フルート)、フランク・コテ=デュモーラ
ン(コントラバス)、ジャン=マリー・ルブー(ピアノ)】
録音:2005年6月11,12日、ジュネーヴ
VDE-GALLOが誇るパン・フルート奏者、ミシェル・ティラボスコとフランク
・コテ=デュモーラン(コントラバス)、ジャン=マリー・ルブー(ピアノ)演
奏による小品集。バルトークやピアソラの作品からクロード・ボリングに
よるフルートとジャズ・ピアノ・トリオのための組曲など、ジャズ・テイ
ストをまじえた興味深い作品が揃いました。耳馴染みの深いルーマニア民
族舞曲ではコンドラバスが加わり曲の雰囲気を変えることなく新しい音色
を作りだしております。これぞティラボスコでのみなせる妙技!パン・フ
ルートの可能性を広げる画期的な1枚です。

GALLO 1353 ¥1880
モーツァルト:クラリネット協奏曲 イ長調 K.622
F.X.ジュスマイヤー(1766-1803):クラリネット協奏曲 ニ長調
モーツァルト:クラリネット五重奏曲 K.581 イ長調
ルイジ・マジストレッリ(バス・クラリネット)
イタリアン・クラシカル・コンソルト
録音:2009年7月11,12日、イタリア、ミラノ
名手バス・クラリネット奏者のルイジ・マジストレッリによるモーツァルト、
ジュスマイヤーのクラリネット作品集。演奏のルイジ・マジストレッリはイ
タリアのミラノ県サント・ステーファノ・ティチーノ生まれ。ミラノ音楽大
学で学びカール・ライスターをはじめ各氏に師事しました。現在はイタリア
をはじめヨーロッパ各地で演奏しております。また、共演のイタリアン・ク
ラシカル・コンソルトはヨーロッパ各地で活躍する演奏者によるメンバーで
構成されたミラノのアンサンブルです。

GALLO 1356 ¥1880
J.S.バッハ:オルガン協奏曲 BWV1065 イ短調(ボヴェ編曲)
(原曲:ヴィヴァルディの4つの ヴァイオリンのための協奏曲 ロ短調
Op. 3 No. 10, RV 580)
ガブリエリ:ソ・ソ・ラ・ソ・ファ・ミによるカンツォーナ
グッサーゴ:オルガン・ソナタ
ヴィアダーナ:ラ・フィオレンティーナ
パスクィーニ:ソナタ 作品107
ヘンデル:協奏曲No.16 ヘ長調 Hwv 305a(ベラッティ&チッタディン編曲)
テレーニ:ソナタ
ロッシーニ:シンフォニア
ラター:変奏曲
ロドルフォ・ベラッティ&ニコラ・チッタディン(オルガン)
録音:2010年5月アスティ大聖堂の2つの歴史的オルガン A’=435.7
様々な時代のオルガン作品集。しかもオルガン2台によるもので、オリジナル
作品から名曲の編曲作品まで収録されております。様々なストップを多用す
ることで音色が豊かになり、さらに2台のオルガンで弾くことにより立体感
倍増!ひと味違うオルガンのCDと言えましょう。またディジパック仕様の流
麗なジャケットには2台のオルガンの写真が採用されています。演奏のロド
ルフォ・ベラッティとニコラ・チッタディンともに1973年イタリア生まれ。
ヨーロッパを拠点に各国で演奏活動をしております。




<ALTUS>
ベルリン楽壇の70年代80年代のマーラー演奏をリードした
ドイツ現役2大巨匠によるマーラー交響曲選集全4タイトル

ALT 215/6 2枚組 ¥2580
ステレオ
マーラー:交響曲第1番 ニ長調『巨人』
マーラー:交響曲第4番 ト長調
ベルンハルト・クレー(指揮)、
ベルリン放送交響楽団(現ベルリン・ドイツ交響楽団)
エディット・マティス(ソプラノ)
録音:1979年10月28日(1番)/ 1984年11月26日(4番)、
ベルリン・フィルハーモニー(ライヴ)

ALT 217/8 2枚組 ¥2580
ステレオ
マーラー:交響曲第2番 ハ短調『復活』
ベルンハルト・クレー(指揮)、
ベルリン放送交響楽団(現ベルリン・ドイツ交響楽団)
グレニス・リノス(アルト)、ロザリンド・プラウライト(ソプラノ)、
ベルリン聖ヘトヴィヒ大聖堂聖歌隊
録音:1982年5月30日、ベルリン・フィルハーモニー(ライヴ)
マーラーの指し示した道標に忠実に従うという行き方によって、クレンペラ
ー以上に雄大かつ繊細な曲のプロポーションを再現することに成功している
―音楽評論家 河原 融

ALT 212/3 2枚組 ¥2580
ステレオ
マーラー:交響曲第3番 ニ短調
ミヒャエル・ギーレン(指揮)、
ベルリン放送交響楽団(現ベルリン・ドイツ交響楽団)、
リアス室内合唱団&ベルリン国立大聖堂少年合唱団、
ガブリエーレ・シュレッケンバッハ(アルト)
録音:1984年11月19日、ベルリン・フィルハーモニー(ライヴ)

ALT 214 ¥2450
ステレオ
マーラー:交響曲第6番 イ短調
ミヒャエル・ギーレン(指揮)、
ベルリン放送交響楽団(現ベルリン・ドイツ交響楽団)
録音:1984年9月5,6日、ベルリン・フィルハーモニー(ライヴ)
このベルリン・ドイツ響による、張りつめた流れのなかから、押し殺してい
た感情が決壊したかのように吹き出るようなマーラーも、わたしの心を激し
く動かす。冷たさと熱さのすさまじいコントラストがもたらす、リアルなマ
ーラーだ。―音楽評論家 鈴木淳史




<Cascavelle>
VEL 3149 2枚組(1枚価格) ¥2080
モーツァルト:
交響曲第29番 イ長調 K.201、ピアノ協奏曲第27番 変ロ長調 K.595*、
セレナード第13番 ト長調「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」 K.525、
交響曲第41番 ハ長調 K.551「ジュピター」
クララ・ハスキル(ピアノ)*、
オットー・クレンペラー(指揮)、
ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団
録音:1956年9月9日、モントゥルー、ライヴ
シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調 作品54
クララ・ハスキル(ピアノ)、
エルネスト・アンセルメ(指揮)
スイス・ロマンド管弦楽団
録音:1956年10月10日、ライヴ、ジュネーヴ・ヴィクトリア・ホール
昔よりピアノ協奏曲第27番の名演中の名演として有名だったクレンペラー&
ハスキルの1956年モントゥルー音楽祭のライヴ録音が、スイス・ロマンド放
送提供による音源で遂に正規盤でリリースされます。しかも、なんと当日の
演奏会を完全収録!クレンペラー&ケルン・ギュルツェニヒ管によるモーツァ
ルトのセレナード第13番、交響曲第29番、そして交響曲第41番「ジュピター」
です。交響曲第29番は同年、バイエルン放送交響楽団とのライヴなどが録音
で残っておりますが、モーツァルト一色で構成された本ライヴ録音では、ク
レンペラーならではの冷静さとライヴならではの情熱が伝わってきます。
1956年の録音とは思えぬすばらしい音質での完全収録はクレンペラー・ファ
ンのみならずとも狂喜する充実の内容です。また、ボーナス・トラックとし
てこちらもスイス・ロマンド放送蔵出し音源で、1956年10月のライヴでハス
キルの十八番、シューマンのピアノ協奏曲が収録されております。心に迫る
ハスキルならではのシューマンです。



<harmonia mundi>
HMC 902095 ¥2450
(1)ヴィヴァルディ(1678-1741):
「テンペのドリッラ」VR709よりシンフォニア
(2)ヴィヴァルディ:
協奏曲 ト短調 RV416-2つのソロ・ヴァイオリン、オブリガート・チェロと
チェンバロのための
(3)カルダーラ(1670-1736):
シンフォニア第12番 イ短調「我らの主、イエス・キリストの受難」
(4)ヴィヴァルディ:チェロ協奏曲 へ長調 RV422
(5)ヴィヴァルディ:協奏曲 ハ長調 RV 114
(6)ヴィヴァルディ:
チェロとファゴットのための協奏曲 ホ短調 RV409
〔Fgソロ:クリスティアン・ブーズ〕
(7)ヴィヴァルディ:
協奏曲 ニ短調 RV565 -2つのヴァイオリン、チェロ、弦と通奏低音のための
〔Vnソロ:ゲオルク・カッルヴァイト、エルファ・ルン・クリスティンスドッ
ティル/Vcソロ:ヤン・フライハイト/チェンバロ:ラファエル・アルパーマ
ン/リュート:シモン・マルティン=エリス/Cb:ワルター・ルーマー〕
(8)ヴィヴァルディ:チェロ協奏曲 ロ短調 RV424
(9)カルダーラ:シンフォニア第6番 ト短調 「苦痛を受けし聖エレナ」
(10)ヴィヴァルディ:チェロ協奏曲 イ短調 RV419
ジャン=ギアン・ケラス(チェロ/Gioffredo Cappa(1696))
ベルリン古楽アカデミー、
ゲオルク・カッルヴァイト(指揮、ヴァイオリン・ソロ)
録音:2010年10月/テルデックス・スタジオ(ベルリン)
2年連続レコードアカデミー賞受賞アーティスト、アルカント・カルテットの
チェロ奏者としても大変充実した演奏を聴かせてくれているケラス。待望の
最新盤はヴィヴァルディのチェロ協奏曲集。芯のある美しく語る音色、常に
本質を突く鋭敏なケラスの音楽はヴィヴァルディにぴったり。管弦楽は録音
では初共演となる名門、ベルリン古楽アカデミー。ケラスの類まれなる美音
にして鋭敏な音楽と、みずみずしくアグレッシブなベルリン古楽アカデミー
は、まさに絶品の組み合わせといえるでしょう。ケラス自身「初めてコンサ
ートで共演したときの電流が走ったような衝撃は忘れられない」と語ってい
るほどに、両者の演奏は霊感に満ち、まさに火花が散るよう。細かなパッセ
ージの一音一音にまで神経が行き渡り、息の通った見事な演奏です。終曲の
イ短調 RV419終楽章のオーケストラとケラス両者の俊敏な動きは特に聴きも
のです。聴き手の心にストレートに響くケラスの美音から、オーケストラの
豊かな響き、低弦の敏捷な刻み、すべてを見事にとらえた録音のクオリティ
もさすがハルモニアムンディ。心躍る1枚の登場です。

HMU 807565(SACD-Hybrid) ¥2500
「クリスマス物語」
シアター・オブ・ヴォイセズ、アルス・ノーヴァ・コペンハーゲン
ポール・ヒリヤー(指揮)
録音:2011年1月
聖歌、モテット、伝統的な民謡キャロルなどで歌い継がれているキリスト
降誕の物語を収録。イタリア、ドイツ、デンマーク、イギリス、アメリカ
に伝わる歌を選んで美しく編んだ花束のような1枚となっています。一足先
に、クリスマス気分をお楽しみください。




<TRANSART>
TR 153 ¥1980
アントニオ・ソレル(1729-1783):作品集
ファンダンゴ ニ短調/ソナタ ニ長調 R84、ハ調*R18、ト短調 R87、
イ短調 R118、ニ短調 R49、ト長調R45、嬰へ長調 R78、ニ調*R104、
ニ短調 R24、ハ調*R48、変ニ長調 R88、ハ調*R100、ニ調*R15
(*はドリア旋法)
マルセラ・ロジェリ(ピアノ)
録音:2006年8月(ランス・フラヌリ音楽祭ライヴ/最終トラックにのみ拍手
が入っています)
アントニオ・ソレルは、スペインの作曲家・聖職者。聖歌隊学校で学んだ後、
57年からはエスコリアル修道院の楽長となりました。王室一家は、毎年秋を
この修道院で過ごす習慣があり、この毎年秋の期間に、王室付きの音楽家で
あったドメニコ・スカルラッティらに学ぶ機会を得たとされています。ソレ
ルは120ほどのソナタを残しました。ここに収められているのは単一楽章の
もののみですが、ほかに複数楽章をもつソナタも残しています。楽器もチェ
ンバロではなく(フォルテ)ピアノを念頭に置いて作曲されています。どの作
品も、イベリア的舞曲を思わせる独特の魅力に溢れています。
マルセラ・ロジェリは、ブエノスアイレス出身、ゲルバーに薫陶を受けたピ
アニスト。独特の熱を帯びた表現と、推進力のあるリズム感が魅力です。こ
のスペイン趣味の魅力に満ちた瞬発力を要されるソレルの世界を鮮やかに聴
かせます。当時のスペインで大流行した「ラ・フォリア」と同じ和声進行を
繰り返しながら次第に熱を帯びて盛り上がるファンダンゴは圧巻。




<ORFEO D'OR>
ORFEOR 850113 3枚組 ¥6240
STEREO
ワーグナー:「ローエングリーン」
ジェイムズ・キング(T ローエングリーン)
ヘザー・ハーパー(S エルザ・フォン・ブラバント)
ドナルド・マッキンタイア(Br フリードリ・フォン・テルラムント)
グレイス・ホフマン(Ms オルトルート)
カール・リッダーブッシュ(Bs 国王ハインリヒ)
トーマス・ティプトン(Br 軍令)
ほか
ルドルフ・ケンペ(指)
バイロイト祝祭劇場管弦楽団,合唱団
録音:1967年7月30日
ORFEO夏の恒例バイロイト音楽祭エディション、今年は1967年の「ローエング
リーン」が登場です。この年は、1960年代前半に「指環」を担当した名匠ル
ドルフ・ケンペが復帰、ヴォルフガング・ワーグナー新演出の「ローエング
リーン」を担当しました。当時57歳のケンペの奏でる音楽は実に美しく、こ
とに「ローエングリーン」は得意とした作品だけに、精緻な美しさが映えて
います。1967年にケンペがバイロイト音楽祭で指揮をした「ローエングリー
ン」の録音は、7月21日の初日の録音が海賊盤で出回ったことがありますが、
7月30日の公演がステレオ放送されたというのはケンペ・マニアの間では有名
なことで、長らく発売が待たれていたものでした。その貴重な録音がようや
く日の目を見たわけです。今までまったく発売された形跡はなく、これが完
全な初出。
ここではタイトルロールが名ヘルデンテノール、ジェイムズ・キングという
のも嬉しいもの。実は本来のローエングリーン役はシャーンドル・コーンヤ
だったのですが、不調のため初日だけで降板、残りの公演をキング、ジェス
・トーマス、ヘルミン・エッサー、ジーン・コックスの4人が分担したという
珍しい事態になりました。前年からジークムント役でバイロイトに出演して
いたキングは当時42歳、歌手として絶頂期な上に、ケンペとの相性もよく、
まさに理想のローエングリーンになっています。この年は、キング、オルト
ルートのグレイス・ホフマン、軍令のトーマス・ティプトンが米国、エルザ
のヘザー・ハーパーが英国の北アイルランド、フリードリヒのドナルド・マ
ッキンタイアがニュージーランドと、英語圏の歌手が大活躍。中でもこれが
バイロイト音楽祭初出演だったマッキンタイアは、ここでの成功をきっかけ
に20年以上もバイロイト音楽祭で活躍することになります。
蔵出し音源で音も上々、なによりこの年代のライヴ録音でステレオというの
はありがたいものです。ライヴらなではのケンペの魅力をご堪能ください!




<GLOR>
GC 11421 \2280
ドヴォルザーク:交響曲第9番 ホ短調 op.95「新世界より」
(録音:2009年8月25-28日)
ヤナーチェク:シンフォニエッタ op.60
(録音:2005年9月7-9日)
シルヴァン・カンブルラン(指揮)
バーデン=バーデン&フライブルクSWR交響楽団(南西ドイツ放送交響楽団)
注目指揮者、カンブルラン待望の新譜の登場。ドヴォルザークの新世界と、
ヤナーチェクのシンフォニエッタといううれしいカップリングです。「新世
界」の第1楽章冒頭は、各声部が鋭く攻め込んで、聴き手を一気に引き込みま
す。第3楽章の気持のよい緊迫感を保つ絶妙なテンポ、終楽章の盛り上がりぶ
りも気持のよいものです。ヤナーチェクのシンフォニエッタの冒頭ファン
ファーレ部分(村上春樹の「1Q84」ですっかり有名になりました)の管楽器パ
ートの巧さは絶品。第2楽章の管による伴奏音型も一糸乱れぬリズムはさすが
です。えもいわれぬ高貴な表情の旋律があらわれる第3楽章では、カンブルラ
ンの繊細なバランス采配が光ります。終楽章は迫力のフィナーレながら、最
後までバランスに一寸の乱れも許さないところが、さすがカンブルランです。
知と情の見事なバランスカンブルラン。9月にも来日がますます待ち遠しく
なる見事な演奏です。



<Orfeo D'or>
ORFEOR 792113 3枚組 \6240
ドヴォルザーク:歌劇「ルサルカ」全曲
カミッラ・ニールンド(S ルサルカ)
ピョートル・ベチャワ(T 王子)
アラン・ヘルト(Bs ヴォドニック・河童)
エミリー・マギー(S 外国の令嬢)
ビルギット・レンメルト(Ms イジェババ・魔法使い)
アダム・プラチェツカ(T 森番)
エヴァ・リーバウ(S 皿洗いの少年)
アンナ・プロハスカ(S 第1の木の精)
ステファニー・アタナソフ(S 第2の木の精)
ハンナ・エステル・ミニュティロ(Ms 第3の木の精)
ダニエル・シュムッツハルト(Br 猟師)
クリーヴランド管弦楽団、ウィーン国立歌劇場合唱団
フランツ・ヴェルザー=メスト(指揮)
録音:2008年8月17日ザルツブルク、モーツァルト・ハウス(旧祝祭小劇場)
(ザルツブルク音楽祭におけるライヴ・デジタル)
2008年のザルツブルク音楽祭はカラヤン生誕百年を記念して盛大に行われま
したが、中でも白眉と絶賛を博したドヴォルザークの歌劇「ルサルカ」の待
望のCD化です。『ルサルカ』は、フケー「ウンディーネ」やアンデルセン
「人魚姫」をヒントに、水の精ルサルカと人間の王子との悲恋を、民族情緒
溢れる旋律とワーグナー流のライトモチーフでドラマティックに描いた傑作。
この上演では、森の妖精たちを「娼婦」に読み替えたヨッシ・ヴィーラーと
セルジョ・モラービトによる演出が賛否を巻き起こしたのに対して、フラン
ツ・ヴェルザー=メスト指揮する音楽面は聴衆から圧倒的な支持を獲得しま
した。特筆すべきは、わざわざアメリカから連れてきてザルツブルク音楽祭
のピットに初めて入れたクリーヴランド管弦楽団のクウォリティの高さ!セ
ル、ドホナーニなど中欧の名指揮者たちの薫陶を受けたこのオケのもつ格調
高い音色と精緻なアンサンブルはドヴォルザークのスコアから極めて説得力
に満ちたサウンドを生み出して感動的です。ヴェルザー=メストの指揮も極
めて誠実でバランスのとれたもの。ドヴォルザークの民族的な旋律を巧みに
生かしつつも情緒に溺れることなく全体を構築し、作品の素晴らしさを改め
て実感させてくれます。歌手は、新国立劇場に度々登場して日本でもお馴染
みのニールントによる清純なルサルカが絶品、先日のメトロポリタン・オペ
ラ来日公演で絶賛されたベチャラもリリックな表現とドラマティックな声量
の両方を求められる難易度の高い王子役で驚異的な絶唱を聴かせます。他に
も2011年11月の新国立劇場公演でイジェババを歌うレンメルト、情熱的な外
国の令嬢役のマギー、ヴォドニク役のヘルトの性格表現、そして木の妖精役
に今売り出し中のアンナ・プロハスカを起用するなど端役に至るまで充実し
た配役。舞台上演のライヴ録音であることを忘れさせるほど細部まで完璧な
演奏で、この魅力的な作品を鑑賞する上で強力なファーストチョイスが登場
した言えるでしょう。録音も劇場空間をよく捉えていて、優秀です。




<harmonia mundi>
HMU 907511 4枚組 \4850
L.クープラン:チェンバロ作品全集
[CD1]
I. Suite in C major(A)
II. Suite in C major(B)
III. Suite in C major(B)
IV. Suite in C minor(A)
V. Suite in D major(A)
[CD2]
VI. Suite in D minor(B)
VII. Suite in D minor(B)
VIII. Suite in E minor(A)
IX. Suite in F major(A)
[CD3]
X. Suite in F major(A)
XI. Suite in G major(B)
XII. Suite in G major(B)
XIII. Suite in G minor(B)
XIV. Suite in G minor(A)
XV. Suite in G minor(A)
[CD4]
XVI. Suite in A minor(B)
XVII. Suite in A minor(B)
XVIII. Suite in A minor(B)
XIX. Suite in A major(B)
XX. Suite in B minor(A)
XXI. Suite in B-flat major(B)
リチャード・エガー(チェンバロ)
録音:2009年4月16-20日、2010年2月20-24日
使用楽器:
(A)Joel Katzman, Amsterdam, 1991, after Ruckers, Antwerp, 1638
(B)Joel Katzman, Amsterdam, 1995, after an anonymous original
(probably Jacquet), Paris, 1652
Pitch: a’ = 398 Hz / Temperament: ‘ordinaire’
(quarter-comma meantone)
演奏曲順はリチャード・エガーによる。ナンバリングは、ブルース・グスタ
フソンのL.クープラン作品カタログに依る。
「ルイこそがクープラン一族で最も重要で、あらゆる時代を通じて最も偉大
なチェンバロ音楽の作曲家である。・・・モーツァルトやパーセルのように
道半ばにして夭折してしまったのが悲しくてならない」とルイへの深い尊敬
と愛情を熱く語るエガー。ニューグローブ音楽事典などの「L.クープランは、
フランソワに次ぐクープラン家で最も重要な作曲家であり、17世紀のもっと
も重要な鍵盤作曲家」といった記述に対し、エガーは「これにまったく賛成
できない」と言います。ルイの魅力である厚みのある進行、時にどぎついま
でに刺激的な不協和音を、エガーは効果的に響かせています。4枚目の終曲
「パリのカリヨン」でのまさに鐘のような音色は圧巻。「これは、チェンバ
ロのために書かれた音楽の中で私が最も愛するものだ。私がこの楽器に触れ
るようになった初めのころからこれらの作品は常に私の傍にあった。私はこ
の素晴らしい作品を録音することができて大変幸せに思う。」まさにエガー
が渾身のエネルギーをもってルイの真価を問う、真剣勝負です。




<naive>
V 5278 \2280
アレクサンドル・ピエール・フランソワ・ボエリ(1785-1858):
幻想曲とフーガ 変ロ長調op.18-6
アンダンテ・コン・モート 変ロ長調 op.18-1
アンダンテ・コン・モート ト短調 op.43-7
トッカータ ロ短調op.43-13
アレグロ・マ・ノン・トロッポ ヘ短調 op.18-7
フランツ・リスト:
システィーナ礼拝堂への祈り/バッハの名による前奏曲とフーガ
R.シューマン:ペダル・ピアノのためのスケッチ(4小品)op.58
ブラームス:プレリュードとフーガ ト短調 WoO10
アルカン:
プレリュード 変ロ短調 op.66-10/プレリュード 変ホ短調 op.66-5
オリヴィエ・ラトリー(エラール製ペダル・ピアノ(1853年、パリ))
録音:2011年3月
ナイーブから、興味深い盤の登場!博物館に収められた貴重なペダル・ピア
ノの楽器を用いたCDです。ペダル・ピアノとは、パイプオルガンと同じ配列
の足鍵盤をもつピアノのこと。手鍵盤は7オクターブ85鍵(現代のピアノは88
鍵)。足鍵盤は2オクターブ。足鍵盤を操作すると手鍵盤と同じ弦が鳴るもの
と、足元に足鍵盤用の弦が張られ響板がついているものの2種ありますが、
この録音では後者の楽器が用いられています。
モーツァルトが自身のコンサートの即興演奏でペダル・ピアノを用いたとい
う記述がのこっているほか、19世紀にリストやアルカン、メンデルスゾーン
らがこのペダル・ピアノに興味を示し、いくつかの作品が残されています。
オリヴィエ・ラトリーは世界を代表するオルガン奏者。リストのバッハの名
による前奏曲とフーガでは、楽器が割れんばかりに響きまくる熱演ぶり。ち
なみに、このペダル・ピアノ、通常のピアノのダンパーペダルにあたるペダ
ルがあるにはありますが、そもそも奏者は足鍵盤を演奏しなければならない
ので、あまりダンパーペダルを使うことができません。ダンパーペダルほぼ
無しで、足鍵盤の効果があるとはいえ、リスト作品のこの超絶技巧のものを
ここまで聴かせるとは、ラトリーおそるべしです。
フランス宮廷に仕える音楽家の身分から、フランス革命の激動でパリの地で
ピアノ教師、オルガニストとして余生を送ったボエリの作品から、シューマ
ンのペダル・ピアノのための作品、さらに、リストの「システィーナ礼拝堂
への祈り」(モーツァルトの「アヴェ・ヴェルム・コルプス」の引用も聴か
れます)も入った充実の内容。楽器マニア、ラトリー・ファン、広く聴いて
いただきたい1枚です。




<helicon>
HEL 029646 \2080
ブラームス:交響曲第4番ホ短調Op.98
録音:2006年11月テルアビブ、マン・オーディトリアム(ライヴ・ステレオ)
サン=サーンス:交響曲第3番ハ短調Op.78「オルガン付き」
録音:2007年10月テルアビブ、マン・オーディトリアム(ライヴ・ステレオ)
アレクサンドル・ゴリン(Org)
イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団
ズービン・メータ(指揮)
1936年生まれの巨匠ズービン・メータにとって、こだわって録音を重ねてき
たプログラムをカップリングしたアルバムは、ブラームスが2006年11月、サ
ン=サーンスが2007年10月に、いずれもイスラエル・フィルを指揮して本拠
テルアビブのマン・オーディトリアムでおこなったコンサートの模様をライ
ヴ収録したものです。




<Seelenklang>
JEO 2 ¥2250
ブラームス:
大学祝典序曲 作品80、ハイドンの主題による変奏曲 作品56a、
交響曲第4番 ホ短調 作品98
ジャパン・エレクトロニック・オーケストラ(JEO)
[エレクトーン:岡田 良子 金澤 素子 芝崎 ひろ子 辻岡 緑 中田 みき]
野口 剛夫(指揮)(JEO音楽監督)
録音:2009年8月、2010年4月 ヤマハエレクトーンシティ渋谷
ピリオド楽器によるオーケストラが許されるなら、現代の最先端の楽器を使
ったオーケストラがあってもよい。ジャパン・エレクトロニック・オーケス
トラは、1999年の創立以来、マスコミにもたびたび取り上げられ話題となっ
ている。2010年に発売された、スッぺ:《軽騎兵》、シューベルト:《未完成》、
ベートーヴェン《運命》のアルバム(JEO 1)を聴いて驚愕した方も多いはずだ。
指揮者と4台の電子オルガン(ヤマハ=エレクトーン)奏者は、同じ総譜を見て
演奏する。最新のエレクトーンを用いていても、その音楽作りは、奇をてら
わず極めて正攻法。電子楽器に付きまとう冷徹な印象を全く払拭する、情熱
と緊張漂う演奏は音楽そのものを感じさせてくれる。今回の新譜はブラーム
ス・アルバムで、大学祝典序曲、ハイドンの主題による変奏曲、交響曲第4番
を収録。実際の演奏を聴いた人からは「目を閉じて聴くと、フルトヴェング
ラーやチェリビダッケの演奏を彷彿とさせる」というコメントも寄せられた。
それが本当かどうかは実際に聴いていただく以外にはないだろう。
-ジャパン・エレクトロニック・オーケストラ(JEO)について-
ジャパン・エレクトロニック・オーケストラ(JEO)は、エレクトーン4台のア
ンサンブルによる電子オーケストラです。JEO の基本編成は4人の電子オル
ガンです。4 人の電子オルガン奏者は、それぞれ主として高弦楽器、低弦楽
器、木管楽器、金管楽器を担当し、全員がオーケストラ・スコアを見ながら
演奏します。指揮者と同じ譜面を全員が見ることによって、作品全体への洞
察、他のメンバーの演奏への共感を高めることができ、演奏を精緻かつ有機
的なものにします。この現代の新しいオーケストラの響きを、ぜひ多くの人
に体験していただき、電子オーケストラのクラシック音楽への適応性と魅力
がいっそう理解いただけることを願っております。
(以上、野口 剛夫:JEO音楽監督)




