今回のテーマは、片上鉄道柵原駅です。
岡山県の山中の町、柵原では硫化鉄鉱が産出され、片上鉄道によって瀬戸内海に面した港まで運ばれていました。
鉱石の積み出し口となる柵原駅は、鉱山関係の施設が立ち並び、まさに象徴的ともいえる威容をたたえていました。
片上鉄道の廃止後も長らくそのままの姿で残っていましたが、2003年5月、ついに解体工事が始まりました。
![]() |
まだ片上鉄道に列車が走っていたころの景色。 この時すでに鉱石輸送はなくなっていたので、 左側のレールは外されていました。 1989年8月 |
片上鉄道で年に一度走っていた お祭り列車、「ふるさと号」です。 1989年11月 |
![]() |
![]() |
片上鉄道の廃止から12年後の2003年。 柵原駅へ続く線路、鉄橋がなくなっています。 |
柵原駅の中でもひときわ目立つ建物、 「選鉱場」です。裏の工場から上る煙で 今でも稼働しているようにもみえます。 |
![]() |
![]() |
日暮れ。シルエットが恨めしげです。 |
見出し | TOP |