危険すぎる教育のデフレーション に対する投稿
ヘテロクロミアさんの感想
 コラムを読んで感じたこと。
  1. 内容は以前よりむしろ高度にすべき。
  2. 入試は基礎学力を測るだけでいい。年6回ぐらいやる。取った点数は科目ごとに2年ぐらい有効にする。
  3. 大学間の単位の相互認定をみとめる。あと授業をもっとハードにするべきだ。大学の授業が受験より簡単だなんておかしい。
  4. 成人をもっと大学に受け入れるべき。やる気のない学生よりはよほどいい。定年で年金生活やってる人だって受け入れればいいのである。
 4は特に重要だと思っています。終身雇用が当てに出来ないのなら、自分の能力をアップデートしていく必要があるし、定年後人生を豊かにするために 学問を始めるのも十分アリなはず。教育は子供にするものという考え方をそろそろ見直すべき。
 大体、日本の貯金の半分は老人が持ってるのに定年後何もしないなんて経済的に大問題です。 アメリカではほんとに成人が普通に大学や大学院に行ってます。

 学ぼうという姿勢は幾つになっても常に評価される。教授なんかが、自分の専門やそれ以外の講義を 聴講してるなんてザラですもんね。日本は年齢や面子に拘りすぎではないでしょうか。

管理人より
 投稿ありがとうございました。

 一度社会に出てから大学の講義を受けようとする方々は現役の大学生に比べて遥かに熱心です。その違いはまさに目的意識をもっているからであり、私は それを現役の大学生のみならず小学生の頃からもってもらいたいと強く願っています。
 今回のコラムは小学校・中学校あたりを念頭に書いたのですが、その延長として大学がありますよね。そして幼稚園児から大学生に至るまで、日本の学習というのは 好きじゃないことを一生懸命教えることなのだと思います。だから大学生になって、もはや「受験」という恐怖がなくなると勉強する気を失ってしまう。 本当は社会に出てから活かすべき能力を身に付けるのが学習なのに試験を通るのが目的になってしまうというのは本末転倒です。
 勉強が単に学校と呼ばれる空間の中にいる間だけ行われるのは意味がないし、私は早い時期から目的意識をもたせる必要があると強く感じています。

 今回は、ご投稿、本当にありがとうございました。

戻る