<TRANSART>
TR 160 ¥1980
パウル・バドゥラ=スコダ/1965-83 ベスト・コンサート・ライヴ集
1. ラヴェル:水の戯れ(1974年3月)
2. ラヴェル:ソナチネ(1970年10月)
3. ラヴェル:夜のガスパール(1974年3月)
4. ラヴェル:トッカータ(クープランの墓より)(1974年3月)
5. ベルク:ソナタop.1(1983年プラハの春音楽祭ライヴ)
6. ショパン:ノクターン op.72-1 ホ短調(1974年3月、フィラデルフィア)
7. ショパン:練習曲ハ長調op.10-1(1974年3月、フィラデルフィア)
8. ショパン:練習曲イ短調op.10-2(1974年3月、フィラデルフィア)
9. ショパン:練習曲変イ長調op.10-10(1974年3月、フィラデルフィア)
10. ショパン:練習曲変ホ長調op.10-11(1965年3月、マディソン郡)
11. ショパン:練習曲ハ短調op.10-12「ハ短調」(1965年3月、マディソン郡)
12. ショパン:スケルツォ第3番(1965年3月、マディソン郡)
パウル・バドゥラ=スコダ(ピアノ)
バドゥラ=スコダが、1965年から1983年に行ったコンサートの中から自身で
選んだ「ベスト」の演奏会のライヴ録音集。1927年に生まれたスコダはラヴェ
ル(1875-1937)と同時代に生きているわけですが、ラヴェルを知ったのは1946
年、ジュネーヴのコンクールの課題曲だったといいます。結局このコンクー
ルでスコダは成果を上げることはできませんでしたが、その後ラヴェルを大
切に演奏するようになったと自身語っています。気品溢れるラヴェル独特の
世界が実に巧みに再現されています。ラヴェル、マルタンと並んでスコダが
最も愛する20世紀の作曲家が、アルバン・ベルク。無調と調性の間をさまよ
うような情熱的な半音階に満ちたベルクのソナタを熱く高貴に響かせます。
ショパンのスケルツォ第3番の最後のコーダのもっていきかたは圧巻。ショ
パンの練習曲の典雅で軽やかな世界も見事。人間味溢れるテクニックに酔い
しれる1枚です。




<Simax>
PSC 1222 ¥2280
ゲイル・トヴェイト(1908-1981):ノルディック・エディション-旅日記から
旅日記から(弦楽四重奏のための組曲形式の8楽章)
【地中海/アッピア街道/シチリア/トリポリ/シロッコ/エル・エスコリアル/
セビーリャ/サハラの星空】
バレエ「家の守り神」 作品184(Fl、Ob、Hrn、Hrpと弦楽四重奏のための)
七重奏曲(2つのVn、Va、Vc、ダブルベース、ObとHrnのための)
聖ヨハネの夕べ(2つのVn、Va、Vc、ダブルベース、コールアングレとHrnの
ための七重奏曲)
フラガリア・ヴェスカ
トール・ヨハン・ボーエン(Vn) イ・ヤン(Vn)ベネディクト・ロワイエ(Va)
ヨハンネス・マッテンス(Vc)
セシーリ・ローケン(Fl)クリスチャン・モッテンセン(ダブルベース) 
ヨハンナ・ノウシアイネン(Hrp)
ルーネ・ブルーダール(Hrn) 
ステフェン・ブリンドハイム(Ob、コールアングレ)
録音:2009年11月21日-22日ソフィエンベルグ教会(オスロ)(旅日記から)、
11月13日-15日ホフ教会(オストレ・トーテン、ノルウェー)
制作:トニー・ハリソン  録音:ジェフ・マイルズ
ゲイル・トヴェイトは、《ハルダンゲルの100の旋律》組曲やピアノ協奏曲
で知られる、20世紀ノルウェーを代表する作曲家のひとり。作品番号をもち
作品目録に記載された曲だけでも250曲を超すものの、1970年7月12日、彼が
自宅としていたハルダンゲルのトヴェイト農場を襲った火事により多くの楽
譜と手稿譜が失われてしまいました。近年、その音楽遺産を救うため、楽譜
の調査と発掘、ノルウェー国立音楽アカデミーの作曲クラスを中心とする復
元作業が行われてきました。このアルバム『旅日記から』では、世界初録音
の室内楽作品が4曲紹介されます。「弦楽四重奏のための組曲形式の8楽章」
の副題をもつ《旅日記から》は、地中海と周辺の国々の伝統音楽からもイン
スピレーションを得たとされ、トヴェイトが弦楽四重奏のために書いた現存
する唯一の作品です。楽譜が失われてしまった〈シロッコ〉は、トール・ヨ
ハン・ボーエンがラジオ放送の録音を基に復元した楽譜で演奏されています。
室内アンサンブルのために書かれたバレエ《家の守り神》は、ハルダンゲル
地方の民話に基づく作品。2曲の七重奏曲は、スンフィヨルド生まれの作家、
民謡歌手のヤーコブ・サンデの詩による歌曲、《一日が黄昏に向かう時》と
《聖ヨハネの夕べ》を弦楽器と木管楽器のために書き直した作品。イザイの
『弦楽のための三重奏曲集』(PSC1295)で国際的な評価を上げたヴァイオリ
ニスト、トール・ヨハン・ボーエンが創設した、オリジナル楽器によるアン
サンブル、フラガリア・ヴェスカ(オランダイチゴ属エゾヘビイチゴ/英名:
ワイルドストロベリー)の演奏です。




<Alba>
ABCD 329 ¥1980
冬のりんご- フィンランドのナショナルロマンティック合唱音楽
シベリウス:
舟の旅 作品18-3、恋するもの(作品14)JS160c、そこなわれた声 作品18-1
トイヴォ・クーラ:
舟歌 作品21-2、春の歌 作品11-7、黎明 作品11-3、
キャラヴァンの合唱 作品21-1、眠り、メロディ、りんごの木 作品11-1
アルマス・ヤルネフェルト:恋するものの道 、アルマス・マーサロ:子守歌 、
リカルド・ファルティン編:谷に咲くばら
レーヴィ・マデトヤ編:3つの民謡 作品57
【夏の夜わたしは森をとおり/炉から眠りが語りかける/ああ、早く夕闇が訪
れてくれれば】
パルムグレン:
子守歌、夏の夕べ 作品59b-1(編曲)、ぶらんこ、ポプラ、夜に糸を紡ぐ者、
悲しみ 作品16b-1、夏至、春のメロディ、春の風、春の蝶、ため息、海で
クレメッティ音楽大学室内合唱団
ヘイッキ・リーモラ(指)
テルットゥ・イソ=オヤ(S) トゥオマス・カタヤラ(T) 
ヨーセ・ヴァハソユリンキ(B)
録音:2010年6月19日-22日 
タンペレ・ホール、小講堂(タンペレ、フィンランド)
制作:ユッタ・セッピネン  録音:メッティ・ヘイノネン
19世紀と20世紀フィンランドの作曲家たちが作曲、編曲した「ナショナルロ
マンティック」な作風の合唱曲集。クレメッティ音楽大学室内合唱団は、
1959年、ハラルド・アンデシェンにより創設されました。合唱のプロフェッ
ショナルとレベルの高いアマチュアを広く国内から集め、毎夏、集中したリ
ハーサルが行われます。合唱団の目的のひとつは、新作と演奏機会の少ない
作品をプロモートすること。指揮者のヘイッキ・リーモラは、1999年から
2004年まで、みずから創設したタンペレ・フィルハーモニック合唱団の指揮
者を務めました。全27ページのブックレットにはトゥーラ・マンテュヤル
ヴィとヤーコ・マンテュヤルヴィによる作曲者、作詞者、曲の詳しい解説
(英語・フィンランド語)と歌詞の対訳が掲載されています。「見よ、わが魂
よ、われらが生の歓びのいかにもろく、はかなき」。コスケンニエミの詩を
テクストとしたトイヴォ・クーラの《黎明》は、フィンランド・ナショナル
ロマンティシズムの合唱音楽が要約された作品とも言われ、美しい音楽です。





<Pro Musica>
PPC 9063(SACD-Hybrid) ¥2680
電線と紐-ロルフ・ヴァリーン(1957-):
イメッラ(2009)(フィドルとアンサンブルのための)*
電線と紐の時代(2005)(アンサンブルのための)
ライナー・マリア・リルケの3つの詩(1994/2007)**
【愛の歌/栄光の仏陀/終わりに】
スサンナ・ルンデング(フィドル)* シリ・トリエセン(S)** 
ブード・シンフォニエッタ  
クリスチャン・エッゲン(指)
録音:2010年4月12日-15日 大スタジオ(ブード、ノルウェー)
制作:ロルフ・ヴァリーン  録音:ホーヴァル・クリステンセン
ノルウェーの作曲家ロルフ・ヴァリーン。クラリネット協奏曲(Aurora
ACD5002, ACD5011)で1998年の北欧音楽委員会(NOMUS)賞を受け、純粋な芸術
音楽を創作するかたわら、バレエ、演劇、視覚芸術など他分野のプロフェッ
ショナルとの共同作業にもインスピレーションにみちた作品を発表してきま
した。新しいアルバム『電線と紐』には、この「異なる世界」との出会いか
ら生まれた作品が3曲収録されています。《イメッラ》は「フィドルとアン
サンブルのための協奏曲」。「活力と率直な表現の民俗音楽と、広大で絶え
ず変化する音風景の旅に聴き手を誘うことのできる芸術音楽を結びつける」
という、ヴァリーンが抱いてきた夢を実現した作品です。ブード・シンフォ
ニエッタの委嘱を受け、スサンネ・ルンディングのために作曲されました。
「電線と紐の時代」は、フランスの現代音楽グループ、アンサンブル・コー
ト=サーキットの委嘱作。「われわれの世界とはまったく異なる世界を描く」
アメリカの作家ベン・マーカスの第1作「電線と紐の時代」(1995)から作品
名と8つの楽章の曲名を借用しています。「激しい感情と深い精神性が出会
った100年前の時代、その詩的世界に立ち戻り、当時の表現主義に音楽を彩
色させた」という《ライナー・マリア・リルケの3つの詩》。




<Biscoito Fino>
BC 273 ¥2080
ラフマニノフ:
(1)ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18
(2)ピアノ協奏曲第4番 ト短調 作品40
アルナルド・コーエン(Pf)
(1)ジョン・ネシュリング(指)、(2)ヤン・パスカル・トルトゥリエ(指)
サンパウロ交響楽団
録音:(1)2008年4月、(2)2009年8月、ブラジル、サンパウロ
ブラジルのBiscoito Fino レーベルより、またも注目盤登場!BISレーベル
でもおなじみのサンパウロ交響楽団の新録音で、ブラジル生まれのピアニス
ト、アルナルド・コーエンをむかえた、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番
ハ短調 作品18(指揮はジョン・ネシュリング)そして、近年注目度が高まり
録音も増えつつある同じくラフマニノフのピアノ協奏曲第4番ト短調 作品40
(指揮は、サンパウロ響の首席指揮者に就任したヤン・パスカル・トルトゥリ
エ)です。アルナルド・コーエンは1972年のブゾーニ国際ピアノ・コンクール
の覇者で、ロンドン交響楽団、コンセルトヘボウ管弦楽団など世界の主要な
オーケストラと共演を重ねてきました。「非凡な才能」-BBC Magazine、
「最も才能に満ちたピアニスト」-ユーディ・メニューイン(ヴァイオリニス
ト)、と評され、現在ブラジルを代表するピアニストの一人です。第2番のコ
ンチェルトでは凛とした第1楽章、第2楽章の歌心のある美しいタッチ、そし
て煌めくような第3楽章と圧巻の演奏です。なおコーエンはBISレーベルにリ
ストのピアノ協奏曲集(BISSA 1530)、同じくリストのピアノ作品集(BIS 1253)
などをリリースしており、骨太で力強い演奏は非常に高い評価を得ています。

BC 274 ¥2080
チャイコフスキー:
(1)交響曲第5番 ホ短調 作品64
(2)交響幻想曲「テンペスト」 作品18
(1)ファビオ・メケッティ(指)、(2)ジョン・ネシュリング(指)
サンパウロ交響楽団
録音:2009年、サンパウロ
ブラジル生まれのファビオ・メケッティ指揮によるチャイコフスキーの交響
曲第5番とジョン・ネシュリング指揮による交響幻想曲「テンペスト」です。
メケッティは1993年にニュージャージー交響楽団の指揮でカーネギー・ホー
ルのデビューを果たし、その後スポケーン交響楽団(1993-2004)の音楽監督、
桂冠指揮者となり1999年からはジャクソンビル交響楽団の音楽監督をつとめ
ました。日本では広島交響楽団との共演経験があります。メケッティの硬派
な演奏は定評があり、また協奏曲ではヒラリー・ハーン、ギル・シャハム、
サラ・チャン、巨匠ムスチスラフ・ロストロポーヴィチ、アリシア・デ・ラ
ローチャなど、充実した共演陣との演奏経験を持ちます。ブラジル発のチャ
イコフスキーをお楽しみください。



<C-major>
70 7108(DVD-Video) ¥3500
82mm【コンサート66mm/ボーナス16mm】
言語:英語
UNIKO(ウニコ)
1.ATMOS 2.UTU 3.LIOUS 4.PLASMA 5.SARMA 6.KALMA 7.EMO 8.KAMALA
9.AVARA 10.SARMA
ボーナス:メイキング&インタビュー
キンモ・ポーヨー ネン(アコーディオン、声)
サムリ・コスミネン(エレクトロニック・パーカッション、サンプリング、
プログラミング)
クロノス・カルテット【デヴィッド・ハリントン(Vn)ジョン・シェルバ(Vn)
ハンク・ダット(Va)ジェフェリー・ツァイクラー(Vc)】
収録:2004年ヘルシンキ・フェスティヴァル、フィンランド
監督:クリス・ワイツ
フィンランドを代表するアコーディオン奏者キンモ・ポーヨー ネンと凄腕の
パーカッション奏者サムリ・コスミネンの2人が1年半かけて作曲した「UNIKO
(ウニコ)」のヘルシンキ・フェスティヴァルでの初演映像です。
キンモ・ポーヨー ネンはキング・クリムゾンのメンバーと組んだユニット
「クラスター」で2004年来日し、濃密なパフォーマンスを披露し日本のファ
ンを圧倒させました。「UNIKO(ウニコ)」は、アコーディオン、パーカショ
ン、ストリング・カルテット、声、そしてそれらを素材としてサンプリング、
プログラミングして創造した、まさに「プログレッシブ・ロック」のような
テイストを持ち、さらなる多様性と可能性を感じさせる電子音楽。クロノス
・カルテットの鋭い感性とエキサイティングな音楽世界、異才を放つキンモ
・ポーヨー ネンとアグレッシブなサムリ・コスミネンの新しい音楽への探
求心に溢れたジャンルを超えた作品。独特な緊張感と迫りくる恐怖心、そし
て聴き終えた後の刺激と何とも言えない清涼感が癖になります。舞台演出も
特殊照明と映像を駆使したもので、聴衆の感性を刺激する意欲的な内容。新
しい音楽が誕生する瞬間を目の当たりにする興奮の映像作品です。




<helicon>
HEL 029647 \2080
マーラー:交響曲第7番ホ短調「夜の歌」
イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団
ズービン・メータ(指揮)
録音: 2007年2月テルアビブ、マン・オーディトリアム(ライヴ・ステレオ)
2011年のマーラー歿後100周年に合わせて、メータがイスラエル・フィルを
指揮したマーラーの第7交響曲が登場。2007年2月にテルアビブのマン・オー
ディトリアムで行われたライヴ演奏を収録したものです。
2009年にウィーンで音楽出版社ウニフェルザール・エディツィオーンがおこ
なったインタビューによると、メータがマーラーの交響曲を初めて聞いたの
は、10代のときにボンベイでブルーノ・ワルターが指揮した第4番だったそう
ですが、第7番はメータにとって、バーンスタイン指揮ウィーン・フィルのリ
ハーサルで間近に接した思い出の作品とのこと。そのインタビューで同時に
また、当時はまだ第7交響曲を知らなかったというメータは「経験がすべてで
あり、そういうわけで第9番とともに自分にはあまりに早すぎるとの判断から
取り上げることを考えなかった」とも述べています。




<COVIELLO>
COV 21111 \2350
“牢獄と王冠の間”
アモン:ホルン五重奏曲第2番ホ短調作品118
フィオリッロ:同ヘ長調(編曲:ジョヴァンニ・プント)
メッテンライター:同ヘ長調
アモン:同第1番ヘ長調作品110
コンパニア・ディ・プント
アニー・ラフラム(トラヴェルソ)
クリスティアン・ビンデ(ナチュラルホルン)
エイドリアン・ブライヤー(ヴァイオリン)
フロリアン・シュルテ(ヴィオラ)
アレクサンダー・シェルフ(チェロ)
ロベルト・フェルナンデス・デ・ラリノア(コントラバス)
録音:2010年、西ドイツ放送(ケルン)制作
コンパニア・ディ・プントは、古典派時代に活躍したチェコ出身の天才ホル
ン奏者ジョヴァンニ・プントの名を戴いたアンサンブル。プントは本名ヴァ
ーツラフ・スティフ。農奴の身分から脱走、イタリア名を名乗って正体を隠
して生きるという生涯を送りました。脱走後のプントは、ホルンのソロ奏者、
音楽監督、編曲者、音楽教師として活躍しましたが、このCDは、弟子である
ヨハネス・アモン(1763-1825)とその弟子ヨハン・ミヒャエル・メッテンライ
ター(1791-1859)の作品を中心に構成されています。ナチュラルホルン、トラ
ヴェルソ、弦楽器という珍しい組み合わせですが、オリジナル楽器でこそ実
現可能な絶妙なバランス、重なり合う楽器のうっとりする美しさ、そしてな
によりナチュラルホルンの音色が魅力的です。

COV 21105 \2350
「富と音楽」-フッガー家のための音楽
ペトルス・アラミレ:タンデルナック / ゼンフル:わきだす泉
アッペンツェラー:ある朝、私はこれまでになく早く起き
ノイジートラー:俗歌
ノエル・バウルデウェイン:ああ、主よ、私はいつ嘆くべきか
ブリュメル:ラメンタチオ / ジョスカン・デ・プレ:苦みが私をさいなみ
ジャン・リシャフォール:私は恋して / ブリュメル:タンデルナック
フォン・ホーフハイマー:私はあなたにより喜ぶ
フィンク:しかめっ面のグライナーよ / 不詳:ラ・ソ・ミ・ファ・ミ
私の恋人の悪口を言う人がいる / 不詳:ダンス(88,93,94,122,137,153番)
ガリアルダとサルタレッロ(76番)/ パヴァーヌ(132番)
ガイヤルド1&2番(132番)ほか
ヨハネス・ヴァイス(テノール)
ビー・ファイヴ リコーダー・コンソート:マルクス・バルトロメ、
カテレイネ・ラノー、トーマス・リスト、
シリヤ=マーリア・シュット、ミーナ・ヴート
録音:2010年
16世紀を代表する大富豪で、芸術のパトロンでもあったアウグスブルクの
フッガー家は、膨大な楽器と作品のコレクションをこの世に遺しました。特
に当時から人気の高かったリコーダー&フルート族の作品と楽器には目を見
張るものがあります。チャーミングなダンス音楽から、技巧を凝らしたポリ
フォニー、メランコリックな歌曲、そしてヴィルトゥオーゾな器楽曲まで16
世紀のあらゆる種類の音楽がそこにはあるのです。ビー・ファイヴ・リコー
ダー・コンソートは2003年にバルセロナで結成されたアンサンブル。天才リ
コーダー奏者ペドロ・メメルスドルフの薫陶を受けた国際色豊かなメンバー
(ドイツ、ベルギー、オーストリア、フィンランド)たちによる個性的で柔軟
性に富んだ演奏で、今や目の離せない存在です。




<PREISER>
PRCD 91773 \2080
モーツァルト:ディヴェルティメント 変ホ長調 K.563
ベートーヴェン:セレナード ニ長調 Op.8
クリストフ・エーレンフェルナー(Vn)
ヘルベルト・ミュラー(Va)
アダルベルト・スコチッチ(Vc)
長くウィーン・フィルのチェロ奏者として活躍したアダルベルト・スコチッ
チに、ウィーン交響楽団のヴィオラ奏者ヘルベルト・ミュラー、そして1975
年、ザルツブルク生まれの比較的若いクリストフ・エーレンフェルナーが加
わっての三重奏。モーツァルトもベートーヴェンもウィーン情緒たっぷりで、
ウィーン弦楽ファンならずとも滴る美音を堪能できます。

PRCD 90793 \2080
シューベルト:ピアノ三重奏曲第2番 変ホ長調 D.929,Op.100
ウィーン・モーツァルト三重奏団
7シューベルトは晩年にかなり規模の大きな作品をいくつか書いていますが、
ピアノ三重奏曲第2番もその一つ。ことに第4楽章は、そのままだと1328小節
もあるため、出版時にはカットが入ってしまっていました。このウィーン・
モーツァルト三重奏団の録音ではカットのない楽譜を用いています。ウィー
ン・モーツァルト三重奏団は、チェロのディートハルト・アウナー、その妻
でロシア出身のピアニスト、おそらく彼らの息子と思しきダニエル・アウナ
ーのヴァイオリンというトリオ。

PRCD 93480 \2080
ヴェルディ:「ルイーザ・ミラー」、「トロヴァトーレ」、「仮面舞踏会」、
「運命の力」、「アイーダ」
プッチーニ:「マノン・レスコー」、「トスカ」
ジョルダーノ:「アンドレア・シェニエ」
チレーア:「アドリアーナ・ルクヴルール」
マイヤベーア:「アフリカの女」
からのアリア
カルロ・ベルゴンツィ(T)
ジャナンドレア・ガヴァッツェーニ(指)
ローマ・サンタ・チェチーリア音楽院管弦楽団
録音:1957年7月
レオンカヴァッロ:「道化師」から(4曲)
カルロ・ベルゴンツィ(T カニオ)
アルフレード・シモネット(指)RAIトリノ交響楽団,合唱団
録音:1951年6月10日
ヴェルディ:「シモン・ボッカネグラ」から(2曲)
カルロ・ベルゴンツィ(T アドルノ)
フランチェスコ・モリナーリ=プラデッリ(指)RAIローマ交響楽団
録音:1951年11月21日
フロトー:「マルタ」
マイヤベーア:「アフリカの女」
からのアリア
カルロ・ベルゴンツィ(T)
マッシモ・プラデッラ(指)RAIトリノ交響楽団
録音:1960年1月30日
20世紀後半の最大のヴェルディ・テノールと言っても過言ではないカルロ・
ベルゴンツィ(1924-)、その比較的初期の録音を集めています。メインは
1957年7月にDECCAによって録音されたアリア集。DECCAからCD化されたこと
もありますが、廃盤になって久しいので嬉しい復刻です。その他は放送録音
からのCD化。

PRCD 21001 \2080
ジョルダーノ:「アンドレア・シェニエ」
クラウディア・ムツィオ(S) ジンカ・ミラノフ(S)
アントーニオ・コルティス(T) ジャコモ・ラウリ・ヴォルピ(T) 
アウレリアーノ・ペルティレ(T)
ベニアミーノ・ジーリ(T) マリオ・デル・モナコ(T) 
ユッシ・ビョルリンク(T)
リッカルド・ストラッチャーリ(Br) ティッタ・ルッフォ(Br) 
ティート・ゴッビ(Br) エットレ・バスティアニーニ(Br)
ほか
録音:1908-1960年
ほぼ半世紀のジョルダーノの「アンドレア・シェニエ」の録音を集めていま
す。有名歌手がズラリとならんでいるのはさすがPREISER。もっとも貴重な
のは、1908年録音のマリオ・サンマルコによるジェラールの「祖国の敵」。
サンマルコは1896年のスカラ座での初演の時のジェラールでした。




<harmonia mundi>
HMC 902099 \2450
ファリャ:
(1)交響的印象「スペインの庭の夜」
(2)4つのスペイン小品
(3)ベティカ幻想曲
(4)ドビュッシーの墓に捧げる賛歌
(5)デュカスの墓に捧げる賛歌
(6)歌(1900)
(7)夜想曲(1896)
(8)マズルカ(1899)
(9)アンダルシアのセレナータ(1900)
ハヴィエル・ペリアネス(Pf)
ジュゼップ・ポンス(指)BBC交響楽団
31978年スペイン出身のハヴィエル・ペリアネス、独特の繊細なピアニズムで
世界の注目を集める俊英。彼が母国の大作曲家ファリャのピアノ曲に挑戦し
ました。ファリャの音世界は先輩のアルベニスやグラナドスと比べ、より儚
げで翳がありペリアネスにぴったり。かねてグラナダ国際音楽舞踊祭のライ
ヴCDでペリアネスの奏するファリャの「歌」が絶品であるとの声が高かった
もので、今回ついに主なピアノ曲を集めた魅惑のアルバムの登場となりまし
た。メインは協奏作品である「スペインの庭の夜」。今回の録音のために、
ペリアネスと指揮者のポンスはグラナダのファリャ・アーカイヴで自筆譜を
詳細に検討、出版譜との違いを多数発見して演奏に反映させているのが興味
津々。至難な技巧の要求されるこの大作を、驚くほどデリケートかつ雄弁に
弾き切っています。濃厚なスペイン色も最高。
ファリャのピアノ音楽は技巧的に複雑なものが多いわりに、音楽はデリケー
トの極みで微妙なニュアンスを最重要視しています。ペリアネスの演奏は、
「歌」や「夜想曲」が予想通りの絶品なうえ、「4つのスペイン小品」はファ
リャ自身のピアノロール録音を超える名演と申せましょう。ペリアネスを聴
いてしまうと、他のどの演奏も無神経に聴こえてしまうほど、究極のピュア
な感性が光ります。超オススメ。




<UNITED ARCHIVES>
赤と白のシンプルでインパクトのあるジャケット、黒いアナログ盤を模した
黒いディスク、巧みなリマスタリングで貴重な音源を復活させるユナイテッ
ド・アーカイブス・レーベルが再始動します。もちろん今回もすべてお買得
価格!復活リクエストの特に多かった3タイトルがリバイバル発売(旧盤はす
べて廃盤となっていました)。さらに、VAROIS音源のシャピュイによるバッ
ハ・オルガン作品全集が新たにリリースされます。再始動のユナイテッド・
アーカイブス・レーベル、ご期待下さい!

