日本の教育を考える〜英語編 に対する投稿
陽圓喜さんの感想
 私も「言葉はあくまでも道具に過ぎない」と思っています。

 日本人の英語力は「英語の第二公用語化」という案が出てしまうほど,深刻なんですよね。
 英語取得の目的が入試突破である以上,学校英語で話せるようにはなりません。
 では,入試科目から無くなればいいのかというと,それに代わる目的が無い限り英語力は さらに低下します。そこで最後の手段として「第二公用語化」という目的を与えようとしているのでは ないでしょうか。
 英語指導の側からすれば,小学校入学以前に英語に触れさせたいので,「第二公用語化」は賛成です。 英会話スクールが経営難になるくらいで丁度いいと思っているくらいです。
 ただだからといって,国家・国民の目が英語にばかり向いてしっては,困ります。 何といっても,所詮は言葉。情報伝達の一手段にしか過ぎないのですから。
 伝える物と伝える相手があってこそ,言葉は存在する。中身の充実も同時にやって欲しいものです。 英語が話せれば,国際人だと勘違いしている人があまりにも多いですからね。

管理人より
 忌憚ないご意見、ありがとうございます。

 日本語と英語があまりにも文法的に異なること、また日本語の母音が世界的に見ても極めて 少ないことが、よく日本人の英語下手の理由などと言われていますよね。
 ですから、当然外国人にとっても日本語は習得が極めて難しい言語の一つになっています。

 確かに、試験のための英語なんて不毛だ、といいつつも、試験がなかったら学ぶ目的が全くなくなり 英語の語学力はさらに低下することでしょう。実際、海外旅行に行く時などを除けば、英語ができなく て困るシーンは殆どありません。
 そこに根本的な問題があると思います。つまり日本は島国で日本語であればどこででも通じます。 だから多数の民族・複数の言語を話す人々が多い国に比べると、そもそも英語の必要性が薄いんだと 思います。
 これが例えば人口の5%位が英語圏の外国人で占められるようにでもなったら、ビジネスシーンでは 勿論のこと、学生の間でも英語の必要性が高まり、第二外国語にしなくとも自ずと皆習得していくよう になるでしょう。

 決して日本の総人口に占める外国人の割合を増やしたい訳ではありませんが、やはり必要性のないと ころにはなかなか時間を割けないのが現状です。

 ちなみに英語が話せれば国際人だと思い海外に行き、相手の文化を知らずに反感を買って帰ってくる 人が意外といるそうですね。
 確かに、片言の英語だったら許させる失礼も(この人はあまりこの国のことを知らないんだと 思ってもらえる)、流暢な英語では許されないことは多々あります。
 また日本人は往々にして「国際」=「アメリカ」という概念に捕われがちで、アジアやヨーロッパの ことはあまりよく知りません。ただ英語が話せるというだけで国際的だという考え方も、その辺に 根元があるのでしょうか。

 ご投稿、本当にありがとうございました。

戻る