江戸深川芭蕉庵界隈U
深川不動堂・富岡八幡宮
![]() |
深川不動堂 江東区富岡1丁目 門前仲町駅で地下鉄を降りて地上に出ると、そこはもうお不動さんの門前。それらしい土産物屋などが並び、参詣客で賑わっています。 江戸の元禄年間、江戸市民を中心に不動尊信仰が広まり、元禄16年に成田山のご本尊である不動明王の江戸出開帳が実現。これが深川不動堂の起こりとなります。 お堂の真後ろを首都高速が通っていて、何やら勿体ない気がしました。 境内自由 |
富岡八幡宮 江東区富岡1丁目 不動さんを出て、すぐ前の道を左に折れるとすぐに富岡八幡宮の境内です。江戸初期まで永代島という小島だった深川・門前仲町界隈を埋め立てし、1627年に応神天皇を祭神とする富岡八幡宮が創建されました。当時は広大な敷地を持ち、江戸最大の八幡宮で「深川の八幡さま」と親しまれました。 江戸勧進相撲発祥の地であり、境内には「巨人力士の碑」など相撲にまつわる碑が多く見られます。「横綱力士の碑」には、初代明石志賀之助から65代貴乃花までの歴代横綱の四股名が刻まれていました。(この時点では若の花はまだ刻まれていません。) 境内自由 |
![]() |
![]() |
ここの祭りは深川祭りと呼ばれ、赤坂・山王日枝神社の山王祭り、神田明神の神田祭りとともに江戸三大祭りと呼ばれています。3年に一度の本祭りでは、120数基の御輿が巡航します。 表参道の御輿庫に展示されているのは日本一の大御輿。高さ4m、重さは担ぎ棒を含めて約4.5tになります。 下は横綱力士の碑 ![]() |
奥の細道二人旅へ 芭蕉庵隈Tへ 芭蕉庵界隈Vへ |