NUA 05 14枚組 \5150
J.S.バッハ:オルガン作品全集
[CD1]トリオ・ソナタBWV 525 - 529(録音:1967年)
[CD2]トリオ・ソナタBWV 530/BWV 590 - 568 - 588 - 584 - 579 - 582
- 572 - 589(録音:1967年)
[CD3] BWV 565 - 574 - 566 - 551 - 570- 578 - 583 - 575 - 563 - 569
- 564(録音:1967年)
[CD4]BWV 538 - 546 - 541 - 539 - 543 - 545 & 534(録音:1967, 68年)
[CD5]BWV 542 - 537 - 536 - 544 - 549 - 550 - 533 & 531
(録音:1967, 68年)
[CD6]BWV 540 - 532 - 535 - 562 - 547 - 548(録音:1967, 68年)
[CD7]オルガン小曲集BWV 599-644(録音:1968年)
[CD8-9]クラヴィーア練習曲集第3部BWV 552, 669-689、BWV 802-805
/カノン風変奏曲BWV 769/クリスマスのためのコラール集BWV 701, 700,
738, 713, 699, 724, 703, 698, 704, 722, 697, 729, 696, 732, 710
(録音:1969年)
[CD 10-11]ライプツィヒ・コラール集BWV 651-668a/
コラール・パルティータ BWV 766-768(録音:1966, 1969年)
[CD 12]コラール集BWV 720, 714, 727, 690/ 691, 728, 737, 735, 736,
725, 734, 706, 730/ 731, 721, 709, 726(録音:1969年)
[CD 13]協奏曲BWV 592-596/シュープラー・コラールBWV 645-650
(録音:1970年)
[CD 14]様々なコラールBWV 733, 715, 711, 717, 694, 712, 718, 695,
653b, 741/作品集 BWV 591, 1027a, 573, 586, 587, 577/ O Lamm Gottes
/ プレリュード、トリオとフーガ 変ロ長調/幻想曲 ハ短調(録音:1970年)
ミシェル・シャピュイ(オルガン)
オリジナル盤プロデューサー:ミシェル・ベルンシュタイン
リマスタリング:Art&Sons, パリ
[CD1, 2, 3, 7, 10, 11]Redeemer教会(コペンハーゲン)
/アンデルセン・オルガン
[CD4, 5, 6]聖ミヒャエル教会(オランダ)
/アルプ・シュニットガーオルガン
[CD8, 9]聖ポール教会(ウェストファリア)/ベッケラート・オルガン
[CD12]聖ニコラス教会(アルテンブルク)/クラップマイヤー・オルガン
[CD13, 14]聖ベネディクト教会(デンマーク)/アンデルセン・オルガン
録音:1966-1970年
フランスの宝、国宝級オルガニスト、ミシェル・シャピュイによる幻のバッ
ハ・オルガン作品全集の復刻盤の登場!このボックスセットは、1966-1970年
にかけてヴァロワ(Valois/現在はナイーブ傘下)がリリースしたもの。1999
年に一度ナイーブでも復刻リリースされましたが、その後まもなく入手不可
能となり、実に10年以上お蔵入りになっていたものです。まさにこれしかな
いと思わせるストップの選び方、フレージングの見事さ、ドラマチックな色
彩感、目のくらむようなテクニック、そして各声部の横の動きと縦の和声の
動きがくっきりとした、他では得られない名演奏。ユナイテッド・アーカイ
ブスの丁寧な仕事ぶりが光るリマスタリングも見事です。ブックレットは
BWV順、タイトル順のインデックスもついており、使い勝手もよい充実のボッ
クスです。
=ミシェル・シャピュイ=
1930年フランスのドールに生まれ,11歳にしてフランスの歴史的なオルガン
を有するコレギアル教会のオルガニストに就任。17歳で数々の賞を受賞。パ
リの主要な教会のオルガニスト,ストラスブール音楽院,スコラ・カントル
ム,ブザンソン音楽院,パリ国立高等音楽院の教授を歴任。ヴェルサイユ宮
殿礼拝堂名誉オルガニスト。

NUA 01 8枚組 \3780
(旧品番:UAR 001)
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲(全曲)
ブダペスト四重奏団
【ジョセフ・ロイスマン、アレクサンダー・シュナイダー(Vn)、
ボリス・クロイト(Va)、ミッシャ・シュナイダー(Vc)】
録音:1951 - 1952 年
*オリジナルLP:ML4576 - ML4587(コロンビア盤)
ブダペスト四重奏団はハンガリーで創立された弦楽四重奏団で、1917年に
第1回演奏会を開き、以降メンバー交代もありながら50年ほど活動を続けた
名門四重奏団です。この録音当時は、第2代目のリーダー、ロイスマンがリ
ードしていた頃のもので、まっすぐな輝きに満ちた完璧なアンサンブルの
団体として、世界的に名声を得ていました。

NUA 02(5CD+1ボーナスCD) \3500
(旧品番:UAR 019)
ベートーヴェン:交響曲全集
[CD1]
(1)交響曲第1番 ハ長調Op.21/1947年11月29日、カーネギーホール
(2)交響曲第2番 ニ長調Op.36/1952年3月17日、30th Street Studio
[CD2]
(1)交響曲第3番 変ホ長調Op.55「英雄」
/1949年3月21日、4月16日、5月4日、30th Street Studio
(2)交響曲第5番 ハ短調Op.67「運命」
/1950年2月13日、30th Street Studio
[CD3]
(1)交響曲第4番 変ロ長調Op.60
/1952年3月24日、30th Street Studio
(2)交響曲第7番 イ長調Op.92/1951年3月12日、30th Street Studio
[CD4]
(1)交響曲第6番 ヘ長調Op.68「田園」
/1946年1月10&12日、アカデミー・オブ・ミュージック
(2)交響曲第8番 ヘ長調Op.93
/1949年3月13日、カーネギーホール(Live broadcast)
[CD5]
交響曲第9番「歓喜の歌Ode an die Freude」ニ短調Op.125
/1949年4月16日&1953年3月7日(終楽章)
[ボーナスCD](1)交響曲第3番 変ホ長調Op.55「英雄」
/1941年1月20日、リーダークランツ・ホール
(2)交響曲第5番 ハ短調Op.67「運命」
/1941年12月15日、リーダークランツ・ホール
ブルーノ・ワルター(指)
ニューヨーク・フィル,
フィラデルフィア・オーケストラ(CD4(1)田園のみ)
[CD5]フランシス・イーンド(S) マルタ・リプトン(A) 
デイヴィッド・ロイド(T) マック・ハレル(Bar) 
ウェストミンスター合唱団(John F.ウィリアムソン(合唱指揮)
王道中の王道、ワルター&ニューヨーク・フィルのベートーヴェン全集。ワ
ルターは、1930 年代からニューヨーク・フィルをしばしば指揮していたワ
ルターが、いよいよ同オーケストラを手中におさめたのが1940 年代半ばで
した。宇野功芳氏も「円熟、円満のかぎり」と手放しで絶賛している、1949
年の「英雄」をはじめ、オケを手足のように自由に操っているさまは、今聴
いてもやはり圧巻です。第7番は、「彼のいわゆるデュオニュソス的な一面
を披瀝した演奏」と宇野氏が評価している、爆発系の名演奏。さらに、1941
年の貴重な音源をボーナスCDとして収録しているのはファンにとっても嬉し
いかぎりです。至れり尽くせりのボックスセットとなっています。

NUA 03 8枚組 \5150
(旧品番:UAR 018)
-The Well-tempered Musician-
ワンダ・ランドフスカ/ヨーロッパ録音集1928-1940
[CD1]1928-1930年
(1)J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲BWV 988 
(2)バード:ウォルシーの荒野 
(3)J.S.バッハ:イギリス組曲第3番より「ガヴォット」
(4)ランドフスカ:オーヴェルニュのブレー第2番 (5)ダカン:かっこう
(6)J.S.バッハ:ファンタジー ハ短調 BWV 906
(7)J.S.バッハ:イギリス組曲第5番より「パスピエ」
(8)クープラン:恋のうぐいす
(9)スカルラッティ:ソナタ ニ短調L.413
/録音:(1)1933年11月18,19,20日 (2)-(5)1928年4月 (6)-(9)1930年4月 
[CD2]1934年
クープラン:クラヴサン曲集より
(1)第8組曲より「パッサカリア」 (2)第3組曲より「お気に入り」 
(3)第6組曲より「収穫をする人々」「心地よい恋やつれ」「さえずり」
「牧歌(ロンドー)」「おしゃべり女」「羽虫」
(4)第11組曲より「貴族とメネストランディーズ会員」
「ヴィエール弾きと乞食」「熊と猿を連れたジョングルールと軽業師と大道
芸人」 
(5)第13組曲より「純潔」「恥じらい」「希望」「忍耐」「媚」
「年老いた伊達男と時代後れの守銭奴」「気のよいかっこう」
「無言の嫉妬」「狂乱、または絶望」 
(6)第15組曲より「子守歌、またはゆりかごの中のいとし子」
「居酒屋のミュゼット」「花咲く果樹園」 
(7)第18組曲より「修道女モニク」 
(8)第19組曲より「信心男と信心女、または小屋芝居の一こま」 
(9)第20組曲より「タンブラン」,
ラモー:(10)クラヴサン曲集第3組曲より「歓喜(ロンドー) 
(11)第5組曲より「トリコテ」「メヌエット」「雌鶏」「未開人」,
シャンボニエール:(12)チャコーナ ヘ長調 
(13)ロンドー ヘ長調,
ダカン:(14)クラヴサン組曲第1巻 第2組曲より「つばめ」,
リュリ(ダングルベール編):(15)Les Songes Agreables d'Athis
/録音:(1)(4)1934年4月 (2)、(5)-(15)1934年4月10日 (3)1934年4月10日、
6月27日 
[CD3]1934年のスカルラッティ/1935年のヘンデル 
(1)スカルラッティ:20のソナタ≪ト長調L.232/ト短調L.488/ハ長調L.104
/ヘ短調L.438/イ長調L.132/ヘ長調L.384/ヘ短調L.475/ロ短調L.263
/ニ長調L.463/嬰へ短調L.294/ニ長調L.208/ホ短調L.257/嬰ハ短調L.256
/ホ長調L.375/ト長調L.527/ト短調L.338/変ホ長調L.142/ホ長調L.23
/ヘ長調L.474/ヘ長調L.479 
(2)ヘンデル:組曲第2番ヘ長調 (3)ヘンデル:組曲第5番ホ長調
/録音:(1)1934年9月10、11,12日(2)1935年2月25日(3)1935年2月25、26日 
[CD4]1935年のヘンデル/1936年のバッハ 
ヘンデル:(1)組曲第7番ト短調 (2)組曲第10番ニ短調 
(3)組曲第14番ト長調, 
J.S.バッハ:(4)パルティータ第1番変ロ長調BWV825 
(5)6つの小プレリュードBWV933-938 (6)半音階的幻想曲とフーガBWV903
/録音:(1)1935年2月1日(2)1935年2月26&3月1日(3)1935年3月1日
(4)1935年7月9日、1935年10月17日(5)1935年7月11&16日 
(6)1935年7月17&10日
[CD5]1936年のバッハ 
J.S.バッハ:(1)トッカータ ニ長調BWV912 
(2)フランス組曲第6番ホ長調BWV817 (3)イタリア協奏曲ヘ長調BWV971 
(4)小プレリュード ハ長調BWV 924 (5)小プレリュード ハ長調BWV 939 
(6)プレリュード ハ短調 BWV 999 (7)小フーガ ハ短調 BWV 961 
(8)イギリス組曲第2番イ短調BWV 807, 
パッヘルベル:(9)第2旋法によるマニフィカト(ト短調) 
(10)第8旋法によるマニフィカト(ト長調)
/録音:(1)1936年9月28日 (2)1936年9月24日 (3)1936年9月25&26日、
1935年7月17日 (4)-(7)1936年9月25日 (8)1936年9月23&25日
(9)(10)1936年9月26日 
[CD6]1937年-協奏曲集
(1)ヘンデル:チェンバロ協奏曲Op.4-6変ロ長調/ウジェーヌ・ビゴー指揮 
(2)ハイドン:チェンバロ協奏曲Hob.XVIII-11ニ長調
/ウジェーヌ・ビゴー指揮 
(3)モーツァルト:ピアノ協奏曲第26番「戴冠式」K.537ニ長調
(カデンツァ:ランドフスカ)/ワルター・ゲール指揮
/録音:(1)1937年4月21日 (2)1937年4月19日 (3)1937年3月 
[CD7]1937年-1938年 
(1)ヘンデル:アリアと変奏変ロ長調 
(2)ハイドン:ソナタ嬰ハ短調Hob.XVI.36(第49番)よりメヌエット 
(3)ハイドン:Ballo Tedesco (Hob. GR. IX no.22) 
(4)モーツァルト:幻想曲 ニ短調 K.397 (5)ラモー:組曲ホ短調 
(6)J.S.バッハ:チェンバロ協奏曲第1番ニ短調 BWV 1052
/ウジェーヌ・ビゴー指揮
/録音:(1)-(3)1937年4月21日(4)1937年3月(5)1938年7月5、6日
(6)1938年12月2、5、6日 
[CD8]スカルラッティ:20のソナタ
≪ニ長調L.206/ロ短調L.449/ニ長調L.213/ハ長調L.102/イ短調L.138
/ヘ短調L.382/ヘ長調L.supp L.20/ニ短調L.422/ト短調L.49/
ニ短調L.423/ニ長調L.418/ニ長調L.14/ニ長調L.461/変ロ長調L.497
/ヘ長調L.228/ヘ短調L.187/ト長調L.103/ハ長調L.255/ニ長調L.56
/変ロ長調L.97/録音:1939年1月9,11,12日、1940年3月8,9日
ワンダ・ランドフスカ(1879-1959)は、ほぼ絶滅していたチェンバロという
古楽器を20世紀に復活させた立役者にして、この楽器の女王。彼女がチェン
バロで奏でるバッハを聴き、ショックを受けた有名人にはブゾーニ、トルス
トイ、チュルリョーニスといった鋭敏な感受性を持つ芸術家も多く、世の中
への多大な影響という点で、まさにチェンバロ革命を行なったと申せましょ
う。彼らも聴いたほど太古に生きたランドフスカの録音は、数が多いわりに
クオリティが低く、せっかくの神業がイマひとつ実感できずにきました。し
かし、ユナイテッド・アーカイヴ社が入念なマスタリングを施した結果、驚
くほど鮮明な音質に蘇り、トルストイが聴いた音楽を私たちも体験できるこ
ととなりました。
チェンバロという楽器は音量に乏しく、音色の変化もない欠点があったため、
ランドフスカはプレイエル社に特注して、ピアノの機能を応用したモダン・
チェンバロを生み出しました。これは今日古楽関係者たちから忌み嫌われて
いますが、典雅で艶のあるチェンバロの音が、ある時にはオルガンのように
壮麗に、ある時はピアノのように表情豊かに変幻する様は、あたかも魔術の
よう。また、ランドフスカならではのリズム感の良さとフレージングの斬新
な切り方が、超新鮮に響きます。まさに神業と申せましょう。ランドフスカ
が珍しくピアノを演奏しているモーツァルトの戴冠式協奏曲も、音が格段に
明快となり、繊細な表情の変化など、モシュコフスキ門下だったランドフス
カの名人芸がたっぷり味わえます。

<Alto>
ALC 1127 ¥750
ヤナーチェク(1854-1828):ピアノ作品集
草陰の小道を通って(第1巻&第2巻)
ソナタ「1905年10月1日、街頭にて」/霧の中で
ラドスラフ・クヴァピル(ピアノ)
録音:1994年 原盤:Unicorn 前出:ALC 6001(6CD)、Regis, RRC 1172

ALC 1134 ¥750
R・シュトラウス(1864-1959):
オーボエ協奏曲(*)
交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」(+)
オペラ「ばらの騎士」から 第1&第2のワルツ・シークエンス(+)
ルトスワフスキ(1913-1994):
オーボエ、ハープと室内管弦楽のための二重協奏曲(#)
ハインツ・ホリガー(オーボエ(*/#))
ウルズラ・ホリガー(ハープ(#))
シンシナティ交響楽団
ミヒャエル・ギーレン(指揮(*/#))
トマス・シッパーズ(指揮(+))
録音:データ未詳 ADD 原盤:Vox 前出:Regis, RRC 1034(*)

ALC 1135 ¥750
ベートーヴェン(1770-1827):
ピアノ・ソナタ第27番ホ短調 Op.90
ピアノ・ソナタ第28番イ長調 Op.101
ピアノ・ソナタ第29番変ロ長調「ハンマークラヴィーア」Op.106
アルフレート・ブレンデレル(ピアノ)
録音:1976年 ADD 原盤:Vox

ALC 1146 ¥750
ドヴォルジャーク(1841-1904):
スラヴ舞曲第1集 Op.46/スラヴ舞曲第2週 Op.72
バンベルク交響楽団
アンタル・ドラティ(指揮)
録音:1974、1975年 ADD 原盤:Vox

ALC 1150 ¥750
ショスタコーヴィチ(1906-1975):交響曲第8番ハ短調 Op.65
レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団
エフゲニー・ムラヴィンスキー(指揮)
録音:1982年、ADD 前出:Philips、Regis, RRC 1250
RegisレーベルのベストセラーだったCDが復活しました。

ALC 1153 ¥750
キャスリーン・フェリアー リートを歌う
マーラー(1860-1911):連作歌曲「亡き子をしのぶ歌」(*)
シューマン(1810-1856):連作歌曲「女の愛と生涯」Op.42
ブラームス(1833-1897):
4つの厳粛な歌 Op.121(+)/アルトのための2つの歌 Op.91
サッフォー風頌歌 Op.94 No.4(#)/頼り Op.47 No.1(#)
キャスリーン・フェリアー(アルト)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(*)
ブルーノ・ワルター(指揮(*))
ジョン・ニューマーク、フィリス・スプア(ピアノ)
録音:1949年(*)/1951年(*以外) AAD 原盤:Decca
前出:Regis, RRC 1153(*/+), RRC 1164(#)

ALC 1154 ¥750
リスト(1811-1886):
十字架への道行(独唱、合唱とオルガンのための)
ミサ・コラーリス(合唱とオルガンのための)
BBCノーザン・シンガーズ
フランシス・ジャクソン(オルガン)
ゴードン・ソーン(指揮)
録音:データ未詳 ADD 原盤:Saga

ALC 1156 ¥750
マリア・カラス ヴェルディのオペラのヒロインたち&「狂乱の場」
ヴェルディ(1813-1901):オペラ「マクベス」から
Nel di della vittoria.. Vieni! T'affretta / La luce langue / Una
macchia
ヴェルディ:オペラ「エリナーニ」から
Surta eg la notte.. Ernani Ernani involami.. Tutto sprezzo che d'Ernani
ヴェルディ:オペラ「ドン・カルロ」から Tu che le vanita
ドニゼッティ(1797-1848):
オペラ「アンナ・ボレーナ」から Piangete voi?.. Al dolce guidami(*)
ベッリーニ(1801-1835):
オペラ「海賊」から Oh! S'io potessi.. Col sorriso d'innocenza
マリア・カラス(ソプラノ)
モニカ・シンクレア(アルト(*))
ジョン・ラニガン、ダンカン・ロバートソン(テノール(*))
ジョゼフ・ルロー(バス(*))
フィルハーモニア合唱団&管弦楽団
ニコラ・レッシーニョ(指揮)
録音:1958年 ADD 原盤:EMI

ALC 1159 ¥750
ショパン(1810-1849):
スケルツォ第1番ロ短調 Op.20(*)/スケルツォ第2番変ロ短調 Op.31(*)
スケルツォ第3番嬰ハ短調 Op.39(*)/スケルツォ第4番ホ長調 Op.54(*)
24の前奏曲 Op.28 から Nos.4-10,13,19,11,2,23,21(+)
スヴャトスラフ・リヒテル(ピアノ)
録音:1977年(*)/1979年3月20日、神奈川県民ホール(+) 原盤:Olympia
前出:Regis, RRC 1199

ALC 2017 2枚組 ¥1180
プッチーニ(1858-1924):オペラ「ラ・ボエーム」
レナータ・テバルディ(ソプラノ:ミミ)
ジャンナ・ダンジェロ(ソプラノ:ムゼッタ)
カルロ・ベルゴンツィ(テノール:ロドルフォ)
エットレ・バスティアニーニ(バリトン:マルチェッロ)
チェーザレ・シエピ(バス:コッリーネ) 他
ローマ聖チェチーリア音楽院合唱団&管弦楽団
トゥリオ・セラフィン(指揮)
録音:1959年 ADD 原盤:Decca
[ボーナス・トラック]
プッチーニ:
オペラ「マノン・レスコー」から
In quelle trine morbide / Sola, perduta, abbandonata
オペラ「トゥーランドット」から
Signore escolta / Tu che di gel sei cinta(*)
オペラ「トスカ」から Vissi' d'arte
レナータ・テバルディ(ソプラノ)
マリオ・デル・モナコ(テノール(*))
その他未詳
Puccini: La Boheme /
Renata Tebaldi, Gianna d'Angelo, Carlo Bergonzi, Ettore Bastianini,
Cesare Siepi,
Chorus & Orchestra of the Accademia di Santa Cecilia Rome,
Tullio Serafin




<Griffin>
GCCD 4073 ¥1180
往年の宗教的歌曲とバラッド集
Hamblen: It Is No Secret / Josef Locke
Sullivan: The Lost Chord / Oscar Natzka
Bach/Gounod: Ave Maria / Mario Lanza
Franck: Panis angelicus / Joan Hammond
J.S.Bach/arr. Allen: Jesu Joy of Man's Desiring / Glasgow Orpheus Choir
Parry/Blake: Jerusalem / Paul Robeson
Schubert: Ave Maria / Marian Anderson
Braha/Taylor: Bless This House / Peter Dawson
Nevin/Rogers: The Rosary / Nelson Eddy
Mendelssohn: O Rest in The Lord(from "Elijah")/ Kathleen Ferrier
Dvorak/Fisher: Goin' Home / Lawrence Tibbett
Liddle: How Lovely Are Thy Dwellings / Richard Crooks
Ray/Arale: God Keep You Is My Prayer / John McCormack
Trad./arr. Geehl: O Holy One / Richard Tauber
Irvine/arr. Roberton: The Lord's My Shepherd / Glasgow Orpheus Choir
Ketelby: In a Monastery Garden / Peter Dawson
Brodszky/Webster: I'll Walk with God / Mario Lanza
Grechaninov: The(Russian)Creed /
Choir of the Metropolitan Russian Church Paris
Trad./arr. Burleigh: Deep River / Marian Anderson
Trad./arr. Brown: Swing Low Sweet Chariot / Paul Robeson
Trad./arr. Baez: All My Trials / Joan Baez
以上、Composer(s), Arranger / Title / Performer
音源:SP、LPからの盤起し AAD

GCCD 4074 ¥1180
アルジャンタンの修道女が歌うグレゴリオ聖歌
真夜中のミサ(クリスマス)
12 strokes of midnight - Invitatory - Christus natus est nobis(mode 4)
昼のミサ(クリスマス)
Antiphon et Magnificat - Hodie(mode 1)- Magnificat(mode 1 solemn tone)
復活祭の徹夜祷
Lumen Christi - Exsultet(mode 3)
復活祭
Introit / Rexurrexi(mode 4)// Kyrie I: Lux et origo(mode 8)
Gloria I(mode 4)// Gradual / Haec dies(mode 2)
Alleluia / Pascha nostrum(mode 7)-
Sequence / Victimae paschali laudes(mode 1)
Offertory / Terra tremuit(mode 4)// Sanctus I(mode 4)
Agnus Dei I(mode 4)// Communion / Pascha nostrum(mode 6)
聖霊降臨祭
Introit / Spiritus Domini(mode 8)// Kyrie III(mode 4)
Gloria II(mode 1)// Alleluia / Emitte(mode 4)
Alleluia / Veni Sancte Spiritus(mode 2)-
Sequence / Veni Sancte Spiritus(mode 1)
Credo I(mode 4)// Offertory / Confirma hoc(mode 4)
Sanctus II(mode 1)// Agnus Dei II(mode 1)
Communion / Factus est(mode 7)
アルジャンタン・ノートルダム修道院ベネディクト派修道女聖歌隊
録音:1982-1984年 AAD 原盤:Alpha/Abbey





<Parnassus>
PACD 96050 ¥1280
キャサリン・フーヴァー(1937-):ピアノ作品集
7つの前奏曲/線描/ピアノ小品集/夢の踊り/薄氷
ミリアン・コンティ
録音:2010年 
世界初録音。

●旧譜 再案内
初回ご案内時よりかなりお安くなっております。
(PACD 96046/7 のみ初回案内時と同じです。)

PACD 96001/2 2枚組 ¥1750
リヒテル 1950年代ライヴ集 Vol.1
プロコフィエフ(1891-1953):
「シンデレラ」からの5つの小品
いさかい Op.102 No.3/ガヴォット Op.95 No.2/秋の妖精 Op.97 No.3
オリエンタリア Op.97 No.6/シンデレラと王子(ワルツ)Op.102 No.1
束の間の幻影 Op.22 から Nos.3-6,8-9,11,14,15,18
ピアノ・ソナタ第7番変ロ長調 Op.83
シューマン(1810-1856):トッカータ ハ長調 Op.7
ドビュッシー(1862-1918):「映像」第2巻 から 葉ずえを渡る鐘の音
ショパン(1810-1849):練習曲ホ長調 Op.10 No.3/同 Op.10 No.1
ラフマニノフ(1873-1943):前奏曲ト短調 Op.23 No.5/同嬰ト短調 Op.32 No.12
チャイコフスキー(1840-1893):大ソナタ ト長調 Op.37(+)
ラフマニノフ:前奏曲集 から(*)
嬰ヘ短調 Op.23 No.13/イ長調 Op.32 No.9/ロ短調 Op.32 No.10
嬰ト短調 Op.32 No.12/変イ長調 Op.23 No.8/ヘ長調 Op.32 No.7
ハ長調 Op.32 No.1/変ロ短調 Op.32 No.2/変ロ長調 Op.23 No.2
ニ長調 Op.23 No.4/ハ短調 Op.23 No.7
ドビュッシー:「映像」第2巻 から 葉ずえを渡る鐘の音(*)
リスト:忘れられたワルツ 第1番(*)
ショパン:練習曲ホ長調 Op.10 No.3(*)
スヴャトスラフ・リヒテル(ピアノ)
録音:1958年4月(*以外)、1954年12月(*)、モスクワ

PACD 96003/4 2枚組 ¥1750
リヒテル 1950年代ライヴ集 Vol.2
シューマン(1810-1856):
アベック変奏曲 Op.1
幻想小曲集 Op.12 から 飛翔(No.2),なぜ?(No.3),急がずに(No.7)
フモレスケ 変ロ長調 Op.20
スクリャービン(1872-1915):
ピアノ・ソナタ第2番嬰ト短調 Op.19/12の前奏曲 Op.11
ピアノ・ソナタ第6番 Op.62(*)
ムソルグスキー(1839-1881):組曲「展覧会の絵」(*)
チャイコフスキー(1840-1893):ピアノ協奏曲第1番変ロ短調 Op.23(+)
スヴャトスラフ・リヒテル(ピアノ)
ソヴィエト国立交響楽団(+)
ナタン・ラフリン(指揮(+))
録音:1955年6月(*/+以外)、1952年10月(*)、1957年(+)、モスクワ

PACD 96005/6 2枚組 ¥1750
リヒテル 1950年代ライヴ集 Vol.3
リスト(1811-1886):
「巡礼の年第1年スイス」から オーベルマンの谷(No.6),泉のほとりで(No.6)
「巡礼の年第2年イタリア」から 婚礼(No.1)
「巡礼の年第3年」から エステ荘の糸杉に(No.2)
「巡礼の年第2年イタリア」から ペトラルカのソネット第123番(No.6)
「巡礼の年第2年への追加 ヴェネチアとナポリ」
ゴンドラの漕ぎ手,カンツォネッタ,タランテッラ
ベートーヴェン(1770-1828):ピアノ・ソナタ第8番ハ短調「熱情」Op.13
ウェーバー(1786-1826):ピアノ・ソナタ第3番ニ短調 Op.49(*)
ラヴェル(1875-1937):
亡き王女のためのパヴァーヌ(*)/「夜のガスパール」から 絞首台(No.2)(*)
水の戯れ(*)/高雅で感傷的なワルツ(*)/「鏡」から 道化師の朝の歌(No.4)(*)
ラフマニノフ(1873-1943):
絵画的練習曲変ホ長調 Op.33 No.6(*)
前奏曲ハ短調 Op.23 No.7(*)/同変ロ短調 Op.32 No.2(*)
プロコフィエフ(1891-1953):
「シンデレラ」からの3つの小品 Op.95 から ガヴォット(No.2)(*)
スヴャトスラフ・リヒテル(ピアノ)
録音:1958年4月(*以外)、1954年12月(*)、モスクワ

PACD 96013/14 2枚組 ¥1750
リヒテル 1950年代ライヴ集 Vol.4
プロコフィエフ(1891-1953):ピアノ・ソナタ第9番ハ長調 Op.103(*)
ショスタコーヴィチ(1906-1975):
24の前奏曲とフーガ Op.87 から Nos.4,3,6,7,2,18,23,15(*)
プロコフィエフ:
「シンデレラ」からの3つの小品 Op.95 から ガヴォット(No.2)(*)
スクリャービン(1872-1915):
詩曲「炎に向かって」Op.72(+)/詩曲嬰ヘ長調 Op.32 No.1(+)
ベートーヴェン(1770-1828):ピアノ協奏曲第3番ハ短調 Op.37(#)
パルトーク(1881-1945):15のハンガリー農民歌(**)
プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第6番 Op.82(**)
スヴャトスラフ・リヒテル(ピアノ)
ソヴィエト国立交響楽団(#)
ヘルマン・アーベントロート(指揮(#))
録音:1956年9月(*)、1955年6月(+)、1954年10月(#)、1956年10月(**)、
モスクワ

PACD 96017/18 2枚組 ¥1750
リヒテル 1950年代ライヴ集 Vol.5
シューベルト(1797-1828):ピアノ・ソナタ第21番ロ短調 D.960(*)
ドビュッシー(1862-1918):前奏曲集第1巻 から パックの踊り(+)
シマノフスキ(1882-1937):ピアノ・ソナタ第2番イ短調(#)
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第8番 K.310(**)
リスト(1811-1886):
「詩的で宗教的な調べ」から 死者の追憶(*)/ポロネーズ第2番(*)
ハンガリー狂詩曲第17番(*)/慰め(コンソレーション)第6番(*)
スケルツォと行進曲(*)/暗い雲(*)
シューマン(1810-1856):4つのフーガ Op.72(+)
スヴャトスラフ・リヒテル(ピアノ)
録音:1957年5月(*)、1958年10月(+)、1954年(#)、1958年11月(**)、
モスクワ

PACD 96025 ¥1280
リヒテル 1950年代ライヴ集 Vol.6
イントロダクション(語り)
ボロディン(1833-1887):小組曲 から(※)
尼僧院にて,マズルカ ハ長調,セレナード
リャードフ(1855-1914):練習曲とカンツォネッタ Op.48(※)
グラズノフ(1865-1936):夜想曲変ニ長調 Op.37(※)
ラフマニノフ(1873-1943):絵画的練習曲嬰ハ短調 Op.33 No.9
プロコフィエフ(1891-1953):
ロンド Op.52 No.2/束の間の幻影 Op.22 Nos.3,4,5,6,8,9,11,14,15,18
「シンデレラ」からの5つの小品
ガヴォット Op.95 No.2,秋の妖精 Op.97 No.3,
オリエンタリア Op.97 No.6,
大ワルツ Op.102 No.1,喧嘩 Op.102 No.3
リャードフ:音楽玉手箱 Op.32(※)
スクリャービン(1872-1915):
マズルカ ホ短調 Op.25 No.3(※)/練習曲嬰ハ短調 Op.42 No.5
ラフマニノフ:前奏曲嬰ト短調 Op.32 No.12
シューベルト(1797-1828)/リスト(1811-1886):魔王(+)(※)
ショパン(1810-1849):前奏曲嬰ハ短調 Op.45(#)(※)
スヴャトスラフ・リヒテル(ピアノ)
録音:1952年4月4日(+/#以外)、1949年12月20日(+)、1952年1月10日(#)、
モスクワ

