BIKE10
05-6-12
06-7-9 |
7/2梅雨の合間の晴天にて、夕方、ちょっと利根川を走りました。土手に入ってから、暫く夕日を眺めていました。湘南の海岸線や、伊豆・箱根が懐かしく感じます。 |
06-7-2 |
ZEPHER400は車検から戻ってきました。こちらもコンディションは大差無し、バッテリー交換とFマスターシリンダ分解修理等行いました。今、気になるのは、エンジンが始動しない状況が発生し、こちらはサイドスタンドのスイッチコネクタを押し込み、様子見です。車検費用は135,740円でした。 |
06-5-14 |
DR250が修理から戻ってきました。\60,310でした。利根川で試走です。コンディションは特にかわらずと言ったとこです。 |
06-5-6 |
4月末にDR250が壊れました。走行中Fブレーキから煙が・・・メンテしてなかったので反省。実施しているのは走行距離に対応したエンジンオイル交換と、ブレーキパッドの交換位でした。連休初日に散々走り回りバイクやを探した結果、「ラビットハウス」という店を見つけました。話を聞いていると、かなり良さそう。復活が楽しみです。 |
06-4-16 |
4/16は,久々にZEPHERを動かそうとしたところ、バッテリーが上がってしまっていた。やむおえず車とブースターケーブルで直結し、エンジンを始動した。油断してあまり動かしていなかったためだ。 |
05-12-4 |
深谷に来て、ちょっと近場を散策してみました。単車を少し走らせると横浜近辺と違い、のんびりした景色が拡がっています。 |
05-9-10 |
05-8-28 ZEPHER400にブレンボのキャリパーを取り付けました。ブレーキホースとディスクローター(多分900Rのもの)も交換になってしまいました。Fブレーキレバーのふにゃふにゃ感はなくなりました。低速域での効きは変わらず(前のものも十分効いていたので・・)微妙なところでのコントロール性も同等です。このバイクで高速域からのフルブレーキという状況はあまり考えられないのでノーマルとの違いは不明です。 |
05-7-30 |
ZEPHERは現在ドック入り中ですが、修理ついでにブレーキの交換をおこないます。ブレンボのキャリパーを付けますが、キャリパーサポートを付けるとブレーキホースの交換が必要で、更にディスクの外径を合わせるためディスクも交換になります。ディスクはGPZ900のもの(多分)を付けます。仕上がったらupします. |
05-6-12 久々にZEPHER復活です。 |
久々にZEPHERを動かしました。チェーンが若干緩んでいたので調整し、横浜方面にでかけました。ここのところDR250に乗っていたので操縦性の違いを強く感じます。前輪のショックの柔らかさ、Fブレーキレバーのストロークの大きさ、(多気筒であるため)パワーの立ち上がりの滑らかさ、排気量による余裕がある感覚。今度余裕が出来たら伊豆方面に行こう!。 |