本日の御題:学生服の役割は終わった |
---|
◆女子中・高生の象徴と化したセーラ服 今からおよそ10年前、私がまだ浪人生活を送っていた頃だったろうか。ブルセラがこの日本に誕生したのは。 その後、この手の制服に関連するショップは至る場所で見られるようになり、さらには十代半ばの現役中学生・ 高校生が援助交際と称して体を売るようになった。彼女たちの多くが口にすることは「女子高生」という賞味期限 の間が一番高い値段をつけてもらえるという、なんとも衝撃的な言葉だった。 おかげで高校を卒業した後も制服を身につけ、似非(えせ)女子高生を装っている人まで現れる始末だ。
そもそも学生服とは、同じ学校に通う者ならば貧富の差によらず同じ服装ができ、また学んでいる最中の人間と
一般の大人を区別するためのものだったはずだ。だから色は紺と地味であったし、清楚でもあった。
しかし今やどうだろう。セーラ服には否応となく「援助交際」のイメージが染み付いてはいないだろうか。
制服は本当に必要だろうか? 戦後に比べて貧困層は減少したため、貧富の差による問題はすでに皆無になっている。
学生としての自覚を持たせるために必要だと言う方がいるかもしれないが、そもそも制服が犯罪を誘発している事実を
完全に無視している意見だ。 「たかが学生服」と思う方が多いのは分かる。しかし、来世紀の日本を考えた時、健全な青少年を育成することは必要 不可欠である。
「制服は昔からあった。変わったのは家庭環境のほうである」と反論される方もいるだろう。ごもっともな意見である。 |