PACD 96046/7 2枚組 ¥1750
リヒテル 1950年代ライヴ集 Vol.7
ベートーヴェン(1770-1827):
2つのロンド 0p.51; ハ長調/ト長調
エロイカ変奏曲変ホ長調 Op.35
ピアノ・ソナタ第12番変イ長調 Op.26
バガテル ヘ長調 Op.33 No.3
ピアノ・ソナタ第27番ホ長調 Op.90
ディアベッリ変奏曲 Op.120(+)
創作主題による変奏曲 Op.34(*)
創作主題による変奏曲(トルコ行進曲の主題による変奏曲)Op.76(*)
スヴャトスラフ・リヒテル(ピアノ)
録音:1951年、モスクワ(*以外)/1950年(*)

PACD 96032 ¥1280
リヒテル・イン・ライプツィヒ
ベートーヴェン(1770-1827):
ピアノ・ソナタ第30番ホ長調 Op.109
ピアノ・ソナタ第31番変イ長調 Op.110
ピアノ・ソナタ第32番ハ短調 Op.111
ブラームス(1833-1897):
バラード ト短調 Op.118 No.3
間奏曲変ホ短調 Op.118 No.6/同ハ長調 Op.119 No.3
ショパン(1810-1849):夜想曲ヘ長調 Op.15 No.1
スヴャトスラフ・リヒテル(ピアノ)
録音:1963年11月28日、ライプツィヒ、ゲヴァントハウス、ライヴ




<VELUT LUNA>
CVLD 142 ¥2080
新イタリア楽派の星たち
レオンカヴァッロ(1857-1919):オペラ「道化師」(1892)から
ごめんください、皆さまがた(*)/大空を晴れやかに(バッラテッラ)(+)
シモーネ・ピアッツォラ(バリトン:トニオ(*))
リベーラ・グラナティエロ(ソプラノ:ネッダ(+))
マスカーニ(1863-1945):オペラ「友人フリッツ」(1891)から
忘れられないあの人(*)/涙と苦しみしか残らない(+)
イザベッラ・アマーティ(メゾソプラノ:ベッペ(*))
フランチェスカ・コルッチ(ソプラノ:スゼル(+))
フランチェスコ・ピザーノ(1872-1961):
オペラ「タツィアーナ」(1922)から 前奏曲
オペラ「チェレステ」(1901)から ああ!なぜ戻らない(*)
イーダ・フラッタ(ソプラノ:チェレステ(*))
ジョルダーノ(1867-1948):
オペラ「フェードラ」(1898)から 間奏曲/愛さずにはいられぬこの思い(*)
オペラ「アンドレア・シェニエ」(1896)から
私はマデロンと申す老婆です(+)/国を裏切る者(#)
ロベルト・コスティ(テノール:ロリス(*))
ミケーラ・ナルデッラ(メゾソプラノ:マデロン(+))
シモーネ・ピアッツォラ(バリトン:ジェラール(#))
プッチーニ(1858-1924):
オペラ「マノン・レスコー」(1893)から 間奏曲
オペラ「トスカ」(1900)から 妙なる調和(*)
オペラ「ラ・ボエーム」(1896)から さようなら、朝の甘き目覚めよ(+)
ロベルト・コスティ(テノール:カヴァラドッシ(*)、ロドルフォ(+))
グラツィア・コッポレッキャ(ソプラノ:ミミ(+))
リベーラ・グラナティエロ(ソプラノ:ムゼッタ(+))
シモーネ・ピアッツォラ(バリトン:マルチェッロ(+))
U・ジョルダーノ管弦楽団
ジャンナ・フラッタ(指揮)
録音:データ記載なし(2005年第1回フォッジャ県リリカ・スペリメンターレ)

CVLD 141 ¥2080
夢の庭園 20世紀初頭のロシア歌曲集
不詳:ダークチェリー色のショール
A・オブホフ:鉄格子
M・トルストイ:私たちは庭へ出た
H・シリアエフ:夜の輝き
B・フォミーン:長い道(悲しき天使)/一生に一度だけ特別な出会いがある
S・チャルスキー:だがぼくは知っている、君は他の男を愛していると
V・ボリソフ:夢の庭園
A・シシキン:夜は明るく
B・プロソロフスキー:隊商
M・プアレ:私は帰宅するところだった
A・ヴェルチンスキー:あなたの指は香のかおり
A・シシキン:ぼくはそれほど情熱的に君を愛してはいない
B・アバサ:霧の朝
B・B:しだれ柳は眠る
S・ユリエフ:郵便屋よ、「ヤール」へ急げ
N・リストフ:私はワルツの美しい響きを覚えている
T・トルスタヤ:まったき静けさ
A・シロフスキー:夜の花
ヴィクトリア・リャーミナ(アルト)
伴奏者(ピアノ)
録音:2006年2月14日、プレガンツィオル(イタリア)、
マジステル・アレア・スタジオ
ヴィクトリア・リャーミナはモスクワに生まれ、グネーシン音楽アカデミー
で学んだアルト。1993年から2005年までモスクワのヘリコン劇場のソリスト
として活躍しました。もちろんロシア語での歌唱です。伴奏者名の記載はご
ざいません。

CVLD 138 ¥2080
ドメニコ・スカルラッティ(1685-1757):アコーディオンによるソナタ集
ニ長調(トッカータ)K.141/ニ短調(フーガ)K.41
ト短調 K.31/イ長調 K.208/イ長調 K.209/ニ短調 K.516
ニ短調 K.517/ニ短調 K.434/ニ長調 K.435/ニ長調 K.436
ハ短調 K.263/ホ長調 K.264/ヘ短調 K.238/ヘ短調 K.239
ヘ長調 K.106/ヘ長調 K.107
ジョルジョ・デッラローレ(アコーディオン)
録音:2006年3月10-12日、プレガンツィオル、
マジステル・アレア・スタジオ

CVLD 131 ¥2080
献呈 チェロと合奏のための現代イタリアの音楽
カルロ・ボッカドーロ(1963-):
Asa Nisi Masa(チェロ、2つのホルンと弦楽のための;2003)
カルロ・ガランテ(1959-):
Luna in Acquario(チェロと10の楽器のための;2004)
ロベルト・モリネッリ:Twin Legends(チェロと弦楽のための;2005)
エンリコ・ディンド(チェロ、指揮)
イ・ソリスティ・ディ・パヴィア
録音:データ記載なし 発売:2006年

CVLD 129 ¥2080
クロッシング ハープのための音楽
アドリアーノ・リンチェット(1936-1996):
Turodo Nacto/2台のハープのためのソナタ(*)
ニコラ・カンポグランデ(1969-):
Progetto per una notte di stelle[星の夜のための設計図]
オスカル・デル・バルバ(1968-):おうし座/うお座
エミリオ・ガランテ:Nia m'è restà
セルジョ・コッス(1960-):Birdy
ロレンツォ・ファッレーロ(1951-)/カテリーナ・ベルゴ編曲:
ピアノための5つの平易な小品 から New Age Clauds
ファブリツィオ・カスターニア(1976-):
2台のハープのためのロンド形式のガヴォット(*)
マルコ・トゥティーノ(1954-):即興曲
ジョン・レノン(1940-1980)&ポール・マッカートニー(1942-)/
ファブリツィオ・カスターニア編曲:Here, There and Everywhere
カテリーナ・ベルゴ(ハープ)
パオラ・ドナート(第2ハープ(*))
録音:2005年11月28-30日、プレガンツィオル、
マジステル・アレア・スタジオ
現代イタリア作曲家の作品を主体としたプログラム。

CVLD 127 ¥2080
ニコラ・カンポグランデ(1969-):
インクジェット前奏曲集(ギターのための;2001-2003)
エレーナ・カーゾリ(ギター、アーチリュート)
録音:2005年12月1-3日、プレガンツィオル、マジステル・アレア・スタジオ

CVLD 126 ¥2080
ショスタコーヴィチ、ストラヴィンスキー、フランセ:
弦楽合奏のための作品集
ショスタコーヴィチ(1906-1975)/ルドルフ・バルシャイ(1924-2010)編曲:
弦楽のための室内交響曲 Op.110a
ストラヴィンスキー(1882-1971):弦楽のための協奏曲
フランセ(1912-1997):弦楽交響曲
イ・ソリスティ・ディ・パヴィア
エンリコ・ディンド(チェロ、指揮)
録音:2005年2月2-4日、パヴィア(イタリア)、ヴィスコンティ城

CVLD 123 ¥2080
翼 ユダヤの心の歌
モルデカイ・ゼイラ(1905-1968):落ち葉
パウル・ベン・ハイム(1897-1984):
私の人形のための子守歌/雨/時計は疲れている/風、風邪
イェヘズケル・ブラウン(1922-):「鳩とゆりの歌」から
夕べの涼しさ/古いワイン/あなたの愛はここに消えた
夜が私を閉じ込めた
ツヴィ・アヴニ(1927-):
「深い川のそばで」から
深い川のそばで/私の中に他人がいる/星が落ちた/死の地へ
3つの小さな夜の歌; 夜/星/夜明け前
ダヴィド・ゼハヴィ(1910-1975):エリ・エリ
エラン・エルバル(1967-):歌
ラヴェル(1875-1937):2つのヘブライの歌; カディッシュ/永遠の謎
ミヨー(1892-1974):
6つのヘブライの歌 から 別れ/夜警の歌/解放の歌/子守歌
ロドリーゴ(1901-1999):私は羊飼い娘を愛した
カステルヌオーヴォ=テデスコ(1895-1968):高い山々/一夜
ヴァレリア・フビーニ・ヴェントゥーラ(歌)
アンナ・バルベーロ(ピアノ)
録音:2005年6月30日、モンティチェッロ・ディ・ロニーゴ(イタリア)、
聖アポッリナーレ教会

CVLD 122 ¥2080
アメリカニツァーダ 2台のピアノのための音楽
バーバー(1910-1981):
スーヴェニール Op.28 から パ・ド・ドゥ/ためらいのタンゴ
リチャード・ロドニー・ベネット(1936-):4つの小品の組曲
悲しみのサンバ/カントリー・ブルース/ラグタイム・ワルツ
フィナーレ、ハード・ロックのテンポで
コープランド(1900-1990):キューバのダンソン/ハリスコ舞曲
ピアソラ(1921-1992):ル・グラン・タンゴ
ミヨー(1892-1974):スカラムーシュ; ヴィフ/モデレ/ブラジルの女
アルベルト・ボイスキオ、ダニエーレ・リナルド(ピアノ)
録音:2005年6月12-14日、カンポノガーラ(イタリア)、
ラボラトリオ・ツァンタ

CVLD 120 ¥2080
レーガー(1873-1916):
J・S・バッハの手法によるピアノ四手連弾のための組曲 Op.16(1885/1886)
ピアノ四手連弾のための6つの小品 Op.94(1906)
テレーザ・トレヴィザン、フラヴィオ・ザッカリア(ピアノ)
録音:2005年5月9-11日、カンポノガーラ、ラボラトリオ・ツァンタ

CVLD 115 ¥2080
ジョルジョ・ガスリーニ(1929-):シンフォニコ
アジアンタム(ピアノ協奏曲)(*)
ワイル・ア・ブロードウェイ(管弦楽とピアノのための組曲)(+)
アラバマ組曲(ピアノのための)(#)
マッシミリアーノ・ダメリーニ(ピアノ(*))
ロベルト・ボナーティ(コントラバス(*))
ヴィットリオ・マリノーニ(ドラムス(*))
アンジェロ・テオーラ(クラリネット(+))
ポメリッジ・ムジカーリ管弦楽団(*/+)
ジョルジョ・ガスリーニ(ピアノ(+/#)、指揮(*))
録音:2003年3月、ミラノ、ヴェルメ劇場、ライヴ

CVLD 114 ¥2080
フルート・フォー・シューベルト
シューベルト(1797-1828):
ヴァイオリンとピアノのためのソナティナ第1番ニ長調 Op.137 D.384
(フルートとピアノのための編曲版)
「しぼんだ花」の主題による変奏曲 Op.160 D.802
アルペッジョーネとピアノのためのソナタ イ短調 D.821
(フルートとピアノのための編曲版)
エンツォ・カローリ(フルート)
アントニオ・ディ・クリストファノ(ピアノ)
録音:2004年5月10日、グロッセト(イタリア)、市立劇場、スタジオ・ライヴ

CVLD 112 ¥2080
振動するピアノ 現代イタリアのピアノ音楽
アルド・クレメンティ(1925-2011):B.A.C.H.(1970)
アーダ・ジェンティーレ(1947-):トライング(1980)
マルチェッロ・パンニ(1940-):
タンゴミックス(1984)/欲望-ラグタイム・2ステップ(1987)
マウリツィオ・フルラーニ(1959-):哀歌(1988)
ミケーレ・ダロンガロ(1957-):火刑-火刑台へ向かう5つのモード(1989)
マッシモ・ラウリチェッラ(1961-):ニュアンス(1990)
セルジョ・カファロ(1924-2005):スウィング・ピース(1983)
パオロ・アルカ(1953-):10のバガテル(1993)
アルド・クレメンティ:ルール(1998)/変奏曲(1999)/高き天より(1999)
アレッサンドロ・ソルビアーティ(1956-):
間奏曲 I-III(2000)/間奏曲 IV(2002)
アルド・クレメンティ:インヴェンツィオーネ 4(2003)
ロベルト・プロッセダ(ピアノ)
録音:2003年8月5-6日、アンコーナ(イタリア)、スペリメンターレ劇場

CVLD 111 ¥2080
モーツァルト 父と息子
レオポルト・モーツァルト(1719-1787):
交響曲ハ長調「おもちゃの交響曲」(1770以前)
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756-1791):
交響曲第25番ト短調 K.183(1773)
ファゴット協奏曲変ロ長調 K.191(1774)(*)
ピアノ協奏曲第8番ハ長調「リュツォウ」K.246(1776)(#)
レオポルト・モーツァルト:
シンフォニア・パストレッラ(アルペンホルンを伴う;1762)(+)
アリージ・ヴォルタン(ファゴット(*))
アレッショ・ベネデッテッリ(アルペンホルン(+))
イ・ソリスティ・デロリンピコ
ジョヴァンニ・バッティスタ・リゴン(ピアノ(#)、指揮)
録音:ライヴ、時期・場所の記載なし 発売:2005年

CVLD 104(SACD-Hybrid) ¥2700
アドリアーノ・リンチェット(1936-1996):管弦楽作品集
パエールのための組曲(弦楽合奏のための;1980)
フルートと弦楽のための協奏曲(1979)(*)
アルペンホルンと弦楽のための悲歌(1996)(+)
ファゴットと弦楽のためのディヴェルティメント(1995)(#)
ギターとピアノの二重奏のためのディヴェルティメント(**)
(1981;作曲者によるギターと管弦楽のための編曲版)
マンドリンとピアノのためのアダージョとアレグロ
(1978;クラウディオ・マンドニコによるマンドリンと弦楽のための編曲版)(++)
エンツォ・カローリ(フルート(*))
アレッショ・ベネデッテッリ(アルペンホルン(+))
アンドレア・ブレッサン(ファゴット(#))
アレッサンドロ・ボーノ(ギター(**))
ウーゴ・オルランディ(マンドリン(++))
イ・ソリスティ・ディ・ヴェネツィア
ジャンニ・グリエルモ(コンサートマスター)
録音:2003年3月26-28日、パドヴァ(イタリア)、
カルチェーリ・デステ修道院、図書館ホール

CVLD 103 2枚組 ¥3150
リスト(1811-1886):
十字架への道行(独唱、合唱とピアノのための)(*)
詩的で宗教的な調べ(ピアノのための)
イ・カントーリ・ディ・サントミオ(合唱(*))
ステファノ・ダ・ロス(指揮(*))
カルロ・グランテ(ピアノ)
録音:2001年4月22-23日、スキーオ(イタリア)、聖フランチェスコ教会

CVLD 102 ¥2080
「展覧会の絵」とその他のイマジネーション
ムソルグスキー(1839-1881):組曲「展覧会の絵」
マルコ・ファロッシ(1965-):
ミード・ラックス・ルイスの「ホンキー・トンク・トレイン・ブルース」
による幻想曲
マルク=アンドレ・アムラン(1961-):ロッシーニの「踊り」による練習曲
レオポルド・ゴドフスキー(1870-1938):四手連弾のための12の小品(*)
四手連弾による演奏/第1ピアニストの演奏/第2ピアニストの演奏
マルコ・ファロッシ(ピアノ)
録音:2004年11月、ヴェネツィア、カンポナガーラ、スタジオ・ツァンタ
(*)は多重録音によるもので、全曲の後にミキシング前の第1、第2パートを
それぞれ単独で聴くことができます。

CVLD 101 ¥2080
イタリアン・コンサート 弦楽のための音楽
ニーノ・ロータ(1911-1979):協奏曲(1964-1965)
レスピーギ(1879-1936):リュートのための古い舞曲とアリア 第3集(1931)
ジュゼッペ・マルトゥッチ(1856-1909):3つの小品 Op.57z(1893)
プッチーニ(1858-1924):菊(1890)
イ・ソリスティ・ディ・パヴィア
エンリコ・ディンド(指揮)
録音:2004年2月15-17日、パヴィア(イタリア)、ヴィスコンティ城

CVLD 099 ¥2080
J・C・バッハ、モーツァルト、トゥリーナ:弦楽のための作品集
ヨハン・クリスティアン・バッハ(1735-1782):
ヴィオラと弦楽のための協奏曲ハ短調(*)
モーツァルト(1756-1791):ピアノ協奏曲第14番ホ長調 K.449(+)
トゥリーナ(1882-1949):
アンダルシアの情景(ヴィオラ、ピアノと弦楽のための)Op.7(*/+)
モーツァルト:
セレナード第13番ト長調「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」K.525
アンナ・セーロワ(ヴィオラ(*))
クラスノヤルスク室内管弦楽団
フィリッポ・ファエス(ピアノ(+)、指揮)
録音:2004年6月17日、クラスノヤルスク(ロシア)、
フィルハーモニー・ホール、ライヴ

CVLD 096[CVLD 09600] ¥2080
チャイコフスキー(1840-1893):
弦楽セレナード ハ長調 Op.48
チェロと弦楽のための夜想曲 Op.19 No.4(*)
チェロと弦楽のためのアンダンテ・カンタービレ Op.posth.(*)
バルトーク(1881-1945):弦楽のためのディヴェルティメント
イ・ソリスティ・ディ・パヴィア
エンリコ・ディンド(チェロ(*)、指揮)
録音:2004年1月7-9日、パヴィア(イタリア)、ヴィスコンティ城

CVLD 092 ¥4050
[Multichannel SACD / Stereo CD - Hybrid / DVD Audio]
リスト(1811-1886):ピアノのための大練習曲集 Op.6 S.137(1837)
マッシモ・ゴン(ピアノ)
録音:2004年3月1-3日、ヴァルダーニョ(イタリア)、アラベスク・ホール
「ピアノのための24の大練習曲集」(実際には12曲)は「超絶技巧練習曲集」
(第3稿;1851)の前ヴァージョン(第2稿)で、演奏不可能という見解もあるほ
どの難曲。マッシモ・ゴンはトリエステのジュゼッペ・タルティーニ音楽ア
カデミーで学んだイタリアのピアニスト。同一音源のハイブリッドSACDと
DVDオーディオの2枚組。

CVLD 091 ¥2080
バッハ家とハープ
J・S・バッハ(1685-1750):
組曲ホ長調 BWV1006a(無伴奏ヴァイオリン・パルティータの自筆稿)(+)
カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ(1714-1788):
ハープ・ソナタ ト長調/ベルゲンの戦い
ヨハン・クリスティアン・バッハ(1735-1782):
ハープ、ヴァイオリンとチェロのためのソナタ第6番(*)
アントネッラ・チッコッツィ(ハープ)
マルコ・ロリアーノ(ヴァイオリン(*))
ルーカ・パッカニェッラ(チェロ(*))
録音:2004年1月14-17日、アルクア・ペトラルカ(イタリア)、
マジエロ・エ・チェンタニン音楽財団、メイン・ホール
使用楽器:1810年、S・エラール製、43弦
(+)は楽器指定のない自筆譜によるもので、リュートで演奏されることが多
い楽曲。

CVLD 090 ¥2080
モーツァルト、ブリテン:弦楽のための作品集
モーツァルト(1756-1791):アダージョとフーガ K.546(1788)
ブリテン(1913-1976):シンプル・シンフォニー Op.4(1934)
モーツァルト:ピアノ協奏曲第12番イ長調 K.414(1782)(*)
イ・ソリスティ・デロリンピコ
ジョヴァンニ・バッティスタ・リゴン(ピアノ(*)、指揮)
録音:2003年6月7日、ヴィチェンツァ(イタリア)、オリンピコ劇場、ライヴ

CVLD 089 ¥2080
ピアノフォルテ・マルコ・ファロッシ・ファンタジー
スーザ(1854-1932)/ホロヴィッツ(1903-1989)編曲:星条旗を永遠なれ
ブルーメンフェルト(1863-1931):抒情組曲 Op.32 から No.9
J・S・バッハ(1685-1750)/ブゾーニ(1866-1924)編曲:
トッカータとフーガ ニ短調
サン=サーンス(1835-1921)/ゴドフスキー(1870-1938)編曲:白鳥
不詳/ゴドフスキー編曲:サンタ・ルチア
マスネ(1842-1912):即興曲第1番
リャードフ(1855-1914):前奏曲 Op.11 No.1/同 Op.31 No.2/同 Op.40 No.3
メンデルスゾーン(1809-1848)/リスト(1811-1886)編曲:結婚行進曲
マルコ・ファロッシ(1965-):
音の形 第11番「九月」/バーリンの「ホワイト・クリスマス」による幻想曲
シュトラウスの「南国のばら」による幻想曲
バッハ、グノーの「アヴェ・マリア」による幻想曲
バッハの「組曲第2番ロ短調」による幻想曲
アルビノーニのアダージョによる幻想曲
ショパンの前奏曲第1番による幻想曲/ショパンの前奏曲第4番による幻想曲
コンカートの「船」による幻想曲/アブレウの「チコ・チコ」による幻想曲
プッチーニの「誰も寝てはならぬ」による左手のための幻想曲
ショパンのマズルカによるパスティッチョ
シューマンの Op.6 No.14によるインテルプレタツィオーネ・ビアンコ
シューマンの Op.9 No.12によるインテルプレタツィオーネ・ビアンコ
コンポジション第1番
マルコ・ファロッシ(ピアノ)
録音:2001年9月、ヴェネツィア、カンポナガーラ、スタジオ・ザンタ

CVLD 084[CVLD 08400] ¥2080
カルロ・ガランテ(1959-):
「肉欲の本質」(アルフレード・デ・パルキのテキストによる14の音楽詩
ソナタ・アイランズ
エミリオ・ガランテ(フルート) アルベルト・マルティーニ(ヴァイオリン)
マルコ・ペリーニ(チェロ)
ワルター・ザネッティ(アコースティック・ギター、エレクトリック・ギター)
パオロ・ベッセガート(朗読)
録音:2003年5月8-9日、パドヴァ(イタリア)、カルチェーリ・デステ

CVLD 083[CVLD 08300] ¥2080
サクソフォン・オーケストラによるガーシュウィン
ガーシュウィン(1898-1937)/
パオロ・ザンニーニ編曲:ラプソディ・イン・ブルー(*)
ピエルルイジ・アレッサンドリーニ編曲:キューバ序曲
ステファノ・ナンニ編曲:ポーギーとベス
パオロ・ザンニーニ編曲:アイ・ガット・リズム変奏曲(*)
パオロ・ザンニーニ(ピアノ(*))
ハロー・ミスター・サックス(サクソフォン・オーケストラ)
マリオ・マルツィ(指揮)
録音:2003年4月26-27日、キュッパーノ(イタリア)、市立アウディトリウム
イタリアのサクソフォン合奏団、ハロー・ミスター・サックスの当録音での
編成は、ソプラニーノ1/ソプラノ2/アルト3/テナー3/バリトン2/バス1
/打楽器2。





<LA BOTTEGA DISCANTICA>
DISCANTICA 240 ¥2300
イタリア、カンパニア州の歴史的オルガン
不詳(ナポリ音楽院図書館所蔵手写本、M.S.73 olim 34.5.28「チミーノ写本」から):
カンツォーナ第2旋法第1番/ファンタジア/カンツォーナ/カンツォーナ
カンツォーナ/フーガ
不詳(ナポリ音楽院図書館所蔵手写本、M.S.48 olim 61.4.11 から
ガルッチョのイントラータ C sol fa ut/イントラータ E fa ut
録音:2011年2月8日、ポンテカニャーノ・ファイアーノ、聖ベネデット教会
使用楽器:1841年、ミケランジェロ・コラメオ製
フランチェスコ・ドゥランテ(1684-1755):
オルガンのための序曲/トッカータ/トッカータ/フーガ
アントニオ・ニコラ・ポルポラ(1686-1767):フーガ第5番/フーガ第1番
アントニオ・マリア・コスタンティーニ(1789-1843):ソナタ第2番
録音:2010年11月29日、バニョーリ・イルピーノ、聖マリア被昇天教会
使用楽器:1795年、シルヴェリオ・カレッリ製
不詳(ナポリ音楽院図書館所蔵手写本、M.S.48 olim 61.4.11 から)
イントラータ G sol re ut
ピエトロ・ヴァンダレムのフランス風カンツォーナ第1旋法
ガエターノのフランス風カンツォーナ
不詳(ナポリ音楽院図書館所蔵手写本、M.S.73 olim 34.5.28「チミーノ写本」から):
ジョヴァンニ・デ・マックのドゥレッツァとリガトゥーラ
フランチェスコ・ボエイロのカンツォーナ/トッカータ第8旋法
録音:2011年3月2日、アイローラ、聖受胎告知教会
使用楽器:1672年、アンドレア・バッシ製
パオロ・アルティエーリ(1746-1820):
オルガンのためのパストラーレ第1番(1806)/オルガン・ソナタ(1806)
ソナタ(第26番)/ソナタ(第27番)/ソナタ(第31番)
オルガンのためのパストラーレ第2番(1806)
ジョヴァンニ・フランチェスコ・デ・マーヨ(1732-1770):
ソナタ第5番/ソナタ第2番
録音:2011年1月24日、コペルキア、教区教会
使用楽器:1889年、ジュゼッペ・ピカルディ製
エマヌエーレ・カルディ(オルガン)

DISCANTICA 241 ¥2300
イタリア、プーリア州の歴史的オルガン
アレッサンドロ・スカルラッティ(1660-1725):
トッカータ(*)/カンツォーナ(*)/フーガ第1旋法(*)
ベルナルド・ストラーチェ(1637頃-1717頃):
リチェルカーレ(+)/トッカータ(+)
不詳(17世紀):チャコナ(アントニオ・マルティン・イ・コルの「音楽の花束」から)(*)
ジョヴァンニ・デ・マック(1550頃-1614):オルガンのイントラータ(+)
録音:2010年10月23日、モルフェッタ、聖ベルナルディーノ教会
使用楽器:1767年、ジュゼッペ・ルビーノ製
ジョヴァンニ・デ・マック:フランス風カンツォーナ(*)
アレッサンドロ・スカルラッティ:ソナタ(+)
録音:2011年1月29日、グラヴィーナ・iイン・プーリア、
聖フランチェスコ教会
使用楽器:1769年、フランチェスコ・カレッリ製
不詳(17-18世紀):ナポリのテノール(*)
ジョヴァンニ・マリア・トラバーチ(1575頃-1647):第3旋法と3つのフーガ(*)
アントニオ・ヴァレンテ(1520頃-1601):王による6つのヴァース(+)
録音:2010年11月13日、グロッタリエ、聖マリア受胎告知聖堂
使用楽器:17世紀、不詳作者製
ジョヴァンニ・デ・マック:カプリッチェット(*)
フランチェスコ・ロンバルディ(1575頃-1647):
フィデレによるパルティータ(+)
ジョヴァンニ・サルヴァトーレ(?-1688):
フランス風カンツォーナ第2番第9旋法ナトゥラーレ(*)
ジョヴァンニ・マリア・トラバーチ:
風変わりな協和(+)/フランス風カンツォーナ第7番、半音階的(+)
録音:2011年1月28日、ガラティーナ、聖カテリーナ・ダレッサンドリア教会
使用楽器:1558年、不詳作者製
ジョヴァンニ・バッティスタ・ファゾロ(1598頃-1664頃):
ベネディクトゥスとエレヴァツィオ(+)
ジョルジョ・ストロッツィ(1615-1687頃):マスカラ・ソナタ(+)
録音:2010年12月11日、メザーニェ、諸聖人の母教会
使用楽器:1793年、フェルディナンド・ディ・シモーネ製
ジャコモ・インサングイネ(1728-1795):オルガン・ソナタ(*)
ジョヴァンニ・バッティスタ・ペルゴレージ(1710-1736):ソナタ(+)
録音:2010年4月15日、トラーニ、聖テレーザ教会
使用楽器:1789年、ニコラ・デ・シモーネ製
フランチェスコ・ディ・レルニア(オルガン(*))
ガエターノ・マガレッリ(オルガン(+))




