本日の御題:小泉氏は優柔不断? |
---|
◆狂い始めた歯車 田中真紀子外相と野上事務次官の更迭は意地を張り合った者の行き着く場所としてはよくあることだ。言った言わないの水掛け論は、最終的には 喧嘩両成敗にならざるを得ない。少なくとも、国会を長時間に渡り空転させた責任は大きい。 しかしそうはいっても、このタイミングで更迭というのは解せない。過去のコラムを読んでもらえればわかるとおり、私は当初から田中氏の外相登用 には疑問を投げかけていた。少なくとも全世界で愛されている帝王学の観点から言えば、彼女のやり方は明らかに問題があり、とても人心を掌握して 大事を成す人柄ではないからだ。 そういう意味では、私は世論の反応とは逆になってしまうが今回の更迭劇を歓迎している。株価が下がらねばならない意味も思いつかない。 官邸からも省庁からも孤立し、すでに行き場所もなかった大臣を廃したことは非常に好感の持てるニュースだ。 そんな私が感じる違和感は、なぜこのタイミングなのか? という一点に尽きる。
結論から言おう。もし田中氏を更迭するのが本心であったならば、小泉氏は彼女が指輪事件を起こした時に決断すべきであった、と。
◆今後の人事 まず第一に、新しい外務大臣に自らの手で事務次官以下を任命してほしいからだ。過去の慣習に習って、残ったメンバーから年功序列で選ぶ必要はない。 大臣の股肱となる人たちだ。面接して自分で選ばせればいい。官僚の側からすれば、自分を引っ張りあげてくれた人間になら少しは協力したいと思うのが 人情だろう。幹部としての旨みを知っていないうちでないといけない。
第ニに一罰百戒を省庁の中であぐらをかいている高慢ちきなエリート達に教えるためである。たった一人の更迭では明らかにインパクトがたりない。
しかし幹部全員が更迭となれば、今後、ある一部の幹部が大臣と揉め事を起こそうとしたときに官僚の内部からそれに対する抑止力が働くだろう。
|