| 2021年の山行記録です。根が不精なので、簡単なコメントだけつけてみました。ちゃらんぽらんでスイマセン。 |
| 【2021年】 |
|
月日
|
山 域
|
日 程
|
形 態
|
メンバー
|
備 考
|
| 12/4 | 大野山 | 日帰り | 日帰り | 単独 | 誰もが憩う富士山の展望台 |
| 11/12~13 | 裸山・櫛形山 | 1泊2日 | 車中泊 | 単独 | 雪を被った南ア連峰の大パノラマ |
| 7/24 | 富士塚巡り⑦ | 日帰り | 日帰り | 単独 | 埼玉県の名富士塚3基を巡る |
|
山 域
|
大野山 | ||||||||||||||||||||||
|
日 程
|
2021年12月4日(土)、日帰り | ||||||||||||||||||||||
|
メンバー
|
単独 | ||||||||||||||||||||||
|
天 候
|
晴れ | ||||||||||||||||||||||
|
コメント
|
|
||||||||||||||||||||||
|
山は本連れ
|
今回は、恩田陸さんの「黒と茶の幻想」。「夜のピクニック」もそうでしたが、恩田さんの作品は何か大きな事件が起きるのではなく、登山にも似た淡々とした時間の経過の中で、登場人物たちの過去が少しずつ明らかになり、その思いや葛藤など人間の内面が露わにされていゆく。気付いたら物語に引き込まれているという不思議な魅力を持った作品。「蜜蜂と遠雷」も読んでみようかな。 | ||||||||||||||||||||||
|
山 域
|
裸山・櫛形山 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
日 程
|
2021年11月11日(金)~12日(土)、1泊2日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
メンバー
|
単独 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
天 候
|
晴れ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
コメント
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
山は本連れ
|
普段、車の際は本を持って行かないのですが、今回は時間的な余裕があったので持参。湊かなえさんの『リバース』。一言でいえば、湊さんは天才ですね。人物造詣も、展開も、オチも見事。「イヤミス」の最高作品かも。参ったなぁ~。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
山 域
|
富士塚巡り⑦ | ||||||||||||||
|
日 程
|
2021年7月24日(土)、日帰り | ||||||||||||||
|
メンバー
|
単独 | ||||||||||||||
|
天 候
|
晴れ | ||||||||||||||
|
コメント
|
|
||||||||||||||
| 名 称 | 田子山富士塚 | 木曽呂の富士塚 | 見沼富士 |
| 最寄駅 | 東武東上線志木駅 | 武蔵野線東浦和駅 | 武蔵野線東川口駅 |
| 場 所 | 敷島神社内 | 単独(神社・お寺等なし) | 東沼神社内 |
| 築 年 | 明治5(1872)年 | 寛政12年(1800年) | 復元(当初年不明) |
| 大きさ | 高さ約9m×直径約30m | 高さ約5.4m×直径20m | 高さ約8m×直径30m |
| 歩 数 | 約100歩 | 約25~40歩 | 約40歩 |
| 合目石 | あり | なし | あり |
| 登山可能日 | 月10日程度登山可能 | 通年登山可能 | 通年登山可能 |
| 文化財指定 | 国指定 重要有形民俗文化財 | 国指定 重要有形民俗文化財 | なし |
| 富士の溶岩 | あり | なし | なし |