<COMPACT DEBUT EDITION>
CDE 004 ¥2080
マルケータ・マートロヴァー ミュージック・モーメンツ
ボフスラフ・マチェイ・チェルノホフスキー(1684-1742):
レジナ・チェリ(**)
ジョン・ダウランド(1563-1626):流れよ、わが涙(*)
ヘンデル(1685-1759):
燃え立つばらの花 HWV210(7つのドイツ語アリア から)(**)
ジョン・ダウランド:さあ、もう一度、愛が呼んでいる(*)
ヘンデル:オペラ「リナルド」HWV7 から 私を泣かせてください(**)
モーツァルト(1756-1791):
聖証者の荘厳晩課 K.339 から ラウダーテ・ドミヌム(#/##)
トマス・キャンピオン(1567-1620):どんな嵐に遭った船も(*)
ヘンデル:歌え、魂よ HWV206(7つのドイツ語アリア から)(**)
ジョン・ダウランド:罪の呵責が鋭く(*)
ヘンデル:
オペラ「セルセ」HWV40 から オンブラ・マイ・フ
(レチタティーヴォとアリア)(**)
モーツァルト:エクスルターテ・ユビラーテ K.165(##)
ヴィヴァルディ(1678-1741):昇天したまえ、喜ばしきマリアよ RV635(++)
J・S・バッハ(1685-1750)/グノー(1818-1893):アヴェ・マリア(+)
マルケータ・マートロヴァー(ソプラノ)
プシェミスル・ヴァツェク(リュート(*))
エヴァ・トルノヴァー(チェンバロ(+))
混声合唱団(#)
ムジカ・ディヴィナ(**)
プラハ・ヴィヴァルディ管弦楽団(++)
チェコ・ナショナル交響楽団(##)
ルボミール・マートル(指揮(##))
録音:2010年8、10月、プラハ、CNSOスタジオ No.1「ギャラリー」
プラハ音楽アカデミーでマグダレーナ・ハヨーショヴァーに師事、その可愛
らしい容姿でも注目を集めるチェコの若き歌姫、マルケータ・マートロヴァ
ー(1985年生まれ)のソロ・デビュー・アルバム。




<EURARTE>
イタリア北部、ロンバルディア州レッコ県ヴァレンナに本拠を置く出版社エ
ウラルテが所有するCDレーベルの扱いを開始いたします。

EA 0066 ¥1850
アヴェ・マリア
サン=サーンス(1835-1921):
オルガンまたはハルモニウムのための9つの小品 から 行列(*)
ウラディーミル・ヴァヴィロフ(1925-1973):カッチーニのアヴェ・マリア
ジャック・アルカデルト(1504頃-1568):アヴェ・マリア
フランチェスコ・ドゥランテ(1684-1755):愛に満ちた処女よ
カルロ・カレガーリ(1863-1952):トッカータ(*)
サン=サーンス:アヴェ・マリア
J・S・バッハ(1685-1750)/グノー(1818-1893):アヴェ・マリア
アドルフ・デランドル(1840-1911):アヴェ・マリア
オーギュスト・デュラン(1830-1909):アヴェ・マリア
フランク(1822-1890):アヴェ・マリア
サン=サーンス:オルガンまたはハルモニウムのための9つの小品 から
エレヴァツィオーネ(*)
ケルビーニ(1760-1842):アヴェ・マリア
ヴェルディ(1813-1901):アヴェ・マリア
サルヴェリオ・メルカダンテ(1795-1870):めでたし、マリア
プッチーニ(1858-1924):めでたし、元后[Salve, Regina]
シューベルト(1797-1828):アヴェ・マリア Op.52 No.6
エドアルド・ボッティリェーロ(1864-1937):
神に歓呼せよ[Exultate Deo](オルガン独奏のための行進曲)Op.45 No.3(*)
パオラ・サングィネッティ(ソプラノ(*以外)
エンニオ・コミネッティ(オルガン)
録音:2010年5月31日、7月14日、9月8日、モンテヴェッキア(イタリア)、
カルメロの聖母教会
使用楽器:18世紀終わり-19世紀初め、伝エウジェニオ・ビロルディ製
パオラ・サングィネッティはイタリアのパルマに生まれ、同地のアリゴ・ボ
ーイト音楽院で学んだソプラノ。1994年の第15回マッティア・バッティス
ティーニ国際コンクールで優勝し、1997年から2005年までアンドレア・ボ
チェッリ(テノール)のワールド・ツアーに同行しました。

EA 0065 ¥1850
アドリアーノ・バンキエーリ(1568-1634):オルガン奏法
「オルガン奏法」第1版(1605)
[第1レジストロ]
ソナタ第1番、変格フーガ/ソナタ第2番、三重フーガ
ソナタ第3番、荘重なフーガ/ソナタ第4番、半音階的フーガ
ソナタ第5番、和声的フーガ/第6番、三重フーガ
ソナタ第7番、四分音階的フーガ/ソナタ第8番、フランスのアリアによる
[第2レジストロ]
ソナタ第1番、Ingresso d'vn ripieno
ソナタ第2番、フランスのアリアによる真正のフーガ
ソナタ第3番、対話による/ソナタ第4番、カプリッチョ
ソナタ第5番、フランスのアリアによる、模倣フーガ
[第4レジストロ]
カプリッチョ第1番/カプリッチョ第2番/カプリッチョ第3番
カプリッチョ第4番/デオ・グラツィアスのためのリピエーノ第1番
デオ・グラツィアスのためのリピエーノ第2番
「オルガン奏法」第2巻(1611)
[第5レジストロ]
リチェルカータ第1旋法、使徒のキリエによる
リチェルカータ第2旋法、sopra dui Suggietti
/リチェルカータ第3&第4旋法
イタリアのカンツォーネ第1番/イタリアのカンツォーネ第2番
ファンタジア第12旋法または第6旋法+
第11旋法または真正第5旋法への変格
フランス風カンツォーネ第2番/対話 第1番、Acuto & Sopr'acuto
対話 第2番、Acuto & Graue/戦い[La Battaglia]
「オルガン奏法」第3版(1622)
[主日のミサ](*)
キリエ、クリステ、キリエ/グローリア/サンクトゥス/アニュス・デイ
イテ・ミサ・エスト-デオ・グラツィアス
Sonata Graue col Principale Alla Leuatione
ビザリア第1旋法、al Graduale col Flauto. All'Ottaua
ビザリア第2旋法、Alla Quarta per il Flauto in duodecima
ファンタジア第7&第8旋法、模倣フーガ
ファンタジア第10&第11旋法、Fuga corrispondente
[第6レジストロ]
ソナタ第1番/ソナタ第2番/ソナタ第3番、スケルツォ
ソナタ第4番、スケルツォ
エンリコ・デ・カピターニ(グレゴリオ聖歌歌唱(*))
エンニオ・コミネッティ(オルガン)
録音:2009年11月5日、12月15、30日、
コンシーリオ・ディ・ルーモ(イタリア)、
ブレンツィオ、洗礼者聖ジョヴァンニ教会
使用楽器:17世紀後半、カルロ・プラーティ製
ボローニャに生まれたイタリア・ルネサンス末期からバロック初期を代表す
る作曲家の一人であるバンキエーリ。優れたオルガニストであり音楽理論家
でもあった彼のオルガン曲集「オルガン奏法」は4版を重ねました。第1版か
ら第3版までは内容が微妙に異なっています(死後出版の第4版(1638)の内容は
第3版と同じ)が、当盤では出版された全楽曲が重複なく揃うよう工夫されて
います。

EA 0064 ¥1850
J・S・バッハ(1685-1750):オルガン作品集
カンツォーナ ニ短調 BWV588/アッラ・ブレーヴェ ニ長調 BWV589
パストレッラ ヘ長調 BWV590/私は心から願う(コラール前奏曲)BWV727
甘き喜びのうちに(コラール前奏曲)BWV729
私を憐れんでください、おお、主である神よ(コラール前奏曲)BWV721
私の魂は主をたたえる(コラール前奏曲)BWV733
最愛のイエスよ、私たちはここに(コラール前奏曲)BWV731
コレッリの主題によるフーガ ロ短調 BWV579
来たれ、異教徒の救い主よ(コラール前奏曲)BWV659
前奏曲とフーガ ヘ短調 BWV534/オルガン小品 BWV572
エンニオ・コミネッティ(オルガン)
録音:2009年3月26、30日、ヴァレンナ(イタリア)、
聖ジョルジョ司教座聖堂首席司祭教会
使用楽器:1988年、マショーニ製 Op.1092

EA 0055 ¥1850
祝日のオルガン
アントニオ・ゴンザレス(1764-1830):ソナタ ト長調
ヨハン・ジーモン・マイール(1763-1845):
オルガンのための2つのヴァーセット
ジョヴァンニ・コリーニ(1805-1865):
オルガンのためのマリーニ風アダージョ
フランチェスコ・ペッツォーリ(1817-1874):
3つのリピエーノ〔第2番/第4番/第11番〕
ウィリアム・クロフト(1678-1727):トランペット・コラール
アルビノーニ(1671-1750):協奏曲 Op.6 No.4 より アダージョ
ヘンデル(1685-1759):組曲第5番 HWV430 から アリア
ゴットフリート・ハインリヒ・シュテルツェル(1690-1749):
あなたは私とともにある(アリア)
フランチェスコ・マリア・ヴェラチーニ(1690-1768):
ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ Op.2 No.4 より ラルゴ
ニコロ・モレッティ(1763-1821):
オルガンのためにリダクションされたモーツァルトのソナタ
カルロ・フマガッリ(1822-1907):
ヴェルディのオペラによるオルガン・ミサ・ソレムニス
グローリアのためのヴァーセット/「椿姫」によるオフェルトリウム
「椿姫」によるエレヴァツィオーネ
「シチリア島の夕べの祈り」による聖体拝領
「アイーダ」によるミサ後のための行進曲
エンニオ・コミネッティ(オルガン)
録音:2008年6月11日、7月7日、ゴットロ・ディ・カルラッツォ(イタリア)、
教区教会
使用楽器:1858年、セラッシ製 Op.653
気軽なタイトルにしてはマニアックな珍曲を取り揃えたアルバムです。

EA 0034 ¥1850
オルガンによる結婚式のための名曲集
ヘンデル(1685-1759):水上の音楽 より プロセッショナル/アンダンテ
ヴィヴァルディ(1678-1741):「四季」より 「冬」のラルゴ
アレッサンドロ・マルチェッロ(1684-1750):協奏曲ハ短調 より アダージョ
ヘンデル:オペラ「シピオーネ」より 行進曲
サミュエル・ウェスリー(1766-1837):アリアとガヴォット
J・S・バッハ(1685-1750):管弦楽組曲第2番 BWV1068 より アリア
マルカントワーヌ・シャルパンティエ(1634-1704):テ・デウム より 前奏曲
ヘンデル:合奏協奏曲 Op.6 No.12 より ラルゲット
J・S・バッハ/グノー(1818-1893):アヴェ・マリア
ワーグナー(1813-1883):オペラ「ローエングリン」より 結婚行進曲
アルビノーニ(1671-1750)/レーモ・ジャゾット(1910-1998):アダージョ
ヘンデル:オペラ「セルセ」より ラルゴ
J・S・バッハ:チェンバロ協奏曲第5番ヘ短調 BWV1056 より ラルゴ
シューマン(1810-1856):トロイメライ
フランク(1822-1890):大合唱曲
モーツァルト(1756-1791):アヴェ・ヴェルム・コルプス
不詳(18世紀):ロマンス
メンデルスゾーン(1809-1847):「真夏の夜の夢」より 結婚行進曲
フランク:ミサ イ長調 より 天使の糧
シューベルト(1797-1828):アヴェ・マリア
エンニオ・モリコーネ(1928-):
映画「ミッション」より ガブリエルのオーボエ
ヘンデル:王宮の花火の音楽 より フィナーレ
エンニオ・コミネッティ(オルガン)
録音:2006年3月22日、バルツィオ(イタリア)、聖アレッサンドロ教会
使用楽器:1978年、ヴィンチェンツォ・マショーニ製 Op.1016

EA 0032 ¥1850
ビアンカマリア・フルジェーリ(1935-):ピアノ作品集
ピアノ組曲(1960)(*)/ジョコンダのための組曲(1965)(+)
ジュヴェニリア(四手連弾のための;1980)(#)
あるセクエンツァによる変奏曲(1992)(**)/狂詩曲風(2000)(++)
イラリアのための8つの小品(第2版;2003)から(##)
フェデリコのための8つの音楽的スケッチ(四手連弾のための;2003)(+/*)
リーナ・チェッリーニ(ピアノ(*))
ジョヴァンナ・ムジアーニ(ピアノ(+))
アンドレア・サルティーニ(ピアノ(#/##))
アンドレア・カルヴァーニ(ピアノ(#/##))
カルロ・マッツォーリ(ピアノ(**))
チエ・アワカワ=イマイ(ピアノ(++))
モニカ・ペトリッロ(ピアノ(##))
録音:データ記載なし 発売:2006年
ビアンカマリア・フルジェーリはイタリア北西部のロヴィーゴに生まれ、
ゲディーニ(1892-1965)らに師事した作曲家・ピアニスト・オルガニスト・
音楽教育者。(##)は四手連弾曲と独奏曲が混在する曲集。

EA 0031 ¥1850
イタリア・オルガン紀行 ロンバルディア Vol.6 ブレシア県
ジョヴァンニ・バッティスタ・バッサーニ(1647頃-1716):ヴォランタリー
ガエターノ・ヴァレーリ(1760-1822):
オルガン・ソナタ/ヴァーセット/ソナタ第5番(ロンド)
ドメニコ・ツィポーリ(1688-1726):オフェルトリウムに
ルイージ・ヴェッキオッティ(1804-1836):オルガン・ソナタ
録音:グリニャーゲ、聖ミケーレ教区教会
使用楽器:1842年、カルロ&ルイージ・ペロリーニ製
アントニオ・ガエターノ・パンパーニ(1705頃-1775):トッカータ
アントニオ・ブルネッティ(1760-1837):エレヴァツィオーネ
ジョヴァンニ・バッティスタ・チェルヴェッリーニ(18世紀):ソナタ
ピエル・ジュゼッペ・サンドーニ(1680-1748):ソナタ第1番
録音:トリーネ、聖グレゴリオ教区教会
使用楽器:1897年、エジディオ・ズグリッタ製
ドメニコ・プッチーニ(1771-1815):ソナタ第9番
ロッシーニ(1792-1868)/エンニコ・ドルジアーニ編曲:慈愛
不詳(19世紀):ポルカ/大オルガンのための行進曲
ベッリーニ(1801-1835):トッカータ
録音:グラタカーゾロ、聖ゼノーネ教区教会 使用楽器:1872年、トノーリ製
ベルガモのダヴィデ神父(1791-1863):エレヴァツィオーネ
P・アントニオ・カジーニ(19世紀):ポスト・コムニオ
ジョヴァンニ・クイリーチ(1824-1896):
書簡朗読のためのアレグレット
エレヴァツィオーネのためのアンダンティーノ
オフェルトリウムのためのソナタ
録音:ピゾーニェ、聖マリア被昇天教区教会 使用楽器:1857年、セラッシ製
エンニオ・コミネッティ(オルガン)
録音時期:2005年5月26日、6月13、22日

EA 0030 ¥1850
イタリア・オルガン紀行 ロンバルディア Vol.5 ローディ県
ジローラモ・カヴァッツォーニ(1510頃-1565):証聖者は(賛歌)
ジュリオ・チェーザレ・アッレスティ(1619-1701):
「パンジェ・リングア」によるソナタ=エレヴァツィオーネ
ニコロ・ピッチンニ(1728-1800):
オルガンのためのシンフォニア(オペラ「良い娘」序曲)
ジュゼッペ・ゲラルデスキ(1759-1815):ポストコムニオ
不詳(19世紀、ピストイア):
平易なミサ から オフェルトリウム/エレヴァツィオーネ/ポストコムニオ
録音:コルテ・パラージオ、教区教会 使用楽器:1793年、
フラテッリ・キエザ製
ミケーロ・ジュスティニアーニ(1632頃-):ソナタ(トッカータとフーガ)
フェーデレ・フェナローリ(1730-1818):娯楽
アンジェロ・カテラーニ(1811-1866):
アダージョ変イ長調/ピエーノ ト長調/アダージョ イ長調
ジョヴァンニ・バッティスタ・カンドッティ(1809-1876):
「タンクレディ」によるフーガ
エンリコ・ドルジアーニ(1830/1840-?):行進曲
録音:ボッファローラ・ダッダ、教区教会
使用楽器:18世紀後半、アンジェロ・カヴァッリ製
ジョヴァンニ・バッティスタ・ペシェッティ(1704-1766):ソナタ ハ短調
ジョヴァンニ・バッティスタ・カンドッティ:アダージョ
エンリコ・ドルジアーニ:アンダンテ
カルロ・フマガッリ(1822-1907):
ヴェルディの「椿姫」によるエレヴァツィオーネ
アドルフ・ルボー(1835-1906):
ヴェルディの「レクイエム」のレクイエム・エテルナム
カルロ・フマガッリ:
ヴェルディの「ジョヴァンナ・ディ・グズマン」によるオフェルトリウム
録音:ゼロ・ブオン・ペルシコ、教区教会 使用楽器:1872年、
ルイージ・リッカルディ製
エンニオ・コミネッティ(オルガン)
録音時期:2005年1月31日、2月7日

EA 0028 ¥1850
オルガンの色彩
ミケル・アンジェロ・ロッシ(1600頃-1656):2つのコッレンテ
不詳(17世紀):パストラーレ/4つのヴァーセット
ヤコボ・フォリアーノ(1468-1548):リチェルカーダ
ヨゼフ・ゼーガー(1716-1782):クリスマスのフーガ
ベンジャミン・カー(1769-1782):シチリアの聖歌による変奏曲
フォルトゥナート・ケッレーリ(1690-1757):パルティア・パストラーリス
ジローラモ・カヴァッツォーニ(1510頃-1577以後):イエス、乙女らの花冠
フランチェスコ・フェローチ(1637-1750):Elevazione in Gsolreut 3b
ジローラモ・カヴァッツォーニ:アヴェ・マリス・ステラ(めでたし、海の星)
ジュゼッペ・アントニオ・パガネッリ(1710-1763頃):
エレヴァツィオーネによるアリア
ジョヴァンニ・ドメニコ・ロニョーニ・"タエッジョ"(16世紀後半-1626頃):
カンツォーネ・ダ・ソナール
ジローラモ・フレスコバルディ(1583-1643):
トッカータ集第2巻 から トッカータ第2番
不詳(17世紀):パヴァーナ
フランチシェク・クサヴェル・ブリクシ(1732-1771):パストレッラ
エンニオ・コミネッティ(オルガン)
録音:2004年11月23日、レッジューノ、サッソの聖カテリーナ隠修士修道院
使用楽器:1783年、ドメニコ・アントニオ・ロッシ製(ポジティヴ・オルガン)

EA 0014 ¥1850
不協和音 イタリアの現代音楽作品集 Vol.2
フランチェスコ・キアーリ(1958-):
Vargold(フルート、アルトフルートとチェロのための;1958)
マウリツィオ・サレッティ(フルート、アルトフルート) 
エンリコ・ブロンツィ(チェロ)
アントニオ・フライオーリ(1966-):
リズム・チェンジ(クラリネットのための;1999)
アントニオ・フライオーリ(クラリネット)
アウレリオ・イアコレンナ(1953-):
グレゴリオ聖歌の主題による3つの小品(オルガンのための)
アウレリオ・イアコレンナ(オルガン)
ジャンルイジ・ピコーネ:ギターのための3つの練習曲
ジャンルイジ・ピコーネ(ギター)
オルネッラ・グイーディ:ミモザ(フルートのための;1988)
キアーラ・ドルチーニ・ガヤトリー(フルート)
レナータ・ツァッティ(1932-):ピアノ、ヴァイオリンとチェロのための組曲
レナータ・ツァッティ(ピアノ) アンドレ・マルティン(ヴァイオリン)
ジャニーヌ・フベール(チェロ)
レナータ・ツァッティ:あなたの眼差し(アルトフルートと声のための)
キアーラ・ドルチーニ・ガヤトリー(アルトフルート、声)
ルチアーノ・ロッロ(1969-):ギターのための組曲「一日」
ルチアーノ・ロッロ(ギター)
エンリコ・レンナ(1952-):変化 第2番(電子音のための)
エンリコ・レンナ(制作)
録音:1984年、1999-2002年

EA 0012 ¥1850
教会アリア集
モンテヴェルディ(1567-1643):サルヴェ・レジナ
ジローラモ・フレスコバルディ(1583-1643):十字架の下のマッダレーナ
アレッサンドロ・ストラデッラ(1644-1682):憐れみたまえ、主よ
ロッシーニ:アヴェ・マリア
シューベルト(1797-1828):アヴェ・マリア
ケルビーニ(1760-1842):アヴェ・マリア
J・S・バッハ(1685-1750)/グノー(1818-1893):アヴェ・マリア
トスティ(1846-1916):アヴェ・マリア
ヴェルディ(1803-1901):アヴェ・マリア
サン=サーンス(1835-1921):アヴェ・マリア
フランク(1822-1890):天使の糧
レーガー(1873-1916):マリアの子守歌
レオナルド・アンドレオッティ(テノール)
シモーネ・ヴァレーリ(オルガン)
録音:ラパッロ(イタリア)、聖ジェルヴァージオ&プロタージオ・バジリカ
教会、時期記載なし
使用楽器:1942年、フラテッリ・マリン製

EA 0010 ¥1850
スピリチュアル&クリスマス・ソング
Nobody knows the trouble I've seen 1 / Joshua fought the battle of
Jerico 1
Sussex Carol / The First Nowell 1 / Torches(Joubert)
Go tell in the mountain / Lullay, thou little tiny child
Nobody knows the trouble I've seen 2 / Joshua fought the battle of
Jerico 2
I got a home in A-that rock 1 / Sans day Carol / Jingle Bells
(Pierpoint)
The First Nowell 2 / I got a Home in A-that rock 2
Sometimes I feel like a motherless child / Go down Moses
Preghiera(Cappelletti)
アッリーゴ・カッペレッティ(ピアノ)
録音:データ記載なし 発売:2001年
イタリア出身で世界的に活躍しているのジャズ・ピアニスト兼作曲家アッリ
ーゴ・カッペレッティ(1949年生まれ、同姓同名のクラシック作曲家とはも
ちろん別人)の編曲(最後の曲は自作)と演奏による黒人霊歌とクリスマス・
キャロルの数々。

EA 0007 ¥1850
不協和音 イタリアの現代音楽作品集 Vol.1
アントニア・サルチーナ(1963-):
ディヴェルティスマン(クラリネット、トランペット、ヴァイオリン、
ファゴットとチェロのための)
アンサンブル・イアヌア・コエリ
ダミアーナ・ナターリ(1969-):
Movimenti(ピアノのための)から リコルド(1992)/アストラーレ(1992)
ムスタファのための子守歌(ピアノのための)
ダミアーナ・ナターリ(ピアノ)
アルド・マンセルヴィージ:アリア・スピリトゥアーレ(オルガンのための)
ダニエラ・コッリアス(オルガン)
アルベルト・パトロン(1969-):省略(トランペットのための)
ディエゴ・カル(トランペット)
マルコ・モナルディ:スケッチ(ピアノのための)
マルコ・モナルディ(ピアノ)
ステファノ・ボニラウリ(1964-):練習曲第3番(チェロのための)
マッテオ・マラゴーリ(チェロ)
ドメニコ・ベッリッシモ(1968-):トッカータ(オルガンのための)
ルーカ・ポッラストリ(オルガン)
アルベルト・ジリオーニ(1955-):アルペッジョ(ピアノのための)
パオロ・ズッコッティ(ピアノ)
マルコ・テントーリ:1111(電子音&コンクレート作品)
マルコ・テントーリ(制作)
サーラ・トルクアーティ:
エヴォケイション(アルトフルートとコントラバスのための;1997)
モニカ・リモンジェッリ(アルトフルート) 
ダニエーレ・メンカレッリ(コントラバス)
ビアンカマリア・フルジェーリ(1935-):
小カンタータ(ソプラノ、テノール、バリトン、弦楽、
フルートチェンバロのための)
ボローニャ市立劇場ファルベンメロディー・アンサンブル
ピエトロ・ヴェネーリ(指揮)
ロベルタ・シルヴェストリーニ:不平(バリトンサクソフォンのための)
マッシモ・マッツォーニ(バリトンサクソフォン)
録音:データ記載なし 発売:2001年

EA 0004 ¥1850
ジョヴァンニ・バッティスタ・マルティーニ(1706-1784):
オルガン・ソナタ集
ソナタ ニ長調/ソナタ ハ長調/エレヴァツィオーネ変ホ長調
オルガン・ソナタ ハ長調/エレヴァツィオーネ ヘ長調
/ポストコムニオ ヘ長調
パストラーレ ハ長調/フルート管を伴うオルガン・ソナタ ヘ長調
エレヴァツィオーネ ヘ長調/オルガン・ソナタ ヘ長調
/ポストコムニオ ハ長調
エレヴァツィオーネのためのソナタ ト短調/ポストコムニオ変ロ長調
エレヴァツィオーネ ト短調/ポストコムニオ変ロ長調
フルート管を伴うオルガン・ソナタ ハ長調
エンニオ・コミネッティ(オルガン)
録音:2000年9月5-7日、モンテカッシアーノ(イタリア)、
聖マリア被昇天教会
使用楽器:1775年、カッリード製 Op.104
ジョヴァンニ・バッティスタ・マルティーニはボローニャで活躍した作曲家
・音楽理論家・神父。モーツァルトの対位法の師でもあります。

EA 0001 ¥1850
イタリア・オルガン紀行 ロンバルディア Vol.2 コモ県
ヤコボ・フォリアーノ(1468-1548):リチェルカーレ
ジョヴァンニ・デ・マック(1584-1613):
コンソナンツェ・ストラヴァガンティ
ジローラモ・カヴァッツォーニ(1510頃-1577):
カンツォーナ「Falt d'argens」
ピエトロ・ジュゼッペ・サンドーニ(1680頃-1748):ラルゴとアルマンド
録音:ポルレッツァ、チーマ教区教会 使用楽器:17世紀、
カルロ・ピラーティ派(推定)
ミラノのナルチーゾ神父(1672-18世紀):
パストラーレ/エレヴァツィオーネ/フーガ/ソナタ
録音:ヴァルソルダ、カラヴィーナの聖母教会 使用楽器:1685年、
カルボーネ製
フロリアーノ・アッレスティ(17世紀):リチェルカーレ
ベルナルド・サバディーニ(17世紀):グラーヴェ
オラティオ・ポラローリ(17世紀):ソナタ第3番ハ長調
フランチェスコ・フェローチ(1673-1750):エレヴァツィオーネ
ニコラ・ポルポラ(1686-1768):フーガ
録音:プレージオ、聖フェデーレ教区教会
使用楽器:1846年、フランチェスコ・カルニージ製
不詳(17世紀):ソナタ
ジョヴァンニ・パオロ・コロンナ(1741-1801):フーガ
フランチェスコ・ガスパリーニ(1668-1728):
エレヴァツィオーネのためのソナタ
ジュゼッペ・ゲラルディスキ(1759-1815):ロンド
録音:ダマーゾ、聖バルトロメオ&ニコラオ神学校主任司祭教会
使用楽器:1839年、リヴィオ・トルナーギ製
アンドレア・ルッケージ(1741-1801):ソナタ第2番
フランチェスコ・プリアーニ(18世紀):
フルート管を伴う完全に協奏的なオルガン・ソナタ
ニコラ・ジンガレッリ(1752-1837):ソナタ ハ長調
録音:ドンゴ、聖ステファノ神学校 使用楽器:1856年、セラッシ製
録音時期:データ記載なし 発売:2000年




<TROUBADISC>
1991年、ヴァイオリニストのレナーテ・エッゲブレヒトとチェリストのフリ
ーデマン・クプサがドイツのミュンヘンで創業したレーベル、トルーバディ
スク(トロウバディスク)の扱いを開始いたします。

