BIKE9

 

04-10-17 湯河原へ日帰りツーリング

 

 

05-2-26 寒い日が続きます

 週末出張先から戻って車と単車を動かしてみました。雪が残っていてさすがに寒かったので、バッテリーが弱っていました。数回セルボタンを押し、やっと始動しました。動き出せば調子は良いのですが、やはり寒く体も良く動かないので動作チェックまでで終わりです。バイク用品店で、エンジンオイル添加剤の実演をやっていました。GRPです。実際の効果を聞き、製品のデータも見せていただいたことと、いろいろ疑問に思っていることを聞いたりしました。一般に出回っている製品との比較データを見たかったのですが、出してもらえませんでした。帰ってからWEBで調べてみましたが私は実際に使用していないのでここではコメントは控えます。
 話の中で興味を持てたのは、重金属を使用した添加剤は環境問題に対応できないため、無くなる方向にあること。Cuを腐食するものはベアリングの部品を侵すためエンジンには使用できないことなどで、資料を見せていただきました。実演販売は、「ガマの油」的?で、見ていて「すごい!」と思ってしまいます。実際のエンジンで効果があるかは、WEBでいろいろ調査してみて、実績があるものであればそれなりの記事が得られると思います。
 なお、この写真は1:24 ZUコレクションです。

 

04-12-12 ZEPHERの履歴

 ZEPHERのオイル交換履歴:23,000km、24,904km、オイル+オイルフィルタ+マイクロロン28,129km、オイル+オイルフィルタ、32,169km、オイル+オイルフィルタ、36,843km(01-5-13)、オイル+オイルフィルタ、39,454km(04-10-16)

エアフィルタエレメント交換37,449km、バッテリー交換38,649km(03-5-2)、ドリブン側スプロケット歯数39T(ノーマルは41T)

 

04-11-28 冬眠前の始動

 来月から出張することもあり、ZEPHER、DRをちょっと動かした。ZEPHERは快調ながらも、Fブレーキレバーのストロークが大きくキャリパーの交換を検討しなければならない。純正の異径2ポッドキャリパーは、コントローラブル、かつ強力なストッピングパワーを備えてはいたものの、ダストシール溝が腐食してきているので次はブレンボのキャリパーか?

 

04-11-6 ZEPHER400フロントにTT900GPを装着

 走行距離伸びないのにツーリングタイヤを履くのは経時劣化もあるので無駄だと悟り、今回フロントのみGT501からTT900GPに交換することにした。後輪は、8分山以上残っているので流石に勿体無い。場所は、前回DRのタイヤを換えたエビナ横浜店。店に行って、「タイヤ交換ですか?」と聞かれ、はい、「滑らないタイヤあります?」から、いろいろ話し、絶対的なグリップ性能は、ハイグリップラジアル、コントロール性のバイアス、その中で、ZEPHERに履けるサイズもあり、聞く前から決まっていたTT900GPをフロントのみ装着。少し走っていきなり限界の違いを感じる。信号手前でFブレーキだけ握っていくと、GT501は、あるところでタイヤがロックしていた。同じ位ブレーキを握ってロックしない。これで、フロントタイヤの限界は上がった。でも、レーサーレプリカでは無いのでそれなりに走ることにしよう。細いフォーク、撚れるフレーム、切り替えしの重さは変わらないためだ。

 タイヤを換えて店を出たとき、「DRの調子はどうですか?」と、聞かれた。タイヤを換えてまったく別のバイクになったようなので、ZEPHERも換えましたと答えた。事実、小さいコーナーの連続では圧倒的にDRが速いと思う。DRに慣れたらだが・・・1

04-11-3にDRのタイヤの慣らしもかねて、丹沢方面に出かけた。R246をひたすらクルージングだ。途中で、女性ライダーが横に並んだ。車種はわからないが、KAWASAKI製で、「新宿カミナリ族」と、単車に書いてあった(Estrellaかも?)。やけに格好良かった。私が丹沢湖方面に曲がった時、そのまま直進して行った。

  

 

04-10-23 DR復活

 DR250にマイクロロン処理を施すことにした。タイミングの問題だけだった。オイル+オイルフィルタ交換後なので、タイミングはいい。マイクロロン注入後に100km以上走行し、定着させる予定だったので機会が取れなかったのだ。マイクロロン自体は、数年前に準備済みである。エンジンに注入後、慣らしのごとく、回転を上げないように50km以上一気に走る。が、天気が悪くなってきたのと寒くなってきたので折り返す。少しづつエンジンの調子が良くなっているような気がする。所々紅葉しているのに気がつく。つい、この前までは暑かったのだが。

 ついでに、磨り減ったタイヤを交換しようと思いついた。何年前か、NSR250に乗っていたとき、タイヤを換えに行ったのを思い出し、同じ店に行ってみる。エビナ横浜店だ。そのとき履いたのはダンロップのTT500GPだったと思う。今回は、事前調査も無しで、店員さんにいろいろ聞いて決まるまで結構かかってしまった。オンロード、オフロード両方に高スペックを求めたからだ。結局ダンロップD605にした。舗装路からダートまでOKで、突出した性能は?? K180(ダートトラック用)も魅力だったが在庫切れだった。タイヤ交換後は、ずっと感じていた倒しこむと、「タイヤが滑っているわけではないが、横にずれる感覚」が無くなった。タイヤが四角く磨り減っていたのが原因であろう。今まで馴染めなかったDRが急に、とても乗りやすい単車に変わった。タイヤも新しくなり、マイクロロン処理も終わり、総合して、とても乗りやすい単車であったことに気がついた。直線と加速は遅いが山道などでZEPHERよりぜんぜん速いかもしれない。

でも、そのうちZEPHERにTT900GPを履こうと目論んでいる。楽しみ!

 

04-10-17 ちょっと遠出しました

 風邪が治っていないが、天気が良かったので湯河原に向かうことにした。この機会は逃せない。*年ぶりに、皮のツーリングジャケット、ライディングブーツを履きZEPHERに乗った。前日にオイル交換とチェーン張調整は済ませてある。単車でここに来るのは何年ぶりだろう!(と、思うくらい来ていないという意)R246→R129→R134→西湘バイパス→大観山だ。あまりに久々なので、目が速度についていかない感がした。そして熱海から大観山に向かった。

  PAから海が見える。そして、熱海を通り過ぎ、椿ラインを上がってゆく。久々の山道でタイヤの感覚がつかめないので、少しづつペースを上げて走ってみる。大観山からは芦ノ湖と富士山が見える。

  ちょっと記念写真!

芦ノ湖 湖畔に降りました。これから帰途につきます。

 

04-10-16 オイル交換

 前々から思っていたのだが、やっとオイル+オイルフィルタ交換することにした。先週、単車のエンジンをかけてみたのだが、DR250はまったくかからず車のバッテリーからケーブルを繋ぎ、延々とセルを回してやっと復帰した。キャブレターのオーバーホールせずにすんで一安心。ZEPHERは不機嫌であったが何とか自力でかかった。

そして、今日いよいよオイル交換だ。ZEPHERの前回のオイル交換は36843km、今回は39454kmなので、2611kmでの交換となるが、01-5-13ぶりとなる。これでいいのだろうか・・・・・・DRも一緒に換えていて、前回の走行距離4633km、そして今回5543kmなので、910kmだ。どうりで、コントロールしきれていない(慣れていない)わけだ。ついでに、使用したオイルは01以前からあったカストロール・シントロン5W-50だ。こころなしか、色が濁っているような気がする。でも、どちらもエンジンは快調だ。

 

    ページへ

Photo Galleryホームへ戻る