本文へスキップ

次代を担うキミ達ひとり一人を、個別指導と各種ゼミで強力にサポートする

電話でのお問い合わせはTEL.0266-58-4626

〒392-0004 諏訪市諏訪 2-11-40

中学生の指導高得点を目指し、上位校へ導く

◎指導教科;主要5教科

【1年生】
 
まず何と言っても1年生の目標は学習習慣をつけること。1年生の勉強内容はそれほど難しくないので、1年生のうちはそんなに差がつかないように思えます。また、中学の勉強なんてたいしたこと無いな、自分は勉強が出来ると錯誤します。しかし、学習習慣がついているかどうかは、2年3年と学年が上がるごとにじわじわと影響が出てきます。特に積み重ねが必要な英語・数学・国語といった教科は、3年生になってあわてて勉強し始めてもなかなか結果が出ずに苦労します。学習習慣をつけるには、1年生が最大のチャンスです。部活動が始まるのと同時に学習習慣をつけていくことで、最初からリズムをつけてしまいましょう。夏休みまでに習慣が出来あがっていれば言う事無しです。

※学習習慣がついていないと・・・
 
普段は勉強せず、テストの前だけ詰め込む。公立中学校の中間期末テストなら、それでもある程度の点数はとれるでしょう。(これが落とし穴。)ところが短期間で覚えた知識は、反復しなければ短期間で忘れやすい。数学や英語のように積み重ねが大切な教科は、前の学年の内容を理解していないとまるでわからない。理科や社会のように覚える事が沢山ある教科は、いざ受験勉強を始めようとした時に1・2年生の範囲をすっかり忘れている。結果、気持ちだけはあっても志望校には届かない。

【2年生】
 
中学校の勉強、特に数学と理科は2年生の範囲が最重要。入試の60%〜70%が1・2年生の範囲からの出題です。数学では、連立方程式の文章問題、1次関数のグラフと図形、合同の証明の進め方を習得していないと、3年生のテストでの高得点は望めません。これらは演習量がものをいいますが、学校の授業では不足ですし、一人ではなかなか難しいものです。理科で学ぶ電流・化学変化・からだのしくみ・天気の変化は、どれも外せない重要単元です。これまた苦手にしてしまうと、以降のテストで苦労します。

【3年生】
 
3年生になって成績が急降下するのは、いつまでたっても1・2年生の勉強方法を続けているからです。中間テスト・期末テストともに範囲が広くなります。3年の新出単元の勉強と並行して常に1・2年の復習もしないと高得点は不可能です。さらにテストは5教科の総合点。数学・英語だけでは点数になりません。全教科満遍なく対策をする必要があります。毎月あるテスト。テストが済んで一息入れていいのは、せいぜい1週間。間違いを見直し、すぐに次のテスト勉強を始めないと間に合いません。ここでものをいうのが、計画性とやはり学習習慣。しっかり身に着いていれば高校生の勉強にもついていけます。


☆英検・漢検・数検対策もお任せ下さい。


◎授業コース/費用


・限定コース;上限2教科・月8回まで
     1・2年生/20.000 円 3年生/22.000 円

・フリーコース;教科無制限・回数無制限
     1・2年生/28.000 円 3年生/30.000円



※表示の授業料は一例です。別途、入会金・教材費・維持費が必要です。
  詳細は、お問い合わせ下さい。

◎授業日


◎火曜日〜金曜日 午後5:00〜9:30   ◎土曜日 午後2:00〜6:30


information

次世代ゼミ 学修館Fits

〒392-0004
諏訪市諏訪 2-11-40
TEL.0266-58-4626
FAX.0266-58-4626