TRO-CD 01419 ¥2080
ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル(1805-1847):一年 ピアノ作品集
一年(12の性格的小品;1841/1842、原典版)
後奏曲(コラール;ベルリン国立図書館所蔵の自筆譜による)
小品ト長調(1840-1843)/小品変イ長調(1840-1843)
ヴォルフラム・ローレンツェン(ピアノ)
録音:1998年5月3-5日、ルートヴィヒスブルク(ドイツ)、
バウアー・スタジオ
世界初録音と表記されています。

TRO-CD 01418 ¥2080
メロマニア 女性作曲家の弦楽四重奏曲集
ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル(1805-1847):
弦楽四重奏曲変ホ長調 から 第1楽章,第2楽章(*)(※)
エセル・スマイス(1858-1944):
弦楽四重奏曲ホ短調(1902-1912)から 第4楽章(+)(※)
ジェルメーヌ・タイユフェール(1892-1983):弦楽四重奏曲(1919)(#)
エリザベス・ラッチェンス(1906-1987):
弦楽四重奏曲第6番 Op.25(1952)(**)(※)
グラジナ・バツェヴィチ(1909-1969):
弦楽四重奏曲第6番(1959/1960)から 第2楽章,第3楽章(++)(※)
ヴィオレータ・ディネスク(1953-):
弦楽四重奏曲第1番「Terra Lonhdana」(1984)(##)
グロリア・コーツ(1938-):弦楽四重奏曲第3番(1975)(##)(※)
ファニー・メンデルスゾーン弦楽四重奏団
レナーテ・エッゲブレヒト(第1ヴァイオイン)
ソニヤ・ラート(第2ヴァイオリン(**)) 
モニカ・ベルク(第2ヴァイオリン(##))
ペーター・ホフマン(第2ヴァイオリン(+))
ヴェーラ・トロイマン=イェストル(第2ヴァイオリン(++))
シルヴィー・バッハフーバー(第2ヴァイオリン(*/#))
フローラ・スティール(ヴィオラ(**)) 
ダニエラ・プレチャッハー(ヴィオラ(##))
エヴァ・ヴァーグナー(ヴィオラ(+)) 
デイヴィッド・カン(ヴィオラ(*/#/++/))
フリーデマン・クプサ(チェロ)
録音:1987年11月(**)、1988年5月(##)、1990年8月(+)、1991年11月(++)、
ミュンヘン(ドイツ)、バイエルン放送スタジオ3(+/**/++/##)
1992年12月(#)、1994年1月(*)、ルートヴィヒスブルク、
バウアー・スタジオ(*/#)
スマイスとラッチェンスは英国、ディネスクはルーマニア、コーツは合衆国
の作曲家。(※)は世界初録音と表記されています。

TRO-CD 01417 ¥2080
エセル・スマイス(1858-1944):歌曲&室内楽作品集 Vol.4
バリトンとピアノのための5つの歌 Op.4(1877)(*)
バリトンとピアノのための5つの歌とバラード Op.3(1877)(*)
チェロ・ソナタ ハ短調(1880)(+)
海の3つのムード(バリトンとピアノのための3つの歌;1913)(*)
マールテン・コーニングスベルガー(バリトン(*))
ケルヴィン・グラウト(ピアノ(*))
フリーデマン・クプサ(チェロ(+))
アンナ・シロヴァ(ピアノ(+))
録音:1997年3月27-28日、10月1-2日、ルートヴィヒスブルク、
バウアー・スタジオ
世界初録音と表記されています。

TRO-CD 01416 2枚組 ¥3100
レーガー(1873-1916):
無伴奏ヴァイオリンのための7つのソナタ Op.91(1906)
レナーテ・エッゲブレヒト(ヴァイオイン)
録音:1999年4月、ルートヴィヒスブルク、バウアー・スタジオ

TRO-CD 01415 ¥2080
レーガー(1873-1916):ピアノを伴う室内楽作品集 Vol. 3
ピアノ四重奏曲ニ短調 Op.113(1910)
ピアノ四重奏曲イ短調 Op.133(1914)
ファニー・メンデルスゾーン弦楽四重奏団員
レナーテ・エッゲブレヒト(ヴァイオイン) 
ケルヴィン・ホーソーン(ヴィオラ)
フリーデマン・クプサ(チェロ)
ヴォルフラム・ローレンツェン(ピアノ)
録音:1998年2月15-16日、6月28-29日、ルートヴィヒスブルク、
バウアー・スタジオ

TRO-CD 01414 ¥2080
レーガー(1873-1916):ピアノを伴う室内楽作品集 Vol. 2
ピアノ五重奏曲ハ短調 Op.64(1903)(*)
ピアノ三重奏曲ホ短調 Op.102(1908)
ファニー・メンデルスゾーン弦楽四重奏団
レナーテ・エッゲブレヒト(第1ヴァイオイン) 
中川絵里(第2ヴァイオリン(*))
ケルヴィン・ホーソーン(ヴィオラ(*)) フリーデマン・クプサ(チェロ)
ヴォルフラム・ローレンツェン(ピアノ)
録音:1997年3月26-27日、7月7-8日、ルートヴィヒスブルク、
バウアー・スタジオ

TRO-CD 01413 ¥2080
レーガー(1873-1916):ピアノを伴う室内楽作品集 Vol. 1
ヴァイオリン・ソナタ ハ長調 Op.72(1903)(*)
ヴァイオリン・ソナタ ハ短調 Op.139(1915)(+)
レナーテ・エッゲブレヒト(ヴァイオイン)
ヴォルフラム・ローレンツェン(ピアノ(*))
ジークフリート・マウザー(ピアノ(+))
録音:1996年11月24-27日、ルートヴィヒスブルク、バウアー・スタジオ

TRO-CD 01412 ¥2080
アーサー・ブリス(1891-1975):
弦楽四重奏曲第1番変ロ長調(1941)
弦楽四重奏曲第2番ヘ短調(1950)
ファニー・メンデルスゾーン弦楽四重奏団
レナーテ・エッゲブレヒト(第1ヴァイオイン) 
マリオ・コルニッチ(第2ヴァイオリン)
シュテファン・ベルク(ヴィオラ) フリーデマン・クプサ(チェロ)
録音:1995年7月23-24日、1996年2月4-5日、ルートヴィヒスブルク、
バウアー・スタジオ

TRO-CD 01411 ¥2080
ミヨー(1892-1974):初期弦楽四重奏&声楽作品集 Vol.3
ポール・クローデルの4つの詩 Op.26(1915、1917)(*)
ペトログラードの夜 Op.55(12の歌;1919)(*)
レオ・ラティルの日記からの詩 Op.73(1921)(*)
弦楽四重奏曲第6番 Op.77(1922)(+)
弦楽四重奏曲第7番 Op.87(1925)(+)
弦楽四重奏曲第8番 Op.121(1932)(+)
マールテン・コーニングスベルガー(バリトン(*))
ルドルフ・ヤンセン(ピアノ(*))
ファニー・メンデルスゾーン弦楽四重奏団
(+) レナーテ・エッゲブレヒト(第1ヴァイオイン) 
マリオ・コルニッチ(第2ヴァイオリン)
シュテファン・ベルク(ヴィオラ) フリーデマン・クプサ(チェロ)
録音:1995年11月、ルートヴィヒスブルク、バウアー・スタジオ
(+)は世界初録音と表記されています。

TRO-CD 01410 ¥2080
ミヨー(1892-1974):初期弦楽四重奏&声楽作品集 Vol.2
弦楽四重奏曲第3番 Op.32(ソプラノを伴う;1916)(*/+)
弦楽四重奏曲第4番 Op.46(1918)(+)
農機具(声と7つの楽器のための6つの牧歌)Op.59(1919)(*/#)(※)
花のカタログ農機具(声と7つの楽器のための7つの歌)Op.60(1920)(*/#)(※)
弦楽四重奏曲第5番 Op.64(1920)(+)(※)
ウルリケ・ゾンターク(ソプラノ(*))
ファニー・メンデルスゾーン弦楽四重奏団(+)
レナーテ・エッゲブレヒト(第1ヴァイオイン) 
マリオ・コルニッチ(第2ヴァイオリン)
シュテファン・ベルク(ヴィオラ) フリーデマン・クプサ(チェロ)
イルメーラ・ノッテ(フルート(#)) 
デボラ・マーシャル(クラリネット(#))
ミヒャエル・ヴァイゲル(ファゴット(#)) 
レナーテ・エッゲブレヒト(ヴァイオイン(#))
シュテファン・ベルク(ヴィオラ(#)) フリーデマン・クプサ(チェロ(#))
アルパド・ジェルジ(コントラバス(#)) リンダ・ホロヴィツ(指揮(#))
録音:1995年1月、ルートヴィヒスブルク、バウアー・スタジオ
(※)は世界初録音と表記されています。

TRO-CD 01409 ¥2080
ミヨー(1892-1974):初期弦楽四重奏&声楽作品集 Vol.1
弦楽四重奏曲第1番 Op.5(1912)(*)
弦楽四重奏曲第2番 Op.16(1914/1915)(*)
レオ・ラティルの詩による4つの歌 Op.20(1914)(+)
ジャン・コクトーの詩による3つの歌 Op.59(1919/1920)(+)
ファニー・メンデルスゾーン弦楽四重奏団(*)
レナーテ・エッゲブレヒト(第1ヴァイオイン) 
マリオ・コルニッチ(第2ヴァイオリン)
シュテファン・ベルク(ヴィオラ) フリーデマン・クプサ(チェロ)
ウルリケ・ゾンターク(ソプラノ(+))
ルドルフ・ヤンセン(ピアノ(+))
録音:1994年9月、ルートヴィヒスブルク、バウアー・スタジオ

TRO-CD 01408 ¥2080
ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル(1805-1847):室内楽作品集
ピアノ四重奏曲変イ長調(1822)(*)
弦楽四重奏曲変ホ長調(1834)(+)
ピアノ三重奏曲ニ短調 Op.11(1846/1847)(#)
シュテファン・ミキシュ(ピアノ(*/#))
ファニー・メンデルスゾーン弦楽四重奏団
レナーテ・エッゲブレヒト(第1ヴァイオイン)
シルヴィー・バッハフーバー(第2ヴァイオリン(+))
デイヴィッド・カン(ヴィオラ(*/+)) フリーデマン・クプサ(チェロ)
録音:1994年、ルートヴィヒスブルク、バウアー・スタジオ
(+)は世界初録音と表記されています。

TRO-CD 01407 ¥2080
ナディア・ブーランジェ(1887-1979):歌曲&室内楽作品集
5つの歌(1909)(*)
新たなる人生へ(ピアノのための;1909)
明るい時間(8つの歌曲;1909)(*)
7つの歌(1915/1922)(*)
チェロとピアノのための3つの小品(1913)(+)
メリダ・パウルセン(メゾソプラノ(*))
フリーデマン・クプサ(チェロ(+))
アンゲラ・ガッセンフーバー(ピアノ)
録音:1993年4月、ルートヴィヒスブルク、バウアー・スタジオ
(+)以外は世界初録音と表記されています。

TRO-CD 01406 ¥2080
ジェルメーヌ・タイユフェール(1892-1983):
弦楽器、管楽器とピアノのための室内楽作品集
映像(8つの楽器のための;1918)(*)
弦楽四重奏曲(1919)(+)
ヴァイオリン・ソナタ第1番(1921)(#)
無伴奏クラリネットのためのソナタ(1957)(**)
アラベスク(クラリネットとピアノのための;1972/1973)(++)
ヴァイオリン・ソナタ第2番(1948頃)(#)
フォルラーヌ(フルートとピアノのための;1972)(##)
ピアノ三重奏曲(1978)(***)
ウルリケ・ジーバー(フルート(*))
デボラ・マーシャル(クラリネット(*/**/++))
ハイコ・シュターレンドルフ(チェレスタ(*))
レナーテ・エッゲブレヒト(ヴァイオリン(#/***))
フリーデマン・クプサ(チェロ(***))
アンゲラ・ガッセンフーバー(ピアノ(*/#/++/##/***)
ファニー・メンデルスゾーン弦楽四重奏団(*/+)
レナーテ・エッゲブレヒト(第1ヴァイオイン)
シルヴィー・バッハフーバー(第2ヴァイオリン)
デイヴィッド・カン(ヴィオラ) フリーデマン・クプサ(チェロ)
ヴォルフラム・ブーヘンベルク(指揮(*))
録音:1992年12月、ルートヴィヒスブルク、バウアー・スタジオ
(*)はレーベルのウェブサイトで世界初録音と表記されています。

TRO-CD 01415 ¥2080
エセル・スマイス(1858-1944):室内楽&歌曲集 Vol.3
メゾソプラノと室内アンサンブルのための4つの歌(1907)(*)
メゾソプラノとピアノのための3つの歌(1913)(+)
ヴァイオリン、ホルンとピアノのための二重協奏曲イ長調(1926)(#)
メリンダ・パウルセン(メゾソプラノ(*/+))
エセル・スマイス・アンサンブル(*)
ウルリケ・ジーバー(フルート) レナーテ・エッゲブレヒト(ヴァイオリン)
ゲオルギー・ゲオルギエフ(ヴィオラ) フリーデマン・クプサ(チェロ)
コリンナ・ツィルケルバッハ(ハープ) 
アレクサンダー・ゴトフチコフ(打楽器)
ヨハネス・シュメラー(指揮)
アンゲラ・ガッセンフーバー(ピアノ(+))
レナーテ・エッゲブレヒト(ヴァイオリン(#))
フランツ・ドラクシンガー(ホルン(#))
セリーヌ・デュティイー(ピアノ(#))
録音:1992年5月1-2日、7月28月、ルートヴィヒスブルク、
バウアー・スタジオ
世界初録音と表記されています。

TRO-CD 01404 ¥2080
グラジナ・バツェヴィチ(1909-1969):弦楽四重奏曲集
第4番(1950)/第6番(1959-1960)/第7番(1965)
ファニー・メンデルスゾーン弦楽四重奏団
レナーテ・エッゲブレヒト(第1ヴァイオイン)
ヴェーラ・トロイマン=イェスティ(第2ヴァイオリン)
デイヴィッド・カン(ヴィオラ) フリーデマン・クプサ(チェロ)
録音:1991年11月1、19日、12月21-22日、ミュンヘン、
バイエルン放送スタジオ3
本体・外装の規格番号表示は「TRO-CD 04」となっております。

TRO-CD 01403 2枚組 ¥3100
エセル・スマイス(1858-1944):室内楽作品集 Vol.1 & 2
ヴァイオリン・ソナタ イ短調 Op.7(1887)(*)
弦楽五重奏曲ホ長調 Op.1(1883)(+/#)
ヴァイオリン・ソナタ イ短調 Op.5(1887)(*)
弦楽四重奏曲ホ短調(1902/1912)(+)
レナーテ・エッゲブレヒト(ヴァイオリン(*))
セリーヌ・デュティイー(ピアノ(*))
ファニー・メンデルスゾーン弦楽四重奏団(+)
レナーテ・エッゲブレヒト(第1ヴァイオイン) 
ペーター・ホフマン(第2ヴァイオリン)
エヴァ・ヴァーグナー(ヴィオラ) フリーデマン・クプサ(チェロ)
ヨハンナ・ファルナー(第1チェロ(#))
録音:1990年8月6-7、13-14日、11月1、12-13日、ミュンヘン、
バイエルン放送スタジオ3
世界初録音と表記されています。本体・外装の規格番号表示は「TRO-CD 03」
となっております。

TRO-CD 01440 ¥2080
ヴォルフラム・ローレンツェン ピアノ協奏曲集 Vol.2
ハイドン(1732-1809):ピアノと弦楽のための協奏曲ト長調 Hob.XVIII:4(*)
ウェーバー(1786-1826):ピアノ協奏曲第1番ハ長調 Op.11(1810)(+)
ハラルト・ゲンツマー(1909-2007):ピアノ協奏曲第3番(1974)(#)
ヴォルフラム・ローレンツェン(ピアノ)
バーデン=バーデン&フライブルク南西ドイツ放送交響楽団(*/+)
エルネスト・ブール(指揮(*))
グジェゴシュ・ノヴァク(指揮(+))
バンベルク交響楽団(#)
アレクサンダー・シメオニデス(指揮(#))
録音:1976年6月12日、場所記載なし(*)/1988年4月12日、場所記載なし(+)
1982年4月13日、バンベルク(ドイツ)、クルトゥアラウム(#)
ヴォルフラム・ローレンツェンはドイツのフライブルクに生まれ、クラウス
・リンダー、ルートヴィヒ・ホフマン、パウル・バドゥラ=スコダに師事し
たピアニスト。1982年の第6回モンテビデオ国際ピアノ・コンクール(ウルグ
アイ)での優勝以来世界的に活躍。ザビーネ・マイヤー(クラリネット)、ペ
ーター=ルーカス・グラーフ(フルート)の伴奏者も務めています。

TRO-CD 01439 ¥2080
シューベルト(1797-1828):連作歌曲集「冬の旅」Op.89 D.911
ニコライ・ボルチェフ(バリトン)
フリードリヒ・ズッケル(ピアノ)
録音:2010年3月27日、ドレスデン城、王子のギャラリー、ライヴ
ニコライ・ボルチェフは1980年ベラルーシのピンスクに生まれ、モスクワ音
楽院でパーヴェル・リシツィアン他に、ベルリン・ハンス・アイスラー音楽
アカデミーでハインツ・レー、ユリア・ヴァラディ、ヴォルフラム・リーガ
ーに師事したバリトン。2003年よりバイエルン国立オペラに所属、バロック
から現代音楽まで幅広く活躍する期待の歌手です。フリードリヒ・ズッケル
は1979年ベルリンに生まれ、ベルリン・ハンス・アイスラー音楽アカデミー
でロルフ・ロイター、アレクサンダー・ヴィトリン、セミヨン・スキーギン、
そしてボルチェフと同じくヴォルフラム・リーガーに師事したピアニスト・
指揮者。

TRO-CD 01438 ¥2080
レーガー(1873-1916):ピアノ作品集
ソナティネ Op.89 No.1(1905-1908)/5つのユモレスク Op.20(1898)
ソナティネ Op.89 No.3(1905-1908)
J・S・バッハの主題による変奏曲とフーガ Op.81(1904)
ヴォルフラム・ローレンツェン(ピアノ)
録音:1992年、ザールブリュッケン(ドイツ)、ザールラント放送

TRO-CD 01437 ¥2080
ヴォルフラム・ローレンツェン ピアノ協奏曲集 Vol.1
メンデルスゾーン(1809-1847):
ピアノと管弦楽のための華麗な奇想曲 Op.22(1832)(*)
バルトーク(1881-1945):ピアノと管弦楽のための狂詩曲 Op.1(1904)(+)
レーガー(1873-1916):ピアノ協奏曲ヘ短調 Op.114(1910)(#)
ヴォルフラム・ローレンツェン(ピアノ)
シュトゥットガルト南ドイツ放送交響楽団(*/+)
エルネスト・ブール(指揮(*))
イジー・スタレク(指揮(+))
ザンクトガレン交響楽団(#)
ラインハルト・ペーターゼン(指揮(#))
録音:1976年6月21日(*)、1974年5月27日(+)、場所記載なし(*/+)
1997年1月11日、スイス・ドイツ語放送、ザンクトガレン、トンハレ、
ライヴ(#)

TRO-SACD 01436(SACD-Hybrid) ¥2380
無伴奏ヴァイオリンのための音楽 Vol.5
プロコフィエフ(1891-1953):ソナタ Op.115(1947)
リュビツァ・マリッチ(1909-2003):幻想ソナタ(1928/1929)
グラジナ・バツェヴィチ(1909-1969):
ポーランド狂詩曲(第1番)(1949)/狂詩曲第2番(1952)(*)
エドゥアルド・トゥビン(1905-1982):
エストニアの舞曲の旋律による組曲(1979)
グラジナ・バツェヴィチ:ソナタ(1941)(*)
エドゥアルド・トゥビン:ソナタ(1962)
エディソン・デニソフ(1929-1996):ソナタ(1978)(*)
レナーテ・エッゲブレヒト(ヴァイオリン)
録音:2009年5月、ハイデルベルク(ドイツ)、
クララ・ヴィーク・アウディトリウム
レナーテ・エッゲブレヒトはリューベック音楽アカデミー、ミュンヘン音楽
大学で学んだドイツのヴァイオリニスト。1989年にファニー・メンデルスゾ
ーン弦楽四重奏団を、1991年に当レーベルを創設。(*)は世界初録音と表記
されています。

TRO-CD 01435 ¥2080
ローベルト&クララ・シューマン:ピアノ作品集
ローベルト・シューマン(1810-1856):アベッグ変奏曲 Op.1(1830)(*)
クララ・シューマン(1819-1896):ソナタ ト短調(1841)
ローベルト・シューマン:8つのノヴェレッテ Op.21(1838)
ヴォルフラム・ローレンツェン(ピアノ)
録音:2006年6月14日、ハイデルベルク(ドイツ)、クララ・ヴィーク・アウ
ディトリウム(*)
1992年4月17-20日(+)、21-22日(#)、チューリヒ、スイス・ドイツ語放送(+)

TRO-SACD 01433(SACD-Hybrid) ¥2380
無伴奏ヴァイオリンのための音楽 Vol.4
エルネスト・ブロッホ(1880-1959):組曲第1番(1958)/組曲第2番(1958)
ストラヴィンスキー(1882-1971):悲歌(1914)
グラジナ・バツェヴィチ(1909-1969):4つの奇想曲(1968)
ハチャトゥリアン(1903-1978):ソナタ=モノローグ(1975)
シュニトケ(1934-1998):パガニーニに(1982)
レナーテ・エッゲブレヒト(ヴァイオリン)
録音:2007年11月26-28日、12月17日、ハイデルベルク(ドイツ)、
クララ・ヴィーク・アウディトリウム

TRO-CD 01432 ¥2080
現代エストニアの教会音楽
アンドレス・ウイボ(1956-):アンティフォナ集(2005)
ヴェリヨ・トルミス(1930-):十字路で(1991)/私の村の塔の鐘(1978)
アルヴォ・ペルト(1935-):痛悔のカノン(1996)から
コンタキオン/オードVI/カノンの後の祈り
オースドクス・シンガーズ
ワレーリー・ペトロフ(指揮)
録音:2007年3月、Kelia Newand(エストニア)、使徒教会
オースドクス・シンガーズは合唱指揮者ワレーリー・ペトロフ(1960年サン
クトペテルブルク生まれ、エストニア音楽アカデミー卒業)が1989年にエス
トニアの首都タリンに創設した正教会音楽専門の室内合唱団。当録音では
11人編成。

TRO-SACD 01431(SACD-Hybrid) ¥2380
無伴奏ヴァイオリンのための音楽 Vol.3
ヒンデミット(1895-1963):
練習曲(1916)(*)/ソナタ ト短調 Op.2 No.6(1918)
ソナタの断章と断片(1925)(*)
ソナタ Op.31 No.1(1924)/ソナタ Op.31 No.3
アナトール・ヴィエル(1926-1998):奇想曲(1997)(*)
ウラディーミル・マルティノフ(1946-):パルティータ(1976)(*)
レナーテ・エッゲブレヒト(ヴァイオリン)
録音:2006年11月、2007年2、3月、ハイデルベルク(ドイツ)、
クララ・ヴィーク・アウディトリウム
ヴィエルはルーマニア、マルティノフはロシアの作曲家。(*)は世界初録音
と表記されています。

TRO-SACD 01430(SACD-Hybrid) ¥2380
シューマン(1810-1856):ピアノ作品集
ウィーンの謝肉祭の道化 Op.26(1839/1840)
幻想的小品集 Op.12(1837)
12の交響的練習曲ハ短調 Op.13(1834/1836)
ヴォルフラム・ローレンツェン(ピアノ)
録音:2006年3月、ハイデルベルク(ドイツ)、
クララ・ヴィーク・アウディトリウム

TRO-SACD 01429(SACD-Hybrid) ¥2380
無伴奏ヴァイオリンのための音楽 Vol.2
エルヴィン・シュルホフ(1894-1942):ソナタ(1927)
バルトーク(1881-1945):ソナタ(1944)
グラジナ・バツェヴィチ(1909-1969):ソナタ(1958)
ミヨー(1892-1974):ソナティネ・パストラーレ Op.383(1960)(*)
ディミトリ・ニコラウ(1946-2008):
ギリシャの旋法によるソナタ Op.228(2002)(*)
レナーテ・エッゲブレヒト(ヴァイオリン)
録音:2005年7、9月、ハイデルベルク(ドイツ)、
クララ・ヴィーク・アウディトリウム
ニコラウはギリシャに生まれのイタリアに帰化した作曲家。
(*)は世界初録音と表記されています。

TRO-CD 01428 ¥2080
ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル(1805-1847):
ピアノを伴う室内楽作品集
ピアノ四重奏曲変イ長調(1822)(*)
チェロとピアノのための奇想曲変イ長調(1829)(+)
チェロとピアノのためのソナタまたは幻想曲ト短調(1829?)(+)
ピアノ三重奏曲ニ短調 Op.11(1846/1847)(#)
レナーテ・エッゲブレヒト(ヴァイオリン)
フリーデマン・クプサ(チェロ)
セリーヌ・デュティイー(ピアノ)
ファニー・メンデルスゾーン弦楽四重奏団
録音:1988年5月20日(*)、1989年6月19日(#)、バイエルン放送(ドイツ)、
スタジオ3(*/#)
2003年7月14日、ハイデルベルク(ドイツ)、
クララ・ヴィーク・アウディトリウム(+)
(*)(+)は世界初録音と表記されています。

TRO-CD 01427 ¥2080
レーガー(1873-1916):無伴奏ヴァイオリンのための作品集
6つの前奏曲とフーガ Op.131a(1914)
前奏曲とフーガ イ短調 Op. posth.(1902)/前奏曲ホ短調 Op. posth.(1915)
シャコンヌ イ短調 Op.91(1905)/シャコンヌ ト短調 Op.42(1899)
シャコンヌ ト短調 Op.117(1910)
レナーテ・エッゲブレヒト(ヴァイオリン)
録音:2002年12月1-3日、ハイデルベルク(ドイツ)、
クララ・ヴィーク・アウディトリウム

TRO-CD 01426 ¥2080
通りの音楽 第16番 ヴァイオリンとチェロのための二重奏作品集
コダーイ(1882-1967):二重奏曲 Op.7(1914)
エリザベス・マコンキー(1907-1994):主題と変奏(1951)(*)
アナトール・ヴィエル(1926-1998):ソナタ(1984-1985)(*)
ディミトリ・ニコラウ(1946-2008):通りの音楽 第16番 Op.210(2001)(+)
レナーテ・エッゲブレヒト(ヴァイオリン)
フリーデマン・クプサ(チェロ)
録音:2002年5、6月、ハイデルベルク(ドイツ)、
クララ・ヴィーク・アウディトリウム
(+)は演奏者への献呈作品。(*)(+)は世界初録音と表記されています。

TRO-CD 01425 ¥2080
レーガー(1873-1916):
無伴奏ヴァイオリンのための7つの前奏曲とフーガ、シャコンヌ Op.117
(1909/1912)
レナーテ・エッゲブレヒト(ヴァイオリン)
録音:2001年11月、ハイデルベルク(ドイツ)、
クララ・ヴィーク・アウディトリウム

TRO-CD 01424 ¥2080
無伴奏ヴァイオリンのための音楽(Vol.1) 
J・S・バッハの精神を継ぐ6つのソナタ
J・S・バッハ(1685-1750):
無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番ニ短調 BWV1004 から
シャコンヌの終結部
レーガー(1873-1916):シャコンヌ ト短調 Op.117 No.4(1910)
ヨハンナ・ゼンフター(1879-1961):ソナタ(1925/1930)(*)
ニコス・スカルコッタス(1904-1949):ソナタ(1925)
オネゲル(1892-1955):ソナタ(1940)
レナーテ・エッゲブレヒト(ヴァイオリン)
録音:2000年12月、ルートヴィヒスブルク(ドイツ)、バウアー・スタジオ
(*)は世界初録音と表記されています。

TRO-CD 01423 ¥2080
わが愛しのデュオ ヴァイオリンとチェロのためのソナタ&ソナティネ集
ラヴェル(1875-1937):
ソナタ「クロード・ドビュッシーの記念に」(1920-1922)
ミヨー(1892-1974):ソナティネ Op.324(1953)
オネゲル(1892-1955):ソナティネ(1932)
ニコス・スカルコッタス(1904-1949):4つのデュエット(1947)
レナーテ・エッゲブレヒト(ヴァイオリン)
フリーデマン・クプサ(チェロ)
録音:2000年8月、ルートヴィヒスブルク(ドイツ)、バウアー・スタジオ

TRO-CD 01422 ¥2080
レーガー(1873-1916):無伴奏ヴァイオリンのための4つのソナタ Op.42
レナーテ・エッゲブレヒト(ヴァイオリン)
録音:録音:2000年1月、ルートヴィヒスブルク(ドイツ)、
バウアー・スタジオ

