本日の御題:独善的な世作り〜あるソフトウェア会社の話 |
---|
◆ついに発売される最先端のオペレーショシステム あるソフトウェア会社によれば、2001年は歴史的な年になるという。それはテロやアフガン戦争、もちろん日本で発生した狂牛病、17歳の 凶悪犯罪を指すものではない。コンピュータ、しいては人のライフスタイルを大きく変えるソフトウェアの販売がいよいよ始まるためだ。 この新しいソフトウェアはオペレーショシステム(以後OS)と呼ばれ、人々が通常Workをこなすアプリケーションソフトの土台をなすものだ。 アプリケーションソフトはOSの機能にアクセスし、その機能を借りることで初めて正常な動作が可能になるのだ。
さてこの新しいOSには、「体験」を意味する添え字が付加されている。平たく言えば、「ブロードバンド時代のPC体験」といったところだろうか。
ADSL等に正式対応したほか、最近普及し始めているDVD−RAMにも初めて正式対応している。エラーが発生すれば、その情報を自動的に(一応
ユーザーの承認は取っている。だが何も知らないユーザーがうっかりエンターキーを押すと「承認」したことになるというのは、なんともあるソフト
ウェア会社らしい振る舞いだ)あるソフトウェア会社に送信する機能もついている。バグが発見されればサービスパックの中にその修正パッチが
含まれる仕組みだ。
さらに同OSはユーザーがどこにいても自宅と同じ環境で仕事ができる環境へ誘う「PassPort」機能も備えている。そこには全世界のユーザーの
個人情報を一手に集めたデータベースが日夜稼動し、我々がどこにいるかを正確に知ることができる機能を有している。
◆98とMeと2000
確かにMeが発売されたとき、「体験」と同等な安定性をもったOSが存在しなかったならば、そうも言えるだろう。しかし当時すでに「体験」と
同等の安定性を持ったOS「2000」を発売しておきながら、派手な宣伝を打ち出すことで安定性が低いという事実を意図的に隠し
「コンシュマー向けにはMeが最適」と謳った罪は大きいといえるだろう。
参考までにバージョンを小出しにして売上を稼ごうというMS社の体質を如実にあらわした例をもう一つあげておこう。
◆ライバルへの誹謗中傷 「ネットウェア・プラットフォームの賞味期限切れはいつ?」 これは明らかにノベル社の顧客に不安をもたらそうとしたものだ。
一方、ライセンスフリーを謳うLinux(リナックスと読む)にも攻撃の手を緩めない。「ソフトウェアの無料配布はソフトウェア界の生態系を壊す」
というのがMS社の言い分だが、他社の販売しているソフトウェア製品を同社のOSにバンドルして無償で販売することがこれに当たらないのか甚だ
疑問である。
さらにMS社はブラウザでも他社製品を締め出すために最近、同社のウェアサイトをリニューアルした。MS社以外のブラウザ(ネットスケープの最新版を除く)で見に行くと、
「あなたがご使用のブラウザでは正しく表示できないことがあります」の表示の後に、同社のブラウザのダウンロードサイトへユーザーを誘う
新しいサービスを始めた。
ブラウザは自分の名前やバージョンを情報としてもっている。そしてウェブサーバ側ではその情報を自由に取り出すことができる。 ユーザーを不安がらせるメッセージを出すというこのやり方は実は今回が初めてではない。例えばMS社の承認を受けていないドライバをインストールしようとすると 表示される「このままインストールを続けた場合、コンピュータが正しく動作しなくなる恐れがあります」的なメッセージが画面に出るのも 同社の体質を知る大きな一例である。
MS社が推し進めているもの。それはすべてのユーザーが同社の製品を使い、すべての情報が同社のサーバ、サービスに繋がることである。 コンピュータ業界は過当競争もあって確実に儲からない業界へと変貌を遂げている。すでにメモリやHDDメーカーの撤退や合併が始まっている。 最後に残る会社がどこであるのか。もしかしたらその結果は我々の将来を大きく変えることになるかもしれない。 |