BIKE2

2000年を迎え、ZEPHERも10年目の車検を迎えた。

       

        2000/11/4 宮ヶ瀬にて

 

00-11-25道志道の紅葉
11/25、紅葉を見に道志道を走ってきた。前日の半徹夜状態から起きたのが10:00頃。天気が良かったので山中湖でも行こう!と、思いつき単車を動かした。しかし、寒さと疲れから「道の駅」で折り返すことになった。寒さと眠気でぼーっとしていたが、風邪が原因かもしれない。帰途、R412きらびやかに改造されたXJR400に煽られてしまった。仕方が無いので信号で並んだ時に全開で発進することに(俗に言うシグナルGP)クラッチを繋いで発進する。シフトポイントは10500RPM程度。きっちりと回してからアクセルを少し戻しシフトアップ。シビアな場合はアクセルを戻さずに半クラでシフトアップする手もあるが、エンジンに負担をかけるのでやらない。単車2台分位XJRに先行したところで前方の信号機が赤だったので減速した。一見ノーマルのゼファーに離されるのは狐につままれた様な気分だろう・・・と、思っていたら、何を考えたのかXJRは赤信号を無視し、加速し走り去っていった。さすがに付き合いきれないので通常のペースに戻し、帰宅した。

 

00-11-4連休中日、ちょっとおでかけ
11/4、ちょっと天気が良くなったので午後から単車で出かけた。午前から出かければ箱根辺りに行けたが掃除等していたら出るのが遅くなってしまった。でも、さすがに好天+連休2日目。渋滞が多い!車でなく単車を選んで正解だ。先週は結構エンジンと車体に負荷をかけていたので、始動に若干の不安があったが問題無かったみたい。アイドリングは1000rpm以下で安定している。でも、若干チェーンが緩んだようだ。ギヤが入りにくい。先週はリッターバイクと2台だった(何とZEPHERの3倍のパワー)ので慌しかったが今日は、ゆっくり気ままに宮ヶ瀬ダム近辺を走った。ゼファーは4気筒8バルブのため低回転のトルクを使いゆっくり走るのはなかなか快適だ!黒のレザースーツ+トレーナーだったが(上写真)やはり寒い。もうすぐ遠出できなくなるかな?、そうそう!早く風邪を治さないと・・・・・

 

00-10-28ツーリング。
先輩(R1:YAMAHA)とツーリング。東名の海老名SAで待ち合わせて御殿場インターへ。さすがにR1は速い。なんと言っても150PSは凄い。私のZEPHERの3倍位のパワーだ。一気に視界からいなくなる。しかも、ZEPHERはカウルレスのため風圧が凄い。上体を起こせないしタンクバックがずれてくる。最近寒くなってきたので黒のレザースーツにトレーナーを着ていたが、それでも寒かった。御殿場からは乙女峠を通り、大観山まで行ったが、途中で雨が・・・R135から帰途についた。箱根では紅葉にはまだ早いが所々色づき始めていた。今日は出発から帰宅まで道が混んでいた。ビックバイクの強烈な加速と安定性が羨ましくなったがZEPHERの気ままに走れるところはやはり気に入っている。今日は駆動系にかなり負担をかけた。10年物だし大事に乗らないと!

 

00-8-20道志道を走ってきました。
今日はお盆休みの最終日!  休みは蒸し暑さと不安定な天候が多かったので単車での外出を控えていたのだが、運転の仕方を忘れないうちにちょっと動かしておこうと思った。AM9:30頃だ。特に行き先は決めてなかった。伊豆に行く時間は無いし、海岸線は7/23夕方に少し走ったし・・「適当に走って適当に折り返せばいいか!」と、お気楽に出発することにした。格好もタンクトップ+素手と、かなりラフ。単車のカバーを外し、セルボタンを押すのがかなりドキドキもの!動くのだろうか・・でも、ちゃんと動いて良かった。まずはR246に出て、渋滞の状況を確認! 結構大丈夫みたい。渋滞が少ないと、走っていれば風が当たるため熱射病にはならないだろう。と、思い次のルートへ!ここで選択肢は3つ。  1、R246をひたすら進み、富士方面。  2、R246→R129海岸線。  3、R246→R412→R413道志みちを通り山中湖方面。 この中で、かなり久しぶりである道志みちを選択。冬以来である。道は山中湖手前以外、渋滞していなかった。左右緑に囲まれた道で車体を軽く傾けながら走る。なかなか快適!風を受けながら走っているとなかなか心地良い。この道は所々川と並行して走っていくのでキャンプ場が多い。川と緑でロケーションは最高である。バーベキューなど気持ちよさそう。「道の駅どうし」が出来ていた。なかなかきれいな建物で混雑していた。ガイドマップが置いてあり、ハイキングコースがあることがわかった。山中湖との合流部分で渋滞していた。適当に折り返し景色を楽しみながら帰途についた。明日が出社日で無かったら山中湖一周などして帰るところだがやむおえない。単車の調子も問題なさそうである。あとは、暇と天気の問題だ。伊豆一周もいいかな?

      

        2000/8/20 道志道にて

00-5-21ZEPHER復活
単車が戻ってきた。修理+車検で何と161,359円かかってしまった。故障の原因はキャブレター内に錆が入り燃料供給系のシールに付着、エアクリーナー内に燃料が溢れ全気筒のキャブが燃料を吸い込み4発すべてがカブってしまった。これでは対処しようがなかった。出先でキャブを分解するわけにもいかないし・・・他は、車検対応でリアタイヤ交換を、また、ブレーキのオーバーホールも必要だったが今回は部品手配のみとした。今度自分でやろう!ブレーキホースも換えなきゃならないし。10年ものだと予期せぬトラブルが発生する。

 

00-4-22GWを前に、初のエンジントラブル(キャブレターのオーバーフロー)発生!
暖かくなったので、久しぶりにレザースーツを着て椿ラインにツーリングに行った。椿ラインにツーリングに行った時の状況は、と、いうとリアタイヤが滑りぎみ!元々ツーリング用の硬く減りにくいタイヤを履いていることもあるが、右旋回からの立上りでホイルスピンを起こしたのと右から左に切返した時に後輪がちょっと流れた。最初のは駆動をかけるのがちょっと早すぎたのだが、車体を起こしている途中だったので、アクセル開度は戻さず固定、3回わずかにホイルスピンした後そのままグリップを回復した。次のは下りで減速しながらでの切返しであり後輪荷重が小さく、更に路面が荒れていたことが重なり、タイヤ幅1.5本分位後輪が右に流れた。これは、アクセルを開けかかっていたためグリップは回復したが、けっこう振られた。今回は久しぶりだったので、車体もあまり傾けなかったし進入速度もとてもゆっくりだったので気楽に走れた。単車も、もうすぐで10年もの(中古車なので)だし、見たまんまツーリングバイクなのでのんびりと走らせることにしよう。昨年は出張や悪天候のためあまり走れなかったので今年こそは・・・・・と思っていたのに、なんとエンジントラブルが発生してしまった。帰途、厚木のGSで給油後、エンジンは始動しなくなっていた。

車検整備も並行して進めているが、ブレーキキャリパのOHも必要、リアタイヤ交換も・・・今回の車検はいったいいくらかかるのだろうか・・・今年は車の車検もあるし。修理+車検完了は5/M頃の予定。

 

    ページへ

Photo Galleryホームへ戻る