TRO-CD 01421 ¥2080
ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル(1805-1847):
歌曲集 Vol.2(1837-1847)
Ach die Augen sind es wieder / Die Mainacht / Schwanenlied
Das Meer erglazte weit hinaus(*)/ Fichtenbaum und Palme
Du bist die Ruh / Sehnsucht / Dämmrung senkte sich von oben
Gondellied / Wanderers Nachtlied
Anklage(3つの歌)(*)〔Voglein in den sonn'gen Tagen /
Ach! Wie ist es doch gekommen / Konnt' ich zu den Waldern fluchten〕
Nacht ist wie ein stilles Meer / Nachtwanderer / Traurige Wege
Im Herbst / Erwins Lied / Abendbild(Friedlicher Abend)/ Vorwurf
Abendbild(Stille wird's im Walde)/ Bitte / Kommen und Scheiden(*)
Dein ist mein Herz / Die Stille(*)/ Traum / Bergeslust
アンネ・グリム(ソプラノ)
ロスヴィータ・ミュラー(メゾソプラノ)
コビー・ファン・レンスブルク(テノール)
マールテン・コニングスベルガー(バリトン)
ケルヴィン・グラウト(ピアノ)
録音:1999-2001年、ルートヴィヒスブルク(ドイツ)、バウアー・スタジオ
(*)は世界初録音と表記されています。

TRO-CD 01420 ¥2080
ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル(1805-1847):
歌曲集 Vol.1(1819-1837)
Lied zum Geburtstag des Vaters(*)/ Erster Verlust(*)
Sehnsucht nach Italien / Des Mullers Blumen / Der Neugierige
Die liebe Farbe / Sehnsucht(*)/ In die Ferne / An Suleika
Harfners Lied / Wie dunkel die Nacht(*)/ Allnachtlich im Traume(*)
Die fruhen Graber / Kein Blick der Hoffnung / Der Eichwald brauset
Nacht liegt auf fremden Wegen / Suleika / Uber allen Gipfeln ist Ruh
Gegnwart / Wenn der Fruhling kommt / Wenn ich mir in stiller Seele(*)
Wie Dich die warme Luft umscherzt(*)
Ich ging lustig durch den grunen Wald(*)/ Die Mainacht
Ich wandelte unter den Baumen / Warum sind denn die Rosen so blass?
Wanderlied
アンネ・グリム(ソプラノ)
ロスヴィータ・ミュラー(メゾソプラノ)
コビー・ファン・レンスブルク(テノール)
マールテン・コニングスベルガー(バリトン)
ケルヴィン・グラウト(ピアノ)
録音:1999-2001年、ルートヴィヒスブルク(ドイツ)、バウアー・スタジオ
(*)は世界初録音と表記されています。




<BLUTHNER>
1853年ドイツのライプツィヒで創業したヨーロッパを代表するピアノ・メー
カーの一つ、ブリュートナー社が自主制作するCDの扱いを開始いたします。

BLT-CD 19991 ¥1550
アレクサンダー・パレイ ブレイズ・ブリュートナー
リスト(1811-1886):即興的ワルツ
メンデルスゾーン(1809-1847)/ラフマニノフ(1873-1943)編曲:
「真夏の夜の夢」より スケルツォ
リムスキー=コルサコフ(1844-1908)/ラフマニノフ編曲:クマバチの飛行
チャイコフスキー(1840-1893)/ラフマニノフ編曲:子守歌
J・S・バッハ(1685-1750)/ラフマニノフ編曲:
無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番ホ長調 BWV1006 より
前奏曲,ガヴォット,ジグ
カール・チェルニー(1791-1857):トッカータ ハ長調
リスト:ハンガリー狂詩曲第2番嬰ハ短調/ローレライ
モーツァルト(1756-1791)/ショパン(1810-1849)
/アレクサンダー・パレイ編曲:
変奏曲ロ長調「La sie darem」
アレクサンダー・パレイ(ピアノ)
録音:1998年9月25日、ライプツィヒ、ブリュートナー社
使用楽器:記載なし
アレクサンダー・パレイは1956年現モルドヴァ(当時は旧ソヴィエト・モルダ
ヴィア)の首都キシナウに生まれ、16歳でモルダヴィア国内コンクール優勝、
モスクワ音楽院でベラ・ダヴィドヴィチとヴェーラ・ゴルノスターエワに師
事したピアニスト。1988年に合衆国に移住、1998年にはカーネギー・ホール
でのデビュー・コンサートを高く評価されました。Naxos、Marco Poloレー
ベル等に多くの録音があります。外装・本体の規格番号表示は「CD 19991 A」
となっております。

BLT-CD 2003 ¥1550
マリア・イワノワ オン・ブリュートナー
リスト(1811-1886):ダンテ=ソナタ(ダンテの読後に)
ベートーヴェン(1770-1828):ピアノ・ソナタ第4番変ホ長調 Op.7
ムソルグスキー(1839-1881):組曲「展覧会の絵」
マリア・イヴァノワ(ピアノ)
録音:ライプツィヒ、ブリュートナー社 時期記載なし
使用楽器:Bluhner Konzertflugel Modell 1(280cm)
マリア・イワノワは1971年モスクワに生まれ、セルゲイ・ドレンスキー
(モスクワ音楽院)、ハンス・レイグラーフ(ザルツブルク・モーツァルテウ
ム)、エヴェリンデ・トレンクナー(リューベック音楽大学)に師事したピア
ニスト。外装・本体の規格番号表示は「CD 2003 MI 101」となっております。

BLT-FK 10010 ¥1550
フロリアン・クルンペック オン・ブリュートナー
シューベルト(1797-1828):
ピアノ・ソナタ第21番変ロ長調 D.960
ピアノ・ソナタ第13番イ長調 D.664
フロリアン・クルンペック(ピアノ)
録音:2005年、ウィーン、スタジオ・トーナル
使用楽器:Bluthner Konzertflugel Modell 1(280cm)
フロリアン・クルンペックは1978年ウィーンに生まれのピアニスト。14歳で
ルドルフ・ブーフビンダーのマスタークラス受講を許され、さらにゲルハル
ト・オピッツ、エリーザベト・レオンスカヤにも師事。17歳の時、チューリ
ヒのトンハレでウラディーミル・フェドセーエフ指揮モスクワ放送交響楽団
と共演しコンサート・デビュー。その後は世界的に活躍しています。またダ
ニエル・バレンボイムの助言により指揮活動も開始するとたちまち才能を発
揮、2011/2012年シーズンよりロストック北ドイツ・フィルハーモニー管弦
楽団およびロストック国民劇場の音楽監督に就任しました。

BLT-AP 10011 2枚組 ¥2250
アレクサンダー・パレイ オン・ブリュートナー
ショパン(1810-1849):
ピアノ・ソナタ第3番ロ短調 Op.58
バラード第1番ト短調 Op.23/バラード第2番ヘ長調 Op.38
バラード第3番変イ長調 Op.47/バラード第4番ヘ短調 Op.52
スケルツォ第1番ロ短調 Op.20/スケルツォ変ロ短調 Op.31
スケルツォ第3番嬰ハ短調 Op.39/スケルツォ第4番ホ長調 Op.54
アレクサンダー・パレイ(ピアノ)
録音:2005年、ライプツィヒ、ブリュートナー社
使用楽器:Bluthner Konzertflugel Modell 1(280cm)

BLT-TS 10013 ¥1550
ティムール・セルゲーニア オン・ブリュトナー
J・S・バッハ(1685-1750):幻想曲とフーガ イ短調 BWV944
シューベルト(1797-1828)/リスト(1811-1886)編曲:
住みか/魔王/さすらい人/水の上で歌う
スクリャービン(1872-1915):夜想曲嬰へ短調 Op.5 No.1
チャイコフスキー(1840-1893):18の小品 Op.72 から 瞑想(No.5)
ラフマニノフ(1873-1943):6つの楽興の時 Op.16
ティムール・セルゲーニア(ピアノ)
録音:2005年、ライプツィヒ、ブリュートナー社
使用楽器:Bluthner Konzertflugel Modell 1(280cm)
ティムール・セルゲーニアは1969年ベラルーシの首都ミンスクに生まれたピ
アニスト。3歳でミンスク国立音楽院の英才児童学校に入学、4歳で自作を弾
いてコンサート・デビュー、7歳で協奏曲デビューという神童ぶりを発揮。ミ
ンスク音楽院に進んだ後、モスクワ音楽院でナウム・シュタルクマンに師事。
コンスタンチン・イグムーノフのマスタークラスに参加した最後の一人とな
りました。1999年にドイツに移住、2005年よりベルギーのゲント音楽院客員
教授を務め、2008年にはベルギーでオーケストラ「Timur and His Team」を
創設して指揮者兼ソリストに就任しています。




<RAINER WALDECK>
WALDECK 2008 ¥2080
新リュート曲集
ヨハン・ゴットフリート・コンラディ(18世紀):
新リュート曲集(1724)から 組曲ニ短調/組曲ハ長調
ヨハン・テオドール・ヘロルト(1660頃-1720):
ハルモニア・クアドリパルティータ(1703)から パルティータ第2番ト短調
ヨハン・ゴットフリート・コンラディ:新リュート曲集 から 組曲イ長調
ライナー・ヴァルデック(リュート)
録音:2007年9月、場所の記載なし
録音される機会が多いとは言えないドイツ後期バロックの二人の作曲家を取
り上げたリュート・ファン向けのアルバム。ギターからリュートに転向し、
佐藤豊彦、ホプキンソン・スミス、アントニー・ベイルズの指導を受けたラ
イナー・ヴァルデック(1950年生まれ)の自主制作盤です。
本体、外装ともに規格番号表示がございませんが、「WALDECK 2008」として
管理いたします。




<ACTE PREALABLE>
AP 0216 ¥1800
マルチン・コプチンスキ(1973-):一人の人間、いくつかの影
思い起こしたまえ、聖母よ Op.44(2007)(*)
悲しみ、涙を流し Op.38a(2005)(*)
受胎告知 Op.27a(2004)(*)
私はあなたの穿たれた両手を崇め Op.30(2004)(*)
聖母マリアの感覚は幸福である Op.40(2006)(*)
ラクリモーサ Op.1 No.1(1990)(*)
この世で最も価値ある元后 Op.48(2008)(*)
ギター室内協奏曲「3つの印象」Op.41(2006)(+)
ピアノ・ソナタ第2番 Op.19(1999)(#)
ピアノ・ソナタ第4番 Op.49(2008)(**)
ヴァイオリン・ソナタ第2番 Op.17(1999、2006)(++)
イングリダ・ガーポヴァー(ソプラノ(*))
クシシュトフ・メイシンゲル(ギター(+))
カロリナ・ヴルベル=クシシュトフォルスカ(ヴァイオリン(++))
マルチン・コプチンスキ(ピアノ(*/++))
バルトゥオメイ・ヴェズネル(ピアノ(+))
ラドスワフ・ソプチャク(ピアノ(#))
マルタ・オソフスカ=ウトリスコ(ピアノ(**))
録音:2009年3月1日(*)、6月(+)、2010年7月8日(#)、11月25日(**)、
イノヴロツワフ音楽学校(*/+/#/**)
2006年11月14日、ビドゴシュチ音楽アカデミー、ライヴ(++)
マルチン・コプチンスキはポーランドのイノヴロツワフに生まれ、同地の音
楽学校とビドゴシュチ音楽アカデミーで学んだ作曲家。現在は両母校で教え
ています。アルバムの前半を占める宗教的歌曲の作曲を彼は「愛の労働」で
あると語っています。世界初録音と表記されています。

AP 0218 ¥1800
王の狩の音楽 コルノ・ダ・カッチャのための音楽
ジャン・ジョゼフ・ムーレ(1682-1738):
サンフォニー組曲第1番 から ガヴォット
ルイージ・ケルビーニ(1760-1842):ソナタ第1番
ヘンリー・パーセル(1659-1695):トランペット・チューン
ジャン・ジョゼフ・ムーレ:
サンフォニー組曲第1番 から メヌエット,アレグロ
ウェーバー(1786-1826):オペラ「魔弾の射手」から 狩人の合唱
ヘンデル(1685-1759):水上の音楽 から 序曲,アラ・ホーンパイプ
カリヨン(+)
テレマン(1681-1767):トランペット協奏曲ニ長調
ハイドン(1732-1809):ホルン協奏曲ニ長調 から 第1楽章(*)
ヤツェク・スモチンスキ(コルノ・ダ・カッチャ)
クアルテット・ダ・カッチャ(弦楽四重奏(*以外))
アンナ・カチマレク(第1ヴァイオリン) 
ヘレナ・マトゥシェフスカ(第2ヴァイオリン)
ユリア・ハナシュ(ヴィオラ) ツェツィリア・スタネツカ(チェロ)
ヤン・ボクシュチャニン(オルガン(*))
録音:2010年10-11月、シェルクフ(ポーランド)近郊、聖ロザリー教会(*以外)
2004年、ワルシャワ、聖アンナ教会(*)
コルノ・ダ・カッチャ(狩猟ホルン)は現在のホルン(フレンチホルン)の原型
となった金管楽器。ヤツェク・スモチンスキはポーランドの狩猟学校と音楽
学校で学んだ狩猟家にして狩猟ホルン奏者というユニークかつ、ある意味徹
底した人物。

AP 0240 ¥1800
ユリウシュ・ウーチュク(1927-):オラトリオ「泉のほとりの歌」(1996)
ボジェナ・ハラシモヴィチ=ハース(ソプラノ)
ヤツェク・ラシュチコフスキ(テノール)
ヤヌシュ・ボロヴィチ(バリトン)
クラクフ・ポーランド放送合唱団
クラクフ・ポーランド放送室内管弦楽団
ジョゼ・マリア・フロレンシオ(指揮)
録音:1996年8月17日、ロックム(ドイツ)、修道院教会、ライヴ
様々な宗教的背景を持つ14人の作家の作品からテキストを採ったドイツ語歌
唱のオラトリオ。世界初録音と表記されています。

AP 0243 ¥1800
コシェフスキ、シェリゴフスキ、パヌフニク:ピアノ三重奏曲集
アンジェイ・コシェフスキ(1922-):ピアノ三重奏曲(1950)
タデウシュ・シェリゴフスキ(1899-1963):ピアノ三重奏曲(1956)
アンジェイ・パヌフニク(1914-1991):ピアノ三重奏曲(1936)
ポズナン・ピアノ三重奏団
ラウラ・ソボレフスカ(ピアノ) アンナ・ジューコフスカ(ヴァイオリン)
ダグニ・チャルネツカ(チェロ)
録音:2009年10月25-28日、ワルシャワ、ポーランド放送スタジオS1
世界初録音と表記されています。

AP 0244 ¥1800
リスト(1811-1886):
「巡礼の年・第3年」から エステ荘の噴水
「詩的で宗教的な調べ」から 孤独の中の神の祝福,葬送、1848年10月
ラヴェル(1875-1937):鏡/水の戯れ
パブロ・ミロ(ピアノ)
録音:2010年12月28-30日、クラクフ(ポーランド)、
ヴワディスワフ・ジェレンスキ国立中等音楽学校コンサートホール
パブロ・ミロは1981年ドイツのカールスルーエに生まれた、スペイン、チリ、
フランス、ドイツの血を引くピアニスト。カールスルーエ音楽アカデミーで
学んだ後パリでドミニク・メルレに師事。2009年よりポーランドのクラクフ
の初等・中等音楽学校で教職に就いています。

AP 0245 ¥1800
ポーランドのポズナンで活躍する作曲家たちのフルートのための新作集
バルバラ・カシュバ(1983-):Geysir
マリア・チフィクリンスカ:
ポーランド民謡による2つのフルートのための変奏曲(*)
アルトゥル・クロシェル:トラヴァース・モデュレーション(*)
ヤヌシュ・スタルミェルスキ(1959-):三人の羊飼い(*/+)
エヴァ・ムラフスカ(フルート)
アウスヒルドゥル・ハラルズドウッティル(フルート(*))
グルー・サンヴィーク(フルート(+))
録音:2011年2月15-16日、ポズナン(ポーランド)、アウラ・ノヴァ
世界初録音と表記されています。

AP 0249 ¥1800
ジグムント・ストヨフスキ(1870-1946):
ヴァイオリンとピアノのための作品全集
ヴァイオリン・ソナタ第1番ト長調 Op.13
ヴァイオリン・ソナタ第2番ホ長調 Op.37(1911)
ロマンス Op.20(1919)
アウグスト・ヴィルヘルミ編曲:メロディ(Op.1 No.1;1888/1889)
アルフレート・カイザー編曲:オバド(Op.8 No.3;1891)
イレナ・カリノフスカ=グロフス(ヴァイオリン)
バルバラ・パクラ(ピアノ)
録音:2011年2月25-26日、3月5日、カトヴィツェ国立音楽学校
ストヨフスキはクラクフでパデレフスキらに、パリ音楽院でドリーブ、デュ
ボワらに師事したポーランドの作曲家・ピアニストで、1905年にニューヨー
クに移住、以後この都市を拠点に合衆国で活躍しました。近年再評価の動き
が著しく、ヴァイオリン協奏曲を収めたCD(AP 0221)は当レーベルのベスト
セラーの一つとなっています。世界初録音と表記されています。




<SEDEM>
CD 27(DCD 276) ¥2250
ホセ・パロミノ(1755-1810):
2つのヴィオラを伴う6つの弦楽五重奏曲(1780)から
第1番/第2番/第3番
オルナティ弦楽四重奏曲
セルヒオ・マレロ、アドリアン・マレロ(ヴァイオリン)
アドリアナ・イリエバ(ヴィオラ) カルロス・リベロ(チェロ)
ホセ・アルバルド(ヴィオラ)
録音:2010年6月、ラス・パルマス・デ・グラン・カナリア・フィルハーモニ
ー管弦楽団本部
モーツァルトより一年早く生まれ、ボッケリーニやハイドンの同時代人でも
あるホセ・パロミノ。現在では知られざる存在と言えますが、18世紀後半の
スペイン音楽において最も注目すべき作曲家の一人とされています。マドリ
ードに生まれ、父フランシスコ・マリアノ・パロミノにヴァイオリンを、ア
ントニオ・ロドリゲス・デ・イタ(1722-1787)に作曲を師事、15歳の若さで王
宮礼拝堂楽団の第1ヴァイオリン奏者となりました。パロミノの弦楽五重奏曲
は当時のヨーロッパの室内楽においても最高水準にあり、ハイドン、モー
ツァルト、ボッケリーニの同編成の作品との比較には非常に興味深いものが
あります。




<VELUT LUNA>
CVLD 206 ¥2080
コーラル・ファイアワークス ライヴ・アドヴェント・コンサート
J・S・バッハ(1685-1750):
カンタータ BWV36 から Schingt freudich euch empor
カンタータ BWV61 から Nun komm der Heiden Heiland
カンタータ BWV62 から Nun komm der Heiden Heiland
カンタータ BWV147 から
Herz und Mund und Tat und Leben / Jesus Bleibet meine Freude
カンタータ BWV186 から
Ärgre dich, o Seele, nicht / Ob sichs anliess, als wollt er nicht
カンタータ BWV70 から Wachet! betet! betet! Wachet!
ヘンデル(1685-1759):オラトリオ「メサイア」HWV56 から
And the glory of the Lord shall be revealed
And He shall purify the sons of Levi
モーツァルト(1756-1791):主の御憐れみを[Misericordias Domini]K.222
メンデルスゾーン(1809-1847):テ・デウム から
Te Deum laudamus / Tibi omnes Angeli / Tibi Cherubim
Per singulos dies / Fiat misericordia tua
ヘンデル:オラトリオ「メサイア」HWV56 から Hallelujah
スコラ・サン・ロッコ(合唱)
アルキチェンバロ・アンサンブル
フランチェスコ・エルレ(指揮)
録音:2009年12月19日、ヴィチェンツァ(イタリア)、
聖フェリーチェ・バジリカ教会、
ヴィチェンツァ・クアルテット・ソサイエティ創立100周年記念演奏会、
ライヴ
スコラ・サン・ロッコは1993年、イタリアのヴィチェンツァに創設された合唱
団。アドヴェント(待降節、降臨節)はクリスマスイヴまでの四週間を指します。

CVLD 205 ¥2080
シルヴィオ・オミッツォーロ(1905-1991):
チェロ、弦楽とピアノのための協奏曲(1958)(*)
アドリアーノ・リンチェット(1936-1996):
ヤヌスの夢(フルート、オーボエ、ファゴット、
2つのホルン、弦楽と声のための組曲;1985)(+)
ダミアーノ・スカルパ(チェロ(*))
ピエルルイジ・ピラン(ピアノ(*))
マリオ・フォレーナ(フルート(+))
パオロ・ブルネット(オーボエ(+))
アンドレア・ブレッサン(ファゴット(+))
シモーネ・ロナルディ、ロベルト・カテリーニ(ホルン(+))
シルヴィア・レガッツォ(声(+))
パドヴァ&ヴェネト管弦楽団
ファビオ・フランバ(指揮)
録音:2009年9月、パドヴァ(イタリア)、アウディトリウム・ポッリーニ
イタリアのパドヴァに生まれた二人の作曲家を取り上げたアルバム。

CVLD 204 ¥2080
フランチェスコ・パオロ・トスティ(1846-1916):ロマンツェ 歌曲集
セレナータ/君なんかもう愛していない/漁夫は歌う/魅惑
私は望む/かわいい口もと/夢/最後の歌/私は死んでしまいたい
アブルッツォのギターの調べ/暁は光から闇を隔て
ヴァレリア・フビーニ・ヴェントゥーラ(ソプラノ)
ソニア・マザル(ピアノ)
録音:2005年1月、エルサレム(イスラエル)、エイン・カレム、
ハマーヤン音楽センター

CVLD 203 ¥2080
ジェラルド・フェリザッティ(1980-):コン・レ・ミエ・マーニ(ぼくの手で)
Una Storia Blu / Cercando Te / Vento d'Estate / A Piedi Scalzi
Passeggiando / Gara di Aquiloni / Fuori Piove /
Una Domenica Pomeriggio
Ci Credevo / Nuvole Dolci / Dolcenotte E. / E Se
ジェラルド・フェリザッティ(ピアノ)
録音:2008年6月、2010年3月、マンハイム(ドイツ)
ヒーリング・ライト・クラシカル系。

CVLD199 ¥2080
ヴィンチェンツォ・チプリアーニ:WEKE ピアノと弦楽のための音楽
ヴィンチェンツォ・チプリアーニ(1969-):
Weke / Doctor Elio(*)/ Insanity / Walking Dreaming
From Dawn To Dusk(+)/ D.I. from Gregorian "Dies Irae"(#)
ジョン・レノン(1940-1980)&ポール・マッカートニー(1942-)/
ヴィンチェンツォ・チプリアーニ編曲:グッド・ナイト(**)
ピアソラ(1921-1992)/ヴィンチェンツォ・チプリアーニ編曲:
アヴェ・マリア(++)/ブエノスアイレスの冬(##)
アントニオ・ディ・マルツィオ(チェロ(*))
フランチェスコ・サッコ(ヴァイオリン(+/##))
アヌエル(歌(#))
ジョヴァンニ・レオネッティ(コントラバス(#))
アンナ・チプリアーニ(童声(**))
サン・マッテオ(童声合唱(**/++))
マリア・マッダレーナ・ノタルステファノ(ソプラノ(++))
ヴィート・ソランノ(サクソフォン(##))
ヴィンチェンツォ・チプリアーニ(ピアノ)
弦楽合奏団
C・A・カテナッツォ?(指揮)
録音:2009年11月、バーリ(イタリア)、
十字架のイエスの聖フランシスコ宣教修道女会聖フェリーチェ教会
ヴィンチェンツォ・チプリアーニはドイツのバート=カンシュタットに生まれ、
バーリのN・ピッチンニ音楽アカデミーで学んだイタリアのピアニスト・オル
ガニスト・作曲家。弦楽合奏団および指揮者名は表記されておりません(C・A・
カテナッツォの名はブックレットの写真に付記)。

CVLD198 ¥2080
アルマンド・フランチェスキーニ:
オラトリオ「生ける光の影」
(2人の語り手、独唱、女声合唱、ハープと打楽器のための;2010)
フランチェスカ・ヴェラルディータ、トマゾ・ロナルディ(語り)
シルヴィア・ポッツェル(ソプラノ)
フランチェスカ・マルティネッリ(メゾソプラノ)
アンサンブル・コンティヌウム(女声合唱)
マリアンナ・ラッツァリーニ(ハープ)
ロベルト・パングラッツィ(打楽器)
ルイジ・アッツォリーニ(指揮)
録音:2010年2月6-7日、アヴィオ(イタリア)、ヴェントゥーリ宮殿広間
イタリアの現役作曲家アルマンド・フランチェスキーニ(生年等不詳)による、
ヒルデガルト・フォン・ビンゲン(1098-1179)に捧げられた中世教会音楽風の
作品。

CVLD197 ¥2080
ジョルジョ・ガスリーニ(1929-):シンフォニコ3
小交響曲[Sinfonia Breve]
トムスク・ロシア国立フォルハーモニー管弦楽団 
ボグスワフ・ダヴィドフ(指揮)
録音:1997年8月31日、カメリーノ(イタリア、マルケ州)、マルケッティ劇場、
ライヴ
川の上で[Beyond the River]
(フルートと10の楽器のための;三部作「自然に」[Trittico]第1曲;2007)
ジョヴァンニ・マレッジーニ(フルート)
イカルス・アンサンブル ジョルジョ・ガスリーニ(指揮)
録音:2009年5月30日、レッジョ・エミーリア(イタリア)、
ロモロ・ヴァンニ劇場
TER(ソプラノ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロとクラリネットのための;
三部作「自然に」第2曲;2008)
アルダ・カイエッロ(ソプラノ) アレッサンドロ・ブラーガ(ヴァイオリン)
ヨエル・インペリアル(ヴィオラ) シモーネ・スコット(チェロ)
アンジェロ・テオーラ(クラリネット) ジョルジョ・ガスリーニ(指揮)
録音:2009年5月11日、ミラノ、スタジオ Murec
ボイスの森(バリトン、小編成女声合唱、クラリネット、チェロ、ピアノと
打楽器のための;三部作「自然に」第3曲;2008)
ヴァルディス・ヤンソンス(バリトン) ジョルジョ・ウバルディ(合唱指揮)
オーク・アンサンブル ロベルト・ボナーティ(指揮)
録音:2008年11月8日、パルマ(イタリア)、音楽館、
パルマ・フロンティエーレ音楽祭
シルヴァー・コンサート[Silver Concert]
(バリトンサクソフォンと管弦楽のための;1992)
マッシモ・マッツォーニ(サクソフォン) 
イタリア国立管弦楽団 Lu Jia(指揮)
録音:1992年9月6日、ペーザロ(イタリア)、ロッシーニ劇場、
第10回世界サクソフォン祭、ライヴ
エリザベス朝組曲[Suite Elizabettiana](フルート、歌とピアノのための)
セシル・セリー(フルート、歌) ジョルジョ・ガスリーニ(ピアノ)
録音:2009年10月27-28日、ミラノ、スタジオ Murec
アダージョは美しい[Adagio is beautiful](16の弦楽器のための)
F・フェナローリ国際交響楽団 ジョルジョ・ガスリーニ(指揮)
録音:1999年8月22日、ランチアーノ(イタリア、アブルッツォ州)、ライヴ
ジャズと映画音楽の分野で高名なイタリアの作曲家・指揮者・ピアニスト、
ジョルジョ・ガスリーニのクラシカル作品集。

CVLD192 ¥2080
アントニオ・ブッツォッラ(1815-1871):Grando xe Amor 歌曲集
L'Amor / El Consegio / El Regalo / El Bocolo / L'Inamorada / La
Diserezion
La Desolada / Un Ziro in Gondola / El Fresco / La Barecheta /
La Scielta
La Malalengua / L'Amor Tradio / El Pentimento / La Farfala / La
Maschereta
La Galante / La Gelosia / El Disinganno / La Dona / El Mario a la Moda
La Virtu Magica / L'Ingenna / Le Done
パオラ・マルツォッラ(ソプラノ)
マッテオ・フェッラーラ(バスバリトン)
アルド・フィオレンティン(ピアノ)
録音:2010年4月21-22日、プレガンツィオル(イタリア)、
マジステル・アレア・スタジオ
アントニオ・ブッツォッラはヴェネツィア近郊のアドリアに生まれ、ドニゼッ
ティ、メルカデンテに師事したイタリアの作曲家。5つのオペラを書き、また
ヴェネツィアのサン・マルコ寺院の楽長を務めましたが、彼の名を知らしめた
のはヴェネツィア方言で書かれた歌曲(アリエッタ、カンツォネッタ)でした。

