| ・ことりえの操作パレットの表示方法。
								 「全角カナ」「半角英数」といった入力する文字の種類を切り替えたり、「初期設定」ウインドウを表示するウインドウを「操作パレット」と呼ぶ。 
										
										
										
								わざわざ、鉛筆メニューから選ばなくても、ほとんどの操作が可能だ。 
										
										
										
								パレットのボタンをクリックすれば入力文字を切替えられるので、「カナ/かな」と「英数」がないキーボードを使っている人にも便利。 
										
										
										
								操作パレットの表示のオン/オフは、メニューバーの時計の横にある鉛筆メニューで行う。 
										操作パレットが表示されていないときは、1番上の項目が「操作パレット」になっているので、これを選べば現れる。 
								・ソフトの割り当てメモリーが増やせない。 
								ソフトに割り当てるメモリは、変更したいソフトのアイコンをクリックし、「ファイル」メニューの「情報をみる」中から、「メモリ」という項目を選択し、ウインドウの下側にある「使用サイズ」欄で増減できる。ただし、割り当てるメモリを変更できるのは、起動していないソフトの時だけ。 
								ソフトのエイリアスからソフトを開いている場合も注意が必要だ。 
										エイリアスを選択して「情報」ウインドウを開いても「表示」欄のポップアップメニューで「メモリ」は選べない。 
								ソフト本体がどこにあるか分からない場合は、エイリアスを選択して「ファイル」メニューの「オリジナルを表示」を選べば本体よる表示できる。なお、「WWWブラウザ」は、「インターネットエクスプローラー」などのブラウザソフトを呼び出すためのソフト。この割り当てメモリを増やしても意味がないので注意しよう。 
								・圧縮ファイルが伸帳できない。 
								「.sti」という、拡張が付いたファイルは、米アラジンシステムズ社の「スタッフイット」で圧縮したファイルだ。 
										
										
										
								ウェブブラウザーの設定が正常ならダウンロードの完了と同時に拡張が始まるが、持っているソフトのバージョンが圧縮したものより古い場合などは、そのままハードディスクに保存されてしまう。 
										こんな時は自分で「スタッフイットエキスパンダー」にドラッグ&ドロップすればいい。これは拡張子が「.hpx」「.bin」「.lzh」などの圧縮ファイルも同様だ。 
								・起動時に「?」マークが付いたフォルダーが点滅する。 
								iMacとPowerMacG3(青白)が起動するためには、「システムフォルダ」に「System」「Finder」「SystemResources」「MacOS ROM」いうファイルが必要だ。システムをリストアしたりPRAMをクリアすると、この「MacOS ROM」を認識するのに時間がかかることがある。 
								この時アイコンが点滅する。このままでも特に問題はないが、「起動ディスク」コントロールパネルで「Macintosh HD」を指定し直すと直る事もあるので、気になる人は試してみよう。 
								・アドレスエラーがっでて起動が止まってしまう。 
								「アドレスエラー」は、メモリー内の奇数アドレスを参照したときに起こる。 
										簡単に説明すると、あらかじめ予定してある容量以上に、Macがメモリーを使おうとすると発生するのだ。とはいっても、今までは問題なく使えていて、しかも周辺機器やソフト新しく追加していないのに、突然のメモリーが不足するという事態は考えにくい。とすれば偶発的なエラーである可能性が高い 
								解決策だが、とりあえずエラーメッセージに従って「再起動」ボタンを押し起動したら、1度Mac終了する。 
										
										
										
								周辺機器をつなげている人は、ケーブルの接続を確認し、PRAMをクリアしてみよう。それでも直らないならシステム書類のコンフリトが疑わしいので、再びシフトキーを押しながらMacを起動し、「機能拡張マネージャ」コントロールパネルを開 いてセットを「MacOS8.6基本」に設定して再起動してみる。 
										それでもエラーが出る場合は、マウスとキーボード以外の周辺機器を取り外してMacを起動してみよう。これで起動できるなら、周辺機器のドライバーが壊れているのかもしれない。周辺機器メーカーのウエブサイトでドライバーの最新バージョンを確認し、最新バージョンを組み込もう。似たようなエラーに「バスエラー」というものがあるが、これも対処法は基本的に同じだ。 
								・コンピューターがトラブル時のショートカット。       上に戻る 
								◎コンピューターのトラブル時のショートカット 
								☆開いているアプリケーションを終了する「コマンド」キーと「Q」キーを同時に押す 
										☆ コンピューターが処理中の作業を中止させるには「コマンド」キー+「.(ピリオド)」キー 
								◎ゴミ箱にゴミを捨てる時ロックされていますとダイアログが出たら。 
								☆ロックされているゴミを捨てるときは「オプション」キーを押しながら「特別メニュー」を開きごみ箱のゴミを捨てると選択する。
								 // 
							 |