日本の教育を考える〜英語編 に対する投稿 |
---|
![]() 理科系ならおっしゃるようなスペシャリストに個々人がなることですし、文系ならむしろ、 日本文化をよくしっておくことのほうが、海外でも重宝されると思います。 そして、世界に対する貢献という意味では、理系なら技術であり、文系なら社会(世界)のありかたに 対して自分なりの貢献ができるような意見がもてる人が求められると思います。英語は枝葉末節 に近いかなという気もしないではありません。
自分の意見がないのに英語だけしゃべれたって役にはたちません。環境問題や、南北問題、
貧困問題、民族問題、いろいろ世界に難題があり、
その解決へむけてなんらかの意思をもてるような人とでもいいかえましょうか。 私の知っている広島の小学校の先生は、さほど、英語が達者とは聞いてませんが いろいろな人の助けで、国際交流を進めています。毎年、8月になると何万もの千羽鶴が届くのです。
会話ですが日本人はあまりにも正確性を追求しすぎて、しゃべれないということがあると思います。
私はアメリカでホームステイをしたことがあるのですが、そこで気付いたことはネイティブの人の英語が
文法的に間違っているということです。
一方、国際感覚ということになると、日本人はとにかく疎い。ハリウッドの大女優の名前は知っていても、
アメリカの大統領を知らない。いやいやそれどころかアメリカの首都がニューヨークやロスになってしまう。 ご投稿、本当にありがとうございました。 |