CVLD 186 ¥2080
サウンズ・フォールズ(音響の滝) アメリカン・グランド・ピアノ
ピアノ四手連弾のためのアメリカ音楽
ガーシュウィン(1898-1937)/アンナ・リーザ・フェルゴーラ編曲:
「アイ・ガット・リズム」変奏曲(*)
バーバー(1910-1981):バレエ組曲「スーヴェニール」Op.28
コープランド(1900-1990):シェイカー教徒の旋律による変奏曲(*)
ガーシュウィン/ジェラルド・ストーン編曲:前奏曲集(*)
変ロ長調/嬰ハ短調/変ホ短調
ガーシュウィン/ヘンリー・レヴァイン編曲:ラプソディ・イン・ブルー(*)
アンナ・リーザ・フェルゴーラ、ロベルト・ラマドーリ(ピアノ)
録音:2009年10月30-31日、プレガンツィオル(イタリア)、
マジステル・アレア・スタジオ
使用楽器:1928年、ニューヨーク、Steinway & Sons D274 Concert Grand
(*)は使用スコアによる世界初録音。

CVLD 184 ¥2080
マルコ・ファロッシ(1965-):強迫的コンポジション
5つの強迫的コンポジション/機械的コンポジション(*)
サイコラブル・コンポジション(*)/束の間のコンポジション
コンポジション第3番/統合的コンポジション/交差するコンポジション
修辞的コンポジション/陳腐なコンポジション/疑問のコンポジション
感嘆のコンポジション/5つの不安定なコンポジション
逆行性コンポジション/2つの静的コンポジション/無のコンポジション
無限のコンポジション/終わったコンポジション/音の図・顔(*)
音の図・フォーク(*)/ショパンの変装(*)/錯綜する幻想曲(*)
聖アンブロジオの「万物の創造主である主」による幻想曲
ベリーニの「サンバ・デ・ジャネイロ」による幻想曲
バッハの「無伴奏チェロ組曲第1番 BWV1007」による幻想曲
オッフェンバックの「ホフマンの舟歌」による弦楽合奏のための幻想曲(+)
チャイコフスキーの「花のワルツ」による弦楽合奏とピアノのための幻想曲(#)
ロッシーニの「泥棒かささぎ」による弦楽合奏とピアノのための幻想曲(#)
マルコ・ファロッシ(ピアノ(+以外))
アッカデーミア・コンチェルタンテ・デラルキ(+/#)
マウロ・ベナーリア(指揮(+/#))
録音:2008年9月26日、プレガンツィオル(イタリア)、
マジステル・アレア・スタジオ(*)
2007年2月27日、ミラノ、ソチエタ・ディ・ジャルディーノ、ライヴ(+/#)
2007年8月9日、ロニーゴ(イタリア)、サーラ・ロッサ(無印)
使用楽器:Steinway & Sons D274 Concert Grand(*)/Yamaha C5(#)
Borgato L282 Grancoda(無印)
フィレンツェ近郊エンポリに生まれたユニークなイタリアのピアニスト、マル
コ・ファロッシの自作自演集。

CVLD 182 ¥2080
アルペ・アドリア・フィルハーモニー・ユース管弦楽団 ステージ 2008
ロッシーニ(1792-1868):
序曲「コンヴェンテッロ」(オペラ「ブルスキーノ氏」序曲)
モーツァルト(1756-1791):ピアノ協奏曲第27番変ロ長調 K.595(*)
ベートーヴェン(1770-1827):
ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンスヘ長調 Op.50
クライスラー(1875-1962):プニャーニの様式による前奏曲とアレグロ(+)
レオノーラ・アルメッリーニ(ピアノ(*))
ダヴィデ・アローニャ(ヴァイオリン(+))
アルペ・アドリア・フィルハーモニー・ユース管弦楽団
ルイージ・ピストーレ(指揮)
録音:2008年12月7日、ゴリツィア(イタリア)、アウディトリウム、ライヴ

CVLD 181 ¥2080
アレッサンドロ・モリナーリ(1961-):西暦2012年
西暦2012年[Anno Domini 2012](*)/ニビル[Nibiru](*)
フナブ・クー[Hunabu Ku]/大きな疑問[The Big Question]
ケ・イステリア[Ke Isteria]/再生[Rebirth]/失くしたタンゴ
[Lost Tango]
組曲「ブルー・ノッテ」[Blu Notte Suite]
ブルーの神秘[Misterio in Blu]/ブルー・ノッテ[Blu Notte]
イタリアの神秘[Misteri Italiani]/L'Italia dei Perché
バルバラ・アゴスティネッリ(ヴァイオリン)
アキッレ・ガッロ(ピアノ)
チェコ・ナショナル交響楽団(*)
アレッサンドロ・モリナーリ(指揮(*))
録音:2009年6月3日、プラハ、CNSOスタジオ(*)
2009年4月25日、プレガンツィオル(イタリア)、
マジステル・アレア・スタジオ(*以外)
クラシックとジャズの両ジャンルで活躍し、映画・放送のサウンドトラックも
数多く手がけているローマ生まれの作曲家アレッサンドロ・モリナーリが
「2012年人類滅亡説」をテーマとして書いた作品を中心にしたアルバム。

CVLD 179 ¥2080
ル・グラン・デュオ ファゴットとピアノのための音楽
ピアソラ(1921-1992):ル・グラン・タンゴ(編曲版)
ヒンデミット(1895-1963):ソナタ
アントニオ・パスクッリ(1842-1924)/アンドレア・ブレッサン編曲:
ドニゼッティのオペラ「ファヴォリータ」の主題による協奏曲
ロッシーニ(1792-1868):アレグロ
ピアソラ:サニーのゲーム(ピアノのための)
ファズリ・アルスラン:Yaylada(1982)
アンドレア・ブレッサン(ファゴット)
チェチーリア・フランキーニ(ピアノ)
録音:ヴェローナ(イタリア)、サーラ・マッフェイアーナ、時期記載無し
アンドレア・ブレッサンはミラン・トゥルコヴィチ(ザルツブルク・モーツァ
ルテウム音楽大学、ウィーン音楽大学)、アルベルト・グラッツィ(ヴェローナ
・ダッラーバコ音楽院)に師事したイタリアのファゴット奏者。ピリオドとモ
ダーンの両方に精通し、イ・ソリスティ・ヴェネティ、ブダペスト祝祭管弦楽
団、ヴェニス・バロック・オーケストラ、コンチェルト・イタリアーノ、アル
テ・デラルコ等に招かれています。

CVLD 174 ¥2080
バッハ・ギター・デュオ
J・S・バッハ(1685-1750)/フロリンド・バルディッセラ編曲:
前奏曲 BWV849/イエス・キリスト、われらの救い主(コラール)BWV688
前奏曲とフーガ BWV888/安らぎと喜びと共に私は逝く(コラール)BWV616
前奏曲とフーガ BWV887
イエス・キリスト、われらの救い主(コラール)BWV626
前奏曲とフーガ BWV881/主キリスト、神のひとり子(コラール)BWV601
前奏曲とフーガ BWV858
今こそ喜べ、愛するキリスト教徒らよ(コラール)BWV734
前奏曲とフーガ BWV867/前奏曲 BWV875
目覚めよ、とわれらを呼ぶ声(コラール)BWV645
フロリンド・バルディッセラ、ヴィットリーノ・ナラート(ギター)
録音:2007年8月4-5日、サルニャーノ(イタリア)、聖リベラーレ教会

CVLD 166(SACD-Hybrid) ¥2700
アルマンド・フランチェスキーニ:オラトリオ「受難」(2007)
ザビーナ・ヴィライト(ソプラノ:マリア)
クラーラ・サットレル(ソプラノ:マグダレーナ)
グイード・トレーボ(バリトン:ヨハネ)
ジュディッタ・ツァノテッリ(童声:イエス)
アンサンブル・コンティヌウム(声楽・器楽)
ルイージ・アッツォリーニ(指揮)
録音:2007年9月28-30日、アーラ(イタリア)、聖母マリア被昇天教区教会
1526年に成立した「Laudario di Tononus de
Leporibus(レポリブス賛歌集)」を1708年に書き移した手写本(トレント市立図
書館所蔵)に基づく中世音楽風の受難曲。

CVLD 164 ¥2080
ジョルジョ・ガスリーニ(1929-):シンフォニコ
ブルー・シンフォニー[Blue Symphony](2005)
永遠のヴェロセット・モーターサイクル[Moto Velocetto Perpetuo]
内側の周りに[Interno Intorno](2006)
interno intorno / tracce / chi / canzone / la notte amica
ポーター・ポートレート[Porter Portrait]
(ピアノと管弦楽のための;2001)(*) / cadenza pianoforte e finale
マッルチーノ劇場管弦楽団
ジョルジョ・ガスリーニ(ピアノ(*)、指揮)
録音:2007年2月6日、キエーティ(イタリア)、マッルチーノ劇場、ライヴ

CVLD 161 ¥2080
ベネデット・マルチェッロ(1686-1739):
フルートと通奏低音のための12のソナタ Op.2
第1番ヘ長調/第2番ニ短調/第3番ト短調/第4番ホ短調
第5番ト長調/第6番ハ長調/第7番変ロ長調/第8番ニ短調
第9番ハ長調/第10番イ短調/第11番ト短調/第12番ヘ長調
エンツォ・カローリ(フルート)
リディア・カヴェツカ(チェンバロ)
アルヴィーゼ・スティッフォーニ(チェロ)
録音:2007年6月28-29日、ヴィチェンツァ(イタリア)、聖ジャコモ教会
エンツォ・カローリはセヴェリーノ・ガッゼローニ他に師事したイタリアの
フルーティスト。チェンバロはピリオド・コピー楽器使用。フルートとチェロ
はモダーン楽器使用と思われます。

CVLD 157 ¥2080
歌の喜び
パーセル(1659-1695):
来たれ、空の歌い手たちよ/束の間の音楽/ばらの花よりも甘く
ヘンデル(1685-1759):
オラトリオ「ジョシュア」から おお、私にユバルの竪琴があれば
モーツァルト(1756-1791):
静けさはほほえみ K.152/鳥よ、年ごとに K.307/寂しい森の中で K.308
アレクサンドル・ジョルジュ(1850-1938):雨
フォーレ(1845-1924):マンドリン/祈りながら/イスハファンのばら
グラナドス(1867-1916):
トラ・ラ・ラとギターの爪弾き/悲しむマハ/控え目なマホ
ホセ・セラノ(1873-1942):忘却の歌
ディレッタ・リッツォ・マリン(ソプラノ)
アルベルト・ボイスキオ(ピアノ)
録音:2007年4月5-6日、プレガンツィオル(イタリア)、
マジステル・アレア・スタジオ
1984年ヴィチェンツァ生まれのソプラノ、ディレッタ・リッツォ・マリンの
デビューCD。

CVLD 156(SACD-Hybrid) ¥2700
ショパン(1810-1849):
ピアノ協奏曲第2番ヘ短調 Op.21(*)
アンダンテ・スピアナートと華麗な大ポロネーズ Op.22(*)
スケルツォ第4番ホ長調 Op.54(+)
レオノーラ・アルメッリーニ(ピアノ)
パドヴァ&ヴェネト管弦楽団(*)
アントン・ナヌート(指揮(*))
録音:2007年1月18日、ライヴ(*)、2007年2月4日(+)、パドヴァ(イタリア)、
アウディトリウム・ポッリーニ
1992年パドヴァ生まれのピアニスト、レオノーラ・アルメッリーニのデビュー
CD。

CVLD 154 ¥2080
物語るシューマン
シューマン(1810-1856):
美しいヘートヴィヒ(朗読とピアノのための)Op.106(*)
逃亡者(同)Op.122 No.2(*)/荒野の少年のバラード(同)Op.122 No.1(*)
童話の挿絵(ヴィオラとピアノのための)Op.113(+)
童話のお話(クラリネット、ヴィオラとピアノのための)Op.132(+/#)
ピアノ五重奏曲 Op.44(**)
アンサンブル・プント・イット
ミレーナ・ヴコティッチ(朗読(*)) マルコ・トーマス(クラリネット(+))
パオロ・ギドーニ、ニコラ・ロッリ(ヴァイオリン(**))
アンナ・セローワ(ヴィオラ(+/#/**)) ピエロ・ボスナ(チェロ(**))
フィリッポ・ファエス(ピアノ)
録音:プレガンツィオル(イタリア)、マジステル・アレア・スタジオ、
時期記載なし
(*)はイタリア語訳版による世界初録音。

CVLD 152 ¥2080
ドビュッシー(1862-1918):前奏曲集第1巻/前奏曲集第2巻
エリーザ・マルツォラーティ(ピアノ)
録音:2006年8月28-29日、カンポノガーラ(イタリア)、スタジオ・ツァンタ
1977年スイス生まれ、ヴェネツィア育ちのピアニスト、エリーザ・マルツォラ
ーティのデビューCD。

CVLD 151 ¥2080
モーツァルト、ヴァンハル、コジェルフ:ファゴット協奏曲集
モーツァルト(1756-1791):ファゴット協奏曲変ロ長調 K.191
ヨハン・バプティスト[ヤン・クシチテル]・ヴァンハル(1739-1813):
2つのファゴットのための協奏曲ヘ長調(*)
ヤン・アントニーン・コジェルフ(1738-1814):ファゴット協奏曲ハ長調
ステファノ・カヌーティ(ファゴット)
キアーラ・サンティ(ファゴット(*))
シンフォニカ・トスカニーニ・ソロ・プレーヤーズ
録音:2006年11月2-4日、ブッセート(イタリア)、G・ヴェルディ劇場
ステファノ・カヌーティ(1961年パルマ生まれ)はマーラー室内管弦楽団(クラ
ウディオ・アバド音楽監督)、シンフォニカ・トスカニーニ(ロリン・マゼール
音楽監督)等のソリストを務めたイタリアのファゴット奏者。

CVLD 149 ¥2080
4月の声 フルートとピアノによるイタリア映画音楽名曲集
ステルヴィオ・チプリアーニ(1937-):「ベニスの愛」のテーマ
ニーノ・ロータ(1911-1979):
「アマルコルド」のテーマ/「ゴッドファーザー」から 愛のテーマ
「山猫」から 山猫のワルツ/「甘い生活」のテーマ/「8 1/2」のテーマ
フランコ・ミカリッツィ(1939-):「メリーゴーランド」のテーマ
アルマンド・トロヴァヨーリ(1917-):
「ルガンティノ」から ローマよ今夜はふざけないで
ニーノ・オリヴィエロ(1918-1980)/リズ・オルトラーニ(1931-):
「世界残酷物語」から モア
エンニオ・モリコーネ(1928-):
「ウエスタン」のテーマ/「夕陽のギャングたち」のテーマ
アンドレア・モリコーネ(1964-):
「ニュー・シネマ・パラダイス」から 愛のテーマ
エンニオ・モリコーネ:
「ミッション」から ガブリエルのオーボエ
「海の上のピアニスト」から 愛を奏でて
アントニオ・サルヴェミーニ:
「Angela da Foligno」から Tragico risveglio notturno(*)
「Vita Acerba」から Tema di Cecco(*)
ステルヴィオ・チプリアーニ:「ラストコンサート」のテーマ
ルイス・バカロフ(1933-):「イル・ポスティーノ」のテーマ
フランチェスカ・サルヴェミーニ(フルート)
アイルヴァーナ・リバルド(ピアノ)
録音:2006年9月26-27日、プレガンツィオル(イタリア)、
マジステル・アレア・スタジオ
フランチェスカ・サルヴェミーニは1975年ブリンディージに生まれ、レッチェ
・T・スキーパ音楽院、ミラノ・G・ヴェルディ音楽院で学んだイタリアのフル
ーティスト。

CVLD 148 ¥2080
グリーグ(1843-1907):ピアノ作品集
組曲「ホルベアの時代より」Op.40
自作の歌曲によるピアノ曲集 Op.41
自作の歌曲によるピアノ曲集 Op.52
気分 Op.73
アルベルト・ボイスキオ(ピアノ)
録音:2005年11月4日、カンポノガーラ(イタリア)、スタジオ・ツァンタ
アルベルト・ボイスキオはパドヴァのポッリーニ音楽院、ローザンヌ国際ピア
ノ学校(スイス)で学んだイタリアのピアニスト。

CVLD 144 ¥2080
オペラのあともオペラで 19世紀末イタリアの音楽サロン
ドニゼッティ(1797-1848)/ヴィルバック&ルフォール編曲:
「愛の妙薬」のパラフレーズ
ドニゼッティ:
無情なイゾルデを(「愛の妙薬」より、アディーナのカヴァティーナ)
美しいパリスがしたように(「愛の妙薬」より、ベルコーレのカヴァティーナ)
ベッリーニ(1801-1835)/ヴィルバック&ルフォール編曲:
「ノルマ」のパラフレーズ
ベッリーニ:清らかな女神よ(「ノルマ」より、ノルマのアリア)
ロッシーニ(1792-1868)/ヴィルバック&ルフォール編曲:
「セビリャの理髪師」のパラフレーズ
ロッシーニ:
今の歌声は(「セビリャの理髪師」より、ロジーナのカヴァティーナ)
私は町の何でも屋(「セビリャの理髪師」より、フィガロのカヴァティーナ)
それじゃ私だわ(「セビリャの理髪師」より、ロジーナとフィガロの二重唱)
アンサンブル・U・ジョルダーノ
ジャンナ・フラッタ(ピアノ) ディーノ・デ・パルマ(ヴァイオリン)
フランチェスコ・モンタルーリ(チェロ)
イーダ・フラッタ(ソプラノ) キュネイト・ユンサル(バリトン)
録音:2006年4月、フォッジア(イタリア)、U・ジョルダーノ音楽アカデミー・
アウディトリウム

CVLD 143 ¥2080
モーツァルト(1756-1791):
フルート四重奏曲第1番ニ長調 K.285
フルート四重奏曲第2番ト長調 K.285a
フルート四重奏曲第3番ハ長調 K.285b
フルート四重奏曲第4番イ長調 K.298
オーボエ四重奏曲ヘ長調 K.370(*)
エンツォ・カローリ(フルート(*以外))
リヴィオ・カローリ(オーボエ(*))
ジョヴァンニ・グリエルモ(ヴァイオリン)
ミケーレ・ズグオッティ(ヴィオラ)
ジョルダーノ・ペゴラーロ(チェロ)
録音:2006年5月6-8日、ヴィチェンツァ(イタリア)、
聖フィリッポ&ジャコモ教会

<MEMORIES>
MR2175/2179 5枚組 \2080
ベートーヴェン:交響曲全集(カプリング順
全てフェリックス・ワインガルトナー指揮、モノラル録音
CD1
交響曲第1番、交響曲第3番「英雄」
ウィーンフィル 1937年10月、1936年5月スタジオ録音
CD2
交響曲第4番、交響曲第6番「田園」
ロンドンフィル、1933年11月スタジオ録音
ロイヤルフィル、1927年1月スタジオ録音
CD3
交響曲第8番、 交響曲第5番「運命」
ウィーンフィル、1936年スタジオ録音
ロンドンフィル、1933年スタジオ録音
CD4
交響曲第2番、交響曲第7番
ロンドン響、1938年3月スタジオ録音
ウィーンフィル、1936年スタジオ録音
CD5
交響曲第9番、ウィーンフィル
ウィーン国立歌劇場合唱団
ゲオルグ・マイクル(T)、ロゼット・アンダイ(CA)
リヒャルト・マイル(Bs)、ルイゼ・ヘレツグリューバー(S)
ベートーヴェンの交響曲全曲を史上初めて録音したのは、フルトヴェングラ
ーでもトスカニーニでもワルターでもメンゲルベルクでもなく、巨匠ワイン
ガルトナーです。その熱意は、複数の曲を複数回スタジオ録音していること
でも容易に窺い知れます。それだけワインガルトナーは人気があり、市場の
要求も高かった表れとも言えます。ワインガルトナーの演奏スタイルは、力
まず、張らずのスマートで洗練されたもので、その高貴な芸風とウィーン
フィルの美音の相性は抜群で、第8番は今もって、この曲のベストとされて
います。「英雄」の流線型の名演、第4番の神秘的な響きなど、いずれも傾
聴に値する好企画です。MR2028の音源を見直しマスタリング・エンジニアを
変更し聴きやすく作為のないMEMORIES入魂のリマスタリングです。

<OMM>
OMM0077 ¥1850
1.フィリップ・グラス:
ヴァイオリン、チェロと管弦楽の為の二重協奏曲(世界初録音)
Tim Fain(vn)
Wendy Sutter(vc)
The Residentie Orkest(ハーグ・フィル)
Jurjen Hemple(con)
フィリップ・グラス:ピアノと管弦楽の為のチロル協奏曲
Stuttgart Chamber Orchestra
Dennis Russell Davies(con)
グラスの協奏曲シリーズ第4弾、世界初録音含む。




<URANIA>
WS 121.128 2枚組 ¥1450
ベッリーニ:歌劇「テンダのベアトリーチェ」
ジョーン・サザーランド(ベアトリーチェ)
ディーノ・ドンディ(フィリッポ)
ライナ・カバイヴァンスカ(アニェーゼ)
ジュゼッペ・カンポーラ(オロンベッロ)
アントニーノ・ヴォットー指揮
ミラノ・スカラ座管弦楽団、合唱団  1961

WS 121.129 3枚組 ¥2080
ベートーヴェン:
ピアノ協奏曲全集
ピアノ・ソナタ第28番、第31番
クラウディオ・アラウ(P)
アルチェオ・ガリエラ指揮
フィルハーモニア管弦楽団  1955-1958

WS 121.130 ¥750
オルフ:カルミナ・ブラーナ
ヴァージニア・ベビキアン(S)
クライド・ヘーガー(T)
ガイ・ガードナー(Br)
ヒューストン交響楽団、合唱団   1958
ストラヴィンスキー:組曲「火の鳥」
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団  1957
レオポルド・ストコフスキー指揮




<独UNIVERSAL>
DECCA 4805561 ¥750
ビゼー:
「カルメン」第1組曲、第2組曲
「アルルの女」第1組曲、第2組曲
セミヨン・ビシュコフ指揮
パリ管弦楽団

DECCA 4805562 ¥750
ハイドン:トランペット協奏曲 変ホ長調
レオポルド・モーツァルト:トランペット協奏曲 ニ長調
リヒター:トランペット協奏曲 ニ長調
シュターミッツ:トランペット協奏曲
ホーカン・ハーデンベルガー、エルガー・ハワース(Trp)
ネヴィル・マリナー指揮 アカデミー室内管弦楽団
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団

DECCA 4805563 ¥750
モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番、第26番
内田光子(P)
ジェフリー・テイト指揮
イギリス室内管弦楽団

DG 4805560 ¥750
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第6番、第11番、第15番、
幻想曲 ハ短調 K.475
フリードリヒ・グルダ(P)

DG 4805564 ¥750
ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」、第8番
レナード・バーンスタイン指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

DG 4805565 ¥750
ベスト・オブ・リスト
ピアノ協奏曲第1番-Allegro maestoso
ユンディ・リ(P) A・デイヴィス/フィルハーモニア
交響詩「前奏曲」 カラヤン/ベルリン・フィル
ハンガリア狂詩曲第2番  シノーポリ/ウィーン・フィル
巡礼の年第2年への追加「ヴェネツィアとナポリ」より
「ゴンドラの漕ぎ手」 ベルマン(P) ジュリーニ/ウィーン響
パガニーニによる超絶技巧練習曲集より第3番「鐘」
ユンディ・リ(P) 
リゴレット(演奏会用パラフレーズ) ジャン=イヴ・ティボーデ
ハンガリー幻想曲
ジャン=イヴ・ティボーデ(P)  デュトワ/モントリオール響

<MEMORIES>
MR2071/74 4枚組 ¥2080
ブラームス:交響曲全集
第1番(1953年5月18日)、第2番(1952年5月7日)、
第3番(1949年12月18日)、第4番(1949年6月10日)
フルトヴェングラー指揮
ベルリンフィル
ドイツ・レクイエム
(ストックホルムフィル、ケルステン・リンドベルイ・トルリンド(S)、
ベルンハルト・ゼネルステット(Br)他)=1949年11月19日
フルトヴェングラー+ベルリンフィルという黄金コンビのいままでありそう
でなかったブラームス全集。第1番も比較的珍しい演奏でフルトヴェングラー
ならではのテンポ・アップはのけぞる位の激しさです。第2番、第3番ともに
ドラマを音楽に叩き込んだ凄絶な名演。第4番は吉田秀和先生が至高の名演
と絶賛したヴィスバーデン・ライヴで、美しさは絶後のものです。ストック
ホルムのドイツ・レクイエムも荘厳、深刻な味わいが素晴らしいです。いず
れも出演者秘蔵のテープより、入念にリマスタリングされたものです。

<Coup d'archet(クー・ダルシェ)>
当店では初めてのご案内となりますが、5月に発売されて好評品切れとなって
おりましたBOXが再プレスされることになりました。今回も限定プレスと
なりますので、予定数に達した場合は入手できない場合もございますので、
お早めにご検討下さい(Goodies)

CDALP016-23 アナログLP 10枚組 \51000
『ヨハンナ・マルツィ-EMIレコーディングス』
ブラームス: ヴァイオリン協奏曲ニ長調 Op77 
ポール・クレツキ指揮/フィルハーモニア管弦楽団
J.S.バッハ:
無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ BWV1001-1002
J.S.バッハ: 同曲 BWV1003-1004
J.S.バッハ: 同曲 BWV1005-1006
シューベルト:
ヴァイオリン・ソナタ第1番ニ長調 D384、第2番イ短調 D385
ジャン・アントニエッティ(Pf)
シューベルト: 華麗なるロンド ロ短調 D895、幻想曲 ハ長調 D934
伴奏同上
シューベルト:
ヴァイオリン・ソナタ第3番ト短調 D408、
ヴァイオリン・ソナタ第4番イ長調 D574
伴奏同上
メンデルスゾーン: ヴァイオリン協奏曲ホ長調 Op64
ベートーヴェン: ロマンス第1番ト長調 Op40、第2番ヘ長調 Op50
内容は上記8組のセットで、盤が計10枚となります。
カッティング:Abey Roadスタジオ
プレス:ドイツ-Optimal社
(Pallas社より変更で、全体の質にさらなる磨きをかけています)
【内 容】33rpm 180g 10LPs
ホイル・ブロック&クロスバウンド仕上げ、質感の良い外装BOXケース
セッション中のアーティスト写真をあしらったジャケット。ジャケット内に
もレアな当時の写真、アートワークが封入。その他にもいろいろ工夫が凝ら
されており、センスの良さと相当なこだわりが感じられます。
クー・ダルシェ制作のLPは全てハイ・クオリティ180g重量盤LP
オーディオファイル仕様。音質はこれまでも非常に高い評価を受けています。

<SOLSTICE>
SOCD 270 ¥1780
マリー・ジャエル:弦楽四重奏曲 ト短調
ファニー・メンデルスゾーン:弦楽四重奏曲 変ホ長調
フロレスタン・クヮルテット
録音:2010年12月3日‐6日ストラスブール
ファニー・メンデルスゾーンはフェリックスの姉。女流作曲家の草分けでピ
アニストとしても活躍した。マリー・ジャエルもフランス近代を代表する女
流作曲家兼ピアニスト。

SOCD 275 ¥1780
ピエール・コシュロー:2つの5楽章からなる即興的交響曲 
ピエール・コシュロー(パリ、ノートル・ダム寺院のオルガン)
録音:1978年8月15日、9月4日
パリ、ノートル・ダム寺院で行われていたコシュローのオルガン・コンサー
トの膨大な録音を所有するSOLSTICEならではのCD。




<KUBO YOKO>
KBYK-1009 ¥3045
ブラームス:ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ
シューマン:交響的練習曲
弘中 孝(ピアノ)
録音:2011年5月17日&18日、6月21日&22日 相模湖交流センターホール
60年ピアノを弾いてきて、私はある心境にたどりつきました。当たり前のこ
とかもしれませんが、自分でほんとうに好きだと思う曲以外は、人前で弾く
べきではないということです。今回の、シューマンの交響的練習曲、ブラー
ムスのヘンデル・ヴァリエーション、どちらも勿論とても好きな曲です。
(「弘中孝:シューマン&ブラームスの録音に寄せて」より)
シューマンの権威Dr. トーマス・シノフツィクによる「交響的練習曲」の解
説付。
弘中 孝
6歳よりピアノを始め、東貞一、井口愛子、井口基成の各氏に師事。桐朋学園
に学ぶ。日本音楽コンクール第1位、特賞ならびに安宅賞を受賞。その後ヴァ
ン・クライバーン国際コンクール入賞。シフラ国際コンクール第1位金賞、
ロン=ティボー国際コンクール第4位入賞。1963年から1965年フルブライト給
費留学生としてジュリアード音楽院に留学、S.ゴロニツキー教授に師事。
1966年から1969年マルセイユ音楽院にてP.バルビゼ氏に師事。
1969年より本格的な演奏活動に入り、国内外で活躍。L.v.マタチッチ指揮
NHK交響楽団とのモーツァルトの協奏曲など、日本の主要オーケストラとの
共演をはじめ、リサイタルや 室内楽の分野でも、1974年に結成した桐五重
奏団を中心に充実した活動を展開している。また国際コンクールの審査員に
招かれたり、音楽祭ディレクターを務めるなど多彩な活動を続けている。
現在、東京音楽大学教授。