本日の御題:MS帝国の不気味な拡大 |
---|
◆体験と銘打ったOffice/Windows XP ご存知の読者も多いだろうが、PC市場のOSでほぼ市場を独占しているMS社は今年中にOfficeファミリーと Windowsファミリーに新しいバージョンを追加する予定である。共に名称の後に「XP」(MS社の発表では「体験」 を意味するものらしい)が付いたこのバージョンにはこれまでにない斬新な(?)機能が追加される。 それは不正コピーを防止する機能である。この機能はパッケージ版(店頭で売られている商品)にのみ付加され、 我々ユーザーは面倒な作業をしなければならなくなる。 パッケージ版のOfficeもしくはWindowsを購入した場合、インストール後一定期間内に電話もしくは インターネットにてユーザー登録を行わなければならない。その後に送られてくる正規のパスワードを入力することで ユーザーは一定期間後も同製品を使いつづけることができるようになる。この作業を怠れば、使用できなくなる。 ただし電話でのユーザー登録は回線の混雑もあり殆ど不可能に近いだろう。つまりネットに繋がる環境が前提条件として あるといって過言ではない。 新しく配布されるパスワードはユーザーのハードウェア環境によって配布されるため、 他のPCへのインストールはできなくなる。つまり不正コピー(ここでいうコピーとは物理的なコピーだけではなく、 インストールの意味も含む)を防止できるわけだ。
MS社のOfficeは北米だけでも20%以上が不正コピーと言われており、それが中国では90%以上に跳ね上がる。
こうした現実を考えればMS社のこの新しいユーザー登録方法も理解に難しくない。 「不正コピーがあるために、ソフトウェアの値段は下がらない」
かつてソフトメーカーはこう弁解していた。 ちなみにOffice XPであるが、専門家の間ではOffice2000との機能(不正コピー防止機能を除いて)の が違いがあまりないと指摘されている。MS社は我々に何を「体験」させるつもりなのだろうか?
◆ブラックホールと化したWindowsファミリー
また同社の体質は根本的に変わっていないらしい。ネットスケープ社との間で争われているブラウザ戦争と同じ事を
MS社は再びやるのかもしれない。Windows XPから、CD−Rのライティングソフトも標準で装備されるよう
になることがすべてを物語っている。もしハードウェアメーカーがMS社の圧力に屈し、Windows XP付属のライティングソフトとの
親和性を深めたならば、市場を開拓したライティングソフトメーカーは窮地に追い込まれるだろう。それはMP3の再生
機能やAVIファイルの読み込み機能などでも同じ事が言える。 |