![]() 下北 2005.8 編 その1 塩屋崎から仏ヶ浦 ☆写真は、粗め・明るめに加工しています☆ |
|
夏はやはり、北! 今年は、本当最北端をめざして、下北半島一周、二泊三日の家族旅行へと出発。 東北と八戸自動車道を使って三沢へ。「まさかり」の柄の右側・太平洋側を北上して、右の上、北端・尻屋崎へ。 小雨がぱらつくような、あいにくの空模様で残念。涼しくていいけど・・ 尻屋崎付近は、「寒立ち馬」の生息地を囲った中を車で回れるようになっていた。雨の日は、馬は林の中らしい。 |
|
![]() |
![]() |
尻屋崎灯台。 行くまでの足元が大変・・ 馬糞がいたるところに! |
運良く、群れに遭遇。 皆、車を降りて見物したり撮影したり。 |
![]() |
![]() |
親子連れも。やはり、仔馬はかわいい。 一周して、林の側でも遭遇。 |
道路はもちろん、馬(と馬糞)が優先。 くんくんくんくん・・・ なぜか執拗に臭いを嗅ぐ仔馬・・ |
![]() |
生き物に排泄物はつきもの、足元は要注意。 湯気のたってるのとかは、ちょっと楽しいな。 でも、大丈夫そうなトコだって、 今は乾いて見えなくなってるだけだろうし、 皆が靴底をゆすいでる水たまりだって、 そうとうなモノだろうなと、思うのは・・ ワタシだけ? |
下北まで来たからには、内陸部の「恐山」もお参りする。 地獄絵図そのままの風景ができるくらいだから、確かにそうなんだけど、温泉施設があるとは思わなかった。 食事処の、麺のみ、そば・うどん・中華麺、タレは同じです的システムも何かすごい。 そういえば、見える海は津軽海峡だよね。 「下風呂温泉」の小さな旅館に宿泊。漁り火のみえる漁村の風情に、海側は巨大観光ホテルが林立する。 夜のオプションの、アワビが美味しかった。バターだと柔らかく焼けるのだそうな。 次は「まさかり」の左上、本州最北端・大間をめざす・・ が、暑いから氷を仕入れたいのに、行けども行けども、のどかな風景と山と海で、コンビニが無い。 「コンビニまであと・・」の立て看板を見た時には、思わず喜ぶ。 ・・コンビニの立て看板に・・ しかももう大間だ。 |
|
![]() |
![]() |
大間のマグロ! 向かい側には、それを釣り上げる人間の腕がある! |
店先のパクりもの。 このタヌキは何を持ってるのかなぁ? |
大間だけは、異様ににぎわっていて、海産物店や海鮮丼店や、屋台やが林立。 我異羅が、干しタコを買う。これが旨いのである。生干しのは、そうそうお目にかかれないのだ。 「まさかり」の刃の西の端を南下して、「仏ヶ浦」へ向かう。 途中の「願掛岩」周辺は、キャンプ場もある公園になっていた。岩にも登れるらしい。 |
|
![]() |
![]() |
男女が抱き合う姿の「願掛岩」。 鳥居に、桜の枝で「鍵」をかけて、恋愛成就祈願とか。 |
その隣の島。あわせて、夫婦島とも言ったような・・ |
「仏ヶ浦」は美しい! 黙ってました。この急勾配をえんえんと降りていくという事は、帰りはそれを登るのだと。 行くなら、帰りの階段のために、水物は持って行った方がいいよ。 |
|
![]() |
![]() |
巨岩。というより、断崖絶壁、のスケール。 気に入った形は、ネズミ男岩と勝手に命名。 |
すごいバランスの大岩。皆、一応は押してみる。 美しい岩肌。でも、行くまでがけっこう遠い。 |
![]() |
![]() |
道路から見える「仏ヶ浦」。遠目でも、白くて美しい。 岩の巨大さも充分にうかがえる。 北よりの佐井から、観光船も出てるんだけど、 車だと、また戻らなきゃないしね・・ |
![]() |
「伽眺風月」表紙へ戻る |
「あち・ふら日記」表紙へ戻る |